森田石材店ブログ - お客様とお墓づくり -
お客様の声をいただきました㉕ 丹波市 山南町 若林さま
2023年02月08日 08:00
本店の中道です。
お客様の声を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。
丹波市山南町で墓石の建立工事をさせて頂きました。
長い間気になっていたお墓が出来て、気持ちも前向きになったと、大変喜んでいただきました。
施工前
基礎のコンクリートをする所の型枠を組みます。
基礎コンクリート完成
間知積み(石垣積み)
巻石(延石)のコーナー金具取付
完成
お客様の声
若林様ありがとうございました。
今後とも よろしくお願いいたします。
【カテゴリ】
先代のお墓を残して良かった。
2023年02月06日 08:00
篠山店の園中です
今回は、丹波篠山市で1回忌のご納骨に間に合うように建てられたお客様をご紹介します。
現状は先代の古いお墓が1基建っているだけでした。また、このお墓が納骨できるようになっていませんでしたので、先代の古いお墓を残して新たに代々墓と霊標を建てることとなりました。
ご要望としては、お父さんの足の具合が悪いこともあり、お参りしやすいお墓を希望されました。それと、ファイバーレジンをされたお墓を見られており、同じように草が生えにくいようにしてほしいとのご希望でした。
お客様からは「先代の古いお墓は同じ墓地内にある供養塔置きへ納め、戒名だけを霊標に刻んでスッキリさせることも考えていたけど、残しておいて良かった。無くしていたらきっと寂しい気持ちなっていた」「お墓の区画は石張りなので、草が生える心配もないし、低くて広い入口なのでお父さんもお参りしやすいと気に入っている」と言っていただきました。
寒い日でしたが無事に開眼式と納骨が出来て良かったと喜んでいただきました。
【カテゴリ】
西脇市和田町にて話題の信頼棺Ⓡのお墓を建立しました
2023年01月27日 08:00
滝野店の中村です。
今回ご紹介するのは話題の“水の入らないお墓”「信頼棺Ⓡ」です。
最近では本当に定着したようでお陰様でお客様よりご要望頂くようになりました。
今回お仕事させて頂いたのは西脇市和田町の墓地です。
こちらは以前から大変たくさんお仕事をさせて頂いております。
今回は外柵は既にある墓地です。
まずは区画内の玉砂利を鋤取り、真砂土も鋤取ります。
次に砕石を入れて転圧していきます。
カロートを据えて転圧。
完成です。
墓石はこれもまた和形墓石では大変好評いただいている当社オリジナル墓石の「如来型」です。
最後に今回ご依頼頂いた岡本様よりありがたいお言葉を頂きましたのでご紹介します。
岡本様ありがとうございました。
お墓の整理~田舎にある古い先祖のお墓をどうするのか~
2023年01月20日 08:00
本店の髙梨です。
この度、丹波市の山中にある墓地の整理をさせていただきました。
墓地の整理と言っても撤去工事ではありません。
施主様は関東にお住まいで、これから祀っていかれるお墓は、すでにご自宅(関東)のにございます。
本来であれば、こちら丹波市の旧墓地は撤去処分(墓じまい)というのが今のご時世多いのですが・・・。
「ご先祖が眠っておられる、代々守ってきたお墓なので残しておきたい。」
というご意向でした。
写真で確認できますように、山の中にご先祖様代々の墓石が並んでいます。
周囲の石積みはところどころ崩れています。
「地元を離れてしまっている分、ちゃんとしっかりしておきたい。周りにも迷惑を掛けないお墓にしたい」
とおっしゃいました。
お打合せはメールが中心でやり取りしました。
その間に関東より2度ご来店いただきました。
完成したお墓は、僕も構想以上の出来映えでした。
墓じまいした跡地に新しくお墓を建てる
2023年01月19日 08:00
篠山店の園中です。
今回は、丹波篠山市で墓じまいした跡地に新しくお墓建てた方をご紹介致します。
お客様は新宅で、同じ墓地の別の場所に墓地を確保していましたが、ご兄弟が墓じまいをされることを聞き、良い場所だったことと、ご両親が土葬で入っている場所をご自身で守りたいとの思いがあり、その墓地をもらい受けることにしたそうです。
ご要望としては、古いブロックが汚く土葬跡も全体的にあまり綺麗ではないので、管理をしやすく綺麗にして欲しいとのご希望でした。
お客様からは「土葬跡地が綺麗になりファイバーレジンをしてとても掃除がしやすくなった。両隣との仕切り延石が入ったことでシュッとした感じになったし、古いブロック積みの前に新しくブロック積みをすることで汚い部分を隠すことも出来たし補強にもなった」「両親の土葬地を自分が受け継ぐ事が出来た事が何よりも良かった」と喜んでいただきました。
【カテゴリ】
加古川市にて人気の洋墓「リーブル」の建立
2023年01月11日 08:00
滝野店の中村です。
今回お世話になりましたお客様は加古川市の冨田様です。
