園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

今回は、お馴染みのファイバーレジンと既存の外柵に階段を取り付けたリフォーム工事をご紹介致します。

お客様からは、ご近所でされているファイバーレジンと、それに加えて登り降りが大変なので、
もう一段階段を増やして欲しいとのご希望でした。

山の中の墓地なので、どうしても苔が付きやすく落葉掃除も大変です。

入口は、間知+延石の高さがあるので、無理のない高さ、滑り止めも付け設置しました。

霊標も、戒名が横書きだったのをスリオロシをして再彫刻しました。

文字を彫ってた分まで板をスリオロスので板は薄くなりますが、彫りなおすことも可能なんです。

内側の外柵を外し広々とした区画へ。古碑置場は苔や土を取り除きコンクリートで仕上げました。

こうすることで、掃除がグっと楽になります。

お客様からは、古い石碑も石垣も全部洗ってもらったので、お墓全体が明るくなったような気がする。
内側にあった外柵も取ったので、拝む場所が広いなって良かった。
以前は、狭くて上の段で拝むことはなかったけど、今日からは、ゆっくり手を合わせ拝むことが出来ると喜んで頂けました。

【カテゴリ】

仏事のマナー

2021年05月17日 08:00

井上
井上

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

当店は石材店ですが実は仏壇・仏具等も扱っております。

仏壇はもちろん、小さな仏具や季節仏具等もあります。

そして、仏事で使用するこれ↑もあります。何かわかりますか?

普段目にすることがないので「?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これは【切手盆】といいまして、ご祝儀やお布施などの金品を渡す際に使います。

仏事ではお布施を渡す際に、この盆に乗せてご住職にお渡しします。

こんなの見たことない。必要なの?と思いますが、これは「仏事マナー」で必要なものになります。

お布施は直接手渡しをしてはマナー違反。そこでこのような小さい盆を使う。とのことです。

滅多に使うことがないものですが、一つあるとよいかもしれません。

大きさ・柄入り・家紋入り等あります。お問い合わせください。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

今回も先日オープンしました永代供養付き樹木葬「小さなお墓」@浄土寺です。

まずは実際の写真をご覧ください。

晴れた日にレイランディーに囲まれた墓地は清々しさがあります。

浄土寺様の墓地の一角に完成しています。

花立は各プレート毎にありますので、遠慮なくお花を手向けていただけます。

香炉は寝かせるタイプで、たくさんのお線香がお供えいただけます。

この「小さなお墓」にはこんな方が向いています。

1.後継者がいない(自分たちで最後)方

2.このさき安心な永代供養付きのお墓がいい方

3.きれいな樹木葬がいい方

しかも宗旨宗派は不問ですので安心です。

納骨部分にはすこし特長があります。

中に内フタ(仕切り)がついています。

骨壷のままで納骨されたい場合には、この板の上に置いて下さい。

いつまでもきれいな状態で安置いただけます。

お骨を土に還す方は、この板の下にご納骨下さい。

竜山石(吸湿性に優れています)が敷き詰められた浄土にご納骨いただけます。

5月1日から分譲が開始になっています。

【カテゴリ】

春の風物詩

2021年05月13日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

春の風物詩というものはたくさんありますが今回は良くないほうの話をします。

先週の土曜、日曜日はお天気も良く大陸からの黄砂が飛来しました。

人体にも有害であるのはもとより洗濯物の外干しも出来ません。

実はこの黄砂は墓石にも良くありません。

黒系の石に付着した場合はタオル等で拭くと細かなキズをつけてしまい擦りキズ跡が残る事があります。

付着した場合にはたっぷりの水を使い早めに洗浄するのが良いでしょう。


グレー系の墓石の場合は比較的目立ち難いですが、目地部分に残っている汚れを長期間放置すると黒ずみとなり残ってしまいます。



こうなると除去するにはプロの手に任せるしかありません。

こまめなお掃除が墓石の艶を保つことになります。

仕事柄墓地に行くことが多いですが、お掃除の行き届いたお墓は本当に気持ちが良いもので、お施主様の顔が思い出されます。

これからもお元気でお参りして頂けることを願います。

【カテゴリ】

新しいお墓参りの形

2021年05月12日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

5月になり田んぼに水が入り、田んぼに映りこむ風景が昼も夕方も楽しませくれる季節となりました。私の好きな季節がやってきました。

 

さて、先日ネットを見ていますと「宅墓」という文字を見つけました。

宅墓は「たくぼ」と言われ自宅用の小さな「墓石」がでご自宅に小さな墓を置きお参りできるという内容でした。

日常生活の中で、大きな負担なく身近に故人をしのぶ。そんな新しい供養が広がっているというような内容でした。

 

お墓でなくても、お骨壷に入ったご遺骨を納骨をせずにご自宅に置かれている方もいらっしゃいます。

家に置いて置いたままでも良いの?と驚かれるかたもいらっしゃいますが、そもそも納骨の時期に期限はありません。

よって納骨をせずに自宅に遺骨を半永久的に保管しておいても法律には違反しません(自宅の敷地内に遺骨を埋葬することは禁止されております)。

 

