森田石材店ブログ - 私の日記 -
鎌倉・箱根の石造美術
2009年06月20日 10:35
昨日は日本石材産業協会の年次大会で、
山川先生の講演を聞いてきました。
「鎌倉・箱根の石造美術」についての話でしたが、
中国の寧波(ニンポー)から伝わったであろう高度な
石工技術、それが奈良に入り、その後鎌倉へ伝わる
さまがありありと分かったとても興味深いお話でした。
私は山川先生の書籍も読ませていただきましたが、
やはり実際にお話を聞くと、この世界にグッと引き寄
せられます。
来月は実際に山川先生のガイドで鎌倉へ行きます。
今から楽しみです。
Written by K.morita
【カテゴリ】
還暦アリスの再結成に祝
2009年03月05日 20:30
今朝のニュースで、アリスが28年ぶりに
全国ツアーをするとのこと
昨晩はBSで「甲斐バンド」のドキュメントをやっていて、
懐かしい思いでみました。
多分「ヒーロー」がヒットしたときは、中学1年の時だった
と思います。
今、おやじバンドが流行っていることを考えると、
当時のバンドの再結成は本当に感動しますね。
そんな矢先に、アリスの再結成!
「ヤッター・・・」と叫んでしまいました。
高校2年の時にアリスが解散し、ファイナルコンサートを
甲子園球場に行ったのが28年前、再び青春が蘇ります。
絶対に見に行くぞ!
【カテゴリ】
「先祖の話」を読む会
2009年02月14日 10:25
12日は「柳田國男『先祖の話』を読む会」の理事会に
参加してきました。
会場は銀閣寺近くの「白沙村荘」という所。
ここは画家の橋本関雪記念館なのですが、
ここの庭がスゴイんです。
個人の庭が「国の名勝」となっています。
30年かけて作ったといわれる庭には、本人が集めた
石造物があちらこちらにあり、さながら展示会のよう。
ここで昼食&会議を行いました。
会議後、西村金造さんの展示場にお邪魔しました。
新しく制作中の庭(展示場?)はすばらしいものでした。
石を知り尽くした使い方は、学ぶべきところばかりです。
これからも頑張らねばと思いました。
【カテゴリ】
高校の恩師と一杯
2009年02月09日 11:07
先日、高校時代の恩師とお酒を飲む機会がありました。
ちょうど定年退職を迎えられ、そのお祝いも兼ねての一杯でした。
当時の裏話も聞けて、本当に楽しいひとときでした。
そんな中で印象に残った言葉があります。それは、
「教育者として定年を迎えられたのは、子どものお陰や・・・」
でした。先生は自分の子どもに
「やりたい事は何でもやれ。ただ不祥事だけは起こすな!
もし不祥事が起こったら、お父さんは即、退職をする」
とだけ常に伝えられたそうです。だからこそ、
「つつがなく定年を迎えられたのは、子ども達のお陰」
というセリフになったのだと思います。
先生お疲れ様でした。
【カテゴリ】
44歳になりました
2009年02月01日 21:27
年を重ねるスピードが年々加速していく感覚は、
みなさん同じだと思いますが、本当に一年が早く
感じられます。もう44歳になりました。
さて、この年まで健康状態はすこぶる順調だったのですが、
昨年の健康診断以来、血圧が高いのが気になっています。
(チョッとやばい?)
