森田石材店ブログ - 篠山店 -
歴代のお墓をコンパクトにまとめる
2024年05月17日 08:00

今回は、丹波篠山市で歴代のお墓をコンパクトにまとめたお墓をしたお客様をご紹介いたします。
ご要望としては、前後2列に建てられていた歴代のお墓を後ろの一列にまとめて、前の一列に新しく代々墓を建てたいと。
お打ち合わせで、特に言われたことが、歴代のお墓を今ある状態をそのままにして残して欲しいとのご希望でした。
お客様からは、歴代のお墓がたくさんありましたが、以前の状態が分かるように上手に配置してくれて良かったです。
歴代のお墓を処分したくなかったので、全てのお墓を残してもらえた事が一番嬉しかったと、喜んで頂きました。
【カテゴリ】
敷地いっぱいのお墓をコンパクトに
2024年04月15日 08:00

今回は丹波篠山市で敷地内にいっぱいに建てられていたお墓をコンパクトにまとめたお墓をご紹介いたします。
工事前のお写真を見て頂ければお分かりのように、お墓の一部が外柵に乗り出している状況でした。
以前よりお墓を気になされていましたが、一周忌のご法要を期にまとめてきれいにすることになりました。
ご要望としては、周囲のお墓がしているように代々墓と霊標だけにして既存の古いお墓はなくしてしまうご希望でした。
それと、お客様の中で気になっていたのが、区画内に生える笹でした。
何度か取り除こうとしたのですが、どうしても取り除けずじまいだったそうです。
その解決策として、ファイバーレジンをすることになりました。
完成したお墓を見て、なかなかお墓をするきっかけがなかったので、一周忌を迎えるタイミングできれいになって良かった。
ファイバーレジンで笹が生える心配もなくなったと喜んで頂きました。
広いお墓をコンパクトに
2024年03月26日 08:00

今回は、たんば篠山市で広いお墓をコンパクトにしたお墓をしたお客様をご紹介いたします。
ご要望としては、古いお墓に刻まれている方を霊標に彫刻し、新しく代々墓を建ててお墓をまとめたいとのことでした。
お打ち合わせで、特に言われたことが、間口が4mに奥行きが3m60㎝ととても広くて、管理が大変なので半分以下の敷地にして、草が生えにくいようにして欲しいとのご希望でした。
①施工前
②ユンボで墓所を掘り起こします。
③排水穴を設置しコンクリートを流し込みます。
④ステンレスの金具を取り付け固定します。
⑤外の完成です。
⑥防草対策でファイバーレジン施工をします。
⑦完成です。
お客様からは、たくさんの石塔がありましたが、上手に配置してくれて良かったです。
既存のお地蔵さんと五輪塔を残して、ご先祖様を上手にまとめてくれて助かりました。
お墓の敷地が広くて管理が大変でしたけど、面積を小さくしてコンパクトに出来上がり満足していますと喜んで頂きました。
たんば篠山店の新入り②
2024年03月15日 08:00
さていよいよ竿石です。
竿石は丈夫なロープにくくられて来ました。
「結び方にもなんか工夫してるんですか?」と聞くと、
「普通やけど…グローブの紐と一緒やな~」との事。
弟たちが高校まで野球をしていたのでグローブ自体は見た事ありますが、結び方までは見ていませんでした。
この結び方だとこんなに重たい石を持ち上げても解けないんだそう。
そしてバーナーであぶります。
「この工程はなんですか?」と聞くと
「コーキングするから乾かしてるねん」と答えてくれました。
そしてついに据付が完成しました!
いつも事務所にいるので、屋外(しかもいい天気ではない日)での据付を見る機会が少なく、質問攻めをしましたが、お二人とも優しく答えてくださいました。
ありがとうございました!!
事務所に戻って接客や、先ほど撮らせてもらった写真を見ていたら、
いつの間にかもう一基、据えつけてありました。
プロの仕事は早いですね。
【カテゴリ】
たんば篠山店の新入り
2024年02月21日 08:00
こんにちは。
たんば篠山店のスタッフです。
先日篠山店の展示場に新しい墓石が据えつけられました!
あいにくのお天気でしたが、ギリギリ雨が降ってなかったので、
邪魔にならないように写真も撮らせてもらいつつ、
色々質問してみました。
今回のブログは長ーくなりますので2回に分けます。
新しく来たのは『能勢石』といいます。
名前で分かるように、大阪の能勢町で取れた石です。
(ここからの写真は作業の邪魔にならないように離れて写真を撮ったので墓石の後ろ側からの写真になりますがご了承ください。)
さて、据付なんですが、まずは土台となる下台からの据付です。
しっかり水平器で確認しながらの作業です。
ピタッと真ん中に気泡が来るようにします。
この時に聞いたんですが、階段などの人が歩く所に雨水がたまったら危ない箇所などは少し角度を付けて、水がたまらないようにします。工夫や気遣いがありますね。
次は上台の設置です。
クランプで挟んで石を持ち上げます。
「今日、天気悪いですけど石が濡れてたら滑りませんか?」
と聞きました。
「今日ぐらいやったら大丈夫やけど、もうちょっと降ったら滑るなぁ。だから段ボールを用意して、滑る時はこれを挟んでる。
篠山店にも段ボールもらいに行ったことないか?」
と。
そういえば以前、現場の方が段ボールを持っていかれた記憶が…!
この為だったんですね…!
あっとゆう間に上台も設置完了です。
あとは竿石なんですが、これは次回のブログとさせていただきます!
【カテゴリ】
御朱印仲間、増えました。
2024年01月29日 08:00
こんにちは。
たんば篠山店のスタッフです。
寒い日が続いていますね。
私の趣味である御朱印集めですが、毎回息子を連れて御朱印を集めているので、
自分でも集めたくなったのか、とうとう息子も御朱印帳デビューをしました!
お正月に息子と丹波篠山市の春日神社に初詣に行きまして、
二人分の御朱印を頂いて、おみくじも引いて帰りました。
(私は中吉、息子は大吉!)
今年は辰年なので、とても迫力のある御朱印でした!
息子の御朱印帳は探しているときにネットで色々見たんですが、
色んなキャラクターの物があったり、神社やお寺それぞれ限定の物がありますね。
(ちなみに私の御朱印帳も丹波篠山市の文保寺さん限定の物です♪)
ネットなどでも御朱印だけでなく、他にも使い方をアレンジされている方もおられました。
自分だけの御朱印帳を作れるのも魅力的ですね。
次行くところも決めているので、また息子と一緒に行ってこようと思います!!
ファイバーレジンでスッキリしたお墓になりました。
2024年01月15日 08:30

