ローソク立が割れていたら

2024年08月19日 08:30

垣崎 美保
垣崎 美保

本店の垣崎です。

お墓参りの時期や、強風の後はローソク立のガラスが割れていたとよく買いに来られます。

お墓は山裾にあることが多いので動物にいたずらされることも度々ありますね。

この前は線香立てをカラスが持って行ってしまってなくなっていた。

というお客様もいらっしゃいました。

森田石材店には、ローソク立てや線香立、花立等も置いております。

基本的な物は置いていますが、珍しい形やサイズの違う物は取り寄せも可能です。

お墓参りに行ったら線香立が無くなっていた等ありましたらお気軽にお声かけ下さい。

【カテゴリ】

仏具の取り換え

2024年07月26日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店の山崎です。

毎日暑いですね・・・・

さて、今日は仏具について・・。

毎日使う仏具、汚れたり傷んでいませんか?

なんとなく汚れているけれど、まぁ大丈夫だろう。法事があるわけでもないし・・・買い替えもなぁ~

で、過ごしてませんか?

毎日使う仏具は、きれいな方がよいです。

色褪せたり、長年の使用によりふとんがぺったんこ・・・こんなものより鮮やかなものに。

小さいものから木魚にも使える大きなサイズまで揃っています。

りんを鳴らす時にかかせない、りん棒もカラフルで小さいものから大きなものまで揃っています。

気になるな…と思った時には新しいものに取り換えをおすすめします。

お盆前にぜひ一度ご確認ください。

【カテゴリ】

お墓そうじグッズ

2024年07月22日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

もうすぐお盆がやってきます。

お盆休みは田舎にお墓参りに行かれる方もありますね。

今日はお墓そうじに役立つグッズをご紹介します。

本日ご紹介するのは手袋型スポンジです。

これは全面がザラザラとしたスポンジになっていますので、細かい場所にも手が届く優れものです!!

パッケージにも載っているように手の平だとお墓の表面をなぞるように、そして掃除しにくい線香立ての内側や、隅のほうは指でゴシゴシします。

細かいところもそうじができてすごく便利です。

今年のお墓そうじに是非活用してみてください。

【カテゴリ】

お盆のお迎え馬と牛

2024年07月17日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは滝野店事務スタッフです。

 

お盆にお供えする牛と馬には、どんな意味があるのか気になりませんか。

どうしてお盆に牛と馬を飾るのか、不思議に思いますね。

 

お盆に飾られる馬を「精霊馬」、牛を「精霊牛」と言って、あの世とこの世をつなぐ乗り物と言われています。

 

お盆は、亡くなった人の霊があの世から家に帰ってきて家族と一緒に過ごされます。

 

お盆に牛と馬を飾るの意味は、

仏さまやご先祖さまがあの世とこの世を行ったり来たりされるからです。

 

あの世から帰ってこられる時には、家族に早く会えるようにと速く走れる馬に乗られます。

お盆が終わってあの世に戻るときには、
少しでも長くお見送りができるようにとゆっくりと進む牛に乗って帰っていただく
というものです。

 

亡くなった人と少しでも長く過ごしたい、という思いからのものなのですね。

 

 

【カテゴリ】

イグサ座布団

2024年06月28日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店山崎です。

気が付けば6月も終わろうとしています・・・日に日に暑い日が多くなってきましたね。

さて、あっという間に「お盆」がやってきます。

お盆にはご住職様が来られて法要していただくこともありますね。

そんな時にご住職様にお座り頂く座布団ですが、冬用のもの出されてませんか??

夏は「イグサ座布団」がおすすめです。

イグサの効果として、香りは癒し効果があること、そして生活臭を吸着・分解するので、衛生的!

通気性がいいので、夏にぴったりな素材です。

いろいろな種類があります。

夏のお盆・法要前に早めにご準備してはいかがでしょうか。

【カテゴリ】

暑い時期のお供え

2024年06月24日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

梅雨に入り暑さが厳しくなってきましたね。

みなさまも体調を崩されないようにお気をつけ下さい。

体調もそうですが、お仏壇にお供えしているお供え物も気を付けなければすぐに傷んでしまいます。

そんな時には、これがおすすめ。

カメヤマから出ている人気商品。

好物キャンドル(故人の好物シリーズ)です。

本物そっくりに作られたキャンドルは、お供えで置いててもよいし、キャンドルなので火を灯してもOKです。

今回は、スイカ・えだまめ・ビールと夏らしい商品をご紹介。

暑い夏、一緒にスイカを食べたことを思い出しながら、お供え下さい。

そして、こちらも人気。精霊馬です。

ナスとキュウリで牛馬を作るのが…と思う方にピッタリです。

こちらもリアルに仕上がってます。

帰省のお供え品としてもおすすめです。

この他、桜餅・ショートケーキ・プリンなどスイーツ系も揃っています。

故人の好きだったものを見つけてお供えしてはいかがでしょうか。

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは滝野店事務スタッフです。

 

