森田石材店ブログ - ちょっと考えてみました -
狛犬さん
2021年01月25日 08:00
先日、図書館で面白い本を発見しましたw
「三田の狛犬(上)」 もちろん(下)もあります。
何が書いてあるかというと、そのまんま。
三田市内にある神社の狛犬についてです。
狛犬とは、材質、形など細かく調査されています。
三田地方は浪速石工の手で彫られた「浪速狛犬」という形態が多く、年代、作者により狛犬の形は違う。
その中でも面白いと思ったのが、尾っぽのデザイン。
横に広がったようなもの、縦に長いもの、デザインが細かいものいろいろあります。
なので、近くの神社に実際見に行ってきました!
我が国最古といわれる大和の国一之宮・大神神社から分祀された社。
因幡の白兎の神話で有名な大国主命をお祀りしていることもあり、兎さんも「阿吽」の口をして据えられています。
比較的きれいな狛犬さん。気になる尾っぽは、少し長め?勢いよく上にシュッと伸びた感じです。
三田天満神社
主祭神は菅原道真、大歳大神、伊弉諾尊、伊弉冉尊、大己貴命、少彦名命。
江戸時代、三田藩主九鬼氏の祈願所であった。
ご祭神菅原道真公のお使いの牛さんもいます。
狛犬さん…古い; 頭と体のバランスが…。尾っぽは葉っぱが付いているような形で短めでした。
当店少し前にいた狛犬さん。
尾っぽは上に伸びて、サイドに渦巻が付いたデザインです。
今、いてる狛犬さん。
足の下に(左)獅子?(右)玉?があり、体つき全体がもっちゃりしてますが、後ろ姿、尾っぽは同じ感じでした。
ほんとにいろいろです。
今まで、狛犬さんをじっくり見ることがなかったので新しい発見でした。
神社巡りの楽しみの一つに、狛犬さんぜひ見てみて下さいね☆彡
【カテゴリ】
ちょっとした小物です
2021年01月06日 08:00
本店の髙梨です。本年も宜しくお願い致します。
先日ユーザーのお客様とお話させて頂いていた時に「霊標の下のとこが結構汚れるんやけど、なんかいい方法ないかな?」
とのご依頼。
↑ ここの部分の事です
「こうはどうです?こんなのは?」と打合せしていた時にお客様から「こんなん作られへんの?」とお仕事を頂戴しました。
お墓の場所が裏手すぐに山があり、木々が覆ってきているので水滴はもちろん葉雫や土ホコリで汚れて固まってしまうのです。
ですので、お客様のご要望はまず「水が溜まらない(とどまらない)こと」でした。
↑ 作成し、設置したのがこちら
水切り勾配をつけた石を目地詰めして貼り付けました。
これでお墓掃除も楽しくなりそうですね。
【カテゴリ】
新年を迎える準備
2020年12月29日 08:00
こんちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
今年も残すところ数日となりまして、年末のお掃除と当店でも新年を迎える準備を致します。
秋から抜けていた外展示墓石を新年の売出しに間に合うように設置してもらいました。
神戸型に少し変わった霊標、どっしりとした安定感のある霊標です。
そして、お飾りも準備。昨年の邪気を祓い新しい年の神様をお迎えする役割があるそうです。
邪気と言えば、今年は想像もつかない一年となりましたね。
一人一人出来ることがあります。大切な人の事を考え、「密」は避ける。
年末年始、もう一度考え一人一人の行動で感染拡大を防ぎましょう。
来年は、明るく笑顔で過ごせるように。よいお年をお迎えください。
【カテゴリ】
西国三十三所草創1300年記念事業が期間延長!
2020年12月08日 08:00
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
2016年から始まった、西国三十三所草創1300年事業が2022年3月31日まで延長となりました!
1300年ってすごいんですが、そもそも三十三ヵ所巡礼ってなぜするのか…なんとなくわかっている?!
巡礼の歴史は、養老2年(718年)にさかのぼります。
大和国の長谷寺の徳道上人が病で仮死状態になったときエンマ大王から、三十三所の観音霊場の功徳を世の中に広めるようにと宝印を授かりました。
エンマ大王の約束の証である宝印を33の寺院で集めると極楽浄土への通行手形となる。
これが巡礼の始まり。現在の「御朱印」のルーツとなったそうです。
この巡礼の始まりから、2018年で1300年を迎えるにあたって、巡礼所33寺院が記念として特別なイベントを開催しています。
・特別拝観
・特別印
・月参り巡礼
・次世代巡礼
最新情報はFacebookで更新されています。
こんな時だからこそ観音菩薩とのご縁をいただきに、まずは近くの札所から巡ってみてはいかがでしょうか。
<兵庫県>
第24番 中山寺(聖徳太子が開いた「日本初の観音霊場」)
第25番 播州清水寺(「顔を写すと寿命が3年延びる」井戸が残ってる)
第26番 一乗寺(国宝の三重塔は「日本屈指の古塔」とされている)
第27番 書写山圓教寺(「ラストサムライ」「軍師官兵衛」などのロケ地でも有名)
番外札所 花山院菩提寺(花山法皇が住んでいた場所)
【カテゴリ】
大学生にお参りしたいお墓のデザインを聞いてみた件
2020年12月07日 08:00
仕入れ担当の森田です。
先日、私どもの業界紙である「日本石材工業新聞」に興味深い記事がありましたのでご紹介します。それは、
大学生にお参りしたいお墓のデザインを聞いてみた
というものです。
【カテゴリ】
後々の心配事、決断
2020年12月04日 08:00
こんにちは、篠山店の上山です。
12月に入り朝夕めっきり冷え込むようになって来ました。
