森田石材店ブログ - ちょっと考えてみました -

大阿闍梨にお会いしました

2018年10月03日 08:00

森田 浩介
森田 浩介

仕入担当の森田です。

先日、仙台市の郊外にある慈眼寺というお寺に行ってまいりました。そこで、ある方のご紹介で塩沼亮潤さんとお会いすることができました。

塩沼亮潤さんとは、奈良の吉野にある大峯山で千日回峰行という凄まじく凄い修行をされた方です。どれぐらい凄いかというと、1300年の歴史の中で成功した人が2人なのだそうです。

詳しくはこちらのサイト

塩沼亮潤大阿闍梨.png

いったん始めると途中で辞めることは許されない修行で、断念する時には自分の短刀で腹を切らねばならないらしいのです。

有名なのは比叡山の千日回峰行ですが、大峯山でのチャレンジは大変珍しいそうです。

この究極の修行をやりきった人に与えられる称号が『大阿闍梨(だいあじゃり)』です。

そして午後から、護摩修法に参加しました。

私も護摩祈祷は知識では知っていたのですが、実際にこの目で見たことはありませんでした。初めてだったので大変楽しみにしておりました。

始まると、これが大迫力です。太鼓の音、鐘の音、真言と般若心経が重なり合います。

火が点火されると一気に煙が立ち込めます。

そして目の前に大きな火の柱ができ、そこに祈願が書かれた護摩木がお焚きあげされます。

shionuma-ryojun07_l.jpg

(こちらが公式サイトにある写真です)約1時間近く続きました。

私が書いた護摩木もあの中にあったのでしょう。

何ともピーンとした空気の中で、とても素晴らしい時間でした。

きっと昔も今も、祈りに対する気持ちは一緒なのでしょうね。

そして、護摩修法が終わると、大阿闍梨の法話があり、ありがたく拝聴させて頂きました。

娘を想う父が作ったお墓

2018年10月01日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

みなさん、こんにちは本店の義積です。

秋は台風の季節ですね。このブログを書いている今も台風が日本を縦断しています。被害が少ない事を祈るばかりです。

私は昨日ニュースでこのようなお墓を見ました。

参考のサイトはこちら

20181001アイフォン墓.jpg

これはロシアで亡くなったアイフォン好きの娘のために父が建てたアイフォン型のお墓です。高さは1.5mもあるそうです。私の身長とほぼ同じですので大きいですね。

周囲の墓と比べても個性的なので、お墓を訪れる人は驚かれているそうです。

正直な感想は、本当にアイフォン好きだからと言ってアイフォンのお墓にして欲しかったのか?違うんじゃないか?と少し思ってしまいました。

日本でも亡くなった方が好きだった物の形にするお墓を建てられることは皆無ではありません。

ただ、その方だけのお墓であれば問題はなさそうですが、先祖代々のこれから何人も入られるお墓であれば、これからそのお墓に入る方の事も考えてしないといけないと思います。

話は少し変わりますが、最近では、女優の樹木希林さんが、お亡くなりになりました。飾らない性格で、大好きな女優さんでした。彼女の宝島社の新聞広告も話題となりました。

死ぬときぐらい 好きにさせてよ

「死を疎むことなく、死を焦るこもなく。ひとつひとつの欲を手放して、身じまいをしていきたいと思うのです」

というメッセージと共に、有名絵画をモチーフにした小川の中で横たわるものでした。

参考にしたサイトはこちらです。

20181001宝島社.jpg

彼女は生前終活をされていたそうです。終活は、死後の財産などの手続きをはじめ、葬儀や臓器提供の意志などたくさんあります。

突然なくなったり将来寝たきりや意志表示ができない本人と、ご家族の思いが食い違い、思っていた通りにできないこともあります。お墓のこともその一つです。

今回のアイフォンのお墓の詳しいいきさつや内容は分かりませんが、娘さんを亡くされたお父様が娘を想って建てられたということは分かります。お墓を建てる気持ちは皆同じですね。

