埋葬墓の移動~土上げ~

2021年04月28日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店・篠山店の眞下(ましも)です。

今回は埋葬墓移動のお手伝いです。移動というのは眠っておられる方のお骨の代わりに、そこの土を上げさせていただき、移動してもらいます。

その土を寺墓地で、すでに建てられている石塔へ納めさせていただきました。

埋葬墓とは土葬墓とも言いますが、火葬せずに埋葬したお墓の事です。

火葬になってからもそこに納める地域もありますが、今回はすべて土葬で納められた方々ばかりのお墓です。

今回は、17軒のお家、合計43ヶ所の埋葬墓の土上げのご依頼でした。墓地は2ヶ所ありました。

 

初めに、ご住職にお勤めされました。

 

それから、1つずつのお性根抜きがありました。

 

お性根抜きの後、ご準備した納骨袋に土を取らせていただきました。

 

2ヶ所目の墓地です。

 

午後から、副住職もお越しいただき、ご納骨とお性根入れのお勤めをしていただきました。

 

最後は雨も上がり、日が差してきました。

7月に埋葬墓の撤去作業を予定しています。

そうじの力の活動について

2021年04月27日 08:00

yamasue
yamasue

本店の山末です。

今日は久しぶりに「そうじの力」の活動についてお話します。

今日は事務所にある書類などの収納棚です。

皆さんの職場にもこのようなホワイトボードがついた大きな棚はありませんか?

こちらの写真はすでにホワイトボードが片面になっていますが、両面ついていました。

今回はこのホワイトボードを全て外してしまおうという活動です。

外したくないという意見ももちろんありました。

ですが、ホワイトボードがあることで中にある書類が取り出しにくい。

また、レールが劣化しているのか中のものを取り出すときにホワイトボードを動かしますが、音がうるさい。

近くで話をしていても「ガラガラガラ…」なんて大きい音!!電話の相手の音も聞こえません。

様々な意見がある中、試しに外してしまおう!!という事になり実現しました。

…ですが、その前に中身をきれいにしなくては…ということで

  

棚の中の整理整頓です。このようにたくさんの物であふれています。

同じような書類や文房具があちこちに収納されていました。やはり定期的な整理整頓は大事ですね。

そして外した状態がこちら

本来の棚は空いたスペースなどなくものであふれかえっていましたよ。

その後、ホワイトボードを取った棚の感想ですが。

・棚の中が”見える”ことでみんながちゃんと元の場所に収納することができ、きれいな状態が保たれています。

・物が取り出しやすくなりました。

まだまだ完成形ではありませんが、完成したときにはまた報告させていただきます。

【カテゴリ】

蘭渓型灯籠の火袋の加工

2021年04月26日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

 

先日、剪定作業中に誤って灯籠を倒してしまったので、一度見てほしいとご相談にご来店されました。

比較的破損が少ない部材は使用し、ケガがひどい火袋は新たに作る事にしました。

 

倒されて残った柱(土台)部分

地面に落ちてカケてしまった灯篭の部材

大きく破損した火袋。

ギボシ・笠・中台はカケた所を目立たない位置に向けて使用します。

残った部分の寸法を測ります。

元の形に近い火袋が出来ました。

据え付けられた灯籠(蘭渓型)

良いお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

スッキリとしました

2021年04月23日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

 

先日、お墓のリフォームをご依頼いただいたお客様の工事が完了致しました。

施工前です。

ご覧の通り納骨可能ではありますが、五輪塔と代々の夫婦墓がズラッと並べられて、周囲は間知ブロックを並べただけの墓地でした。

今回ご依頼いただいたのは、お父様の三回忌がきっかけです。

それに向けてお墓をきれいに一掃したいとのことでした。

 

「たくさんのお墓の整理」と「草の手間が要らないお墓」がご要望でした。

最近の「お墓を建てるにあたって」のご要望に必ず出てくるキーワードです。

今回はコンクリートブロックの囲いを処分し、基礎工事もしっかりとして巻石に変えました。

引渡しの時に施主様より

「ようなったわあ~!スッキリしてこれは予想以上です。

こんなとき(法事)やないと、なかなか出来ないことやからね」

と大変喜んで頂きました。

【カテゴリ】

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

今回のご紹介は、お隣りと一緒にしたお墓そうじとファイバーレジン工事です。

お隣りがファイバーレジンをすることが決まり、お隣りのお客様にも「ご一緒にいかがですか」とお声を掛けをしたところ、2組同時にすることとなり、工事のご依頼をお受け致しました。

墓石の後ろには古碑が並べられていますが、落ち葉が溜まり、苔もビッシリ。何が何だか分からない状態…。ファイバーレジン施工をする前に、お墓掃除も行いました。

古碑前の拝み場にもファイバーレジンを施工。これで落ち葉があってもホウキ掃除できれいになります。

延石や古碑についてた苔がなくなり、スッキリ。右端には小さなお地蔵さまがいらっしゃいました。

ファイバーレジンの種類は、2軒隣合わせということもあり同じ種類で。これで統一感もでて、ほんとにスッキリ見違えるように仕上がりました。

工事前は、隣りもするからせっかくなのでと、そんな積極的ではなかったのですが、完成したお墓を見て、

お墓が新しくなったかと思いびっくりした。こんなきれいになるとは、思っていなかったと、甚く感動して頂きました。

神社へ寄進

2021年04月21日 08:00

井上
井上

こんちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

先日、鈴紐のお問合せがありました。

石材店なのに鈴紐?鈴紐って神社にあるカランカランするやつ?です。

氏子さん達が、古くなった鈴紐を寄進されるとのこと。(上記写真の神社とは別のところです…)

