森田石材店ブログ - お墓のそうじ -

植木 芳匡
植木 芳匡

篠山店の植木です。

今回は、当社でファイバーレジン施工をさせていただいたお客様のお墓をお掃除させていただきました。

ファイバーレジン施工をされているお墓の掃除は、私も初めてで、あまりにもお掃除が簡単すぎて衝撃を受けました。

こちらがお掃除をする前の写真です。

ここからほうき1本で掃除をしていきます。

玉砂利をされているお墓よりスムーズに落ち葉をはきだせます。

ほうき1本でここまできれいになりました。

お墓掃除で一番大変な落ち葉の除去が5分ほどでできてしまいました。

昨年の夏にお墓掃除で大変な思いをされた方、是非とも当社のファイバーレジンをしていただいて、大変なお墓掃除と「さよなら」しませんか?

お墓の掃除

2020年03月09日 08:00

植木 芳匡
植木 芳匡

篠山店の植木です。

今回は、お墓掃除のお話です。

お客様からお地蔵様と水鉢周りの汚れがなかなか落ちないとご相談いただき、当社にある高圧洗浄機でお掃除する提案をさせていただきました。

こちらがお地蔵様です。年月がたった水垢はなかなか落ちません。

高圧洗浄機でお掃除していきます。

たくさんの水垢がきれいに落ちました。

続いて水鉢周りです。こちらもなかなかの汚れですね。

終了しました。さすが高圧洗浄機!

お客様にもすごくきれいになったと喜んでいただけました。

【カテゴリ】

お墓そうじを怠ると…

2020年02月19日 08:00

藤井 勇輔
藤井 勇輔

滝野店の藤井です。

 

突然ですが皆さん、お墓掃除キチンとされていますか?

掃除に行かずに期間をあけてしまうと、このように藻が生えてきてしまったり、

水垢が出てきてしまったりします。

特に石を磨いていないこういった部分に汚れが入ってしまうと、なかなか汚れが落ちなくなってしまい落とすにも一苦労です。

可能であればこまめにお墓参りに行き、藻や水垢が出る前にお墓を拭き掃除しに行くのが1番です。

ですが、そんなこまめにお墓掃除にいけないという方は業者に定期的にお墓掃除を依頼されるのもひとつの手だと思います。

【カテゴリ】

年末のお墓そうじ

2020年01月14日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です

年末にお墓そうじを行いしました。

お客様は遠方にお住まいで、なかなかお墓のお手入れが出来ないので、春・秋のお彼岸、お盆、年末の年4回、おそうじのお手伝いをさせて頂いております。

今回は年末のおそうじで、秋の彼岸以降の石塔の汚れの水洗いや草引きをしましたが、一番大変だったのが枯れ葉のおそうじでした。

施工前の写真ですが、落ち葉がかなりおちています。

施工後

キレイにおそうじができました。

スッキリとした気持ちで新年が迎えられたと思います。

【カテゴリ】

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の眞下(ましも)です。

先日、お手伝いした洗浄の話です。

ご不幸があり、追加の彫刻と洗浄をお手伝いしました。職人が頑張ってくれてキレイになりました。

20191223洗浄 (1).JPG20191223洗浄 (4).JPG

20191223洗浄 (2).JPG20191223洗浄 (3).JPG

20191223洗浄 (6).JPG20191223洗浄 (5).JPG
虫が巣を作っていた跡もキレイになりました。

少し早いですが、来年もよろしくお願いいたします。

【カテゴリ】

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の真下(ましも)です。
今回は、洗浄と家紋の色を入れ直しのお手伝いです。

三田市のお家でご不幸があり、お寺様からのご紹介でお手伝いすることになりました。
ご戒名を書く霊標(戒名板)を新設することと、洗浄や色入れを100ヶ日までに完成させていただきました。

