本社ギャラリーが完成

2023年10月10日 09:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

 

現在本社のリニューアルを工事を行っています。

展示場は築50年。

内装は25年ほど前にリニューアルしていましたが、外装は何も手を付けておらず、今回思い切って大改修を行うことにしました。

 

この改修に伴い新たに「建築石材」も提案できるショールームにしたいと思っていました。

そうすると墓石を展示するスペースが無くなってしまうので、別棟で古民家風ギャラリーを新築しました。

弊社は創業100年を過ぎたところですが、創業当時の看板が今でも残っています。

ペイントが剥げてしまっていたので、一旦きれいに落とします。

その看板をカッコよく掲げたいと思っていました。

もう一度きれいにペイントし直そうかと思っていたところ、社員の一人が

「バーナーで炙ったらどうです?」

との提案があり早速やってみました。

炙っている風景です。

どうでしょう。古民家に似合った風合いになりました。

文字が右から書いてあるのも時代を感じますし100年前の趣もあります。

※この文字は、会社のお向かいの馬場さんが書かれた文字です。

さすが明治生まれの方の毛筆は上手ですね。

 

さて、ギャラリーの中は・・・

こんな感じです。梁をむき出しにした古民家風のギャラリーです。

まだ完全には仕上がってはいませんが、見に来てください。

【カテゴリ】

もみじ三山

2023年10月06日 08:00

nakasone
nakasone

こんにちは。

まだまだ日中は暑い日もありますが朝晩は冷え込んできましたね。

季節の変わり目、体調にはお気を付けください。

さて秋といえばスポーツ・食・芸術とありますが、

普段見ている景色がガラっと変わる季節でもありますよね。

ここ数年、季節ごとに変わる景色を楽しめるようになってきました。

丹波篠山市でこんな事が行われるそうですよ!

昨年はこの中の一つしか行けなかったのですが、せっかくなので

今年は制覇したいと思います。

御朱印を集めている方もぜひ!

期間限定の、もみじ三山朱印があるそうですよ!

たんば篠山店にチラシを置いておりますのでご興味ある方はぜひ、お立ち寄りくださいね♪

【カテゴリ】

本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

こんにちは。本店スタッフです。

インスタではぼちぼちアップしているのですが、ブログでもそろそろ本店工事の様子をお知らせしなくては…ということで、7月から一気に振り返ります。

前回、工事開始の様子はコチラ→ 本店リニューアル工事の記録 / はたらくくるま

※私のカメラの日時設定がたびたび初期化されるので日付は若干信憑性に欠けます。

7月15日に地鎮祭、8月7日に建前が行われました。

展示場の歴史。途中でシートで覆われて経過が見えませんでしたが、どんどん建物の姿になっていく様子は楽しかったです。中央はさっき撮ってきた最新の姿です。看板も付いて、中もすでに展示品が並んでいます。みなさまにお披露目できる日も近いはず。

重機も面白いですが、工事現場には面白い機材にも出会えます。なんだこの機械は。回ってるかわいい。と思って撮影しました。レベルプレーナという水平をとる機械です。多分。

毎日がんばってくれたショベルカーとのお別れです。実はこの子は二台目。初代は途中でリタイアしました。 ショベルカーを乗せるための大きなトレーラーが、絶妙に切り替えしながら入ってくる様子は素晴らしかったです。

展示場の区画を作ります。ピンコロ石というサイコロ状の小さな石を並べていくのですが、そのための枠組みが作られています。このあと、ミキサー車がやってきてコンクリート舗装されると、やっと完成形が見えてきました。


9月29日…この日は久々の大掛かりな作業でした。今の展示場から石塔や仏具・棚・テーブル…全て運び出しました。ちーたんもくまモンもキティちゃんも運ばれていきました。

