森田石材店ブログ - ちょっと考えてみました -
そして、これからも永遠に。
2022年02月18日 08:00
こんにちは、篠山店の上山です。
一年でいちばん寒いこの時期の昨日と今日は柏原の厄神さんですね。
私事ですが、今年は本厄なので念入りにご祈祷して貰わなければ。
さて、先日墓地でお客様に出会いました。
2年前にお墓づくりのお手伝いをした奥様で久しぶりにお話しました。
墓地にはいつも新しいなお花が供えてあり、お掃除してあるのは見ていましたが、毎週欠かさずお参りに来られているとのことでした。
「早いものでこの前3回忌法要終ました。でもまだ主人が亡くなった様に思えなくって、今でも一緒に居る感覚です。だからお天気の良い日は『お父さん、お墓参り行きましょうか』って一緒に来るんですよ」
「結婚して50年も連れ添ったら、元は他人とはいえ血の繋がり以上のものになるんですね。自分の親より長く居るんですから」
「森田さんにお世話になって納骨の時に開けて貰った所、重たいけれど空けてお骨と話しています。いっぱい話することあるから。それで帰る時には『お父さん、そろそろ帰りましょうか』って一緒に車に乗って帰るんです。変でしょ(笑)」
寒い日でしたがお話伺っていると何だかほんわかしてきていい気分になりました。
私はご主人にはお出会いした事は無いですが、とても仲の良いご夫婦だったと思います。
そして、これからも永遠に。
今日は休暇とって厄神さん行ってきます。
【カテゴリ】
産地証明書というものがあります。
2022年02月01日 08:00
仕入れ担当の森田です。
石は一般の方には見分けがつきにくいものです。
サンプル石や展示場でこの石で作りますよと言われても、本当にその石で自分のお墓が建てられているかは分かりません。
そんな時に「産地証明書」というものがあります。
産地証明書とは
産地証明書はこの石がどこで採石されたものかを証明してくれるものです。
その石のランクや等級を表すものではありません。
日本石材産業協会が発行の産地証明書は、専用の用紙は採掘元にしか送られません。
採掘元でない人が簡単に入手できないようになっています。
但し、日本石材産業協会の会員にしか発行できませんので、会員でない採掘元は日本石材産業協会の産地証明書は発行することができません。
↑こちらは日本石材産業協会の産地証明書
事前に話をしておきましょう
以前、あるお客様から「日本石材産業協会の産地証明書でないと信用しません」と言われたことがあります。
すでに商品は加工が終わっていましたが、たまたま会員の方の石でしたので産地証明書を発行することができました。
もし協会員の方の石でなかったら、産地証明書は発行できませんでした。
その場合、その石は偽物だと言われかねません。
実際には本物なのに、とても理不尽な話になってしまいます。
↑伊達冠石の採掘元が発行する産地証明書。
(ちなみに大蔵山スタジオさんは日本石材産業協会も発行可能です)
品質よりも証明書優先?
こんなトラブルを防ぐためにも、注文する段階で産地証明書が必要かどうかを確認する必要があります。
石は自然のものですから、同じようでも今いい石が出ている方を選びます。
産地証明書が必要な場合は、いい石よりも採掘元を優先します。
そう考えると、産地証明書も良し悪しのところがあります。
本当に大切なのは石材店の信用
産地証明書は日本石材産業協会が発行しているものの他に、産地の組合など独自で発行されているもの、採掘元が発行しているものなどがあります。
産地証明書は大切なものですが、その前に信用できる石材店かどうかが大事です。
本当に信用できる石材店であればそんな証明書は不要なはずです。
信用できる石材店でいろいろ相談してみてください。
きっとあなたの疑問や不明瞭な点に答えてくれると思いますよ。
【カテゴリ】
お墓は悪者?