20191206洗浄 (1).JPG

20191206洗浄 (2).JPG
代々墓の汚れ除去と家紋を白色から黒色へ変更します

20191206洗浄 (3).JPG
お地蔵様も汚れがありましたので、キレイにしました

20191206洗浄 (4).JPG

20191206洗浄 (5).JPG
通常49日(満中陰)にご納骨されるのですが、霊標ができキレイになった100ヶ日まで納骨をお待ちいただきました。

【カテゴリ】

水鉢の汚れについて

2019年12月05日 08:00

植木 芳匡
植木 芳匡

篠山店の植木です。

今回は、水鉢の水溜めについてお話しさせていただきます。

20191205写真1.JPG

この線香立の後ろの凹んでいるところが水溜めになります。

そもそもこの凹んでいるところにお水をお供えするってご存知でしょうか?なかなか知っておられる方は少ないと思います。

20191205写真2.jpg

ここは水をお供えする場所ですので当然このように水垢などで汚れがたまります。

この汚れがなかなかとれないので悩まれてる方ももたくさんいらっしゃると思います。

KIMG1597.JPG

そこで当社では、水溜めにすっぽりとはまるステンレスの皿がございます。

こちらは、取り外すことも可能ですので取って洗うことができます。なのでお掃除も簡単にできます。

20191205写真4.JPG

では、このように水鉢のない洋型のお墓はどうしたらいいのでしょうか?

20191205写真5.JPG

水鉢のない洋型のお墓は、お墓の色に合わせてこのような湯飲みを付けること提案させていただいています。

もちろん水鉢が既にあるお墓でも、水溜めのところに石で蓋をして湯飲みをつけることも可能です。

水溜めの汚れに悩まれている方、一度ご相談ください。

【カテゴリ】

拝み石の掃除の仕方

2019年11月18日 08:00

植木 芳匡
植木 芳匡

篠山店の植木です。

今回は、拝み石の汚れを取る手順をご紹介させていただきます。

拝み石の汚れは、落ち葉が拝み石の上に落ち雨や露の水気で色が染みだし、それが長年繰り返され蓄積し黒い汚れとなります。

定期的に洗剤を使って掃除することをおすすめします。

拝石掃除2.JPG

こちらが拝み石になります。

このように茶色くなって中々綺麗に汚れが取れなくて悩まれたことはございませんか?

そのお悩みを簡単に解決するお掃除の方法がコチラです。

【準備する物】ゴム手袋・たわし・台所用漂白剤・水

拝石掃除1.JPG

①水で表面を湿らします

拝石掃除3.JPG

②台所用漂白剤をかけ5分程度放置。

拝石掃除4.JPG

③たわしで力強くこすります。

拝石掃除5.JPG

④たっぷりの水をかけて完了です。

拝石掃除6.JPG

掃除前とは見違えるほど綺麗になりました。一度お試しください。

【カテゴリ】

こんな所も洗います

2019年09月12日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の真下(ましも)です。

今回は(今回も?かもしれません)、洗浄のお手伝いの話です。

正面文字等は高圧洗浄で洗います。
20190911 洗浄 (1).JPG

それ以外は手洗いです。
20190911 洗浄 (2).JPG

いつも、皆さんがお掃除で、なかなかできない場所がここ「水鉢と下台」の間です。
石を動かさないといけないのと、ご納骨の時しか見ることがありません。
20190911 洗浄 (3).JPG

見えないところも洗います。職人が持っている水鉢は70キロ近い重さです。

20190911 洗浄 (4).JPG

良いお手伝いでした。

20190911 洗浄 (5).JPG

【カテゴリ】

彫刻部分のそうじ

2019年08月13日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

滝野店の藤井です。

お盆を前にお墓の掃除のご依頼をしていただきました。

お墓写真 掃除前.jpg正面文字 掃除前.jpg

草が生えていたのと、正面の文字の中の部分に水垢が付いていました。

文字の中の掃除は強く擦りすぎると彫刻部分の薄いところが欠けてしまう恐れがあります。

そのため、特別な道具を使って掃除をしていきます。

そうすると…
正面文字 掃除後.jpg

ここまで汚れを落とすことができます。

区画内に生えている草も抜いていき、墓石の汚れも落としていきます。

目地の部分も強く擦りすぎると、目地が傷ついてしまう為、力を入れすぎず拭いていきます。

お墓写真 掃除後.jpg

1時間の掃除で見違えるほどきれいになりました。

たかが掃除といえども、気を付けなければせっかくの墓石が、欠けてしまったり傷がついたりしてしまいます。

また、暑い中の掃除は熱中症の危険もあります。

石屋さんに相談してみるのもいいのではないかと思います。

【カテゴリ】


Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/contact.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/contact.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/tenzikai.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/tenzikai.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/footer.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/footer.php on line 6