森田石材店ブログ - 篠山店 -
それでも屋外展示にこだわる訳
2023年03月15日 08:00

こんにちは、たんば篠山店の上山です。
今年も嫌な季節がやってきました。
そうです、花粉と黄砂の季節です。
今年は例年以上に飛散量が多いようですね。人体にも有害ですが墓石にも良くない影響があります。
たんば篠山店では墓石を屋外にも多数展示していますので、この時期は毎朝の掃除が大変です。
そして春先のこの時期は冬場に蓄えた水分で日陰部分に苔が発生し始めます。自然の摂理とはいえ花粉も黄砂も苔も墓石には有害です。
お墓は屋外の大自然とともに存在し続けていくもので天候によって様々な表情を醸し出します。
晴れの日には存在感をアピールし堂々とした表情であり、
曇りの日は物思いにふけっているような表情であり、
雨の日には家族の帰りを待っているような、どこか寂し気な表情をします(あくまでも私の感想ですが)。
どれも屋内では感じることの出来ない表情です。
雨天時の吸水後の色の変化、経年による石肌色の微妙な変化、ほとんどの石材は切り出して研磨してから微妙に石肌色が薄くなります。
色が褪める(さめる)という表現をします。
自然光による様々な表情の違いを見て感じてください。
【カテゴリ】
どうして榊を飾るの?
2023年03月13日 08:00
こんにちは、たんば篠山店スタッフです。
篠山店にはこのような神棚があります。
毎日朝礼の後、みんなで手を合わせています。
榊も緑色で綺麗ですよね^^
実はこの榊は秋のお彼岸から、たんば篠山店を見守ってくれてます。毎日水替えをすると、こんなに綺麗に保ってくれるんですね^^
そもそも神棚に飾るのは何で榊なん?と思ったので、調べてみました!
先端が尖った植物には神様が宿ると考えられているそうです。
たしかに、榊はピンと尖ってますよね。だから榊が選ばれてるんですね~。
もっと調べていると榊の字の由来も出てきました!
神様と人間の境界にある木→境の木→サカキ
栄える木→サカキ
だそうです。漢字の由来って面白いですね^^
植物は家の汚れ、邪気を吸い取ってくれるといいます。だから私も自宅でもサボテンとガジュマルを育てています。
職場でも毎日手を合わせる所に、綺麗な緑があるので気持ちがいいです。
最後までお読みいただきありがとうございました♪
お仏壇の旅立ち
2023年03月03日 08:00
篠山店事務スタッフです。
卒業シーズンですね。
篠山店からも男性三人がかりでようやく動くくらいの立派なお仏壇一基が旅立ちました。
本欅でできており、高さ172㎝・幅82㎝・奥行70㎝で重厚感があり、扉が折戸で観音開きのお仏壇です。
上台と下台は分解して別々で運んでいます。
小物や引出しは取り外し、運んでる途中に傷がつかないように一個一個梱包しています。
存在感のあるお仏壇だったので、なくなるとがらんとするのはしょうがないですね。
HPでは、お仏壇のご紹介はしておりませんが、店にはこの他にも小さいサイズのお仏壇の展示もありますし、このような大きいサイズのも置いております。
お部屋の大きさ等でお悩みの方は、実物をご覧になって確認していただけますのでご相談ください。
今日も、森田石材店のブログをご覧いただきありがとうございました。
【カテゴリ】
お墓の引っ越しをお手伝いしました
2023年02月27日 08:00

今回は、川西の霊園から丹波篠山市の村墓地へお墓を移転されたお客様をご紹介いたします。
「遠方に住んでいて、お墓参りに行けないから…」「あとを継いでくれる人が居ないから…」
そういった事情で、お墓じまいをされる方が増えてきたように感じます。
そんな中で、今まで大切にされていたお墓を処分せずに、家の近くへ移したいというご依頼は、こちらも嬉しくなります。
お墓には「家族のきずなを確認し合う場所」という、とても大切な役割があります。そして、お墓参りをしてご先祖様を大事にすれば、ご先祖様は必ず加護してくれます。
こちらが移転前のお墓です。
工事の様子です。転圧機を使って、しっかりと地盤を固めていきます。右側の四角く囲まれているところはカロート(納骨室)です。
石と石の繋ぎ目はズレて開いてしまうのを防ぐため、コーナー金具でしっかり固定しております。
川西市から運んできましたお墓を設置して引越し完了です。
お客様からは「1月末の大雪の時と重なり、工事がずれ込み法要の日程を変えないといけないかと思いハラハラしたけれど、無事に新しい場所で法要が出来て良かった」と、喜んでいただきました。
同じ墓地でお引越し
2022年11月18日 08:00