お墓の「花立」

2018年09月13日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

お墓参りへ行かれた際に、お花をお供えされると思います。墓石において、お花を供える場所は、もちろん「花立」と呼ばれるところです。

花立(ストレート).jpg

弊社での一般的なお墓の花立は、このようにストレートなタイプの物ですが、同じ石塔でも花瓶型と言う花立もあります。

花立(花瓶).jpg

このように、ストレートの物と比べて、どっしりと豪華なタイプです。

また、弊社オリジナルの石塔「匠型」の花立がこちらです。

匠花立.JPG

花立そのものが、下台と一体化になっています。花立が単独ではないので、隙間がなく掃除もしやすい作りになっています。

デザイン墓においては、円柱型にしたり壺型にしたり・・・とさらにそのバリエーションは増えます。

洋墓花立.jpg

このように、一概にお墓の花立と言っても様々なデザインを選ぶ事ができます。ぜひ、こんなところにも注目してみてください(^^♪

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

以前に、あるお客様から

「うちの菩提寺の横にマリア観音像がある、珍しいでしょ」

というお話を伺い見に行きました。

篠山市大渕にある「福聚山長徳寺」というお寺で普段は無住寺です。

元亀・天正(1570~1590)の頃に創建されたが、大破していたのを文禄元年(1592)、再建したとされています。

マリア1.JPG

入口には目印の標柱がありというか、これがなければ行き過ぎてしまう様なところでした。

マリア2.JPG

そこから山道を登っていくこと数百メートルほど。

マリア3.JPG

最後に階段を登ると見えてきました。

マリア4.JPG

廻りを見てもこの階段以外に道らしきものは無い、この建物どうやって建てたのか?
そちらも気になります。

マリア5.JPGマリア6.JPG

もちろん、いつでも開いている訳もなく、しっかり施錠されていました。

マリア7.JPG

この中にマリア様が居られるのですが・・・

マリア像.jpg

『当初は、波多野氏やその関係者によって保護奨励されたキリスト教寺院であったが、キリスト教禁制により廃滅し、この地に移されて曹洞宗に改め、寺名も変えたのだろう。その中でキリスト教信仰は続けたのである』とのことです。

ここの観音堂には、キリシタン弾圧後は「子安観音」とか「子育て観音」と言ってきた「塑造マリア観音立像」が安置されています。

今年は長崎・天草の「潜伏キリシタン」が世界文化遺産になりました。

江戸時代に弾圧を受けながらも信仰を守り抜いた人々の歴史を今に伝えている、ここ篠山でもそういう時代があったという現実を知りました。

水子地蔵様

2018年08月28日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

お墓にあるお地蔵様は、そのほとんどの場合が「水子地蔵」として設置されています。

仏教では、親より先に死んでしまった子供は、親不孝をした罪となり賽の河原で石を積まなければなりません。親を思いながら、徳を積むために一つずつ石を積みます。

しかし、その石積みを鬼が崩して邪魔をしてきます。そこへお地蔵様が現れて子供たちを救ってくれるという考え方から、亡くなった子供を守るためにお地蔵様を設置するようです。

弊社で使用するお地蔵様ですが、その多くは舟形地蔵と言って、背中に船の形をした飾りを置いた物です。同じ舟形地蔵でも見た目にいくつか違う種類の物があります。

①合掌地蔵

舟型合掌地藏.jpg

弊社ではこの合掌地蔵をよく使用しています。合掌している水子地蔵は、水子の母親代わりの慈母地蔵尊とされています。母が子へ与える愛情のように深い慈愛の心を持ったお地蔵様です。

②錫杖(しゃくじょう)地蔵

舟型锡杖地藏.jpg

賽の河原で石を積んでいる子供たちを救いにきた地蔵菩薩とされています。先に書いたように、石を積む子供を邪魔する鬼から救うお地蔵様です。

③子を抱いた地蔵(子安地蔵)

