押しせまって思う事

2020年12月25日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

早いもので12月も終わりに近づいてきました、そして今日はクリスマスです(特に何もしませんが)。

勿論今年は、クリスマスパーティーも忘年会も公私共に自粛です。

さて、私の担当しました今年最後のお墓の工事が先日完了しました。

良いお天気のもと入魂式も終え新しい年を迎えられます。

今年は2月からのコロナウイルスの影響で稀にみる大変な1年でした。

思い返せば1年のほぼ大半をマスク着用で過ごし、今ではマスク着けていないと逆に何かスースーして変な感じになります。

まだ収束の兆しも見えませんが来年こそは安心して暮らせる1年になるように願います。

【カテゴリ】

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。12月もあと少しですね。休みになると少しづつ家の掃除をしています。

さて私は両親のお墓そうじに行きました。

このお墓は秋にファイバーレジンを施工したので、草引きいらずのお墓です。

以前のブログでご紹介しましたが、数か月経ちどのような感じになっているか楽しみでした。こんな感じです。↓

 

草は全く生えていないです!嬉しい!細かい木の枝が落ちていましたが、これはサッと掃くだけでOK!
お墓を拭いたらもう終わり!

今回ファイバーレジンの他に家紋部分、霊標(横のへらべったい石)の「霊標」の文字、そして建立者部分を色を入れ直ししました。建立してから10年以上経ち、この部分は風雨にさらされて、どうしても剥げてきます。ですので、色を入れ直しするだけで、すごくメリハリが付き、気持ちの良いお墓になりました。

※以前の剥げた状態の写真を撮るのを忘れていました。

  

ほんの少しの事ですが気持ちが良いですよ。(*´ω`*)

【カテゴリ】

自然石のお墓リフォーム

2020年12月23日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

今回は、自然石のお墓に見合うお供え場所(花立・線香立て・ローソク立て)のお話です。

 

現在のお墓は60年ほど前に作られたものなので、色合いも赤黒く・・・何が合うかな~

そこで浮かんだのが、伊達冠石(宮城県)です。

伊達冠石は原石を持っておりますので、さっそく加工に入りました。

中口径で、カットをして、この石の中央に「ステンレス製のお供えBOX」をはめ込みました。

正面と天場を本磨きをすると、独特の模様(トラメ模様といいます)とシックな黒光りになります。

実際にお墓に設置するとこんな感じになりました

花立には、少ない花でも綺麗に挿せる「花筒専用仕切り」を取り付けました。

お供えBOXのガラス扉を開けると、ローソクとお線香をお供えできる様になっていて、雨風でも消えない構造になっています。

【カテゴリ】

~お香~

2020年12月22日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店山崎です。

お香と言っても、その種類は様々です

お香は本来は、伽羅・沈香・白檀などの天然香木の香りのことをいいます。お線香も同じです。

現代では、お香はその香りを楽しむもの、癒しを得るもの。また消臭・芳香などに使用されています。

お香といっても、棒状の「スティックタイプ」三角円錐形の「コーンタイプ」渦巻の「コイルタイプ」など様々です。

「スティックタイプ」は、燃える面積が一定のため、香りが均等に広がります。

「コーンタイプ」は△の先端に火をつけて、その火は外側へ広がり、その面積がだんだんと広がっていくため香りがだんだんと強くなっていきます。
スティックタイプと違い、倒れる心配もないため安心です。

「コイルタイプ」は燃焼時間が長いため、長時間楽しみたい方にお勧めです。

また、お香といえば火を使うものというイメージも強いですが、お香の中には火を使わない温めて香るものや、常温で香るものもあります。

香立ても様々なものがありますので、お気に入りの香りを見つけて楽しんでみてください(^^)

【カテゴリ】

お墓の整理

2020年12月21日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

この度、お客様の依頼によりお墓の整理をしました。

数年前からご検討されていましたが、元気なうちに整理しておきたいと思いご依頼いただきました。

今回整理されるお墓はご親戚のお墓になります。

長年お施主様のお家で管理されてきましたが、高齢になり大変になって来たこともあり整理されることになりました。

施工前の様子がこちらです。

こちらを一部を撤去していきました。

また残す墓石の部材によっては破損しているものもあったので、撤去するものと交換もしていきました。

途中、土葬があった場所にぽっかり開いていました。

穴の上を木の根が埋めつくしていたお陰で、墓石が陥没せずに済んだようです。

完成がこちらです。

墓石を撤去した後、崩れないように部材をリユースして土留めにしました。

これで安心して年が越せると大変喜んで頂きました。

【カテゴリ】

家紋のお色入れ直し

2020年12月18日 08:00

高橋 千可良
高橋 千可良

篠山店の高橋です。

お墓の御家紋のお色を入れ直させていただきました。

 

こまめにお掃除をしていただいても、経年による色落ちはどうしてもしてしまいます。

一度色を落として、新たに色を入れ直します。なので既存の色から変更することも可能です。

春のお彼岸などを目安に綺麗にされたり、お色を変えて雰囲気を変えられてみてはいかがでしょうか?

