近くで四国八十八ヵ所お参り

2021年09月30日 08:00

井上
井上

こんちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

先日、四国八十八ヵ所お参りしてきました!

88ヵ所?!すごっ。Σ(゚ω゚ノ)ノ

と驚かれるかもしれませんが、1ヶ所ですべてをお参りできる素敵な場所があり、そちらに行ってきました((^┰^))ゞ

 

神戸市須磨区にある大本山須磨寺。

こちらには、三重塔があり敷地内に「四国八十八カ所お砂踏み霊場」があり、各札所の砂をガラス越しに踏んでお詣りが出来ます。

お砂を踏む事により各霊場にお参りした事と同じ功徳が与えられるといわれています。


「南無大師遍照金剛」とお唱えしながら有り難く(感謝しながら)丁寧にお砂を踏みしめて、お大師さまのご加護を頂きましょう。

【お砂踏み】は400年前に始まったようで、昔は交通の便がなくお参りに行けなかったことから、各地にこのような場所ができたそうです。近くでは、大阪府:勝尾寺にもあります。

四国八十八ヶ所霊場会でも記念事業があるようです。
『賜弘法大師号1100年記念事業』として
*2020年に賜弘法大師号1100年記念
*2023年に弘法大師御生誕1250年記念 等

「お砂踏み」を通して四国遍路の魅力の一端に触れてみてはいかがでしょうか。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

 

宝塚市営霊園では秋の現地説明会が行われます。

日時:10月23日(土)、24日(日)9:30~15:00

https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/kankyo/reien/index.html

チラシはこちら

こちらの霊園では、使用者は随時募集されています

 

宝塚市営霊園は2ヶ所あります。

 

1.長尾山霊園・・・宝塚市民のみ申込み可能。詳細はこちら

 

2.宝塚すみれ墓苑・・・市外からも申込み可能。価格はこちら

こちらには最近流行りの合葬墓もあります。

場所はこちらです。

2つの霊園には路線バスも走っていますので、ご購入を検討されている方は一度バスで行ってみるのもいいかもしれません。

また見学会当日は無料バスも運行されるようです。

 

あと霊園を選ぶコツは雨の日に行くことです。

水はけの良し悪しはお墓選びには重要なんですよ。

【カテゴリ】

春日の神鹿

2021年09月28日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

朝晩めっきり冷え込むようなりました。

この気温の温度差が後方に映っている黒豆の味の善し悪しに重要なことです。

来月の初旬には解禁ですが本当に美味しいのは秋も深まった下旬ですよ。

さて、庭灯籠のご依頼を頂きました。

本来、灯籠とは暗い夜道を照らす道具として使われていました。

「籠」という漢字あるように、灯が籠の中に入った形状をしており風などで灯が消えない作りになっております。

今回の春日灯籠は、円柱の竿を持ち六角平面の形をした火袋があります。

火袋のひとつの面には鹿が彫られているように、奈良の春日大社に多く用いられています。

春日大社では奈良時代に神様が常陸国から御蓋山へお越しになる時、白鹿に乗ってこられたことから春日神鹿は神の使いとして今でも大切に扱われており、奈良公園では1300頭もの鹿が手厚く保護され生息しています。

庭灯籠の中では雪見灯籠と並んで1番ポピュラーな灯籠です。

今はまだ新しいですが、年月を重ねていくうちに苔むしていい風合いが出てきますので暫くお待ちくださいね。

【カテゴリ】

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

9月も後半になり、朝に霧が出るようになりました。

私が見る秋の定番の風景です。

真っ白な世界がいつもと違う風景になって目に入ります。

通勤しながら、この風景を撮りに出かけたいとウズウズしているこの頃です。

 

さて今日は寿陵墓(じゅりょうはか)のお話です。

生きてる間にお墓を建てる寿陵墓、生前墓があります。

終活のひとつに自分が入るお墓を考える方が増えて来ました。

 

ひと昔前であれば自分の死を考える事は、縁起が悪いと思われがちでした。

数年前の私もそう思っていました。

古代中国では、生前にお墓を建てる事は長寿を授かる縁起の良いものでした。

有名な吉田兼好(よしだけんこう)の「徒然草」には、聖徳太子が生前にお墓を建てたという話があります。

「日本書紀」にも日本最大の前方後円墳を建てた仁徳天皇の墓を作り始めたという記録もあります。

1500年以上前よりお墓を作る風習があったのですね。

 

古墳は短期間で出来るものではありません。

亡くなられてから工事を始めていたら、埋葬はいつのことやらですよね。

昭和天皇が崩御された時、2月24日の大喪の礼(天皇の葬儀)の後、その日の夕方に埋葬されました。

事前に造っていなければ不可能です。

もし、本当に縁起が悪いのであれば昭和天皇のお墓を生前に作るはずがありません。
kofun_zenpou_kouenfun.png
寿陵という漢字も縁起が良い言葉でできています。

「寿」という字は長寿や長命など、長生きを表す意味で使われる、おめでたい言葉です。

「陵」という漢字は、「みささぎ」や「はか」と呼び「墓」の意味があります。

この字が表すように寿陵墓は大変おめでたいものなのです。

 

また、それ以上に自分の好みのお墓を作れる事が最大の利点です。

時間的な余裕があるなかで霊園探しや墓石選びができるので、満足のいくお墓作りができます。

デザインや石の種類の選択、また彫刻内容の決定など、さまざまな事を時間をかけて行うことができます。

 

次に家族の負担の軽減ができます。

身内が亡くなったとき、「すぐにお墓を建てたい」と思ってもすぐにご希望に合う霊園がみつかるとは限りません。

そう考えれば、先に決めておけば安心です。

 

