おいしそうなお線香??

2022年03月23日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

やっと春らしくなってきたな~と思ったら、また急に寒くなったり・・・

寒暖差が激しい今日この頃です・・体調には気をつけていきましょう!

さて・・・今日紹介するのは・・・

かわいらしいパッケージ達・・・

あずきバーにいちごミルク・・・ワンカップの大関とおいしそうですが、食べられません!!

実はこれ「お線香」なんです。

匂ってみるとほんのりあずきやいちごの香りがします。

アイスやお酒好きだった故人様へ灯してあげるもいいかもしれませんね。

短寸ですので、ちょっと試してみたいな~という方にもおすすめです。

【カテゴリ】

河合 邦彦
河合 邦彦

滝野店の河合です。

先日、友人から「兄が実家継いでるけど、自分は実家の墓に入れるのか?」と質問があり、ちょっと調べてみました。

結論からいうと、お墓には、お墓の承継者と墓地管理者が許せば、誰でも入ることができます。

お墓の承継者とは、墓地の使用権を継いでいる人です。墓地の名義人(永代使用権者)になっている人です。
墓地の使用権利者がその上にお墓を建てて、これを所有します。

一方、埋葬に関しては墓地管理者の承諾のもと行います。
自分でお墓を所有していたとしても、遺骨を埋葬するときは管理者の許可が必要です。
ただし、墓地の利用規約では多くの場合で、納骨できる人の範囲を定めています。
自分がお墓に入れるかどうかは、墓地の契約書を参照するか、管理者に問い合わせて確認しましょう。

また、平成12年に発行された厚生労働省の「墓地使用に関する標準契約約款」(参考:墓地経営・管理の指針等について)では、「使用者の親族及び縁故者」と記載されています。

慣習では、お墓には長男とその家族が入るのが一般的です。
次男・三男は分家の初代としてお墓を立て、長女・次女は婚家のお墓に入ります。

ですが、法律上は、お墓に入れる人や承継する人について、続柄を指定する規定はありません。
お墓に関する法律には「墓地、埋葬等に関する法律」がありますが、これにはお墓に納骨できる人の範囲についての規定がありません。

また、お墓の承継者については、故人が指定できるとされており、指定が無ければ慣習に、それも分からなければ家庭裁判所に従うとされています。
つまり、故人が長男以外の人を指定すれば、その人がお墓の承継者になります。
お墓は法律上「祭祀財産」というものに含まれますが、これは民法で以下のように規定されています。

民法(897条)
「系譜、祭具及び墳墓の所有権は、相続分の規定によらず、慣習に従って祖先の祭祀を主催すべき者がこれを承継する。但し、被相続人の指定に従って祭祀を主催するべき人があるときは、その者が承継する」

・次男は本家の墓に入れるか?

一般的に、次男や三男は分家の初代として新しいお墓を建てます。
しかし、以下のような場合は本家のお墓に入ることが多いです。

次男が本家の墓に入りやすいケース

  • 未婚である
  • 結婚したが、離婚している
  • 結婚しているが、子供がいない

既婚で子供がいない場合は、妻と一緒に本家の墓に入ることができます。
逆に、子供がいる場合は本家の墓に入ることは珍しいでしょう。

・娘は実家の墓に入れるか

通常、女性は結婚していれば婚家のお墓に入ります。
ただし、以下のような場合では、実家のお墓に入ることが一般的です。

娘が本家の墓に入りやすいケース

  • 未婚である
  • 結婚したが離婚して苗字を戻している

離婚して苗字を戻していない場合については、墓地によっては苗字が違う人の納骨を認めていないことがあるので確認しましょう。墓石に現在の姓を別に彫刻するなどの対応が必要になることもあります。
なお、子どもが両親どちらの墓に入るかは、本人に決める権利があります。

・親戚はどこまで同じ墓に入れるか

何親等までの親戚がお墓に入ることができるかは、霊園の規則によります。
民営霊園では6親等まで入れるところが多いようです。
寺院墓地では2親等、3親等、あるいは1家系と決めているところもあります。

・叔父や叔母は本家のお墓に入れる?