今回は、ブログで何度も登場しているファイバーレジン施工をされた丹波篠山市のお墓をご紹介いたします。ご提案をしてから1年ほど悩まれたお客様からのご依頼をお受け致しました。お悩みだったことは、「自分達で草抜きぐらい出来るんじゃないか…」「同じ墓地で誰もしていないので大丈夫だろうか…」
「近隣の方が見てどう思われるのだろうか…」
そんな心配があり決断するまでに時間が掛かったそうです。
最終的にお決めになった理由は、お盆、お彼岸前に掃除に行ったときの暑さに参ってしまったことが大きな原因だったそうです。
敷地面積が広いこともあり、掃除や草抜きに長い時間を要して、くたくたになったそうです。
施工前
施工後
完成したファイバーレジンを見て、
「なかなか決断が出来なかったけれど、思い切って良かった。
毎年の草抜きから解放されたのも良かったけれど、以前よりもスッキリしたお墓になった。
きれいな状態でお正月が迎えることが出来て良かった。」
と喜んで頂けました。
趣味が出来ました。
2024年01月09日 08:00
長らく何の趣味もない日々を送っていましたが、ついに趣味が出来ました。
それは「御朱印帳を持って出かける」ことです。
以前のブログで御朱印帳を入手したと勝手に報告させていただいたのですが、
それからというもの、
御朱印帳を開いて眺める。
↓
次はどこ行こうかな、と地図アプリで探す。
↓
家からどれくらい時間かかるかな、と調べる。
↓
ブックマーク。
を何度も繰り返しています。
先日の休日、天気が良かったので丹波篠山市内のお寺に行って御朱印をもらおう!と思い立ち、すぐに向かいました。
この日は晴れていて、ほどよい風も吹き、とても気持ちの良い日でした。
まだまだ少ない御朱印ですが、これで趣味を聞かれるのが苦痛ではありません!
今まではたまに行く神社やお寺でしたが、毎月行くようになっているので(まだ2か月目ですが…)
なんだか心が洗われているような…気がしています。
フランツのお墓
2023年12月18日 08:00

今回は、丹波篠山市でしたペット墓をご紹介いたします。
ご依頼は、長年飼われていた愛犬フランツ(ラブラドール)がお亡くなり、お墓をしたいとのことでした。
フランツとは、毎日の散歩はもちろんのこと、お客様の裏山にある八ケ尾の山頂に建てたお社に何度も一緒に登り、時には荷物を背負ってもらい一緒に周囲の山々が見渡せる山頂までの長い急勾配の山道を登っていたそうです。
家族に愛され旅立ったフランツに八ケ尾でご自身が見つけた美しい自然石を、フランツのお墓にしたいと持って来られました。できるだけ現状の形を崩さずに、彫刻面を研磨して、ご自身で書かれた文字をそのまま彫刻をしてお渡ししました。
お墓を見て、フランツもきっと喜んでくれていると、大変ご満足して頂きました。
もみじ三山
2023年12月08日 08:00
こんにちは、たんば篠山店スタッフです。
行ってきました、もみじ三山!!
丹波篠山市の、高蔵寺・大国寺・文保寺の紅葉がとても綺麗なんです。
行った日はとても晴れていて、厚着をしていれば上着はいらないほどのいいお天気でした。
高蔵寺はイチョウがとても綺麗でした!
写真におさめようと思った時に気づいたのですが、
スマホを持たずに出かけておりまして、撮れておりません…残念。
本堂ではおみくじやお守りが置いてありました。
大國寺にも(ちゃんとスマホを持って)行きまして、しっかり写真も撮ってきました!
高蔵寺は別日に行ったのですが、行ったタイミングが遅くてかなり散っていました…。
3カ所全て、息子と出かけたのですが、彼はおみくじが大好きなので見つけたら毎回引き、だいたい大吉を引き当てます。
もちろん3カ所とも大吉を引き当てました。
高蔵寺の”だるまみくじ”がとてもかわいかったです。
そして、限定の御朱印もちゃんと頂きました。
ちゃっかり御朱印帳デビューもしまして、
これからは御朱印帳と一緒にお出かけしようと思います。
Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/contact.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/contact.php on line 3
Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/tenzikai.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/tenzikai.php on line 3