2022年01月31日 08:00
こんにちは、篠山店の上山です。
早いもので1月も最終日になりました。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去ると言われるように、気が付けば「もう3月も終わり」なんてことの無いように日々を有意義に過ごしましょう。逆に4月は死ぬほど長いですよ。
さて、以前と言っても大分前の話ですが、あるお客様の寿陵墓(生前に建てる墓)を建てました、ご夫婦と娘様の3人家族で「皆が元気なうちに建てようかと思って」というお話で色々悩まれましたが決められました。
それから数年後、奥様から「主人が亡くなった」と言う連絡がありました。
お伺いしてのお話では「急でした、こんなに早く逝ってしまうなんて」「でもあの時、思い切ってお墓建てておいて良かったです、森田さんに背中押して貰って建てて本当に良かった」「もし、まだお墓建てて無かったら私と娘の二人だけではとてもじゃないけど冷静にお墓のことは考えるのは無理でした」「主人も安心して逝ったと思う」
私は奥様から後悔の言葉の一つでも受ける覚悟でいましたが逆でした。
「生前にお墓作ると引っ張られて早く亡くなるから」「縁起が悪い」よく聞く言葉ですが迷信です。迷信ですが気にする人は居られます。
何か不幸があった時にはお墓に結び付ける。お墓が悪者にされないことを願います。
【カテゴリ】
雪を被ったお地蔵さま
2022年01月28日 08:00
本店義積です。
両親が眠る墓地に行きました。
例年にない積雪量で、墓地は一面の銀世界でした。
雪を被ったお地蔵様を見て、昔読んだ童話の「笠地蔵」を思い出しました。
童話のおじいさんのように私もお地蔵様の雪を除けました。
墓地の入口では、よく六体のお地蔵様を見かけます。
これは、天界、人間、修羅(しゅら)、畜生、餓鬼(がき)、地獄の六道それぞれの世界で苦しむ人々を救うためにあります。
また、死者の世界と生者の世界の境界にあり、ちょうど道祖神などの役目をしています。
村のはずれにある道祖神は村に悪いものが入ってこないように防ぐため、また村の外に出るときは旅先の安全のために作られました。
六地蔵様は、生きている世界と亡くなった世界の境界に立ち、あの世に旅立つ人の安全を祈る道祖神であり、死者が迷ってこの世に帰ってこないための「賽(さい)の神」だそうです。
また、お地蔵様は旅する者の安全を見守り、様々な悲しみから救ってくださいます。
私はお墓に行くと必ず六地蔵様にいつもお参りします。
皆様も、お地蔵様をみかけたら是非お地蔵様にも手を合わせてくださいね。
【カテゴリ】
花祭り
2022年01月24日 08:00
滝野店の河合です。
寒さが増してきてますね。皆さん風邪など引かれてませんか?
さて、クリスマスは知っていても、4月8日の花祭りを知らないという方も割と多いでしょう。
私も最初「花祭りって何ぞいな??」でした。その後なんとなーく内容は知ったものの、中途半端やったので今回改めて調べてみました。(まだ1月やのに4月の行事の話ですいません。)
花祭りとは、仏教を開いたお釈迦様の誕生を祝う行事で、一般的には4月8日に寺院で行われています。
お釈迦様は紀元前5世紀頃の4月8日に、現在のネパールのルンビニの花園で誕生したといわれており、寺院ではたくさんの花で飾った花御堂(はなみどう)を作って祝うことから、花祭りと呼ばれるようになりました。
他にも、灌仏会(かんぶつえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、降誕会(こうたんえ)などの呼び名があります。
寺院では法要が営まれ、花御堂に安置された誕生仏に甘茶をかけたり、甘茶を飲んだりします。
仏教系の保育園や幼稚園では稚児行列を行うところもあり、とても和やかな雰囲気やそうです。また、自宅で花を飾ったり甘茶を飲んだりしながら楽しむ方もいます。
花祭りならではの豆知識を少しご紹介します。
花御堂の誕生仏に甘茶をかけてお祝いする。
これは、お釈迦様が生まれた時に九頭の龍が現れ、頭から香湯(甘露の雨)を注いだという伝承に由来します。
奈良時代には行われていたようですが、当時は香水と呼ばれる水をかけていました。江戸時代に甘茶をかける習慣が広まったといわれています。
甘茶の風習
寺院では甘茶を配布する場合が多く、これを飲むと無病息災で過ごせる、目につけると目が良くなるなどといわれてきました。
また、甘茶で墨をすり「千早振る卯月八日は吉日よ、神下げ虫を成敗ぞする」と書いて門口や柱の逆さまに貼り、害虫よけのおまじないにする風習もあります。カメムシにも効くのかな・・
花祭りの食べ物・行事食
花祭りの食べものといえば、甘茶です。前述の通り、お釈迦様誕生の話に関係しており、飲むと無病息災でいられるそう。
甘茶というのは、ユキノシタ科のアマチャの葉を蒸して揉み、乾燥させて煎じたお茶で、ほんのりとした甘みがあり、漢方薬としても使われています。
寺院で配布もされますが、市販されているので自宅でも楽しめます。
因みに甘茶は甜茶(てんちゃ)の分類に入ります。甜茶とは、中国茶の中で植物学上の茶とは異なる木の葉から作られた甘いお茶の総称で、古くからある薬草茶の一つ。
花粉症に効く?とかで日本でよく市販されているのは バラ科キイチゴ属のテンヨウケンコウシ(甜葉懸鈎子)が多いです。
パッケージに書いてあるので興味ある方は飲み比べてみるのもいいですね。あと、抹茶の原料である碾茶(てんちゃ)は別の物です。
また、花祭りには、精進料理や旬の食材が好まれます。
なかでも、地上に出たばかりのタケノコは土の中から天に向かって真っすぐ伸びる姿が誕生仏に似ていることから、別名・仏影蔬(ぶつえいそ)と呼ばれ、尊ばれています。
ちなみに、漢字で「笋」と書いて、タケノコの新芽を表します。
他にも、サヤの先が天に向かって伸びる空豆(別名・仏豆)、「天上天下唯我独尊」に通じる独活(うど)などが用いられます。
今年もコロナウイルスの影響で各地花まつりのイベントが自粛のことろもありますが、自宅でも仏壇に花を飾ったり甘茶を飲んだりと楽しんでみてはいかかでしょうか?
