『写経』をおすすめします

2017年03月04日 08:00

中村 淳
中村 淳
滝野店の中村です。
皆さん、「写経」ってされたことあるでしょうか?
写経とは読んで字のごとくお経を写す、書写することです。
仏教は今から2500年ほど前の古代インドで、お釈迦様によって生まれました。
お釈迦様が入滅された後、お弟子さん達がお釈迦様の言葉(教え)を正しく残すため、
「私はこのように聞いた(如是我聞)」
と全員で一つずつ確認しながらまとめました。
それから数百年の間「口伝」によって伝えられました。
数百年後、口伝ではなくターラ(多羅樹)の葉に文字でお経が記録され始めました。
これが「貝葉」で「写経」つまりお経のコピーの始まりだそうです。
日本では大乗仏教を主張するお坊さんたちによって始められました。
大乗仏教のお経には
「写経をすると、はかり知れない功徳がある」
と説いてあります。
功徳とは簡単に言えば善い行いを貯金することです。
また写経は亡き人の生前の罪をなくすことを願ってさかんにされていました。
平安時代の頃から修行のためや、また、病気平癒、罪業消滅、先祖供養など祈りやねがいを目的にした個人的写経が始められたようです。
また7世紀ころのインドではお釈迦様のお墓(卒塔婆=ストゥーパ)を作って写経を納める「埋経」が行なわれていたようです。
それが日本に伝わり鎌倉時代の頃には大衆に広まったようです。
森田石材店ではこの写経をお客様におすすめしています。
写経をする時は心を落ち着けて、一字一字丁寧に書き、最後に「願文」をつけてお墓に納めて下さい。
1人で大変な場合は、ご家族みんなで寄せ書きのように書かれてもいいです。
小さなお子様なら一字でも一画でもいいです。
写経①.jpg
弊社で扱っている写経セットです。
写経.jpg
中にはこのようなセットが入っています。写真のものは『般若心経』です。浄土真宗の方は『正信偈』になります。
付属で筆ペンも入っています!
写経②.jpg
『般若心経』の見本です。
写経③.jpg
こちらは半紙です。先ほどの見本の上に半紙を置くと透けて見えて写経しやすくなっています。
写経④.jpg
こちらは半紙に薄く般若心経が印刷されています。
写経⑤.jpg
私もも実際に写経に挑戦!写経は小学生以来です。
実際やってみるととても清々しい気持ちになりますよ!

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 次回は3月を予定しております。

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く