金色の鳴り物

2021年06月10日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは。

滝野店スタッフです。

今回は私がお店で初めて見て、どのように使用するものだろうと思った仏具を紹介したいと思います。

それが、こちら!

「鉦吾」(しょうご)というものです。

お寺様やお家の方が読経や御詠歌をあげる際に調子をとる為に使う金属製の鳴り物です。

「畳台」という鉦吾専用の台の上に置いて使用するそうです。

こちらは使用する宗派が限られており、浄土真宗や真言宗、禅宗などで使われるそうです。

鉦吾を鳴らしてみると甲高い音がし、よく響きます。

その音から、鉦吾の事を「ケンケン」と言われる方もいらっしゃるそうです。

滝野店に来られた際は、一度鳴らしてみてください(^^)

【カテゴリ】

こんなのもあります!

2021年06月04日 08:00

井上
井上

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

当店は石材店ですが実は仏壇・仏具等も扱っております。その2ですw

今回、この器だけが欲しいがありますか?とお問い合わせがありました。

真鍮製の仏器には、このようにシルバーの器が付いていて取り外して洗うことができます。

普段、仏器といえば陶器が多いし真鍮製の仏器ってセットで購入の場合が多いし、どうだろう…と思ってましたが、カタログを探したら「ありました!」

名称は「仏器落とし」といいます。サイズもいろいろで、ちょうど合うサイズがあったので、取り寄せてご購入いただきました。

今回、大きさを合わせるため、実物をお持ちいただいてサイズを確認しました。

同じような物でも、サイズが異なることがありますので、実物をお持ちいただけると助かります。

この他にも、「こんなのある?」と聞いていただければお調べ致しますので、お気軽にお声がけ下さい。

【カテゴリ】

線香皿

2021年05月25日 08:30

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは(^^)/

本店の垣崎です。

お線香は香炉に立ててあげるもの。

と思っていたのですが、お線香は寝かせた状態でもあげれるんです!!

この線香皿はお線香を寝かせた状態で置くので香炉灰もいらなくて、全て燃え切った後は中の網を外し残った灰を捨てるだけ(^^)/

なのでお手入れも楽です♪

途中で倒れて火事になる心配もないので安心してお線香をあげられます。

この線香皿ですが、有田焼の可愛いデザインの物が揃っております。

お線香だけではなく、お香を焚くのに使用してもよさそうですね(*^^*)

【カテゴリ】

仏事のマナー

2021年05月17日 08:00

井上
井上

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

当店は石材店ですが実は仏壇・仏具等も扱っております。

仏壇はもちろん、小さな仏具や季節仏具等もあります。

そして、仏事で使用するこれ↑もあります。何かわかりますか?

普段目にすることがないので「?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これは【切手盆】といいまして、ご祝儀やお布施などの金品を渡す際に使います。

仏事ではお布施を渡す際に、この盆に乗せてご住職にお渡しします。

こんなの見たことない。必要なの?と思いますが、これは「仏事マナー」で必要なものになります。

お布施は直接手渡しをしてはマナー違反。そこでこのような小さい盆を使う。とのことです。

滅多に使うことがないものですが、一つあるとよいかもしれません。

大きさ・柄入り・家紋入り等あります。お問い合わせください。

【カテゴリ】

新しいお墓参りの形

2021年05月12日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

5月になり田んぼに水が入り、田んぼに映りこむ風景が昼も夕方も楽しませくれる季節となりました。私の好きな季節がやってきました。

 

さて、先日ネットを見ていますと「宅墓」という文字を見つけました。

宅墓は「たくぼ」と言われ自宅用の小さな「墓石」がでご自宅に小さな墓を置きお参りできるという内容でした。

日常生活の中で、大きな負担なく身近に故人をしのぶ。そんな新しい供養が広がっているというような内容でした。

 

お墓でなくても、お骨壷に入ったご遺骨を納骨をせずにご自宅に置かれている方もいらっしゃいます。

家に置いて置いたままでも良いの?と驚かれるかたもいらっしゃいますが、そもそも納骨の時期に期限はありません。

よって納骨をせずに自宅に遺骨を半永久的に保管しておいても法律には違反しません(自宅の敷地内に遺骨を埋葬することは禁止されております)。

 