舟型水子地藏.jpg

これは、妊婦の安産を守護してくださるお地蔵様です。また、子供が健やかに成長することをお守りしてくださるお地蔵様でもあります。

子供を亡くすという事は想像するにも耐えがたい辛いことです。軽々しく言えませんが、生まれて来れなかった子供、また幼くして亡くなった子供へ冥福の意味を込めても、水子地蔵を見かけたら手を合わそうと思います。

夏の終わりの地蔵盆

2018年08月18日 08:00

井上
井上

こんにちは(^-^*)/

篠山店スタッフです☆彡

子供のころ夏休みの後半のイベントといえば「地蔵盆」でした。

20180818_jizoubon.jpg

「地蔵盆」でのイベントは、地域によって異なるようですが、

私の住む地域では、少しのお小遣いを持ってお地蔵さんのところへ行き、

お地蔵さんに手を合し、皆で何かを唱え(御詠歌)ながら大きなお数珠をまわす。

帰りに、お供えのお菓子を袋いっぱいに詰めてもらて帰る。

こんな感じのイベントだっと記憶にあります。(写真は別の地域:三宮センター街)

20180818_okashi.jpg

関西では、当たり前のようにこの時期になるとスーパーにも地蔵盆用のお菓子が並び、子供がいなくても、懐かしさや季節を感じます。

が、このイベントは、全国区ではなく近畿地区が中心とのことに少し驚きです。

地蔵盆は、2018年8月24日に各地域のお地蔵さん、寺院でも開催されるようです。

子供たちの無病息災を願う、子供たちのお祭り。

大切にしたい風習の一つ。

夏の終わりのイベントとして、ご家族で訪れてみてはいかがですか。

スマ墓とお墓

2018年08月14日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

先日ネットニュースを見ていましたら、「スマ墓(ぼ)」

という新しい形のお墓参りサービスがスタートしたと書かれていました。

千葉県の石材屋さんが始められたもので、故人の遺骨を預かり、遺族の好きな場所を慰霊場所(お墓)にでき、指定された場所に訪れた人に対してあらかじめ設定した写真や動画、AR(拡張現実)を来訪者のスマートフォンを通してメッセージを告げる同社のサービスだそうです。

スマートフォンをかざすと、登録された写真が現れるそうです。ハイテクな世の中になりましたね。ビックリしました。
20180815スマ墓.jpg
これがサンプル画面です。↑↑↑↑↑

私は、昨日両親のお墓に行って参りました。麦わら帽子にタオルを首に巻き汗だくだくで掃除をしました。

大変ですが、ご先祖さまや両親がこのお墓に眠っていると思うと、やはり綺麗にしてあげたいという気持ちになります。お墓そうじの後は両親のお墓と六地蔵さまに手を合わせます。

今、注目されている樹木葬や散骨は、故人が自然に還るという意味では間違いではないと思います。

ただ手を合わす目標(お墓?)などがないと、亡くなった方に手を合わせる実感が湧かないのではないかと私は思います。

様々な事情もありますので、何が悪くて何が良いとはいえませんが、どのような形であっても亡くなられた方に手を合わす気持ちがあれば良いですね。

石あかりロード2018

2018年08月06日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

みなさん、こんにちは。本店の義積です。

毎日暑いですね。それでも室内で仕事をしているのでまだマシですが、外で仕事をしている皆さんには本当に頭が下がります。

くれぐれも熱中症にはお気をつけください。

さて今日は、香川県高松市牟礼町で行われている「むれ源平石あかりロード2018」をご紹介します。

この牟礼町は、御影石のダイアモンドと言われている世界一高価な花崗岩”庵治石(あじいし)”の産地として有名です。

また隣町の庵治町とあわせ約250軒の石材店が軒を連ね、今でも”日本一の石材産地”として頑張っておられます。

2004年、当時の町長の呼びかけによって、牟礼町をもっと元気な町にするための「むれ源平まちづくり協議会」が発足しました。

この中の一つに石材産業と地元の歴史をうまく組み合わせた「むれ源平石あかりロード」です。

20180806石あかりロード.jpg

今年は8月4日から9月15日まで開催です。夕暮れの風を感じながら、素敵な石の作品をご覧ください。

私も数年前に行きました。すごく楽しかった思い出があります。また行きたいです(^-^)