親戚がお墓に入れるかで最も話題に出るのは、叔父・叔母だと思われます。

実家の墓を長男が子どもに承継している場合、甥や姪の一家が管理しているはずです。
叔父・叔母は3親等ですので、墓地の規則から考えてもおおむね問題ありません。

しかし、自分のお骨のお世話を甥や姪の一家にさせるのは、気が引ける方も多いのではないでしょうか。
管理規則に抵触しないのであれば、あとは甥や姪との関係と自分の心の持ちようです。

やはり実家の墓に入りたいのであれば、お墓を承継している一家に相談してみましょう。

【カテゴリ】

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは(^^)

本店の垣崎です。

ようやく春らしい季節になってきました。

さて、今週末から恒例の春の「お墓の相談会」が始まります。今年は3月19日(土)から27日(日)までの9日です。

「お墓づくり」は分からない事がたくさんあります。しかし、たくさんのお墓をご覧いただくと、なんとなく好きな石や形に出会うことがあるかもしれません。

また、たくさんの疑問が出てくるかもしれません。ご安心ください、スタッフが「お墓づくり」をお手伝い致します。

本気でお墓をお考えの方はもちろん、いつかはしないといけないけれど、少し気になるというお客様も大歓迎です。是非お気軽にご来店ください。

【カテゴリ】

狛犬

2022年03月16日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。

今回は加東市の神社の狛犬を新設させていただきました。

お墓をお世話になっている方が、神社に狛犬を寄贈したいとのお話で今回のご縁をいただきました。

狛犬は獅子や犬に似た日本の獣で、想像上の生物とされています。

神社や寺院の入口の両脇にあり、寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多いです。

以前の狛犬は、長年の経年変化、おそらく近隣で採れる石を使用していたということもあり、お顔が崩れています。

台もバランス悪く、いつ倒れてもおかしくない状態でした。

狛犬の台は、たんば篠山店展示場のものをベースに作成しました。

本堂建屋の内に入れて、できるだけ狛犬が濡れないようにしたいというご意向でしたので、いつも以上に慎重に施工しました。

お詣りの方向から見て、右側「阿」は口を開いて発声し、左側「吽」は口を閉じて発声することから、吐く息と吸う息を表し、そこから、二人以上が一つの事をするときの微妙なタイミングや気持ちの一致の「阿吽の呼吸」を表しています。

それぞれの内側に「奉献」と彫刻し、後側に寄贈された方のお名前を彫らせていただきました。

大祭の際には、気持ちですが、お供えさせていただきました。

以前の狛犬も下の段に移動して、保存されることになりました。

入社以来、初めて狛犬作成のお手伝いをさせていただきました。喜んでいただき、ホッとしています。

【カテゴリ】

お彼岸のお墓参りの服装は?

2022年03月15日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

滝野店事務スタッフです。

もうすぐお彼岸ですね。

お彼岸は、悟りの世界への到達を願う仏教と、先祖供養を重んじる日本古来の観念が融合した日本独自の文化です。

お彼岸にすることと言えば、お墓参り。

そのお墓参りに行くのに、どんな服装で行けばいいの?って考えてしまいますよね。

法要でお墓に行く場合は、礼服もしくは黒のスーツ・ワンピースが一般的ですが、

普段のお墓参りの服装には決まりはなく、基本的には普段着で良いとされています。

けれど日本のお墓参りは慎ましく行うものなので、部屋着のような恰好や華美な装いは避けられた方がいいと思います。

例えば赤や黄などの原色や動物柄などのプリント、肌が露出されるデザインは好ましくないということですね。

もし親戚で集まってお墓参りをされる場合は、紺色やグレーなどで色味をおさえて少しきちんとした感じで行かれるのが望ましいです。

基本的には清潔感があって、落ち着いた服装であれば大丈夫です。

お墓の掃除もかねてお参りをすることもあるので、動きやすい靴を履いて行かれる方が安心ですね。

意外と忘れがちな”珠数”は必ず持って行かれるように。

【カテゴリ】

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

お客様の声を頂きましたので、ご紹介させていただきます。

代々墓を建ててらっしゃったのですが、今回ご納骨の期に新しく新調されました。

それに合わせて、墓石の配置換え、玉垣・置き灯籠の新設をさせて頂きました。

施工前

施工後

お客様の声

大槻様有り難うございました。

今後とも宜しくお願い致します。

【カテゴリ】

お墓参りを安全に

2022年03月11日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

まずはこの写真をご覧ください。

とある墓地の前列の通路写真ですが、かなりの狭さで足元が危険です。

この度この段のお客様より依頼を頂戴いたしまして手摺りを設置することになりました。

他の段は既に設置されているところもあり、段ごとの自由のようです。

狭いところでは40㎝ほどしかなく、結構な狭さの通路幅です。

通路の内側に手摺りを設置すると余計に幅が狭くなりますので、通路の外側に設置。

もちろん基礎もしっかりとしないといけませんので型枠組みし、コンクリート打設工事を施工。

見違えるほどの通路になりました。皆さまのお墓は安全ですか?