よくお線香を買いに来てくださるお客様のお話です。

いつもは奥様一人で来られるのですが、
その日はめずらしくご夫婦で来られてまして、
帰り際にご主人がこちらのお線香とローソクを見つけて、

「これええなぁ、わし死んだらこれおいて欲しい!」
と言われました。

 

 

少ない煙でほのかにお酒の香りがするお線香と、
そのまま飲めそうな本物そっくりなローソク。

奥様が「今、買って帰ろうかと」聞かれると

「まだ生きとるわ!」

と二人で大笑いされていました。

ひとしきり笑われたあと、
「たまには本物もおいてくれよ」とおっしゃっているのが聞こえてきました。

仲良く帰っていかれる姿を見ていると、
こちらも自然と笑顔になります。

ほのかにお酒の香り、
どんな香りなのかちょっと試してみたいものです。

 

 

 

 

【カテゴリ】

仏具もお手入れを・・・

2024年05月31日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店の山崎です。

さて、今日は仏具についてです。

毎日使う仏具、汚れたり傷んでいませんか?

なんとなく汚れているけれど、まぁ大丈夫だろう。法事があるわけでもないし・・・買い替えもなぁ~

で、過ごしてませんか?

毎日使う仏具は、きれいな方がよいです。

色褪せたり、長年の使用によりふとんがぺったんこ・・・こんなものより鮮やかなものに。

小さいものから木魚にも使える大きなサイズまで揃っています。

りんを鳴らす時にかかせない、りん棒もカラフルで小さいものから大きなものまで揃っています。

気になるな…と思った時には新しいものに取り換えをおすすめします。

毎日のお参りのために。

少し気になった方はこの機会に一度ご検討ください。

【カテゴリ】

カメヤマ好物ローソク

2024年05月27日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

まだまだ朝晩は冷えますが、日中は暑さの厳しい日が増えてきたように思います。

これから更に気温が上がってくると、傷んでしまいやすいお供え物には注意が必要です。

でも、何か仏さまにもお供えを置いてあげたい。

と思いますよね。

そんな時には、カメヤマから出ている人気商品。

好物キャンドル(故人の好物シリーズ)がお勧めです。

本物そっくりに作られたキャンドルは、お供えで置いててもよいし、キャンドルなので火を灯してもOKです。

好物キャンドルは「カレー、ラーメン、いちご大福、枝豆、ビール…」他にもたくさん種類があります。

お供えには難しい、アイスやかき氷といった商品もあります。

故人の好きだったものを見つけてお供えしてはいかがでしょうか。

お店にない商品は急ぎでなければ、お取り寄せもできます。

いつでもお声かけ下さい。

【カテゴリ】

お位牌の文字色は何色がいい

2024年05月22日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは滝野店事務スタッフです。

先日お客様からお位牌の文字色について聞かれました。

金色のお位牌に黒色で彫ってはだめですか?と

結論から申し上げると黒色で大丈夫です。
この色でないと行けないという絶対の決まりはありません。

昔は彫りっぱなしという感じで溝の部分の木地が見えていました。
けれど年数が経つと木が焼けて文字の字が分かりづらくなるので、
色が入れられるようになってきました。

位牌の札板が黒塗り等の場合は、
表は金文字とするのが通例で、裏は金色か白色、または素彫りにすることが多いです。

位牌の札板が総金・総粉の場合は、
表は群青(青色)または、黒色にします。
まれに共金といって、金色の札の上に金色で文字を入れる場合もあります。
裏が黒塗りなどで金が付いていなければ、金文字もしくは白文字にします。

あくまで決まりはないので、この通りにしないといけないということはありません。

ただ、生前戒名をいただいた場合は、戒名の2文字に朱を入れて他の文字と区別します。
なぜ朱色を使うのかというと、
もともと朱色が不老長寿の象徴的な意味を持っていることからのようです。

この場合を除いて何色の文字にしても差し支えなさそうです。

金色が多く用いられるのは、格式が高く古来から尊い色とされてきたからです。

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く