皆さんも四国に行く機会があれば、是非「むれ源平石あかりロード」で、のんびり素敵な時間な過ごしてくだいね。

www.sanukisekizai.jp/information/950

20180806石あかりロード2.jpg

お墓参りの季節です。

2018年07月29日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

私は先日友人と北海道に旅行に行きました。毎日40度近くある関西と違い、北海道は25度前後で大雪山にはなんと雪が積もっていました。同じ日本でも気候は全く違うのですね。

旅行中、ホテルでテレビを見ていますと、北方領土の元島民と家族が島に残る先祖の墓を訪ねる「北方墓参」で歯舞群島の多楽島を訪れていたというニュースを見ました。

お墓が北方領土にあり、お墓参りは手続きがないと自由に行けないそうです。

年配の方がインタビューを受けていて、

『年が年なので今年が最後かも知れない。』と言われていました。自由にお墓参りができないなんて、様々な事情があるとはいえ、せつない事ですね。

北海道は観光地で有名ですが、昔は未開拓の地で罪人等が獣道さえない森を寒さや飢えに苦しみながら道を作った歴史あり、今の北海道があるとバスガイドの方に聞きました。

広い大地を見ていると、平和な時代に生まれた事を幸せだと思いました。

20180728北海道.jpg

さて、お盆といえば多くの方がお墓参りに行かれます。しかし、世の中にはお墓なんていらない、自分の骨は海に撒いて欲しいと全ての方がお墓の必要性があると思っていない方もいらっしゃいます。

私は手を合わせる場所は、やはりお墓や仏壇であり、毎日の暮らしに感謝する時間が大切だと思います。

この本には生きる事はどういうものか、お墓参りの楽しみかたなど、理解しやすい言葉で書かれています。毎日を楽しく暮らすきっかけになるかも知れません。

20180728本.jpg

※この本は山南町の本店に置いてあります。

お墓の高さ

2018年07月27日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

暑い毎日が続きます。今年は、挨拶より先に「暑いですね~」という言葉が出てきます。無理をせず、暑い夏を乗り切りましょうね。
さて、今日はお墓の「高さ」についてです。お墓を建てる時に、この高さを気にされる方は結構いらっしゃいます。弊社の規格の寸法というのは、9寸角の墓石ならこの高さと決まっているのですが、中には「寸法指定」の指示が出て、高さを変更する事もあります。この高さを決める際に、確認しておいた方が良い事があります。
①墓地の規約 霊園などによっては、高さ、もしくは総高に上限があるところもあります。建てる前には規格を確認してください。
②本家のお墓の高さ 同じ墓地に本家のお墓がある場合、先祖を敬う、本家を敬うという昔ながらの考えから、分家は本家より高さを低くする慣習があります。これは、①で述べた決まりではないので、必ずしも低くしなければならないという事はありません。しかし、親戚付き合いなど後々に色々と言われても困りますので、建てる際には一度確認してください。
③周りのお墓の高さ 先ほどの本家との高さにも似てきますが、たくさん石塔が建っているような墓地で、特に隣のお墓よりもあまりにも小さくなりすぎても見劣りしてしまいますし、反対に高すぎても目立ってしまいます。同じくらいに揃えていただくのがいいかなと思います。
最近では、洋墓も主流になりつつあります。洋墓の場合、和墓と違って背の低いものが多いので、この場合は高さよりもデザインに重点を置かれるといったパターンもあります。周囲より背は低くなるので、高さを重視するのか、デザインを重視するのかどちらか決めておくと良いですね。なかなかイメージがし難いですが、この現場に建ったらどんな感じかな・・・と言った場合、図面はもちろんの事、現地写真とカラー図面を合成して見ていただく事も可能です!
1 12 13 14 15 16 20

お墓の展示場

展示会 次回は3月を予定しております。

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く