森田石材店ブログ - お墓のそうじ -

お墓そうじに行ってきました

2019年07月12日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。七月に入りましたので、お盆前に両親のお墓そうじに行ってきました。

春のお彼岸以来行っていなかったので、やはり草ぼうぼうでした!

(;´・ω・)
20190712.JPG
虫よけスプレーして、首には手ぬぐいを巻き、いざ草むしりから始めます。

最初は勢いは良いのですが、だんだん疲れてきます。今は良いけどこれから年が行くともっとつらいなと思います。

そろそろファイバーレジンをしたいと思っています。(ファイバーレジンとは、このブログでも何回も登場する草引きしなくてもよくなる便利なもの!)

草引きが終わると石塔と霊標を布で拭きます。平らな部分は拭きやすいですが、文字の彫刻部分はちょっと拭きにくいですね。

そんな時はこのような便利グッズもあります。
20190712ご洗浄さま.jpg

※これ私も持っています。傷が心配なのでお墓専用のスポンジです。
20190712手袋型スポンジ.jpg

そして、今回私は新しい掃除グッズを買いました。花筒を洗うブラシです。
20190712ブラシ4.jpg
20190712ブラシ2.JPG

細すぎず、太いすぎず良い塩梅の使い心地です。花筒の底までしっかり磨けました。ブラシの部分は柔らかい素材でできているので、花筒が傷付くことはありません。

そうじの後は、新しいしきびに入れ替えし、最後にお線香とローソクを灯しました。

ご先祖様と両親、そして六地蔵様にもお参りして本日のお墓そうじは終了しました。体は疲れたけど、心はスッキリ~(*´▽`*)

【カテゴリ】

お墓掃除の秘密道具

2019年01月04日 08:00

藤井 勇輔
藤井 勇輔

新年明けましておめでとうございます。

滝野店の藤井です。本年もよろしくおねがいします。

新しい年も始まり、ご先祖様に新年のあいさつも兼ねてお墓参りに行かれる方も多いのではないかと思います。せっかくの年初めのお墓参り。いつも以上にきれいに掃除をしてみてはどうでしょうか?そこで誰

でも簡単に作れる秘密道具を紹介します。

それがこちら…

秘密道具.jpg

え…これ?と思った方。気持ちは分かります。でもこれが本当に使えるんです。笑

石の隙間.jpg

こういった石と石の間に溜まった汚れや

香炉下.jpg

スペースがなく、掃除がしにくいこんな所などはこれを使っていただくと気持ちいいくらい汚れが取れます。

綺麗にされているなと思うお墓でも、こうしてじっくりみてみると汚れが残っていることが多いです。

1年の始まりというこんな時だからこそ、いつもの掃除では出来ていない所まで掃除してみてはどうでしょう?

いつも以上に気持ちよく新しい年が始められるかもしれませんよ。

【カテゴリ】

お墓そうじと石垣修復

2018年12月29日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

お墓そうじと野面石(自然石)の舞台の石垣修復の作業をさせて頂きました。

作業前​​

20181229お墓そうじ 1.jpg

落ち葉がかなり溜まっています。

20181229お墓そうじ 2.JPG

キレイにお掃除が出来ました。

20181229お墓そうじ 3.JPG

崩れかかっています。

20181229お墓そうじ 4.JPG

一度解体をして、積み直しします。

20181229お墓そうじ 5.JPG

修復完了、石塔の傾きも直りました。

20181229お墓そうじ 6.JPG

作業後

20181229お墓そうじ 7.JPG

【カテゴリ】

展示場の大洗浄

2018年09月11日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

弊社には屋外展示品が現在22基あります。毎朝墓石は水拭きしています。

それでも1年経つと普段掃除しないとろこは結構汚れが目立ちます。

特にコンクリートの立ち上げ部分は下の写真のように黒ずんでしまいます。

展示洗浄前.jpg

そこで高圧洗浄機で洗浄していきます。

展示洗浄中2.JPG

展示洗浄中1.jpg

墓石の洗浄や拝石の洗浄もこれを使って洗浄していきます。

洗浄後がこちらです。

展示洗浄後1.JPG

布袋さんも洗浄していきます。気持ち良さそうです(笑)

布袋洗浄.jpg

展示洗浄後3

1年間の汚れも綺麗になりさっぱりしました。

お盆前に多いお墓の掃除

2018年08月04日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。お盆までに、お墓を建てたい・リフォーム工事をしたいとのご依頼をこの時期たくさんお受け致します。

その中で最近増えてきたのが、お墓掃除のご依頼です。

遠方にお墓がありたびたびお墓掃除に行けない・高齢で行けない・忙しくて行けない・体調が悪く行けないなど様々な理由で、お墓を掃除したくても行くことが出来ない方がたくさんいらしゃるかと思います。