お墓の読書地蔵様も暖かそうな毛糸の帽子で冬支度です。
何かと慌ただしい12月ですがこの笑顔には癒されます。
さて、本題に入りますが最近増えてきたお墓の解体撤去です(お墓じまいとも言います、どちらもさみしい響きですが)。
お施主様夫婦がご高齢、お住まいが遠方、尚且つ跡を継がれる方が無いという事情が重なり悩まれた結果の決断でした。
コロナ禍の影響もあり、お施主様の立ち合いは無しでの工事になりました、墓石をすべて撤去し、お骨上げをしていきます。
ご住職様にて、お骨納めと読経して頂きます。
年に数回のお墓参りすら行くことが出来なくなり、廻りの墓地の方々に迷惑をかけているんじゃ無いかと言うふうに思われていたようです。
お墓は形として無くなりましたが、心配事のひとつ肩の荷が下りたと思って頂ければ良かったかなと思います。
【カテゴリ】
仏壇処分のご相談
2020年11月16日 08:00
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
先日、仏壇処分についてご相談がありました。
仏壇は、横幅1mはある大きな金仏壇。
大きいし、仏壇なんてどこに処分を頼めばよいか分からなくて…
実家はもう誰もいないので、家の売却を考えているが、こんな大きな仏壇があると家が売れないので。
処分できますか?とのことでした。
もちろん処分致します。
中の仏像、仏具を取り出し、引取させて頂きます。
家もなくなり、仏壇も今の住宅に合うサイズにするとのことでしたので、仏像や仏具で使えるものは引き続き使用することをお勧めしました。形見分けみたいな。
新しい仏壇は、今の住宅に合うモダン仏壇で且つ浄土真宗らしい「金」をあしらった仏壇をご案内。
後は、置くスペースを測っていただくこと(扉を開いた場合に必要な幅、奥行き)。
使用したい仏像の足元から頭までの寸法。それに合わせて仏壇をお探し致します。
モヤモヤと悩んでたけど、いろいろすっきりしました。と言っていただけました。
最近、家を片付ける方も増えています。
お仏壇、どうしたらいいの?とお悩みの方は、ぜひご相談下さい。
【カテゴリ】
お花のお供え
2020年10月16日 08:00
お仏壇の花立は、常花(じょうか)や生花を供える際に使用するものです。
花立ての素材は手入れが楽で変色しにくいアルミ製や真鍮製など、種類や色も様々です。
お仏壇にお供えする仏花は、供養の心を表す大切なものです。
「仏花」「枕花」「供花」「弔花」など、日本では大切な方のために花を手向ける多くの風習が残っています。
お仏壇に供える生花の中で最も頻度が多いのは菊ではないでしょうか。
菊は日本古来よりある花で、日本の気候にあっていて長持ちすると言われています。
また邪気を払う力があると信じられています。そのようなことから、お仏壇に欠かせない生花として、選ばれているのでしょうね。
より長持ちさせるためには、切り花(茎をナナメにスパっと!)にして、お水も適度に変えてください。
また、本数は奇数がよいとされています。3本・5本・7本という本数が一般的です。
そして、サイズも重要なひとつです。お仏壇の大きさやタイプによってサイズや色、デザインなどのバランスを見て選ぶと良いですね!
もちろん、故人様の好きだった花でも大丈夫です。また最近では、造花や
プリザーブドフラワーで作られた仏花もあります。故人様を偲んで、手を合わせたいですね(^^)
【カテゴリ】
写経をすすめるわけ
2020年06月18日 08:00
仕入れ担当の森田です。
本日は「私たちがお客様に写経を勧めるワケ」です。
漢字ばかりが並び、お寺さんも何を言っているのかよく分からない、それがお経です。そんなお経を書く機会はそんなにあるものではありません。
せっかくお墓を建てられるこの時に、当社では写経をおすすめします。その理由は以下の3つです。
①お墓が愛着のあるものになります。
お墓づくりは石屋が墓石を作って建てればいいというものではありません。それにお寺さんが魂を入れてくれます。そして施主であるお客様が写経を納めることで愛着のあるものになり、お墓参りすることでお墓が生きたものになります。
②家族に未来を託せます。
私も子供の頃、写経を書いた記憶があります。今思えば小学校2年生で、鉛筆で写したことも覚えています。しかし、そんなことは忘れていましたが、大人になってお墓参りに行ったある日、ふと当時のことを思い出したのです。大人が建てたお墓を子供は自分ごとのようには思いませんが、写経をすることで子供もお墓づくりに参加したことになります。こうして未来を託せるのです。
③もちろん成仏していただけます。
廻向(えこう)という言葉があります。自分が善行をし、その功徳を他の人に向けるということです。写経もこの善行にあたります。
亡くなった人にいいところに行ってほしい願いを込めて写経を書いてみましょう。
【カテゴリ】
願いは伝わる
2020年06月17日 08:00
こんにちは、篠山店の上山です。
先日、墓地に測量に行ったところ入り口にある六地蔵に目がとまりました、普段から墓地に入る時には手を合わせていますが、この時はいつもと違う光景がありました。
おそらく檀家さんの手作りでしょうか。
少し腰の曲がったお婆さんが願いを込めて着けている光景が目に浮かびます。
墓地の入り口でたくさんのご先祖様を見守っていくれている六地蔵が感染すると大変ですからね。
私たちもまだまだ油断は出来ませんね。
渡瀬橋のイノシシ君も着けています。
一日も早く収束し、普段の生活に戻ることを願います。
【カテゴリ】