企業見学

2022年11月07日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

先月21日に、丹波市立看護専門学校の生徒さんが企業見学に来店されました。

見学の目的は『労働者個人の主体的な健康作りと健康増進のための環境作りの実際を知ることにより、労働者の保険活動について考える』とのことでした。

当日は3名の学生の方が来社され、工場見学をされました。

初めに仕事をするのにあたり、体に及ぼす影響や、健康診断の内容。

現場では防じんマスクや、ヘルメット着用、グリップ手袋をはめケガの防止を行うことを説明してもらいました。

その後工場に移動し、機械の説明等をしていただきました。

今回はちょうど社長が石の加工中だったので、実際に石を加工する工程も見ていただきました。

学生さんは熱心にメモを取っておられました。

皆様お疲れ様でした。

【カテゴリ】

最後の仕事

2022年11月04日 09:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。

今回は、追加で彫刻させていただいたお話です。

26年前に当社で墓石建立いただいたお墓です。

代々墓、古いご先祖の為の五輪塔、父母から彫刻している霊標(戒名板、墓誌とも言います)を建てておられます。

今回、五輪塔と霊標に彫刻する依頼をいただきました。

これまで五輪塔には、先祖代々とだけ彫刻していたのですが、お位牌等調べられて、12霊のご戒名を彫刻しました。

また、奥様を亡くされて、その彫刻を霊標にしました。

そして、ご自身の戒名もお寺からいただいたという事で彫刻しました(生前戒名)。

 

お客様曰く、

「後を任せる息子達の為に、やれることはしておきたい。特に古いご先祖はワシもわからない事もあるし、息子達はもっとわからなくなるだろう。最後の仕事だ。」

とおっしゃっていました。

菩提寺のご住職とも、打ち合わせが色々あったのですが、その当時は体調が少し思わしくなかったので、私が仲介して対応しました。

良いお手伝いができたと思っています。

お墓ディレクターって何??

2022年11月02日 08:01

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは。滝野店事務スタッフです。

今月は店頭でお客様に名刺をお渡しすると、「このお墓ディレクター1級って何?」とよく聞かれました。

「テレビドラマの赤い霊柩車のやつ?」とか「大村崑ちゃんと一緒?」とか(笑)

なので今日はそのご質問にお答えします。

お墓ディレクターとは「日本石材産業協会が認定するお墓の仕事に携わる人を対象」にした資格です。

2004年2月に「日本のお墓文化の正しい理解と普及を図るため」に始まりました。

元々お墓の業界には、これが基準といったものがなかったので、間違った知識や怪しい迷信、霊感商法のようなものまで横行していました。

そんな中で、こうした資格が出来たことは大変画期的なことだと思います。

この資格は、お墓に関する基本的な知識を持っている、という目安になります。

もちろんこの資格があるからといって、すべてOKというわけではありませんが、よい営業マンを見分けるポイントのひとつになると思います。

【カテゴリ】

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

お客様の声を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。

お母さまのご納骨にあわせて、墓石の建立をして頂きました。

先代までのお墓は、五輪塔を夫婦墓で建てられており、今回は代々墓と霊標のお墓にされました。

施工前

カロート(納骨堂)据え付け

転圧(地盤を締め固めます)

免振施工

完成

お客様の声

K.Yさま有り難うございました。

今後とも宜しくお願い致します。

【カテゴリ】

華やかに変わったお仏壇

2022年10月31日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

今回はお仏壇の装飾をご紹介します。

とあるお客様宅のお仏壇で、今回むかわり(一周忌)のご法事に備えて着飾り一新したいとのご要望です。

こちらの造り付け仏壇は通常の半間(内寸約80㎝)よりもかなり広く立派な造りです。

まずは中にあるものを下ろして、睨みを利かせた達磨大師の掛軸はそのままに拭き掃除。

今回はここに祭壇掛けとガラスを敷きます。もちろんすべて採寸したオーダー品です。

いかがでしょう!手前の経机掛けも同じ柄で揃えました。

お部屋の電気も仏壇の蛍光灯も変えていませんが、これだけ華やかに映り変われば手を合わすお気持ちもより一層ですね。

「わあー、うちの仏壇とちゃうみたいやな~。仏さんも喜んでるわ~。」と仰られて、その笑顔から嬉しさを頂きました。

【カテゴリ】

お墓の洗浄

2022年10月28日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。今回は、20年ぶりにきれいになったお墓のご紹介です

台風で木の枝が塔婆立てに落ちて来たことで、塔婆立てが破損したことがきっかけでした。

その修繕と草が生えにくいファイバーレジンとお墓を洗浄する提案をし、お墓をきれいにすることとなりました。

建ててから20年の歳月が過ぎると、だんだん汚れも目立つようになりますし、普段からお客様自身でお掃除されてもなかなか落ちにくい所も結構あります。

また、建てた時には無かった草を生えにくくする新しい工法なども増えてきています。

お客様からは「前から気になっていた汚れが落ちてスッキリした。落ち葉が降り注ぐお墓なので、ファイバーレジンは掃除が楽になり非常に助かっています。色も入れ直して貰ったので、全体的にしまった感じになった」と喜んで頂きました。

【カテゴリ】

もう使える?ベトナムの石。

2022年10月27日 08:00

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

本日はベトナムの石をご紹介します。

 

