小さな香炉

2021年11月10日 09:00

井上
井上

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

前回「手元供養」のお話をさせていただきました。

その際、ご注文いただいた陶器で一番小さい2寸の香炉が届き納品致しました。

どれくらいの大きさかと言いますと…。

直径2寸(約6cm)、高さ1.7寸(約5.15cm)でした。

一般的なお線香の箱と並べるとこんな感じ。箱の半分以下の大きさです。

お線香を立てるとこんな感じになってしまいます。これでは灰が香炉内に落ちません。火災の原因にもなってしまうので、お線香を半分くらいのサイズに折って使うか、ミニ寸サイズのお線香を購入することをお勧めします。

一般的なお線香の長さ約13.5cmに比べ、ミニ寸は約9 cmです。これでも少し出てしまうかもしれませんので、香炉の回りには燃えやすいものは置かないことが必須です。

また、防炎加工された布やガラスの上に置くことをお勧めします。

いろいろな仏具があります。大きさ・材質等ご希望がございましたら、お問合せ下さい。

【カテゴリ】

日々のおつとめ

2021年10月28日 08:30

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは☆

本店の垣崎です。

 

つい二週間ほど前まで『あつい~!!』と言っていたのが嘘みたいに

急に寒くなりましたね。

本店では少し早いですがストーブを出しました。

朝の寒い時間も暖かく快適です(*^^*)

 

今日は日々のおつとめに欠かせないローソクの紹介です。

本店でよく売れるのは燃焼時間の短いローソク。

こちらのローソクの燃焼時間は約10分。

これなら毎日使うのにちょうど良いとよく購入されます。

 

さらに色も5色あるのでその日の気分で色を変えらるのも嬉しい(^^)/

約300本入っているので毎日使っても10カ月近く持ちます。

 

10分も長いなぁ、、、。

と思われる方は燃焼時間5分のローソクもあります。

 

こちらはお徳用の5分ローソク。

今回このブログを書くまで気づかなかったのですが、なんと約1150本も入っています!!

見た目以上に入っていてビックリ。

これなら当分買い足す必要はないですね(*^^*)

【カテゴリ】

香りのある生活を

2021年10月26日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは。滝野店スタッフです。

 

昨日、友人から「アロマのトップインストラクターの資格を取る!」という連絡がありました。

保険の営業で休日もあちこち飛び回っているのに、どこにそんな時間があるの?と思いましたが、彼女は「一度きりの人生、好きな事には何でも挑戦してみたい。そして誰かの役にたちたい」といいました。

ほんと頭が下がります。

 

アロマと聞くと、アロマオイルやディフーザーを思われがちですが、日本でも平安時代に貴族を中心にお香の文化が栄えました。今でも香道が継承されていますよね。

 

どうして好きな香りをかぐと気持ちが落ち着くのかなと思われませんか。

それは嗅覚は視覚と違って、脳にダイレクトに伝わるからだそうです。

匂い成分は身体を調整する特殊性があるので、気分が和らいだりリフレッシュしたりします。

気分がすぐれなかったり落ち込んだ時は、試されてみてはいかがでしょうか。

 

滝野店には、こんな可愛いうさぎの香皿もおいています。

 

こちらはお線香ですが、インド産最上の「老山白檀」をふんだんに使用したお線香で、甘く清らかな香りがします。私は特に残り香が気に入っています。

先日父の月命日にあげたら、古いだけの我が家が趣のある古民家にもなった様な、ゆったりとした時間が流れる気分になりました。

こちらも滝野店においております。

煙も少ないのでのどが弱い方にオススメです。

【カテゴリ】

それぞれの手元供養

2021年10月20日 08:00

井上
井上

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

供養の仕方について、最近は形にとらわれずすることが増えてきたと感じます。

最近のお問合せで、

*後継者がいないので、嫁ぎ先で実家の先祖を祀る。(親兄弟)