(掃除前①)
掃除前01.JPG

(掃除前②)
掃除前02.JPG

墓石と霊標の狭い間にも雑草が・・・これを引き抜く作業は一苦労です。そのような場合には『お墓掃除』をご依頼下さい。

お彼岸・お盆・法事などの前に、お掃除をさせていただきます。

(掃除後①)
掃除後01.JPG

区画の中はもちろん、区画前の共有スペース部分もきれいになりました。

(掃除後②)
掃除後02.JPG

狭い隙間に生えていた、雑草もなくなりスッキリしました。最後に、お花をお供えして完了です☆彡

ご家族でお墓掃除に行き、お墓をきれいな状態で保てればいいのですが、いろいろな理由があり難しい方も多いかと思います。

なかなか掃除に行けず、ご先祖さまのご供養が気がかりな方は、お墓掃除代行サービスのご利用をおすすめします。

また、隙間に生えてくる雑草はかなり手強く、どうにかしたいとお考えの方は以前からご紹介しているファイバーレジンが人気です。

20170804ファイバーレジン.JPG

草引きの悩みを解決できます。ぜひ、こちらもご参考下さい。

【カテゴリ】

お墓参り代行

2018年06月03日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

最近このような記事を目にしました。
『ふるさと納税の返礼に「お墓そうじ」や「お墓参り代行」のサービスが人気になってきた。』
という内容です。
ふるさと納税は、自分の出身地や特定の自治体を寄付で応援することを目的としています。そのお礼には豪華な賞品もあり、とてもお得だというイメージがありました。商品だけでなく、最近はそのようなサービスもあるのですね、
「自分の家のお墓ぐらい自分でしたらええやん」と思いがちです。しかし、自分の住んでいる場所から遠く離れた場所にお墓があると、行くだけでも旅費や移動時間がかかります。お墓が近くにあるとしても、ご高齢や体が不自由で掃除ができない方もいらっしゃいます。そう考えると、このようなサービスはアリだと私は思います。
弊社でもお墓参りやそうじのご依頼を何年も前から承っています。お盆やお彼岸、年末までにと定期契約をされているお客様もいらっしゃいます。
ご先祖様への挨拶や、感謝を他人がするのはどうかと言われたりもしますが、荒れ放題のお墓よりは綺麗なお墓の方が良いかと思います。昔では考えられなかったものも、時代の流れで変わっていくものですね。
20180603お墓そうじ.png

【カテゴリ】

66年前の軍人慰霊碑

2018年04月27日 08:00

髙橋 圭司
髙橋 圭司

本店の高橋です。

下の写真はある集落の軍人慰霊碑です。
日露戦争から太平洋戦争において戦火の犠牲になられた方々に敬意をはらい、供養するための石碑です。24名の精霊がお祀りされています。
今から66年前の昭和27年建立と刻んであり、ほかにも「石工 谷川 森田」とも彫られています。おそらく初代藤四郎が承らせて頂いたものでしょう。
だいぶ苔むして汚れてきましたので、綺麗にしてほしいとのご依頼でした。
KIMG7374.JPG
KIMG8124.JPG
KIMG8121.JPG
細いノズルから勢いよく水をかけて汚れを落としていきます。
高圧ジェット洗浄です。
KIMG7964.JPG
右側の石は汚れが落ちました。左側はこれからです。
KIMG7968.JPG
すっきりと綺麗になりました。
KIMG8120.JPG

【カテゴリ】

お墓そうじの助っ人

2018年04月23日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

この間テレビを見ていましたら、外国人の方に人気の場所に東京の墓地が紹介されていました。とても綺麗な形で、有名人のお墓もあり楽しいとのことで写真をたくさん撮られていました。私も会社の旅行で東京に行った時、様々な場所を観光しましたが、青山霊園が一番楽しかったです。

さて、もうすぐゴールデンウィークが始まります。行楽地に行かれる方もありますが、田舎にお墓参りに行かれる方もありますね。今日はお墓そうじに役立つグッズをご紹介します。
まずはブラシです。
外に建っているお墓は、雨風にさらられて汚れがつきやすいものです。そして苔などもついているものもあります。そんな時は、このブラシが役立ちます。程よい方さのブラシ部分が、お墓の汚れを落とします。そして、手に持ちやすい作りとなっています。
20180423-10.jpg
次は手袋型スポンジです。これは全面がザラザラとしたスポンジになっていますので、細かい場所にも手が届く優れものです(^-^)
20180423-1.JPG
20180423-3.JPG
パッケージにも載っているように手の平だとお墓の表面をなぞるように、そして掃除しにくい線香立ての内側は指でゴシゴシします。便利ですね。
大切なご先祖様のお墓を綺麗して、お墓参りをしてくださいね。私も亡くなった両親に会いに、連休には行こうと思います(^-^)

【カテゴリ】

お墓の洗浄~最強の汚れ~

2018年03月18日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の眞下(ましも)です。

今回は、お墓の洗浄です。
これまで、さまざまなリフォーム工事で洗浄をしてきましたが、これはキレイになるのか?とドキドキだったお話をします。
ご縁があり、三木市吉川町の他社でお墓を建てられた方の依頼で洗浄と色入れをさせていただきました。
P1390976.JPG
まずは代々のお墓の洗浄です。
文字の中までキレイになりました。
P1390825.JPG
こちらは家紋の色入れです。
P1390969.JPG
墓石専用のスプレーで白色を入れます。
P1390972.JPG
P1390986.JPG
白色が入りました。
P1390823.JPG
そして、ドキドキだった拝石の洗浄です。
コケなのかカビなのか、良くわからないくらい汚れています。
多くの洗浄のお手伝いをしましたが、私が携わった中でもトップクラスの汚れだと思います。
P1390977.JPG
当社職人が洗剤と金ブラシ、ナイロンブラシを駆使してゴシゴシします。
この工程を3回してもらいました。
P1390985.JPG
私もビックリ。こんなにキレイになりました。
まだ、お客様の感想を聞いていませんが、喜んでもらえると思います。
これなら、どんな汚れのご依頼でも大丈夫だと確信しました。
前回にご報告しました、神社の改修工事は現在進行中です。
次回以降、お話させていただきます。

【カテゴリ】

1 5 6 7

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/contact.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/contact.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/tenzikai.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/tenzikai.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/footer.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/footer.php on line 6