私がはじめてベトナムに視察に行ったのは2012年です。

当時は中国の人件費の高騰により、中国での加工は値上げラッシュでした。

多くの日本人が、もっと安く加工できるところはないかと探していました。

しかしながら、中国とのレベルの差は歴然としていて、とても使えるレベルではありませんでした。

当時の工場のようす。今もあまり変わらないかも。

建築材料の工場には、濃い赤の原石が多かった印象があります。

 

そんな中でありながら、当時から板材や簡単なものでスタートし、今も継続して取引をされている商社さん数社がおられます。

最近は現地で指導された成果もあり、それなりの製品が作れるようになってきています。

ベトナムの石はこれから少しずつ増えていくかもしれません。

 

そんなベトナムの石ですが、今回は私たちが比較的使いやすいと思いました石をご紹介します。

なお、名称は商社により異なりますので参考程度です。

 

■スーラオ

サンプルはこちら↓↓↓

10年前にもすでにありました。採石場はニャチャンあたりだった記憶があります(間違っていたらごめんなさい)。

山を見たときは少しサビが心配かなあと思いましたが、その心配はないようです。

色は無難な白系です。但し、目が粗いです。

切削で使う部材にはいいですが、磨くとなると小さな物はこの模様が目立ちそうです。

石の質は硬そうです。

 

■V688

サンプルはこちら↓↓↓

この名称は中国のG688に似ているからという安直な理由だそうです。

サンプルを見る限り、私は中国のG688よりもしっかりした印象を持ちました。

これでできた製品も見ましたが、十分に使用できる出来でした。

価格はスーラオに比べて少し高いです。

 

■プレイフピンク

サンプルはこちら↓↓↓

ピンクの墓石材料は不足しているもののひとつです。

以前はG668が主流でしたが、もう採れなくなりました。

建築でよく使用したG635も採れていません。

ここ数年はインドの八重桜を使っています。といってもピンクというよりは茶色に近いのです。

そこでこのプレイフピンクです。G635を少し濃くしたようなきれいなピンク色です。

これでしっかりと磨くことができれば使えそうです。

 

以上、3つのベトナムの石をご紹介しました。

実際の製品を見てもほぼ問題はないでしょう。

一番ネックのなのは納期ですが、それも解消されつつあるようです。

今後の増加に期待です。

【カテゴリ】

お骨が眠る大切なところ

2022年10月26日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、たんば篠山店の上山です。

納骨式のお手伝いの時の出来事です。
いつも通り法要の時間前に到着し、墓石納骨堂内を確認したところ???何でしょう、得体の知れないものが???
種類はわかりませんが雑草です。
暗室の為、光合成出来ずに、でも少しずつ生育していたのでしょう。
こちらのお墓は10年位前に寿陵(生前に建てられたお墓)で建立され今回初めての納骨になります。
可能な限り取り除きましたが後々心配です。
普段見えるところは草引き等をしていけますが、何十年も開けないような納骨堂内は墓地の状況にもよりますが、このようになっていることも考えられます。
納骨堂内の水の侵入も困りますが雑草の侵入も同じく困りものです。
お骨が眠る大切なところの点検も必要ですね。
神社の車止め

2022年10月25日 09:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

先月末に神社の改修工事が完成いたしました。

改修工事以前は、階段を上って参道へ繋がっていたのですが、お祭りの準備や神輿が通るのに使い勝手の良いスロープにしました。

しかし、勝手に車が侵入する可能性もあるので、車止めを設置しました。

宮大工さんに檜で作っていただきました。

車止めではありますが、ここから先は心を落ち着かせることも意味されています。

神社全体の雰囲気も趣きがでました。

イベントに参加しました

2022年10月24日 08:00

本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

こんにちは、本店スタッフです。

日曜日は、このブログでも告知しておりました「丹波GO!GO!フェスタ」へ参加してきました。

このイベントへの参加は初めてで、何もわからないまま…最初は「まぁ何個か売れたらラッキーくらいに思っておこうかな」という感じでしたが、やはりお客様の傾向が分かってくると「来年はこうしよう」「今度はこういう風に陳列しよう」と次への課題が見えてきて楽しかったです。

例えば、今回は不要になったサンプル石を箱に入れ『ご自由にお持ち帰りください』と札を付けて足元に置いていたのですが「気になるけど…でも持って帰ってもなぁ…」という感じで結局やめられる反応が多かった気がします。なので、次はもっと活用例を提案できるようにしたいです。

お客様に言われた「鍋敷きにするわ」というアイディアには「なるほど!」と思いました。

私なら「キレイだから」という理由だけで持って帰ってしまう単純人間なので(おかげで部屋の中は物で溢れているのですが…) なかなか動機付けを考えるのが苦手です。

ちなみに、↑の写真のG562はイベント前から目を付けていたので私が持って帰りました。これだけで大満足です。

 

今回のイベントで一番人気だったのは、石で出来た動物の置き物たちでした。

準備中、開封しながら「この子は…正直どうかな…売れるかな…」と思っていた子でも「かわいい!」とお迎えしてくださるお客様も多くて、むかし上司から言われた「仕事に自分の好き嫌いを持ち込んではいけない」という言葉を思い出し反省しました。みんなかわいいです。

来年の参加に向けて、今からアイディアをたくさん集めたいと思います。

1 44 45 46 47 48 244

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/contact.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/contact.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/tenzikai.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/tenzikai.php on line 3