もうすぐ事務所との境目が封鎖されて展示場側の工事が始まります。お客様用のテーブルはしばらくは事務所の一角に置かれる予定です。

支払いなどで来店されるお客様には、事務所の裏まで回っていただくことになるのでご不便をおかけいたします。

【カテゴリ】

お墓の拝み場

2023年10月04日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店の山崎です。

お彼岸には皆さんお墓参りに行かれたでしょうか?
今回は、拝場(手を合わせて拝む場所です)を少し紹介します。墓石の前に、拝石と言う石を置く場合が多くあります。
拝場①.JPG
もちろん、必ず置かなければならないということはありませんので、なくても問題ありません。さらにお墓の拝場が広くとれるという場合、以前にも紹介したように張石施工をしたり、大きな板一枚、さらには数枚を置くといった方法もあります。真ん中の石の板の色に変化をつけるといったものも弊社でも展示しています。
拝場②.JPG
↑こんな感じです。この拝場の石はツルツルで磨いたままの状態です。もちろんこのままでもいいのですが、例えば・・・
拝場③.jpg
このように、砂をあてる部分(ブラスト加工と言います)と磨いた部分を交互に残すといったデザインもあります。
拝場④.jpg
格子模様もオシャレですよね。このようにお墓だけでなく、足元にも少し目を向けてみると、素敵なデザインを見ることができるかもしれませんよ(*^^)v

【カテゴリ】

誕生日参りいかがですか?

2023年10月03日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

突然ですが皆様はいつお墓参りしますか?

多いのはお盆、春・秋彼岸、年末年始。

後はご命日や月命日。

「いついつ」と決まった日ではないけど、ふらっと立ち寄ることもあるかもしれません。

そこにぜひ加えてみて欲しいのがタイトルにある「誕生日参り」です。

私、いつも疑問だったのが人が亡くなると「命日」はお参りしたり、法事があったりと気にかけているのですが「誕生日」は意外と手薄だったりします。

ちなみに不思議なことにエライ人は「没後〇〇年」よりも「生誕〇〇年」を祝ったりします。

私の敬愛するジョン・レノンも3年前に「生誕80周年」で大々的に取り上げられていました。

閑話休題。

その人の「生」があって「死」があるわけで。

そしてその「生」があるからわたしたちにも「生」があるわけで・・・。

それと父の死が突然だったこともあり、「命日」は悲しい想い出が先にきてしまいます。

その点「誕生日」は楽しい思い出の方が多いので、我が家では割と「誕生日参り」に重きを置いていたりします。

そんな思いもあり滝野店では「誕生日参り」コーナーを作らせていただいています。

レジ前の一等地です。

 

まず当コーナーでのおすすめがこちら。

「伽羅」のお線香です。

こちらのお線香は当店スタッフの中でも好評のお線香です。

最近は「煙」の少ないお線香が人気ですが、こちらはガッツリ煙が出ます。

これは私の勝手な思い込みですが、何かガッツリ煙が出た方が故人にも届いている気がするのです。

せっかくの誕生日プレゼントなので故人にも届いて欲しいので。

しかしこちらのお線香はとても上品な香りの煙です。

「伽羅」は沈香(じんこう)という良質な香木があり、そのなかでも最高級の香木のことだそうです。

日本でも昔から貴重な香料として皇族や貴族、戦国武将などの間で用いられてきました。

続いては、嗜好品の香りがするお線香。

私は「あずきバー」のお線香を愛用しています。

「親父と言ったら井村屋のあずきバー、あずきバーと言ったら親父」というのは家族の間の共通認識。

これと巡りあった時の感動は忘れられません。

香りはまさに「あずきバー」。思わずボリボリといってしまいそうです。

要注意です。

箱にも目立つように「食べられません!」と注意書き。

他にも珈琲の香り漂うろうそくや、おはぎの形をしたろうそくもあったりします。

結局のところ、お供え物は何でもいいのですが、是非「誕生日参り」のきっかけになればと思います。

【カテゴリ】

丹波GOGOフェスタ2023

2023年10月02日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

 

去年に引き続き、今年も10月22日(日)丹波の森公苑で開催される。「丹波GOGOフェスタ」に参加します。

今回は体験してもらうことをメインに行いたいとみんなで準備に励んでおります!

去年はフリーマーケット等はなく産業交流市のみの開催でしたが、今年はフリーマーケットやダンスのステージなどもあるということで賑やかになりそうな予感(*^^*)

スペシャルゲストとして元阪神タイガースの糸井嘉男さんも来られるそうで、フィナーレには打ち上げ花火も上がるそうです!!