*若い世代の孫が後継者になり祀る。等がありました。

両者とも壇を置かず簡易な手元供養を考えてるとのことでした。

1)位牌は置かず、線香とロウソク立て。線香立はもっと小さいもので。

2)位牌は置かず、その代わりに過去帳を準備して、リンだけ。

を考えていると。場所もないし、今後の事を考えると…。でも、形だけでも祀りたいので、小さなものが欲しい。とのことでした。

小さな仏具もいろいろあります。ちなみに、線香立(香炉)2寸(高51mm×巾69mm)から設定があります。

置くものは違いますが、供養したいと思う気持ちが大切かと思います。

もう少し本格的な手元供養には、パーソナル壇があります。

写真や位牌、骨壺等、自由な形で祀ることができます。難しく考えず、こうしたい。をご住職やご家族と考えてみてはいかがでしょうか。

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

先日カメラ仲間に誘われてアサギマダラを撮影に行きました。

アサギマダラは「旅する蝶」と言われ、季節により長距離移動(渡り)をする日本で唯一の蝶だそうです。

小さな体で石川県や岐阜県などから飛んでくるそうです。

様々な場所に出かけ人と話をしていますと撮るだけでない多くの楽しさや発見があります。

 

さて、今日はソウルジュエリーについてお話します。

ソウルジュエリーは、遺灰や遺骨をジュエリーに入れていつも身につけることができます。

 

見た目も普通のジュエリーとほとんど変わりません。

おしゃれなものもたくさんあります。

大切な人が亡くなられたら、多くの方はお墓に納骨されます。

お墓に行けば故人を偲ぶことでできますが、これならいつも身につけておくことができます。

昔のドラマや漫画などで、主人公が辛い時、亡くなった親の写真をいれたロケットペンダントを見て問いかけるシーンがありました(ちょっと昭和っぽい?)。

あれも今でいうソウルジュエリーですよね。

「ずっと一緒にいたい」

「見守って欲しい」

そのような気持ちから購入される方もいらっしゃいます。

身に着けていると、大切な人と一緒に同じ時を重ねるような気持ちになりますね。

【カテゴリ】

ひとつは持っておきたい

2021年10月08日 08:30

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

 

結婚式でのご祝儀や、お葬式での御香典を包むために使われる「袱紗(ふくさ)」、皆さんお持ちでしょうか。

袱紗に包んで渡すのは知っているけれど、袱紗の色や包み方、形の選び方などなんとなくしか知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私も友人の結婚式で袱紗を使用する機会があり、包むのは知っているけれど、どうやって渡すのかな?と思い調べたことがあります。

 

初めになぜ袱紗に包んで渡すのかというと、結婚式でのご祝儀やお葬式での御香典をかばんに入れて持ち歩く際、しわがついたり、水引が崩れたりすることを防ぐ目的があります。

また、熨斗袋で金封し、さらに袱紗で包むことによって、礼節や、相手と嬉しさや悲しさを共有するという気遣いを示すことができるからです。

 

袱紗は色もたくさんあり迷います。

目的によって色が違うので注意が必要です。

 

一般的には下のように言われています。

慶事用・・・紫、赤、朱、オレンジ、黄色、薄紫、ピンクなどの暖色系

弔事用・・・紫、緑、紺、藍、茶色、グレーなどの寒色系

目的によって色を変え2つ持っておくか。

どちらにも使用できる紫を1つ持っていると便利です。

 

袱紗の形は、大きく分けて「包むタイプ」と「挟むタイプ」の2つに分けられます。

「包むタイプ」には、正方形の布がそのまま使われた風呂敷タイプ、それに金具が付いた爪付きタイプ台付きタイプがあります。

台と爪がどちらもついているタイプもあります。

挟むタイプには、金封袱紗というものがあります。

中にそのまま挟むだけでよいので、開閉がとても簡単です。

最近では、使いやすさの面から金封封鎖は老若男女問わず人気です。

 

そして渡し方ですが、袱紗で金封を包む時の重要なポイントは、慶事の際は袱紗を右開き(左手で持って右手で開けられるよう)に、弔事の際は袱紗を左開きにすることです。

慶事の場合は、自分から見て右開きになるように持ったら、袱紗から金封を取り出して袱紗の上に置きます。

時計回りにまわし、相手が文字を読める方向で渡します。渡す際にはお祝いの言葉を一言。

 

※弔事の場合は右と左を置き換え、反時計回りにして渡します。渡す際にはお悔みの一言を添えましょう。

大人のマナーとして、お子さんが独り立ちするときや、成人祝いにプレゼントするのもいいかもしれませんね。

【カテゴリ】

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下尚利(ましも ひさとし)です。

今回は仏壇のお話です。

 