そもそも、鈴紐なんでカランカランって振るのでしょう。「願い事叶えてねー」って意味?気になったので、調べてみました。

振り動かして鈴を鳴らし、お参りすることで「敬虔な気持ちにする」「参拝者を祓い清め、神霊の発動を願うもの」と記載がありました。

最近はコロナの影響で、紐を取り外されてたりしますが、カランカランできるときはそのような気持ちをもってお参りしたいと思います。

話はそれましたが…石材店ではありますが、このような付属品も取り扱っております。

今回はこの形にされました。大きさは2尺と3尺。桐枠に「奉納」と入っています。枠は六角形なので奉納日や寄進者の名を入れることも出来ます。網付きなので、しっかりとした感じです。擦り切りにくくなり長持ちします。

この他にも種類があります。サイズも色々です。お問合せ下さい。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

永代供養がついた樹木葬「小さなお墓」シリーズも形を変えて3つ目となりました。

 

ひとつ目は丹波篠山市藤岡奥にあります東窟寺霊園です。

ふたつ目が先月ご紹介しました三田市四ツ辻にあります昌林寺霊園です。

 

そして今回は、丹波篠山市大山新に5月1日にオープンします

小さなお墓~浄土寺~をご紹介します。

 

まず完成イメージをご覧ください。

まだ工事の最中ですので完成写真はありませんが、これとほとんど同じデザインです。

 

この「小さなお墓」の魅力は、

1.ご夫婦、親子で使えます。
2.面倒な管理は不要。
3.永代供養付きなので先々も安心。
4.骨壷のままで納めることができます。
5.宗旨宗派は問いません。

 

今、人気のある樹木葬タイプのお墓です。

 

ちなみに「小さなお墓」にもデメリットはあります。

1.何代にもわたって続く家は普通のお墓の方がおすすめ。
2.形が決まっていて個性が表現できない。

 

将来は墓じまいをしないといけない方に向いています。

5月1日、2日に現地見学会を開催いたします。

【カテゴリ】

かたちあるもの

2021年04月19日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

朝夕はまだまだ寒い日が続きファンヒータはまだ片付けられません。

日課の夜の散歩もフード付きジャンパーで元気な相方のお供です。

さて、最近完成したお墓です。

お隣の京都の山中にある小さなたくさんのお墓も移したい。

処分するのは簡単な話ですが顔も知らない先祖が大変な思いをして建ててくれたお墓。

かたちあるものは我が家の歴史として残したいという希望でした。

移設先の墓地は巻石がズレているため基礎からやり直します。

解体してみるとコンクリートベースが殆ど無い状態。これでは沈下しますね。

 

小さいお墓は一列ですべて見えるように配置しました。

目には見えない魂、かたちとして残っている小さなお墓。

これからも末永くお祀りください。

 

逆修位牌

2021年04月16日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

先日人込みを避けて岐阜県・富山県の山奥と日本海へ撮影に出かけました。

早朝に海から見える朝日を初めて見てとても綺麗で感動しました。朝日を見ると気持ちがシャキーンてなりますね(*´▽`*)

さて先日、私の担当しているお客様よりお位牌の依頼を受けました。

新規のお位牌をご依頼いただく時には、ご夫婦のどちらかがお亡くなりになるとか、どなたががお亡くなりになる場合がほとんどです。

しかしこのお客様はご夫婦ともご健在です。ご主人が生きているうちにどうしても作っておきたいとの事でご注文されました。

まだ生きているのにお位牌を作るなんて縁起が悪い?なんて思うかたもいらっしゃるかも知れません。

しかし、生前に位牌をつくっても何の問題もありません。

このように生前につくる位牌を「逆修位牌(ぎゃくしゅういはい)」といいますが、逆修位牌はむしろ縁起がいいと考えられ、功徳(くどい)も大きいとされています。

これは、生前にお墓をつくる寿陵墓(じゅりょうはか)が縁起がいいと考えられているのと同じことになります。

生前に位牌をつくる場合には、戒名の文字を朱色にすることになっています。

朱色が不良長寿の象徴的な色とされているためで、不老長寿の願いを込めて、生前の位牌は朱色を使います。

表面には戒名をお入れしますが、実際にお亡くなりになりますと裏面に没年月日、行年などを彫刻する必要があります。

ご注文されたお位牌を、とても楽しみにされていますので、益々のご健勝をお祈りしつつお客様のお手元にお届けする予定です。

【カテゴリ】

千体地蔵

2021年04月15日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

先日、「お地蔵さんを見せて」と立ち寄られたお客様のお話です。

お地蔵様と言われると、

「水子供養なのかな?」

「ご不幸があったのかな?」

と思いながら話をお伺いしますと、全くの逆で「お孫さんが誕生した」との事でした。

娘さんが嫁がれたけれども、なかなか子どもができなくて…。

最後は神頼みで千体地蔵にお参りに行き、自分が気に入ったお地蔵様をいただかれたそうです。

その結果、お子様が誕生されたとのことでした。

お礼に新しくお地蔵様をお返し(お供え)するために、可愛いお地蔵さんをお探しだったようです。

そして「石んこ地蔵ひとり」が一番目に留まり、ご購入いただきました。

私も1歳5か月の孫がおりますので、おじいさん同士、喜びの思いは一緒です。

それから私も「千体地蔵」を見たくなり早速行ってまりました。

いろんなお地蔵さんがお供えしてありました。

私も5月に二人目の孫が誕生予定ですので、「無事生まれて来れますように」と願ってきました。

【カテゴリ】

1 80 81 82 83 84 244

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/contact.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/contact.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/tenzikai.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/tenzikai.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/footer.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/footer.php on line 6