森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

 

墓石作りは、こんなことから始めるの?

こんなタイトルの動画が日本石材産業協会より公開されました。

 

動画は3本あります。

【石産協】「ニョキッ!」お墓になる石を山から見つける

https://www.youtube.com/watch?v=oa45CQk03qc&feature=youtu.be

発破のシーンがあって迫力あります。

こんなに粉々になってしまったら、使えるところが無くなってしまうんじゃと思いますが、やはり山は大きいです。

この発破をする前には、当然ながら良い石が(大きくてしっかりした形の)採れることが調べられています。

選ばれた部分がこのように山から外されるわけですね。

 

【石産協】「うごかない~!」大きな石を割る

https://www.youtube.com/watch?v=2zElsFozFtI&feature=youtu.be

発破で採れた石はそのままでは大きすぎて運ぶことが出来ません。

この大きな石を「割る」という作業が山では行われます。

割りたいところに墨を入れて、それに従ってドリルで穴を開けます。

その穴にセリヤというものをいれて、順番に叩きながら割るという仕組みです。

この方法、古代からずっと変わっていないのです。

古代の石にも一定間隔で穴が空いており、その穴に木製のセリヤを入れて、そこに水を染み込ませ木を膨張させて割っていたのです。

 

【石産協】「親方~!!」お墓になる石を選ぶ

https://www.youtube.com/watch?v=YESTiajLAmo&feature=youtu.be

大きく割られた石を、更に目的の商品の大きさに近づけるために割るのを「小割り」といいます。

ここからは、実際に注文が入っていればその石塔や霊標のサイズに応じた大きさで取れるように工夫します。

こうしてみると、下台や霊標などの大きな部材はキズを避けると本当に貴重なものなのだなと思ってしまいます。

「お墓の石はエリートです」と言っていますが本当ですね。

 

今日は山から石が取れる動画をご紹介しました。

【カテゴリ】

お祀りすること

2021年02月15日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは篠山店の上山です。

昨日一昨日と春のような陽気でナント19℃もありました、初夏?暑いくらいでした。

でも厄神さんの頃にはまた寒くなるようなの体調管理を気を付けないといけませんね。

さて、山の中に置き去りにされていた?忘れられていた?放置されていた?様子の墓石がありました、花立の痕跡はあるのですが長年お花が入っていた様子もありません。

落ち葉で埋まっていますが台座の石もあるようです。

下におろして墓地内に移設しました、

今後の管理の手間いらずのファイバーレジンで仕上げます。

昔では当たり前のうす暗い山中の墓地。

ひっそりと苔むしていたままの方が良かったのかもしれないけれど。

このままでは不憫に想ってしまう。

ひとつ言えることは今まで以上にお線香を手向けてもらえることがあるように願います。

六地蔵様のお話

2021年02月12日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

カメラが趣味の私はしょっちゅう神社仏閣を回っています。

先日は加西市の多聞寺に行って参りました。

冬にも拘わらず境内のあちこちに花が飾ってあり素敵なお寺でした。何度も訪れたい場所です!

私は六地蔵さんが好きで撮影に行くと必ず撮影します。多聞寺様の六地蔵さんです。↓

可愛いお顔が印象的です。

個人的には一番左の顔が好きです?

しかし少し違和感があります。

手に持ち物を持っている方が真ん中のかたしかない?!

こちらは福崎町應聖寺(おうしょうじ)様の六地蔵様です。こちらのお地蔵さまは持ち物を持っておられます。

それぞれに持ち物には意味があります。

錫杖(しゃくじょう)は煩悩を払ってくれます。

宝珠(ほうじゅ)は願いを授与してくれます。

如意や宝印は人々に信仰心を教えてくれます。

経箱は智慧を教えてくれます。

六地蔵と呼ばれているこのお地蔵さまは、人が生まれ変わり死に変わり続ける6つの世界(天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道)のそれぞれで苦しむ人々を救うためにおられます。

墓地の入口に必ずと言っていうほどいらっしゃる六地蔵様には他にも墓地は亡くなった人の世界と生きている人の世界の境界です。

お地蔵さまはあの世へ旅立つ人の安全と安らぎを祈るという意味と、もうひとつは死者が迷ってあの世からこの世に帰ってこないようにという2つの意味で生と死の世界の境界に立っておられるのです。

私はお墓参りに行くと必ず両親のお墓と六地蔵様に手を合わせます。

また可愛いお地蔵をみつけたらご紹介しますね!