納骨をされない理由のひとつに、まだ気持ちの整理が付かないがあります。骨壷自体を置かれる方や、手元供養と呼ばれる器にお骨や遺品を入れられる方など様々です。

手元供養の商品は、たくさんの商品が販売されています。

 

コロナ禍で遠方のお墓参りを控える方もいらっしゃいますので、これからの時代はこのような形も増えて来るのかもしれません。

【カテゴリ】

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

人が歩く所は、石の仕上げは屋内であれば「本磨き」、屋外であれば「Jバーナー仕上げ」が基本とされています。屋外は雨などの時、滑りやすいので「ザラザラの仕上げ」滑らない加工が使われます。

当然、お墓も屋外なので「滑らない加工(ザラザラした仕上げ)」、Jバーナー仕上げを提案しているのですが、ザラザラしているので汚れが付着しやすく、またこの汚れを落とすのに苦労します。

お客様からも「汚れを取る方法教えて…」と言う問い合わせもあります。

一番取りやすい方法は「高圧洗浄機で洗う」または「サンポールなど」で洗うことです。

最近はお墓のリフォームやメンテナンスをお請けすることが多いのですが、お客様から「磨いた石に変更してほしい」という要望もあります。

よくよく考えてみたら、雨降りにお墓参りは行かないな?何回お墓参りに行くかな?「お彼岸2回、お盆、お正月」としたら4回。平均こんな感じですね。そうすると掃除のしやすい「本磨き仕上げ」の方が良いな。と思ってきました。

実は私のお墓も昨年リフォームしましたが、敷石も「本磨き」にしました。

今後お墓のリフォームをお考えの際は、メンテナンス(お掃除)のことも考えながら進めてください。

【カテゴリ】

便利な仏具~線香差し~

2021年05月10日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

線香差しとは、その名の通り、線香を差して置いておくものです。

なくても問題はないのですが、毎日の供養の時、お仏壇に箱のままの線香を置いておくよりは、見た目もすっきりとして綺麗です。

また、箱をあけて取り出すよりサッと取ることができ、所作も美しくなりますし、来客時にも、すぐ手にとってお供えして頂けます。

箱の中だと、あとどれくらい線香が残っているかは確認しないとわかりませんが、線香差しに立てておくと一目でわかります。

線香差しには、どのように選ぶのかといったルール、また宗派で違うという事もありません。ですから、お仏壇に合わせて選んで問題ありません。

線香差し1.JPG

本店にはこのような、線香差しを置いています。落ち着いた色合いで、どんな仏壇にでも合うと思います。

 

線香差し2.JPG
このように柄がついたものもあります。

他にも今はモダン仏壇などに合わせることができるオシャレな物もあります。

色も豊富です。お仏壇の色や材質・予算に合わせてお選びください。

【カテゴリ】

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

本日はファイバーレジン施工のご紹介です。

過去の施工はこちらです。

ファイバーレジン施工①~お墓のそうじ(防草対策編)~
ファイバーレジン施工②
ファイバーレジン施工③
ファイバーレジン施工④~山の中の墓地~
ファイバーレジン施工⑤
ファイバーレジン施工⑥
ファイバーレジン施工⑦
ファイバーレジン施工⑧

今回のお客様のご依頼は「山の中の墓地」の防草対策でした。

墓地をご案内頂くと辺りは竹藪でした。

ご案内頂いた時は対処された後だったのでわかりませんでしたが、区画内から度々竹が出現して、酷い時には墓石を傾けさせてしまうとの事でした。

草だけでなく笹の葉もたくさん落ちてきてお墓の管理が重労働になり、将来的に不安との事で今回ご相談いただきました。

ファイバーレジンは防草対策や、落ち葉の掃除は確かに大変楽になります。

しかし残念ながら、竹や笹の根には太刀打ちできません。

30mm程の板石なら割って出てきている例もありました。

 

竹や笹の根の対処法としては

①基礎をベタ基礎に打ち直す

②ベースを深く打つ(300mm以上)

のが一般的です。

ということで、現状のお墓を全て解体して基礎から打ち直す事になりました。

施主様の区画の前には土葬の後に建てられていたので陥没ありましたので、やはりベースの打ち直しは必要でした。

他にも気になったのがお墓の本数です。

現在10本もあるので、掃除と花の管理も大変との事でした。

聞くところによると施主様のお家は墓地の中でも2番目に古いお家だそうです。

歴史のあるお家なので既存の墓石を全て撤去処分というのも忍びないので、何件かのお家がしているように既存墓石は竿石(戒名が彫刻してある部分)のみ残して、五輪塔でお祀りすることをご提案しました。