また墓は、課税の対象にならないので、相続税対策ができます。

お墓は「祭祀財産」と呼ばれ、土地や建物などの不動産、また預貯金とは区別されています。

「祭祀財産」には相続税がかからないため、生前にお墓を購入しておけば、その分の費用を節税することができます。

 

「自分が入るお墓は自分好みのものが良い」

「お墓は大きな買い物なのでじっくり選びたい」

そうなると、よりよい人生にするために、生前にお墓を考える方が増えてきているのも不思議ではないですね。

玄関の石張りコーティング

2021年09月24日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

20年前にお世話になったお客様から、「玄関の石張りの汚れが取れない、きれいにする方法あるかな~」とのご要望でした。

 

玄関の門の下は「水垢と銅板屋根からアク」が染みついていて、玄関ポーチの黒みかげ石にも「錆び・油染み」がついている状態でした。

「水垢とアク」は専用除去剤を塗りながら、ブラシで擦りながら除去しました。

水洗いをして完成。

かなり綺麗になりました。

錆びも専用除去剤を塗りこみました。

「紫色」になっているところが錆びに反応して除去しているところです・・・

が、錆びはなかなか完全には除去できませんでしたが、かなり薄くなりました。

最後は、「濡れ色になる黒みかげ石専用保護剤」を2回塗りこんで完了しました。

なんと新築当時のようにきれいになりました

さて、この状態がどれくらいの期間保つか?場所によってかなり違うと思いますが、最低5年以上は大丈夫だと思います。

今度は、お墓もコーティングしてご紹介したいと思います。

お墓の相談会、開催中です。

2021年09月22日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

9月も半ばが過ぎ、お彼岸ですね。

お墓参りに行かれた方も多いのではないでしょうか?

 

さて、森田石材店では、ただいま「お墓の相談会」真っ最中です。

9月18日(土)~9月26日(日)まで3店舗同時で開催しております。

各店それぞれの特色を生かし、和墓から洋墓まで様々な種類の墓石を見て頂けます。

 

なんとなくこんなお墓いいなぁ~から初めてみるのもいいかもしれません。

またお墓以外にも気になる事・・・

草が生えて大変、地震対策が心配・・・

などなど、どんな事でも構いません。

 

是非、一度お立ち寄りください(^^)

【カテゴリ】

墓地の擁壁修繕工事

2021年09月21日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

今回は墓地の擁壁修繕工事です。

擁壁は下の写真のようにひび割れしたり傾いておりました。

まずはこれらを撤去していきます。

次にしっかりと転圧していきます。

基礎のコンクリートを打設します。

完成がこちらです。

これで地震が起きても安心だと喜んで頂きました。

 

【カテゴリ】

そうじの力

2021年09月17日 08:30

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です(*^^*)

 

まだまだ続いているそうじの力!!

そうじに終わりはありません。

 

森田石材店の山南本店に来店されたことがある方は、入口入ってすぐのこの風景を一度は目にしたことがあるのではないでしょうか??

 

 

今日はこの入口を思い切ってそうじの力で模様替えしました!!

 

まず棚の中に色々入っていたので、必要な物と捨てる物を仕分けします。

 

 

必要な物は違う所に収納し、中身が空になった棚を解体します。

 

 

ここまで解体すると元が棚だったとは思えません。

解体したパーツもそれぞれ仕分けして倉庫にしまいました。

 

 

そして棚がなくなり新しくなった光景がこちら↓

 

 

 

 

棚があった頃は後ろにある展示が見えなかったのですが、棚がなくなったことで良く見えるようになり開放的になりました(^^)/

まだこのレイアウトは決定ではないですが、スペースがあるので色んなことができそうです。

家にある大きな棚などは無くすことは難しいかもしれませんが、時には思い切ったそうじをするとガラッと雰囲気が変わり気持ちもすっきりしますよ(*^^*)

【カテゴリ】

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店・篠山店の眞下(ましも)です。

今回は埋葬墓移動の作業です。

前回お話した~土上げ~はこちらをクリックしてください。

 

2ヶ所の墓地で前回から1軒のお宅が追加いただき、合計18軒のお宅で44ヶ所の埋葬墓です。

今回は目印となっていた石をすべて撤去して、真砂土で仕上げる作業をいたしました。

3ヶ月ぶりに伺いました。植栽や雑草が育ち過ぎてお墓がどこか見えませんでした。

まずは草刈りからスタートです。

石が一つ一つが大きいものばかりで、職人は大変だったと思います。

いつもは2名で1ヶ所のお墓に伺うのですが、今回は6名の職人で2日間に渡って作業しました。

石は墓地から500メートル位先にある川から、先人の方々が持ってこられたとお聞きしました。

最後は真砂土で仕上げました。

春にお会いした18軒の方々皆様にはお会いできませんでしたが、大変喜んでおられたと代表の方からお伺いしました。

でも嬉しさよりも、安堵したというのが本音のお手伝いでありました。

【カテゴリ】

お墓の移転

2021年09月15日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

お墓の移転の工事をしました。

現在ある墓地は山の中腹にあり、1人でお参りに行くのクマや野犬が出そうで怖いと。

また、水道もない所なのでお墓のおそうじもひと苦労。

以前は何軒かのお墓もあったのですが、気が付けば当家一軒だけになっています。

同じ町内に新しい墓地を購入する事が出来、そこへ移転することとなりました。

山の中腹にあるお墓

お墓までの参道

解体

移転先の墓地

完成

良いお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

1 70 71 72 73 74 244

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/contact.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/contact.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/tenzikai.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/tenzikai.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/footer.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/footer.php on line 6