石で作った優勝カップ

2021年02月10日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

私の一番の趣味はゴルフです。

同級生を中心に気の合う仲間たちと三か月に一度ゴルフコンペをしているのですが、優勝カップが欲しいな~と話が盛り上がり、「石で作ってくれ」となりました。

どう考えても片手で持てる様な優勝カップは作れませんが、重たい優勝カップも面白いなとの思いで作成しました。

 

形は、どんな人でも救ってくれるお地蔵さんをモチーフにしました。

お地蔵様が杯を持ち上げています。

杯の部分と文字を彫る部分は磨きを加えました。

 

サイズは、24cm×24cm×24cmで、重さは約28kgにもなります。

さすがにちょっと重いので、底の部分からコア抜きをして8kg減で20kgまで重量を押さえました。

 

一番最初にこの優勝カップを手にしたのは、徳田君です。

コロナなので懇親会が出来ないのが残念ですが、次回の優勝者はこの「優勝カップ」で祝杯を挙げていただきたいですね。

この「お地蔵さん型優勝カップを手にすると幸せがやって来る」・・・そのようになれば嬉しいです。

【カテゴリ】

開眼供養って?

2021年02月09日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店の山崎です。

このブログでも何度も登場する言葉に「開眼供養(法要)」があります。

私たちの業界では、当然知っている言葉で、もちろんご存知の方も多いと思います。

しかし、それに接する機会が無ければ、まったく知らない言葉という方もおられるでしょう。

私も、この会社に入るまでは聞いたことがありませんでした。

「開眼供養」とは、お墓を新しく建てた時、またお墓を改装した時に僧侶を招いてお経をあげてもらうことを言います。

家や建物を新しく建てたら、竣工式を行うようにお墓を建てた時の儀式の事です。

もちろん、お墓だけでなく、仏壇・お位牌などでも同じ事を行います。

お墓は建ててすぐは、まだ、ただの石です。

この開眼供養を行う事によって、仏さまの魂を迎え入れる準備をします。

迎え入れて初めて拝む対象となり、「お墓」になります。

そもそも、開眼供養とは、昔、仏像制作において、一番最後に目を書き込んでいました。

それによって、仏像に魂が入るとされていた事に由来します。

宗派・地域によっては様々な呼び方があり、「入魂式」「お性根入れ」「御魂入れ」などがあります。呼び方は様々ですが、どれもお墓へ魂を入れる儀式の事です。

浄土真宗の場合は、お墓に魂を入れるという概念がないため、「建碑法要」「御移徒(おわたまし)」という法要を行います。

簡単に開眼の事を言いましたが、開眼供養をしたからと言ってお墓まいりをせずにそのままにしておくというのは寂しいです。

頻繁にとはいかないかもしれませんが、実際にお墓に行って手を合わす事が一番の供養になるでしょうね。

河合 邦彦
河合 邦彦

12月からお世話になっている滝野店新規スタッフの河合です。

色々勉強中です。

今回は時々耳にすることがある『お墓に水をかけるのは良い?悪い?』についてお話したいと思います。

お墓にお水をかける意味について

餓鬼の喉の渇きを癒すため

仏教では、死後の世界の中の一つに「餓鬼道」というものがあります。

宗旨宗派にもよりますが仏教では人は亡くなられたあと、6つの世界を輪廻(りんね)すると言われてます。

その6つの世界の中の餓鬼界(がきかい)という世界にはお水がないため、ご先祖様が喉が渇いて苦しまれています。

仏教では水のことを閼伽(あか)と言って、あの世での飢えの苦しみから救う供物の意味がありますので、お水をかける事で少しでも渇きから救う行為とされてます。

また、お墓にかける水は、墓の周辺をうろついている餓鬼(がき)への施しとも言われています。

餓鬼はつねに飢えており、普段は水を飲むこともできないのですが、お墓にかけられた水は飲むことができるといわれています。

仏教的にいいますと、墓石に水をかけるのは、そのような餓鬼にすら水をあげるという仏様の慈悲の心を象徴する行為といわれています。

 

墓石を浄めるため

お墓参りはご先祖様や故人への日頃の感謝の気持ちを込め、墓石やその周辺を綺麗に掃除します。

その際に、お水をかけることが墓石を浄める行為とされています。

お墓は普段、雨や雪などの悪天候にさらされ、日中は強い日差しを浴びることも少なくありません。

そんなお墓を故人そのものとして大切に扱う風習もあり、汚れてしまった墓石を水で綺麗にすることが供養の一つと考えられているのです。

また、ご先祖様の魂をお呼びするためにお墓に水をかけるという説もあります。

墓石に水をかけ清めることが合図になり、ご先祖様の魂がお墓参りに来た人の前にあらわれるともいわれてます。

 