納骨をされない理由のひとつに、まだ気持ちの整理が付かないがあります。骨壷自体を置かれる方や、手元供養と呼ばれる器にお骨や遺品を入れられる方など様々です。

手元供養の商品は、たくさんの商品が販売されています。

 

コロナ禍で遠方のお墓参りを控える方もいらっしゃいますので、これからの時代はこのような形も増えて来るのかもしれません。

【カテゴリ】

便利な仏具~線香差し~

2021年05月10日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

線香差しとは、その名の通り、線香を差して置いておくものです。

なくても問題はないのですが、毎日の供養の時、お仏壇に箱のままの線香を置いておくよりは、見た目もすっきりとして綺麗です。

また、箱をあけて取り出すよりサッと取ることができ、所作も美しくなりますし、来客時にも、すぐ手にとってお供えして頂けます。

箱の中だと、あとどれくらい線香が残っているかは確認しないとわかりませんが、線香差しに立てておくと一目でわかります。

線香差しには、どのように選ぶのかといったルール、また宗派で違うという事もありません。ですから、お仏壇に合わせて選んで問題ありません。

線香差し1.JPG

本店にはこのような、線香差しを置いています。落ち着いた色合いで、どんな仏壇にでも合うと思います。

 

線香差し2.JPG
このように柄がついたものもあります。

他にも今はモダン仏壇などに合わせることができるオシャレな物もあります。

色も豊富です。お仏壇の色や材質・予算に合わせてお選びください。

【カテゴリ】

おりんについて

2021年05月06日 08:00

河合 邦彦
河合 邦彦

滝野店スタッフの河合です。

皆さんの家の仏壇におりんは有りますか?仏壇の上には必ずと言っていいほどおりんが置かれています。

おりんは梵音具といいます。音を出す仏具のことをいい、木魚やお寺の鐘も梵音具に属されます。

楽器のように叩くと音が鳴りますが、おりんは楽器ではなく正式な仏具ですので丁寧な取り扱いが必要です。

私の小さい頃はよく祖母がお勤めするのを横で真似て拝んでいました。

その時に「ケンケン鳴らして」と言われていたのを思い出します。力加減が解らず叩いていたので、祖母はヒヤヒヤしていた事でしょう。

家庭用のものと寺院で使用されるものは違い、寺院用のものは磬子(「けいす」または「きんす」)といわれ、色が黒く縁もとても厚くつくられています。

おりんがリーンとかわいらしい音が鳴ることに対して、磬子はゴーンと低い音が鳴ります。もともとは禅宗で使われていた仏具ですが、現在はすべての宗派で使用されています。

漢字では「鈴」や「輪」と表されますが、すずと区別をつけるために「リン」や「りん」のようにカタカナやひらがなで表記されることが多いです。名前の呼び方は宗派によって少し違いがあり、日蓮宗などは鈴(りん)、天台宗や浄土真宗では鏧(きん)、浄土宗では小鏧(しょうきん)、その他には鐘(かね)と呼ぶこともあります。

おりんは叩くととても澄んだ美しい音を響かせるのが特徴で、その音は極楽浄土の仏様の耳にまで届くといわれています。
また人々の邪念を払うともいわれており、仏様や先祖、故人への純粋な祈りや供養の心を澄んだ音にのせて伝える役割を担っています。