【カテゴリ】
お寺と神社の参拝方法
2022年01月21日 08:30
こんにちは。
本店の垣崎です。
神社とお寺では参拝方法が異なるのは知っていますが、いざお参りします!!
という時になると、どっちだったかな?と悩むことがよくあります。
また忘れないためにもブログに書いて覚えておきたいと思います。
まずお寺から
1. 山門から手水舎まで
山門の前で合掌。手を合わせる時は音を立ててはいけません。山門をくぐるときは敷居を踏まないように気を付けます。さらに女性は右足、男性は左足と、性別によって入る足が異なるといわれる場合もあるようです。
2. 手水舎
一礼を捧げてから手と口を清めます。
①右手に柄杓を持って、水をすくい左手に水をかける。
②柄杓を持ち替え、右手に水をかける。
③右手に持ち替え、左手に水を注いで口をすすぐ。
④両手で柄杓を持ち立てるようにして、持手部分を清める
この一連の動作を、最初に汲んだ一杯の水で行います。
3. 本堂から山道まで
本堂に着いたらお賽銭をそっと優しく入れます。
合掌しながら一礼したら、お願いごとを念じます。その後、再度一礼して、本堂を後にします。
お寺を出る際も、山門の前で一礼しましょう。
次に神社です。
1. 鳥居から手水舎まで
鳥居をくぐる前に一礼。参道の中央は神様の通り道と考えられているため、端を歩きます。
2. 手水舎
お寺と同じ作法になります。
3. 拝堂から鳥居まで
お賽銭をそっと優しく入れ、鈴があれば鳴らします。
神社では、「二拝二拍手一拝」が基本の参拝方法です。
深くお辞儀を2回し、2回胸の前で拍手。
この時右手を少し手前にずらして拍手します。
お願い事をするときは住所や名前を一緒に伝えましょう。
そして最後にもう一度お辞儀をします。
鳥居に戻るときも端を歩き鳥居をくぐって神社の外に出たら、振り返って一礼します。
これで覚えられた気がします!!
また忘れたらこのブログを見て復習したいと思います(^^)/
【カテゴリ】
パワースポット?
2022年01月12日 08:55
夢で母に出会う
2022年01月11日 08:00
本店の義積です。
お正月休みも終わり日常がやってきました。
ところで、皆さん夢はよくご覧になりますか?
私はよく見ます。
初夢も縁起の良いものをみましたよ。
最近は亡くなった母の夢を見ました。
夢でも会えると、朝起きた時とても幸せな気持ちになります。
年末年始の田舎では、たくさんの帰省客を目にします。
この時期は、両親が生きていた年末年始を思い出すのです。
そしてもっと親孝行をしたかったと悔しい思いがこみ上げてきます。
「親孝行したいときには親はなし」ということわざがあるように、親が亡くなって後に、せめて少しでも孝行をしておいたらと悔やまれます。
生きていれば、旅行に連れていってあげる、おいしいものを食べる、プレゼントを贈るなどたくさんの手段があります。
残念ながら今はそれができません。
それでも、お墓やお仏壇にお参りできれば、なんだか出会った気持ちになれますよね。
今年のお正月もお墓参りに娘と行ってきました。
私の娘は数年前に成人式を迎えました。
当日艶やかな着物に身を包んだ娘は、お仏壇のご先祖様と亡くなった祖母(私の母)のいるお仏壇に手を合わせていました。
手を合わせるものが、存在することは幸せですね。
お墓やお仏壇はその大切な役割を果たしています。
【カテゴリ】
お正月にお墓参り
2021年12月28日 08:00
滝野店の河合です。
皆さんはお墓参りのシーズンというと、夏のお盆や春秋のお彼岸を思い浮かべる方は多いでしょう。
そのほか、命日や誕生日など故人にゆかりのある日にお参りをする方もいます。
そんな中、年末年始のお正月休みでお墓参りをするという方も意外と多くいるようです。
しかし逆に、お正月にお墓参りは非常識だという話もたまに耳にします。どっちなんでしょうね?