作業工程を簡単に紹介させていただきます。

 

①経年により、色落ちが見られます。

 

②剥離剤を使い、丁寧に色を落とします。

 

③細部までマスキングを施します。

 

④色を入れて完成です。見違えるようにきれいになりました。

【カテゴリ】

葬儀用扇子

2020年12月17日 08:30

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは本店の垣崎です。

今年は寒くなると言っていましたが、関西も北部の方は雪が降り一気に冬らしくなってきました。

雪と聞くと子供たちは雪合戦できるかな?と大はしゃぎ。

朝起きるたび外を見て積もっていないのにがっかりしています。

私も子供のころは雪が降るのを楽しみに待っていましたが、いつの間にか寒いのが苦手になり、外は寒いから家の中で遊びなさいと言っていた親の気持ちがよく分かるようになりました。

今日は1つ持っていると便利な葬儀用の扇子を紹介したいと思います。

夏の暑いときにあると便利な扇子!!

これは和紙で出来た黒色の扇子になります。

このシンプルなデザインの他にも

このように般若心経が書かれた扇子もあります。

和紙で出来た扇子は後ろも書かれています。

こちらの扇子は同じ般若心経でも布製の扇子になっています。

扇子一つでも色んな形・色・デザインのものがあります。

地域によっては香典を渡すときに扇子を使用する地域もあるようなので、1つ持っておくと安心ですね。

【カテゴリ】

お墓じまいとお骨移動

2020年12月16日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店、篠山店の真下(ましも)です。

今回はお墓じまいです。お墓じまいといっても、すでに別の墓地に代々のお墓を建てさせてもらっています。そこにお骨を移動させていただきました。

この奥にお墓があります。なかなか、お参りできなかったそうです。

お墓や灯籠を撤去して、墓印を設置しました。

すでに建てさせていただいたお墓にお骨納めました。

お客様としては、一区切りできたと思います。

【カテゴリ】

~お墓掃除~

2020年12月15日 08:00

植木 芳匡
植木 芳匡

篠山店の植木です。

今回も、お墓掃除のご依頼を頂きました。

 

かなり、汚れていたので玉砂利入替えを提案させていただきました。

拝石も汚れていたので、ブラシを使ってきれいにしていきます。

遠方にお住いの方で、なかなかお掃除に行けなかったので、今回当社にお願いしてよかったと大変喜んでいただけました。

遠方にお住いのお方でも、お気軽にご相談ください。

【カテゴリ】

年末の大掃除

2020年12月14日 08:00

yamasue
yamasue

こんにちは。本店の山末です。

あっという間に一年が経とうとしていますね。

今年は”コロナ”に始まり”コロナ”で終わってしまうのでしょうか…。

いやいや、そんな暗いニュースばかりではありません。

映画界では鬼滅の刃が歴代一位の「千と千尋の神隠し」の記録を塗り替える可能性が高まっているというではありませんか!!

最近では子供たちの影響でがっつり鬼滅ファンになった私ですが、元来ジブリを見て育った身としては少々複雑な気持ちです…。

さて、年末に向け大掃除が控えていますね。

私が幼いころの記憶といえば、実家の仏壇の掃除は私の役目でした。

蝋燭立の蝋をはがしたり、線香の灰をきれいにしたり…

位牌を拭いてみたり…。位牌を拭いてみたり…しかも、濡れた雑巾で…。

はい!これ、とても大きな間違いだったんです。

お位牌は、濡れた雑巾で拭いてはいけなかったんです‼

『柔らかい布でからぶき』だそうです。

そして、位牌は素手で持ってはいけません。指紋などがついて汚れてしまいます。

ちなみに当店では

こういった、仏具用のクロスや、

墓のお掃除グッズもお売りしていますので、ぜひお買い求めくださいませ。

【カテゴリ】

1 88 89 90 91 92 244

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/contact.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/contact.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/tenzikai.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/tenzikai.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/footer.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/footer.php on line 6