しかし、長く使っていると当然汚れもつきますし、錆もついてきます。おりんは仏具なので、丁寧にお手入れをして大切に扱う必要があります。

表面に着色やメッキの加工がされている場合はやわらかい布でやさしく磨き、くすんできたら専用の艶出し剤を使用すると、もとの色を取り戻せます。

着色やメッキの加工がないものであれば、研磨剤を使用する方法も効果的です。金属磨き用のものか、専用のクリーナーを仏壇仏具店で購入することをおすすめします。

新聞紙ややわらかい布に研磨剤をつけ、おりん全体にまんべんなく塗ります。やさしく磨いていき、研磨剤が汚れで黒ずんできたら乾いた布で拭き取れば完了です。

おりんが傷まないように、素材をよく確認してから研磨剤を使用してください。

また、錆を落とす方法として昔祖母から聞いた『お酢』を使う方法もあります。

やり方はいたって簡単で、料理用のお酢におりんを浸けておくだけです。しばらく浸けておくと錆が浮いてお酢が黒ずんでくるので、錆がとれたらよく水洗いをすれば完了です。

おりんの澄み渡った美しい響きは私たちの心を清らかにして、極楽浄土にいる仏様やご先祖様、故人に祈りや供養を届けてくれる大切な役割を担っています。

目にする機会の多い仏具で、鳴らすと誰でも簡単に音を出すことができますが、だからこそその役割や意味をよく理解して長く大切に使っていきたいですね。

【カテゴリ】

逆修位牌

2021年04月16日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

先日人込みを避けて岐阜県・富山県の山奥と日本海へ撮影に出かけました。

早朝に海から見える朝日を初めて見てとても綺麗で感動しました。朝日を見ると気持ちがシャキーンてなりますね(*´▽`*)

さて先日、私の担当しているお客様よりお位牌の依頼を受けました。

新規のお位牌をご依頼いただく時には、ご夫婦のどちらかがお亡くなりになるとか、どなたががお亡くなりになる場合がほとんどです。

しかしこのお客様はご夫婦ともご健在です。ご主人が生きているうちにどうしても作っておきたいとの事でご注文されました。

まだ生きているのにお位牌を作るなんて縁起が悪い?なんて思うかたもいらっしゃるかも知れません。

しかし、生前に位牌をつくっても何の問題もありません。

このように生前につくる位牌を「逆修位牌(ぎゃくしゅういはい)」といいますが、逆修位牌はむしろ縁起がいいと考えられ、功徳(くどい)も大きいとされています。

これは、生前にお墓をつくる寿陵墓(じゅりょうはか)が縁起がいいと考えられているのと同じことになります。

生前に位牌をつくる場合には、戒名の文字を朱色にすることになっています。

朱色が不良長寿の象徴的な色とされているためで、不老長寿の願いを込めて、生前の位牌は朱色を使います。

表面には戒名をお入れしますが、実際にお亡くなりになりますと裏面に没年月日、行年などを彫刻する必要があります。

ご注文されたお位牌を、とても楽しみにされていますので、益々のご健勝をお祈りしつつお客様のお手元にお届けする予定です。

【カテゴリ】

仏壇掛け

2021年04月08日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店・篠山店の真下(ましも)です。

今回は祭壇掛けをご納品させていただきました。

 

当社でお墓をお世話になっているお客様です。仏壇をキレイにしたいとのお話があり、お手伝いさせていただきました。

お家に造り付けの仏壇があります。既に仏壇掛けはお持ちでした。今回、壁塗りや照明をされるにあたって、間口足らずの仏壇掛けを新調されるとの事でご連絡いただけました。

 

寸法を測りオーダーメイドで作成します。色んな柄の祭壇掛けがあり、選んでいただきました。画像にはありませんが、青系の柄もあります。

 

納品いたしました。このあと、壁塗りと照明もキレイなったので、より仏壇掛けが映えて見えます。この後、各段にガラスを敷かれる予定です。

 

【カテゴリ】

手元供養について

2021年04月07日 08:00

yamasue
yamasue

本店山末です。

今年は桜の季節が少し早かったですね。先週末には雨で結構散ってしまい、少し寂しい気持ちになりました。

さて、少し手元供養について考えることがありました。

最近住環境や家族構成の変化で仏壇を置かない家が増えてきました。

ですが、大切な家族が亡くなってしまった場合、心のよりどころというのがあったほうがいいのではと考えるようになりました。

でも家に仏壇を置くスペースもないし…ともいましたが、調べてみ見ると、様式にとらわれることなくおしゃれでモダンな愛着を持てる、小さな仏壇や仏具があると知りました。

当社でも用意しているのはこちらのミニ骨壺

高さは6センチ以内でとってもかわいらしい骨壺です。

また、さらに大切な人を身近に感じたいという方にはアクセサリーの中に思い出の品などを収めることができるものあります。

女性用のペンダントなどはもちろん男性が身に付けれるようなブレスレットなどもあります。

【カテゴリ】

1 10 11 12 13 14 34

お墓の展示場

展示会 次回は3月を予定しております。

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く