そのおかげか、現在禁煙中です。
もう2週間になります。
このまま止められそうな気もしますが、まだ辛いです。
禁煙と同時にダイエットは非常につらいのですが、
体重も10キロぐらい減らさないとまずいと感じています。
しかし体調も会社も同じだなと感じます。
健康な状態というのは少し足りないぐらいで丁度です。
人が余っているようでは、血液の流れも悪くなります。
気を引き締めていかなければなりませんね。
【カテゴリ】
愛犬ラブの死
2009年01月21日 11:05
我が家の愛犬「ラブ」(ラブラドール)が、昨日死んでしまいました。
7歳でした。皮肉にも誕生日と命日が同じでした。
死因は「フィラリア」という病気でした。
犬にはよくある病気で、普段から薬で予防さえしておけば
大丈夫な病気だったようです。が、飼い主の無知のため、
全く予防をしていなかったので手遅れとなってしまい、
可哀想なことをしてしまいました。
ラブは体が大きく力も強かったので、とても子どもの手には負えず、
散歩は私か父がしていました。
仕事が忙しい時や疲れている時は、とても面倒に感じましたが、
いざ居なくなると本当に寂しいものです。
いつならワンワンと吠える時間も何も静かですし、
小屋をガサガサとかきむしる音もしません。
ペットが亡くなった悲しみは、想像以上に大きいと実感しました。
また身近なペットの死に直面したというのは、子どもにとって
かけがえのない経験になったと思います。
【カテゴリ】
固定概念は益々強くなる
2009年01月16日 18:27
今日は、本年度最後のPTA事業である
「人権講演会」を行ないました。
講師は、夏休みの事業でもお世話になった、
「やまさん」に来ていただきました。
人権講演会と言うと、難しい話のイメージですが、
今回は、やまさんがゲームをまじえながら
笑い声の耐えない90分でした。
ゲームの中で、自分の固定概念をたくさん暴かれ、
かなりショックを受けました。
子どもは簡単なものには面白さ感じず、
すぐに飽きてしまうらしく、その反対に
難しいものには一杯の智恵を働かせ、
「これがおもしろい」となるらしいです。
私たちの固定概念によって、子どもたちが智恵を
働かせる場をなくしていると考えると、怖いですね。
PTA事業を通して学んだ一日でした。
【カテゴリ】
一息つきました
2008年10月06日 10:31
第4号店(ひかみ店)のオープンイベントが、
土日で一段落しました。
あらためて、多くの方々にお世話になったことを
実感しています。
完成まで厳しい日程でした。
正直、厳しいと言うより苦しかったです。
(自分で決めたのですが・・・)
オープン当日はホッとしたのか、疲れが出たのか、
はたまた気の緩みか、39度の熱が出て・・・
夕方に注射を一本打ってもらいました。(ダウン)
幸いにも翌日は復活できてやれやれでした。
たくさんの友人、知人、業者の方々からお祝いを
頂戴しました。有り難い思いでいっぱいです。
店のオープンは、3店舗目の経験ですが、
お祝いをいただいた方のお名前を見たら
大半が私の関係だということに気がつきました。
会社としては4号店ですが、私にとっては1号店なのだと
改めて実感しました。
これからどんなドラマが待ち受けているかわかりませんが、
社員みんなで磨き上げていきたいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
【カテゴリ】
小学校の運動会
2008年09月27日 00:00
PTAの会長をさせていただいて、はや半年が経ちました。
運動会も雨で日程はずれましたが、無事に終了しました。
さて、PTA会長といえばお決まりの挨拶ですが、娘からは常々
「みじかく」と言われていました。
そこで「1分ぐらい?」と聞くと「長い!」という返事。
ということで、30秒ぐらいで何とか・・・しました。
この地域の運動会は午前中が小学校、そして午後が町民運動会となります。
とくに町民運動会のフィナーレでもある、「子ども会リレー」と
「330才リレー(10人の年齢合計が330才以上)」は大盛り上がりを見せます。
しかし、近年メタポ体型の私は選手候補にも選んでもらえません。
昔からですが、運動会は走らなければ、なんか不完全燃焼になってしまいます。
そこで、今年はPTAを利用(活用?)しましてPTAチームでエントリーしました。
みんなに相談をすると色々と意見が出そうだったので、
先にエントリーをしてから、選手を募集しました。
ということで、先生6人・PTA4人のチームを結成。楽しく走ることが出来ました。
が・・・、「若いスポーツマンの先生」が肉離れを起こされ、病院に直行・・・
私や教頭先生見たいなタイプが怪我をする可能性が一番高いはずなのですが、
こんなこともあるのですね。
けが人は出ましたが、エントリーして地域と学校が少し近づけたように思いました。
さて、来年はどんなチームで参加しましょうか?
【カテゴリ】
美山荘
2008年09月18日 07:00
かの北原白秋や白洲正子も愛した『美山荘』に初めて行って来ました。
京都駅から車で約1時間30分。
途中、鞍馬石が川の中に見える渓谷をぬけ、
狭い峠を幾つか越えると、たどり着けます。
驚きなのはここが京都市であること。
途中、花脊(はなせ)という集落を通りましたが、
ナント柔道の石井選手の出身地らしく、横断幕が所々にありました。
さてお料理ですが、素晴らしかったです。
私ごときがいただくにはもったいない程でした。
しかし、それよりも感じたことはおもてなしの素晴らしさです。
到着してからのお出迎え(いかにもでない)、
待っているときのお香の香り(沈香の香り?)、
窓から見える自然の美しさ、
(決して放置ではないが、ほぼ自然のまま)
女将さんの対応・・・・
挙げればきりがありません。
一流ってずーっと遠くにある感じがしました。
本当に貴重な経験をさせていただきました。
【カテゴリ】