喪中年賀欠礼をしたり、喪中はがきを松の内(正月に門松を飾る期間)が過ぎてから出すという習慣があるため、お正月にお墓参りをしてもいいのか迷われる方も多いのではないでしょうか。
かく言う僕も、お正月に墓参りをした事がありませんでした。
前職ではずっと年末年始も仕事だったのもありますが…この仕事に就いて「へぇー正月もお参りしてええんや~」と知りました。
草葉の影からおじいちゃんおばあちゃんに『何しとんねん』と怒られそうです。
「お正月のお墓参りは縁起が悪い」と言われることもあるようですが、お墓はご先祖様が眠る場所であり決して縁起が悪い場所ではありません。
また、本来お正月には「新年に歳神様と先祖の霊を迎えるため、時間をかけて用意を整える」という意味もあり、むしろお墓参りに行くほうが良いともいえます。
お正月にお墓参りをすることで、ご先祖に一年の報告と感謝をすることができます。
最近では、元日や三が日または松の内に新年の挨拶としてお墓参りをされる方も増えているようです。
今はコロナで集まるのが難しい面もありますが、年末年始は帰省で地元を離れた方が実家に戻ったり、親戚一同が集まることのできる機会でもあります。
地元を離れている方であればなかなかお墓参りもできませんので、このお正月休みの機会を利用してお墓参りに行くと良いですね。
宗派や地域などによっては、大晦日に行くという決まりや三が日中に行くなどの習慣もあるようです。
ただし、家族や親せきに「お墓参りは年末年始を避けた方がええ」という方がいる場合や、年末年始のお墓参りをしない地域のしきたりがあるなど、トラブルになりそうなときは年末年始のお墓参りは避けたほうが無難かもしれません。
そして、年末年始のお墓参りでは一つだけ注意点があります。
それは、「お墓参りの日に他の予定を入れることは避けなければならない」ということです。
様々な予定の一つとしてお墓参りすることを「ついで参り」と呼び、これはご先祖様に対して失礼なこととされています。
そのため、お墓参りをする日はそれ以外の予定は入れないよう注意してください。
また、お墓参りの時間帯は午前が望ましいとされています。
ですが、必ずしも午前中である必要はなく遠方からの帰省などで午前中が難しい場合は午後でも問題ありません。
しかし、午前中に行けるのに他の予定を入れてしまって午後から行くというのは「ついで参り」になるため、それは避けたほうが良いでしょう。
後は、せっかくお墓参りにいったのに風邪をひいてしまっては大変なので暖かい恰好をしていきましょうね。
さて、当社も今日で仕事納めとなります。
皆さま今年1年ありがとうございました。
来年も宜しくお願いします。
【カテゴリ】
お参りされるのなら、お墓はあった方がいい。
2021年12月17日 08:00
仕入れ担当の森田です。
最近多いのが、ご実家のお墓の追加文字彫りをされるケースです。
女兄弟ばかりで皆さん嫁いでおられますと、ご両親がお亡くなりになると家としては絶えてしまいます。
早い方であれば、この時点で墓じまいをして永代供養に納めるという方もおられます。
しかし、そんなに急いで墓じまいをする必要はありません。
実家のお墓がさほど遠方でもなくお参りできる距離であれば、お墓はそのまま残されることをおすすめしています。
実際に多くの方が、そのお墓にご納骨されます。
つまり、ご両親がそのお墓に一緒に納骨されている状態なのです。
霊標にもご両親の戒名が並んでいて、ご両親も一緒に入られてさぞ嬉しいことでしょう。
墓じまいはいつでもできます。
お墓は本来、生きている人のためにあるものだと私は思っています。
こうして、ご両親をひとつのお墓に納骨され、自分が可能な限りお墓を守ろうとされている方には本当に頭が下がります。
【カテゴリ】