お墓にお水をかけない意味について

お墓そのものを故人として扱うと先述したように、墓石は建立した時に開眼供養(お性根入れ、お魂入れ)を行い、墓石に仏様の心(魂)を入れる法要を行いますので、その時点で墓石=故人そのものになります。

お墓にお水をかけることは同時に故人やご先祖様へお水をかけてしまうことにもなります。

そのため、「冷や水を浴びせる」行為として、ご先祖様への侮辱に値すると考えることもあります。

こういった場合は直接お水をかけるのではなく、濡らしたタオルなどで墓石を拭いて浄めるという習慣がある地域も。

また、体の汚れを落とす様にタオルなどで優しく墓石を拭くことで、よりご先祖様や故人を側に感じられるためという理由もあります。

『お墓にお水をかける』行為と『お墓にお水をかけない』行為はそれぞれ、歴史や地域の習慣によって違います。

お寺にお世話になられているかたは、ご住職様にご相談されるといいかもしれません。

また、そのお家の代々の考え方もありますので、ご家族に相談されるのもいいでしょう。

どちらが正解というものはございません。

お墓を建ててそのまま放置するのではなく、お墓に行き、お墓を掃除してキレイな状態に保ち、ご先祖様や故人を思いながら、手を合わせる。という気持ちが大事なのではないでしょうか。

【カテゴリ】

経文香

2021年02月04日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

本店の垣崎です。

まだまだ寒い時期が続きますが、体調崩されないようご自愛ください。

今日は森田石材店に勤めだして初めて目にしたお線香を紹介したいと思います。

それがこちらの『経文香』と呼ばれているお線香。

初めて見たときはお線香と気づきませんでした。

『経文香』は燃え尽きた灰の中に箱に書いてある文字が浮かび上がるお線香で、燃え尽きるとこんな感じになります。

お経を唱えたようなありがたい気持ちになります。

宗派によって少し違いがあります。

  • ・南無釈迦牟尼佛 →曹洞宗・臨済宗
  • ・南無阿弥陀仏  →浄土宗・浄土真宗・天台宗
  • ・南無大師偏照金剛→真言宗
  • ・南無妙法蓮華経 →日蓮宗
  • ・先祖代々供養  →共通

と色んな種類の経文香があります。

たまにはいつもと違ったお線香をと、思われる方は是非使ってみてください。

【カテゴリ】

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店・篠山店の真下(ましも)です。

今回は、既にある線香立の台の屋根を交換しました。

尼崎市の霊園のお客様です。当社で以前、代々墓の竿石と霊標を新しくさせていただいたお客様です。

施工前です。

 

屋根にヒビが入っていて、台も欠けています。

2018年の大阪府北部地震で落ちてしまい、このようになったそうです。

 

施工後です。屋根は新調して、台は加工しました。

花立も持ち帰って、ボーリングして、ステンレスパイプを装着しています。

もう一つの花立は地挿しパイプというものに変更させていただき、お手入れしやすいようにしています。

洗浄もさせていただき、喜ばれておられました。

延石の据直し

2021年02月02日 08:00

植木 芳匡
植木 芳匡

篠山店の植木です。

今回は、延石の据直しをさせて頂きました。

お墓参りに来るたびに、ずっと気になっていたということで、今回ご彫刻のご依頼と一緒にお手伝いさせていただきました

まずは、延石を外します。

続いてモルタルを敷き据付の準備をします。

延石が、すぐに開かないようにコーナー金具を取り付けます。

金具をしっかりとセメントで固めます。

延石の内側もセメントで塗り上げをします。

最後に土を戻して、玉砂利を入れれば完成です。

ずっと気になっていたから、きれいになってよかったと喜んでいただけました。

【カテゴリ】

仏具の買い替え時はいつ?

2021年01月29日 08:00

yamasue
yamasue

本店の山末です。

寒い日がまだまだつづきますが、先日ニュースを見ていると花粉症の流行の話をしていました。
早くても2月の上旬にはスギ花粉が飛ぶとかなんとか…。

コロナ対策につづき、花粉症対策もしていかなければいけませんね!!

さて、先般来店されたお客様が仏具を購入された際に、

「仏具っていつが替え時なの?」とおっしゃられました。

あまり深くは考えたことはありませんでしたが、調べてみると、

特にきまりはなく、法要やお彼岸の時に買い替えられる場合もあるそうです。

具足も様々な種類があり、

⇧市松模様のデザインのものや


⇧こちらの陶器は大谷焼でできたもの


⇧こちらは桜の花がきれいに彫刻されています。

店頭でお好みのものがない場合はお取り寄せもできますので、お気軽にご相談ください。

【カテゴリ】

1 85 86 87 88 89 244

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/contact.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/contact.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/tenzikai.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/tenzikai.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/footer.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/footer.php on line 6