中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

お客様の声を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。

2018年の西日本豪雨災害により、災害にあわれました。

墓地再建が出来、家族でお参りが出来るようになって喜んでおられます。

掘り方

配筋(鉄筋入りベタ基礎ベース)

基礎ベース完成

間知積み(石垣)

間知舞台完成(石垣式舞台)

石塔建立

完成

お客様の声

 

H.Sさま有り難うございました。

今後とも宜しくお願い致します。

 

森田石材店では現在、一緒に働いてくれる方を募集しております。

下のバナーから日本仕事百貨さんのサイトへ飛べます。求人情報以外にインタビューも掲載していただいておりますので、ぜひご覧くださいませ。

仕事内容:お墓職人・営業・葬儀ディレクター・事務   年齢、性別、学歴等すべて不問です。

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

先日、ご生前墓を建てさせて頂きました。

こちらのお宅は新宅様のお家でまだ仏様は祀っておられませんでした。

「まあ、そろそろ考えても良い頃かなと。」ということでご来店いただき、お話を進めてまいりました。

その中で「周りにもいっぱい生えてるんやけど、やっぱり草の守りはしなくてもいいに越したことはない。

それと性能や機能は良いものにしたいな。」とのことでした。

そうして、ご検討されて決められたのが「ファイバーレジン」と「信頼棺」です。

弊社のおすすめをどちらも組み込まれました。

ご生前にお考えのお墓だからこそ、ご家族でしっかりとお話が出来、自分たちが入る「理想のお墓」を

完成させることが出来ました。

 

森田石材店では現在、一緒に働いてくれる方を募集しております。

下のバナーから日本仕事百貨さんのサイトへ飛べます。求人情報以外にインタビューも掲載していただいておりますので、ぜひご覧くださいませ。

仕事内容:お墓職人・営業・葬儀ディレクター・事務   年齢、性別、学歴等すべて不問です。

【カテゴリ】

同じ墓地でお引越し

2022年11月18日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

今回は、同じ墓地内で移動をしたお墓をご紹介致します。

お客様が移動をしたいと思われた理由は、場所が狭くお参りするのが大変だったからです。

花や線香をお供えするのも隣のお墓を跨いで近寄り、お墓に手を掛けてようやく出来る状態でした。

それに、今回移動する場所が親戚の墓の隣になるので、同じ様にしたいとの思いもあったそうです。

BFORE

こちらは施行中の様子です。

AFTER

お客様からは「前の場所は周りに気を付けてお参りしないといけませんでしたが、新しい場所に移り気兼ねなく行けるようになりました。特に良かったのが、お墓の前に立ってお参りが出来るようになった事です。今までのお墓を処分することなく新しく場所に移れて良かった」と喜んでいただきました。

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

石の色はさまざまですが、どこでその色の違いはでるのか。

ちょっと調べてみました。

 

Q.白い石と黒い石の違いを教えてください。

 

A.石の主成分や生成のされ方により色目が変わってきます。

 

白い石

私たちの身近でお墓に使われている白やグレーの石は花崗岩といいます。

通常、みかげ石と言われるのはこの花崗岩です。

「みかげ石」とひらがなで表現するのは、神戸市御影から産出される「本御影石」と区別するためです。

さて花崗岩は主に、長石、石英、黒雲母という成分でできています。

石の色はこの中でも長石の色で決まります。

白以外にもピンク、赤、茶、黄色などがあります。

白い貴婦人といわれる「稲田石」は茨城県産。

ピンクの石「万成石」は岡山県産です。

 

黒い石

黒い石は斑れい岩といいます。

花崗岩に比べて鉄分とマグネシウムが豊富です。

黒っぽいと重厚に見えますが、実際の重さも黒のほうが重いです。

白い石に比べて艶を出すのは大変ですが、しっかり磨けば鏡面のように輝きます。

数少ない日本の黒い石「浮金石」は、表面の金色の粒子が特徴です。

こちらはインドの「YKD」、真っ黒です。

 

黒っぽい石

紹介しました花崗岩と斑れい岩はどちらも深成岩という分類になります。

マグマが地下深くでゆっくりと冷やされてできているため、磨くと鏡のようになります。

それに比べて、もう少し地表に近いところで固まると急激に冷やされます。

小さな穴がたくさんできる場合もあり、これが安山岩や玄武岩というものです。

 