当社のホームページをご覧になってご来店頂きました。
まずご興味を持たれたのが水の入らないお墓「信頼棺Ⓡ」です。
ありがたいことに、ホームページやチラシ、カタログ等をご覧になられてお客様の方からお声かけ頂けるようになりました。
デザインは洋型をご希望されていましたので当店人気No.1の洋型墓石「リーブル」をご提案しました。
石種は展示品と同じ「八重桜」。
八重桜は茶色とピンクの中間のような落ち着いた色のインドの石でリーブルで人気の石です。
正面には故人様が好きだった「椿」をイラストを彫刻いたしました。
完成がこちらです。
冨田様からは大変ありがたいアンケートを頂戴しました。
冨田様誠にありがとうございます。
ご住職を紹介します
2023年01月06日 08:00
滝野店の真下(ましも)です。本年もよろしくお願いいたします。
今回はご住職を紹介させていただいた話です。
加西市の市営霊園のお墓です。
施主様の実家の菩提寺が遠方等の理由でお参りすることが困難で、同じ宗派のお寺(住職)を紹介して欲しいと、お墓契約時にご依頼いただいていました。
加西市のお寺も存じ上げていますが、今回は三田市のお寺のご住職を紹介しました。
私は三田市担当が長く、三田市のお寺と多くお付き合いさせていただいています。今回のお客様とも末永くお付き合いしていただけると思い、少し遠いですがお引き合わせをしました。
開眼供養(開眼式)の様子です。
お清めとして、塩、洗い米、お酒をお墓の四隅に置いてもらいます。
霊標に彫刻がありません。まだ、亡くなっている方がおられない寿陵墓です。
昨年、ご住職を紹介したお家は3件ありました。今後も増えるかもしれません。
良いお寺さんと引き合わせてもらったと喜んでいただけました。左のお墓も当社でお世話になっています。
【カテゴリ】
仏像が納まるお墓「如来型」
2022年12月27日 08:00
本店の髙梨です。
先日、丹波市と多可町でそれぞれ弊社のオリジナル墓石「如来型」を基にした墓石を建立させて頂きました。
こちらは丹波市での建立写真でご本尊のお釈迦様が鎮座しています。
数多くの先祖碑を(墓石の左側に)まとめて代々墓を新規にしました。
施主様にご本尊様が納めれるこの墓石を大変気に入って頂きました。
通常の如来型にはローソク立てがついているのですが、そちらをを無くし屋型香炉を巾広にして寝かし線香の形にしました。
こちらは多可町で建てさせて頂きましたお墓の写真です。
このご本尊様も同じお釈迦様でした。
施主様はこの墓石自体のカタチを気に入って頂きましたので、そのまま如来型を建てさせて頂きました。
どちらの開眼式でもこの仏像スペースは参列されたご親戚様にも好評で、皆さま携帯でたくさん撮影してくださいました。
普段はご開帳しませんので、開眼式が終わりましたら蓋扉を閉めて、無事終了いたしました。
【カテゴリ】
ご家族も大満足!ご住職も大絶賛!御本尊があるお墓
2022年12月16日 08:00
滝野店の中村です。
今回ご紹介するお客様が選ばれたお墓は当社オリジナルの墓石「如来型」です。
私担当のお客様には1番人気の和型墓石です。
こちらが如来型です。
まずこの墓石で人気なのがこの部分。
矢形香炉と言われる部分です。
お線香が風雨にさらされる事がありません。
また線香立が井桁のになっているのでたくさんのお線香を立てることができます。
次におすすめのポイントがこちら。
この辺りでは「神戸型」と呼ばれる下の写真のような形のお墓が一般的です。
しかし「神戸型」にはロウソク立てがついてません。
仏教では特にお供えに関して「五供(ごくう)」という考え方があります。
詳しくはこちらをどうぞ。
そういった意味でもロウソク立てをおすすめいたします。
そして最後にこの墓石の最大のポイントがこちらです。
この部分、何をするところだと思いますか?
「納骨」とよく言われますが違います。
中身はこのようになっています。
御本尊を安置することが出来るのです。
開眼式の際、ほぼ間違いなく「おぉーっ」と声があがります。
ご住職にも絶賛頂きます。
実際のお墓がこちらです。
今回は如来型に加え、水の入らないお墓「信頼棺®」です。
お客様には何度も何度も「ええお墓や」と言って頂き感無量です。
お客様の声をいただきました㉓ 丹波市 M.Oさま
2022年12月12日 08:00
本店の中道です。
お客様の声を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。
丹波市で墓石の建立工事をさせて頂きました。
長年の願いであったご先祖様の墓石を整理して五輪塔の建立と、ご自身達が先で入るであろう墓石の建立をされました。
施工前
既存碑を解体・撤去して、地盤を締め固めます
拝み場の張り石部分の基礎コンクリート
拝み場の張り石と灯籠
完成
お客様の声。
M.Oさまありがとうございました。
今後共 よろしくお願いいたします。