開催時間は11時~18時となっております。

是非、足を運んでみてください。

森田石材店のブースでお待ちしております(^^)

【カテゴリ】

灯籠とローソク

2023年09月29日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。

灯籠とローソクですが、お墓ではなく、お仏壇の話です。

加東市で、お墓を当社でお世話になっている、お客様からのご依頼です。

既に灯籠(吊灯籠)とローソクがあるのですが、昔ながらで電気をコンセントで取っていて、熱をもち、もし火事になったらと心配されていました。

 

作業前です。

 

新しい灯籠はコンセントで電気を取りますが、LEDタイプなので、省電力で熱が出ないので安心です。

 

ローソクも熱を持っていました。こちらを電池式のLEDタイプへ変更します。

 

先端の火部を押すとLEDが付きます。

 

電池式ですが、思っているより明るく、私もビックリしました。

 

奥様はご主人の為に、毎日お供えして、お仏壇の前で長い時間過ごされると聞きました。どちらの灯りも以前と同等、又はそれ以上に明るくなり、心配事が一つ減ったと言っていただき、うれしかったです。

【カテゴリ】

三原映与
三原映与

こんにちは。たんば篠山店の三原です。

今回はファイバーレジン(防草施工)の工事のご紹介です。

暑さが少しずつ和らいできて、真夏のころよりは草の勢いも落ち着き始めはしましたが、お墓の雑草にはお悩みの方も多いです。

今回ご依頼のお客様もなかなか頻繁にお掃除にいけず、ファイバーレジン施工をご依頼して頂きました。

施工前です。

草の生えやすい少し湿気の多い場所でした。
施工後はこの様になりました。


きれいになりました。

ファイバーレジン施工をするとお掃除は格段にやりやすくなります。

草管理がやはり皆さま悩みの種にもなりやすいです。

お墓を大切に無理なく長くお付き合いしていきたいですね。

【カテゴリ】

地蔵盆の話

2023年09月27日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは滝野店事務スタッフです。

先月、地区の地蔵盆がありました。

地蔵盆の由来は諸説あり、はっきりとはわかっていませんが、地蔵菩薩の物語が背景となっていると考えられています。
京都を中心とした近畿地方で盛んな子どもが主役の行事です。

去年まではコロナの事もあって、お寺さんに来ていただいて地元老人会の方々のみでされたのですが、今年は子供たちを呼んでお菓子を配ろうということになりました。

 
地元にいながら詳しくは知らないのですが、お供えをされるお家があります。ですが、そのお供えを見て「最近の若いもんは何も知らへんなぁ」と言われた方がいらっしゃったそうです。

お菓子の入ったダンボールに、紅白の水引でお供えと書いてあったそうです。母からその話を聞いてた私は、何があかんの?って感じでした。

ネットで検索をしても、のしは紅白の蝶結びの水引に「お供え」「御尊前」「灯明料」と書き名前をかきます。とあります。

地域によっては黄白の仏事用で志と書くところもあるそうですが、ネットを見る限りでは黄白の方が珍しいように書いてありました。

しかし「こういうのは、仏事の熨斗でするもんや。ええ大人になってはずかしい」と、紅白の熨斗がついたお供えを見て苦笑いされていたそうです。

今はネットで検索すればたいていの事は調べることができます。紅白の熨斗も間違ってはいないのですが、地域によって慣習がちがうので、事前に詳しい方に聞いておくのが一番かもですね。

 

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

今回は丹波市氷上町でクレーン車を使っての墓石工事の紹介です。

急な階段の上にある墓地です。階段の一段、一段が高くておまけに狭い。

石を運ぶ運搬機 はキャタピラー付きで、この階段がとても苦手です。

と言うことで、今回はクレーン車を使っての施工となりました。

工事は既存碑を一部残して新規の墓石と法名碑を建立をして、防草対策のファイバーレジンで仕上げます。

 

クレーン車での作業風景

急な狭い階段

施工前

転圧(地盤を締め固めます)

カロート(納骨堂)据え付け

石塔建立

下地バラス(ファイバーレジンの下地にバラスを入れます)

完成

【カテゴリ】

1 22 23 24 25 26 244

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/contact.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/contact.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/tenzikai.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/tenzikai.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/footer.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/footer.php on line 6