安山岩は私たち丹波の者にとってはとても身近です。

丹波石(鉄平石)は安山岩です。

磨いても鏡面のようにはなりませんが、独特な質感が魅力的です。

また関東地方の最高級銘石といわれる本小松石も安山岩です。

こちらは磨けばグリーンの爽やかな色になります。

多くの有名人がこの「本小松石」でお墓を作っています。

 

玄武岩は豊岡に玄武洞公園があります。

柱状節理といって5~6角形の柱がびっしりと立っています。

大迫力です。豊岡に行かれたときにはぜひお立ち寄りください。

 

これ以外にも、

大谷石で有名な凝灰岩、

とても細かい粒子を固めたような砂岩、

白い大理石といえば石灰岩(細かく分ければもっとあります)、

など、用途によって選んで使っています。

 

ちょっと話が脱線しましたが、今回は白い石と黒い石についてお話しました。

【カテゴリ】

納骨する時期、様々ですね。

2022年11月16日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、たんば篠山店の上山です。

先日、お電話を頂いた時の話です。

「家内が亡くなったので位牌をお願いしたい」

ご自宅にお伺いしてお話伺うと昨年の暮れにお亡くなりで、ここ何年も闘病中だったようでした。

「そろそろ1年経つので位牌は作っとこうと思って。以前にお墓お世話になったけど納骨はまだしない。まだ誰も入ってないお墓やから一人で入れるのは可哀そうや。さみしがり屋やったから」

「私の時に一緒に入れてくれと娘には言うてる、シャッフルして(笑)」

お部屋の暖炉の上にある置物を指差して「こんなガラクタみたいなものでも家内と旅行した時のもので一つ一つ思い出がある、あれは何処どこ行った時であんなことがあったなぁ」って時々思い返してる。

とても仲の良いご夫婦ですね。

「上山さんも奥さんをいろんな処に連れて行ってあげて思い出作ってたら一人になっても寂しくないで」

我が家の場合は、私が先になりそうなので家内に良く話しておきます。

勉強になりました。

 

柏原八幡宮「石橋改修工事」

2022年11月15日 09:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

柏原八幡宮様の「令和の大修造工事」の一環で、神社入口の石橋を新築させていただきました。

既存の石橋は、所々に穴が空き始めて危険な状態になっていたため改修の運びとなりました。

先ずは、橋を壊す前に「仮設通路」を設置しました。

その後、橋を解体しました。

橋を支えている両端の石積みもかなり老朽化が進んでいて、橋が架かる部分を新しく石積みを行いました。

基礎は、水路部分なので、速乾コンクリートを打ちました。

橋が架かる両端に新しい花崗岩の石積みを5段積み上げました。

柱部分は、基礎から20mmΦのステンレス棒を入れ込んで、幕板もはめ込み加工をして据付

ステンレス製の手摺も設置して完成しました。以前の石橋よりも迫力ある安全な石橋が出来上がりました。

神様の食べ物

2022年11月14日 08:00

本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

こんにちは、本店スタッフです。

先日、祖母の畑の柿を十数年ぶりに収穫しました。

もう手入れをする人もおらず、背が高くなってしまっているので手を伸ばしても届かないところにきれいな柿がたくさんあります。

子供の頃は、竹の先端を割った道具を使って取っていた記憶があるのですが、この日は何も持ってきていなかったので、えいやっとスカートをまくり木に登りました。

その後、収穫した柿を持って祖母の家に行き、その話をすると

「柿の木には神様がいないから登ったらいかんよ」と、3X歳にもなって小学生男子のようなことで注意をされてしまいました。

しかし、なぜ柿の木に神様がいないのか?それが気になって調べました。ですが、真逆の「神様がいるから登ってはいけない」という言い伝えは出てくるのですが「神様がいない」という話はとんと出てきませんでした。

うーん…きっと、うちのおばあちゃんオリジナルなのでしょう。もしくは西脇の一部の地域ではそうなのかもしれません。

この「柿の木神様いない説」を聞いたことあると言う方がおられましたら教えてください。

ほかには「柿の木から落ちると三年後に死ぬ」などとにかく木に登らせないための言い伝えも。

実際、柿の木は枝が折れやすく危険なので登らない方がよいそうですので、皆さまもお気を付けください。

 

さて、柿に対してあまり神聖なイメージがなかったのですが、じつは柿の学名は「Diospyros kaki/ディオスピロス・カキ」 神が与えし食べ物 柿という意味なのです。

これは江戸時代に植物学者のツンベルグさんが日本の植物を調査・採集した際につけられた名前なのですが、お寺や神社に柿の木が多く植えられていたのが由来だと言われています。

 