同じ時期に、同じ仏壇を2基納品させていただきました。

2軒のお客様宅ともお墓をお世話になったお客様です。

色々なご希望を伺い、展示していない仏壇でしたが、それぞれご注文いただきました。

こんな2色柄のモダン仏壇の上置きタイプです。台はそれぞれのお宅でご準備されました。

天井にダウンライト付きです。

1軒目はこんな感じで、ご納品いたしました。ご本尊は阿弥陀如来です。

2軒目のお宅は位牌もご注文いただき、モダン仏壇にマッチした位牌です。

自立タイプのご本尊で大日如来です。

背景は何種類かのカラーがあるのですが、シンプルに黒をご注文いただきました。

2軒とも仏具もほぼ同じものです。シンプルで落ち着いた感じで喜んでいただけました。

【カテゴリ】

お仏壇の常花

2021年10月06日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

はじめまして。

7月よりお世話になっております事務スタッフです。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

こちらに勤め出してから、色々なものが気になるのですが、店頭のお仏壇に飾ってあるこちらのきれいな仏具に目が行きます。

常花(じょうか)と呼ばれるもので、華供養具の一種です。

仏教界において最上の花とされる蓮の花を象っていて、茎は5本や7本など奇数の本数とされており、通常は左右一対で飾ります。

常花には『永遠に咲き続ける』という意味が込められているそうです。

様々な材質の常花がありますが、こちらは真鍮消金メッキなので、光沢が抑えられ落ち着いた上品な印象ですね。

 

お手入れは、生花と違って水を替える必要はありませんが、埃がついたときにはやわらかな毛ばたきなどでやさしくふき取るのがおすすめです。

又、宗派や地域によっては常花は飾らないそうなので、事前に調べておかれるのがいいと思います。

【カテゴリ】

質の良い経机が欲しい

2021年09月10日 08:00

井上
井上

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

先日「経机が欲しい」という問い合わせがありました。

「店にあるので見に来てください。だいたい2万~です。」と…

すると、「もっといいのが欲しい」と…。

 

当店で通常販売しているのが、【黒檀調経机】です。

<調プリント>心材に木材の模様をプリントしたものを貼り付けたもの。

艶があり木目があるのがわかります。重さもそんなに重くなく価格もお手頃です。

が、今回お選びいただいたのは…

 

【紫檀・総ムクオープン】

<総ムクオープン>希少な高級唐木の無垢材で造り上げ、木目の凸凹を埋めない「オープン塗装」で仕上げたもの。

無垢材:合板や集成材ではなく、使用する形状で丸太から切り出した木材

引出は桐箱。天板はフローリング仕上げ。色艶がプリントとはまったく違うのが分かります。

ただ、無垢材なので重さもずっしり重く、女性が運ぶのはちょっと大変かもしれません。

仏壇も同様、材質によって価格や質感が異なってきます。

長く使うものなので、この様なこだわりもよいかもしれません。

気になることがございましたら、お問合せ下さい。

【カテゴリ】

お位牌のお手入れ

2021年09月07日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

お盆も過ぎて少し過ごしやすくなってきましたね。

会社の周りでは早くも稲刈りが始まっています。

秋の収穫が楽しみです。

 

さて今日はお位牌のお手入れのお話です。

新しいお位牌には、当たり前ですが傷などはありません。

しかし、ご自宅にあるお位牌はたまに傷がついている場合があります。

追加彫刻の為に会社にお持ちになるお位牌にも傷があるものもあります。

おそらく一生懸命掃除をされて傷がいってしまったようです。

 

せっかく作ったお位牌の金がはがれたり、傷があったりすると残念ですよね。

お位牌は位牌の手入れは、何もしない、手を触れないのが一番です。

 

塗り位牌は、通常金箔や金粉または、蒔絵などで仕上げされています。

汚れを拭き取ろうとして金の部分や蒔絵の箇所を強く拭くと剥がれてしまいます。

 

総金や金粉仕上げの位牌を、拭くと金がはがれたりまだらになったりすることがあります。

金箔は薄いものですから、強く擦り拭きあげると剥がれて下の黒い塗りの色がでてくるのです。

そのため一切手を触れずそっと安置しておくのが一番です。

 

どうしても触らないといけないときは柔らかい手袋をはめることをお薦めします。

手袋はホームセンターや100均でも手に入ります。

そして塗りの位牌は水拭きしないでください。

柔らかいクロスなどで金や蒔絵の部分を避けて、塗りの部分だけを軽く拭く(強くこすらない)のがお手入れ法です。

【カテゴリ】

1 8 9 10 11 12 35

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く