篠山店の園中です。
今回は、同じ墓地内で移動をしたお墓をご紹介致します。
お客様が移動をしたいと思われた理由は、場所が狭くお参りするのが大変だったからです。
花や線香をお供えするのも隣のお墓を跨いで近寄り、お墓に手を掛けてようやく出来る状態でした。
それに、今回移動する場所が親戚の墓の隣になるので、同じ様にしたいとの思いもあったそうです。
BFORE
こちらは施行中の様子です。
AFTER
お客様からは「前の場所は周りに気を付けてお参りしないといけませんでしたが、新しい場所に移り気兼ねなく行けるようになりました。特に良かったのが、お墓の前に立ってお参りが出来るようになった事です。今までのお墓を処分することなく新しく場所に移れて良かった」と喜んでいただきました。
お墓の傾き直し
2022年09月20日 08:00

こんにちは。たんば篠山店の園中です。
今回は、お墓の傾きを直したお客様をご紹介致します。
当初は、お墓が1基傾いているのでそれだけを直して欲しいとのご依頼でした。
しかし、現場を確認し再度お話を伺うと
「お墓を建ててからもう30年以上も過ぎているので、直せる所は直したい」
とのことでした。
そこで、30年前にはなかった地震対策の免震施工や、防草対策のファイバーレジンをお勧めしました。
また、その他にも気になった所もありましたので、その修繕をご提案しご依頼いただきました。
こちらがリフォーム後のお墓です。↓
お客様からは、
「お墓が傾いていることだけが気になっていましたが、自分達が気付いてなかった古い鋳物の花筒を新しくステンレス花筒に替える加工や、お墓の洗浄・家紋の色を入れ直しなどをしてお墓が新しく蘇った様に感じました。これからは草刈りの心配もなく、お彼岸前にスッキリとしたお墓になった」
と喜んで頂きました。
丹波篠山市の東窟寺霊園
2022年09月15日 12:21
お盆にはきれいなお墓で
2022年08月31日 08:00

こんにちは、篠山店の園中です。
今回は、お盆に間に合うようにお墓そうじをさせていただきました2軒をご紹介致します。
1軒目は、自然石で建てていただいたお墓です。
お客様は大阪にご在住の方でご自宅から墓地までが遠く、またお墓参りには行けても掃除まで行う時間が取れないと言うことで毎年お盆前にお墓そうじのご依頼を受けています。
お墓の前にも草が元気に育っていました。
ちょっとした隙間でも生えてくる厄介ものです。
こちらが掃除後のお墓です。
………………………………………………………………………………………………………………………….
もう1軒は村の墓地前に並ぶ軍人碑の1基です。
こちらのお客様は家からお墓までの距離も近く、今まではお盆前には必ずご自身で掃除をされていたのですが、お歳を召されたこともあり、そうじを一人でするのが難しくなったと言うことでご依頼を受けました。
花立・水鉢まわりです。黒ずみが取れて石本来の色に戻りました。
2軒ともお盆に間に合い、ご先祖様をきれいなお墓で迎えることが出来ると喜んでいただきました。
丹波篠山市の優良墓地
2022年08月29日 08:00

こんにちは、たんば篠山店の上山です。
昨日、お伺いしたお寺様の境内墓地の風景です。
お盆明けのこの日はお参りの人もなく静かな佇まいでした。
墓地も広く檀家様の多いお寺様ですが、
とても行き届いており気持ちの良い
お寺様がルールを作り、お参りの皆様がそのルールを守っていく。
理想的な墓地です。
弊社も現在、全社一丸となって「掃除と整理整頓」
「使ったものは元の位置に戻す」
「次に使う人のことを考えて使う」
「混ぜればゴミ、分ければ資源」
当たり前のことが当たり前に出来るって、カッコいいと思いませんか。
【カテゴリ】
毎朝の日課
2022年07月19日 08:00

こんにちは、たんば篠山店の上山です。
ほぼ毎朝、屋外展示の掃除をしております。
見た目は可愛いのですが毎日のように悪さ(?)をします。
店舗後ろの市道を挟んですぐが田んぼなので道路を渡って来たのでしょうか、今年は特に多いような気がします。
夜間照明の明かりに集まる小さな虫を目当てに来ているのか、田んぼのあぜ道よりはヘビなどの天敵が居ないので来ているのでしょうか。
居るだけならいいのですが、粗相(?)をします。
小さなアマガエルの〇〇〇なんてと軽く思いがちですが、長期間そのまま放置していると石が変色したりする原因にもなります。
皆様のお宅のお墓もカエル以外に鳥などが来ていることがあると思います。
大切なお墓をずーっと綺麗なままに保つために、こまめなお掃除をお願いします。
天然芝と人工芝を交えての無機質な展示場からの脱却、カエルも間違えて訪問してくれるような憩いの場。
暑い日が続きますが維持管理に努めてまいります。
【カテゴリ】