【カテゴリ】

大がかりなお墓掃除

2022年03月10日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

今回は、お墓の大掃除をご紹介致します。

お客様は遠方にお住まいの方で、コロナの影響もあり、ここ数年お参りにも行けない状態が続いていました。

お墓参りに行くと、背丈より高くなった草が鬱蒼に茂っており、以前には無かった雑木が生えてお墓に近づけない状況になっていました。なんとかお墓参りが出来る状態にして欲しいとのご依頼でした。

この中にお墓があります。草だらけでまさかここにお墓があるとは思いません。

草を刈り取りっていきます・・・

大変な現場なので、大人数でとりかかりました。

完成です。

草を刈り取り雑木も撤去したスッキリした写真を見てもらい、喜んで頂けました。

近年、お墓掃除のご依頼を頂く事が多くなりましたが、ここまで大掛かりな掃除を受けた事がありませんでした。

ほんの数年でここまで成長をみるに付け、改めて草木の生命力の強さと、遠く離れていてもお墓を守り続けたい尊さを感じました。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

少し恥ずかしいのですが、先日の日本石材工業新聞さんに私が掲載されました。

そのお役目は、ブックナビゲーターとして本をご紹介しております。

 

その記事はこちら↓↓↓

さほど本読みでもない私ですが、頼まれたら断れない性格で、つい出てしまいました。

テーマは「石屋さんが読んでおくべき本」でした。

 

ご紹介した本は4冊、

経営関連として『イノベーション・オブ・ライフ』

墓相や風水には『風水講義』

仏教をわかりやすく『日本人に「宗教」は要らない』

神道なら「いちばん大切な生き方は、伊勢神宮が教えてくれる」

 

特に石屋さんに勧めたいのは2つ目の『風水講義』です。

風水というと占いみたいですが、とても真面目な学問でお墓についても記述があります。

これを押さえておけば、墓相の話や色んな迷信にも少しは対応できるでしょう。

新書サイズなので一般の方にもおすすめです。

 

私の他にも3名の方がご紹介されておりました。

打合せもないのに案外被らないものなんですね。

【カテゴリ】

お墓のプロに任せては。

2022年03月08日 08:30

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

ひとり暮らしの高齢のご婦人より、お墓のメンテナンスのご相談を受けました。

「主人が元気な時からお墓掃除はしていたんですが、廻りの縁石や水子さん(地蔵尊)が徐々に黒くなってきて、洗っても洗っても綺麗にならないんですよ。石が悪いんでしょうか?」

お墓を確認して、長年の汚れがこびり付いている状態と、石材の仕上げの切削と研磨の汚れの付着具合の違いを現物を用いて説明しました。

足腰が弱くなったなこともあり、ご主人が亡くなられてからはお墓掃除にも思うように行けず気になっておられたようでした。

 

「嫁いでいる娘が気にしてお墓掃除に来てくれているんですが、黒いのはなかなか取れなくて。

でも私があの急な階段上がっていくのも無理になり娘に甘えているんですよ。

亡くなった主人も喜んでいると思います。」

 

「私にはお墓参りも大変な処ですが先祖から受け継いできたお墓を簡単にどうこうしたくないんです。」

 

立地条件の良くない墓地は多々あります。

ましてや女性の方ではあの様なこびり付きを除去するのは無理があると思います。

昔から餅は餅屋と言うことわざがある様に、そんな時はお墓のプロに任せするのもひとつの方法です。

メンテナンスフリーのファイバーレジン施工もしました。

よく聞く言葉に『親の墓は子供が建てるもの』と言うのがありますが、親(先祖)のお墓を守り続けていくのも子供なのでしょうね。

お父様は喜んでおられると思いますよ。

【カテゴリ】

1 59 60 61 62 63 244

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く