五輪塔もせっかくなので今ある夫婦墓をリメイクして使う事をオススメしました。

また24㎡の区画は一人で管理するには大変との事で、延石をカットして6㎡の区画にリメイクしました。

完成がこちらです。

五輪塔の竿石から上の部材と既存墓石を並べる板石以外はすべて元からあるものを使用しております。

ビフォーアフターを比べるとこのようになります。

施主様からは管理が楽になったと大変喜んでいただきました。

ご住職からはまとめ方が理想的ですねと大変お褒めいただきました。

【カテゴリ】

おりんについて

2021年05月06日 08:00

河合 邦彦
河合 邦彦

滝野店スタッフの河合です。

皆さんの家の仏壇におりんは有りますか?仏壇の上には必ずと言っていいほどおりんが置かれています。

おりんは梵音具といいます。音を出す仏具のことをいい、木魚やお寺の鐘も梵音具に属されます。

楽器のように叩くと音が鳴りますが、おりんは楽器ではなく正式な仏具ですので丁寧な取り扱いが必要です。

私の小さい頃はよく祖母がお勤めするのを横で真似て拝んでいました。

その時に「ケンケン鳴らして」と言われていたのを思い出します。力加減が解らず叩いていたので、祖母はヒヤヒヤしていた事でしょう。

家庭用のものと寺院で使用されるものは違い、寺院用のものは磬子(「けいす」または「きんす」)といわれ、色が黒く縁もとても厚くつくられています。

おりんがリーンとかわいらしい音が鳴ることに対して、磬子はゴーンと低い音が鳴ります。もともとは禅宗で使われていた仏具ですが、現在はすべての宗派で使用されています。

漢字では「鈴」や「輪」と表されますが、すずと区別をつけるために「リン」や「りん」のようにカタカナやひらがなで表記されることが多いです。名前の呼び方は宗派によって少し違いがあり、日蓮宗などは鈴(りん)、天台宗や浄土真宗では鏧(きん)、浄土宗では小鏧(しょうきん)、その他には鐘(かね)と呼ぶこともあります。

おりんは叩くととても澄んだ美しい音を響かせるのが特徴で、その音は極楽浄土の仏様の耳にまで届くといわれています。
また人々の邪念を払うともいわれており、仏様や先祖、故人への純粋な祈りや供養の心を澄んだ音にのせて伝える役割を担っています。

しかし、長く使っていると当然汚れもつきますし、錆もついてきます。おりんは仏具なので、丁寧にお手入れをして大切に扱う必要があります。

表面に着色やメッキの加工がされている場合はやわらかい布でやさしく磨き、くすんできたら専用の艶出し剤を使用すると、もとの色を取り戻せます。

着色やメッキの加工がないものであれば、研磨剤を使用する方法も効果的です。金属磨き用のものか、専用のクリーナーを仏壇仏具店で購入することをおすすめします。

新聞紙ややわらかい布に研磨剤をつけ、おりん全体にまんべんなく塗ります。やさしく磨いていき、研磨剤が汚れで黒ずんできたら乾いた布で拭き取れば完了です。

おりんが傷まないように、素材をよく確認してから研磨剤を使用してください。

また、錆を落とす方法として昔祖母から聞いた『お酢』を使う方法もあります。

やり方はいたって簡単で、料理用のお酢におりんを浸けておくだけです。しばらく浸けておくと錆が浮いてお酢が黒ずんでくるので、錆がとれたらよく水洗いをすれば完了です。

おりんの澄み渡った美しい響きは私たちの心を清らかにして、極楽浄土にいる仏様やご先祖様、故人に祈りや供養を届けてくれる大切な役割を担っています。

目にする機会の多い仏具で、鳴らすと誰でも簡単に音を出すことができますが、だからこそその役割や意味をよく理解して長く大切に使っていきたいですね。

【カテゴリ】

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

 

今年もお墓参り写真コンテストの時期がやってきました!!

お墓100年プロジェクトが主催して、今回で第10回目になります。

 

 

何気なくしているお墓参り、そこには、死者に対する思いやりと、生者に対する思いやりがあり、お墓参りを通してお互いの幸せを思い合うお墓参りというよい習慣を、未来の子供たちにも続けていってほしい。

という願いが込められています。

笑顔でお墓参りをしている様子、お墓掃除をしてる様子なんでも大丈夫です。

 

メッセージを付けてご応募下さい。

大賞は、なんと5万円!!その他にも、各賞用意されています。是非、メッセージをつけて応募してください!

応募期間は、5月1日(土)~8月31日(火)まで

応募者1人につき、応募は1点。写真は、データでも現像したものでも可能です。

今年もお盆の期間をはさみますので、お墓参りに行かれたら写真を撮ってみてください。

 

詳しくはホームページをご覧ください。

過去の素敵な受賞作品も見れます。

【カテゴリ】

1 79 80 81 82 83 244

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/contact.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/contact.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/tenzikai.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/tenzikai.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/footer.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/footer.php on line 6