ということで、いまシーズンの柿をぜひお仏壇にもお供えしましょう。

因みに私、干し柿は食べられるのですが生の柿は食べられません。でも、収穫するのは好きなので来年もチャレンジしようと思います。

その時は神様に一度手を合わせてから取らせて頂こうと思います。

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

さて森田石材店では、今週末より「お墓の相談会」を開催します。

期間は11月12日(土)~11月20日(日)まで3店舗同時で開催しております。

各店それぞれの特色を生かし、和墓から洋墓まで様々な種類の墓石を見て頂けます。

なんとなくこんなお墓いいなぁ~から初めてみるのもいいかもしれません。

またお墓以外にも気になる事・・・

草が生えて大変、地震対策が心配・・・

などなど、どんな事でも構いません。

是非、一度お立ち寄りください(^^)

【カテゴリ】

黒いお墓って大丈夫?

2022年11月09日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

そう頻繁ではありませんが

「黒いお墓を建てると良くない事が起きるんじゃないの?」

と言われることがあります。

果たしてどうでしょうか?

 

全くの迷信です。

 

墓相の考え方から「黒は凶」と言われることがありますが、もし本当なら東日本の70%の方が不幸になります。

最近はデザイン墓の建立も増えて来たので、黒い墓石も増えています。

黒い墓石は引き締まって、とても重厚感があります。

ただデメリットもあります。

 

汚れが目立ちやすいです。

 

毎朝展示場の墓石の拭き掃除をしていますが、鳥のフンがつくと非常に目立つのと黄砂の時期は特に汚れが目立ちます。

しかし、それを差し引いても黒い墓石にはカッコよさがあります。

 

今回担当したお客様のお墓はこの辺りでは珍しい和型の黒い墓石です。

元々、施主様の奥様の実家のお墓が黒い墓石でした。

新しく建てるお墓は、形や色を合わせて欲しいとの事でした。

奥様の実家のお墓は韓国の黒御影石でした。

この石は現在採れないようで、今回は「インパラブラック」という黒御影石を使いました。

完成がこちらです。

いいお墓が出来たと大変喜んで頂きました。

お墓要る?

2022年11月08日 08:00

河合 邦彦
河合 邦彦

滝野店の河合です。

時折、若い世代の方から

「ウチはお墓無いけど、お墓って建てなアカンの?墓じまいや永代とか聞くし、要る?」

と言われます。

勿論、「故人の為にお墓を建てたい!」と仰るかたの方が大勢いらっしゃいます。

色々な供養の形が在りますが、お墓とは何なのでしょうか。

お墓とは、亡くなった家族やご先祖様を納めて、供養していくための物です。

お墓とは「終の棲家(ついのすみか)」なのです。

 

現在、必ずお墓を建てなければならないという法律はありません。

また、どのようなお墓を持つか、あるいはお墓自体持たなければならないかについて、決まりはありません。

 

しかし、お墓が在る事で、お墓の前で手を合わせて、ご先祖様に手を合わせて故人と会話をすることによって、自分自身を省みることができます。

お墓という形のあるものを持つことは、故人のため、自分のため、残された遺族にとって心の拠り所を持つことともいえます。

お墓は亡くなった人を思い供養するための場でありますが、残された人々にとっても心の整理をつけ、いま自分がいることに感謝したり、喜びや悲しみの報告に手を合わせることができる場所です。

 

お墓には、自宅にある仏壇のように毎日手を合わせるというより、お盆やお彼岸などの季節行事や人生の節目にお参りすることが多いでしょう。

お墓は、亡くなった人の終の棲家です。

遺骨を安置する場所としての役割があります。

そのため、お墓は仏壇に比べると非日常的な性質が強く、より「死」と向き合い、故人を身近に感じることができる場所です。

そういった特別な意味を持つお墓で故人に報告や相談事をすることで、忙しい日常生活の中で少し立ち止まって、ゆったりした非日常的な時間を持ち、自分の気持ちを整理したり、励ますことができ、大きな観点から心の成長ができるようになります。

 

また、家族の繋がりを再確認できる場所にもなります。

家族揃ってお参りすることで、家族としての繋がりをより強く感じる事ができます。

墓石は長く在り続けますので、故人がこの世に生きた証としての存在にもなります。

受け継いでいく「拠り所」がそこに在るという事が大事なのでしょうね。

やっぱりお墓は要りますよ!

1 43 44 45 46 47 244

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/contact.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/contact.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/tenzikai.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/tenzikai.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/footer.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/footer.php on line 6