森田石材店ブログ - 仏具 -
住む家は新しくしても…①
2019年09月08日 08:00
お位牌の修理
2019年09月06日 08:00
モダンな夫婦位牌
2019年09月05日 08:00
【カテゴリ】
精霊棚の片付け方
2019年08月24日 08:00
滝野店スタッフです(*^-^)/
お盆休みもあっという間に終わり暑さも和らいできましたね!
精霊棚は片付けられましたか?
なんとか組み立てたものの片付け方がわからない方へ片付け方を紹介します。
まずは盆提灯!
パーツは穴に差し込んでいるだけなので、丁寧に分解していきます。
組み立て前の状態になりました。
パーツを丁寧に箱へ収納していきます。
この時に大切なのが防虫剤です!
次の夏まで一年間少しでも状態をキープしておくために、是非、防虫剤を入れておくことをオススメします(*^-^*)
ワレモノは割れないようにプチプチや新聞紙に包みます。
同様に経机や棚も丁寧に折りたたんで梱包します。
この時も防虫剤を忘れずに♪
【カテゴリ】
生活にあわせた大きめ仏壇
2019年08月19日 08:00
こんちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
先月、当店では珍しく大きめの仏壇を納品させて頂きました。
当店がある篠山地域では、作り付け仏壇が多いので祭壇掛や吊灯籠を付けたりする、簡単リフォームを多く受けます。
少し手を入れると明るく使いやすくなります。
が、今回は、新規仏壇。
唐木仏壇を現代風にアレンジ、お祀りする部分がスライドで前に出てくる機能付き仏壇です。
材質はシャム柿(濃いブラウン色)なので、大きい仏壇ですが洋室でフローリングの色とも合いそうですね。
もう1台は、こちら。シンプルな大きめ仏壇。嬉しい機能として、下台がスライドで引き出せ、経机として使える点とお祀り部分の広さ。
既存のお位牌を置いても十分広さ・高さがあります。いずれも、LEDライト付でスイッチでON・OFFができます。
大きめ仏壇も、モダンな形、お祀り部分がシンプルなものが増えてきたように思います。中がシンプルで広々なのでお掃除がしやすいのが嬉しいですね。
とはいえ、祀り方は、いろいろです。大きさで比べるのではなく気持ちが大切です。
篠山店、滝野店では墓石ほど多くはありませんが、仏壇展示をしています。
実物を見て、大きさや色合いなどご希望をお聞かせ下さい。
【カテゴリ】
精霊馬のつくり方
2019年08月02日 08:00
こんちは(^-^*)/篠山店スタッフです☆彡
8月に入り、いよいよお盆が近づいてきました。お盆の準備は整いましたか?
お盆用品の中に、「精霊馬」があります。
ナスとキュウリを使い、ナスは牛・キュウリは馬を表しています。
馬は、仏様が帰って来るのに早く帰ってきてもらいたい。
牛は、帰りは牛に乗ってゆっくり帰ってもらいたい。
との意味合いがあります。作り方はとても簡単です!
【準備するもの】
- ・キュウリ…1本
- ・ナス…1本
- ・トウモロコシのひげ…少々
- ・つまようじ…10本
- または
- ・麻がらor割箸…(1本~2本)
きゅうり、茄子はまっすぐより少し曲がっているものの方が雰囲気がでます。
足を作る時は、小ぶりの場合はつまようじ、大きい場合は麻がら(割箸)を使うと安定します。
どちらかの方法でOKです。つまようじの方が手軽に作ることができます。
トウモロコシのひげは無くてもOKです。手に入る場合は尻尾として付けると雰囲気がでます。
【作りかた】
①麻がらor割箸を使う場合は、程良い足の長さになるように、均等にカットする
②麻がらor割箸の場合は、胴体に足としてちょうどよい位置に少し切り込みを入れておくと、差しやすくなります。
③つまようじは、そのまま足としてちょうどよい位置に差します。
④最後に、トウモロコシのひげをつまようじにクルクルっと巻き付けお尻に差す。これで完成です。
【飾り方】
お迎えの時は、仏壇に頭を向けて、送るときは、仏壇にお尻を向けて飾ります。
【処分の仕方】
- ①土に埋めて還す
- ②お寺さんに処分を依頼する
- ③白い紙(半紙orキッチンペーパー)に包んでゴミとして処分する (抵抗を感じる場合は、塩で清めてから処分するとよい)
簡単だけど面倒だわー。という方にはこちら↓
真菰で作った牛馬があります。リアルで豪華な衣装付きです。どのような形であれ、気持ちが一番です。ご準備はお早めに。
【カテゴリ】
祭壇掛け2
2019年07月17日 09:00
滝野店の吉田です。
今回は、祭壇掛けの採寸の注意点を幾つか書いてみます。まず、祭壇掛けをどの位置まで敷くのかによって、仕立て巾が決まってまいります。
扉が無い場合、若しくは閉めない場合は、ひな壇したの地袋まで祭壇掛けを延長しても問題はないですが、扉を閉める場合には、注意して採寸をしまければなりません。
矢印の戸当たりまで祭壇掛けを敷く場合は、扉の取り付け分の寸法をひな壇の間口寸法より引かなくてはいけません。
上の写真のところの寸法を左右分、ひな壇の間口寸法より合わせて引いて下さい。
取り付け柱のところまでで祭壇掛けを納めるならば、ひな壇の間口寸法にてOKです。今回は、戸当たりまで敷くことにしましたので、取り付け柱の寸法を引いて段取りさせていただきました。
今月中には製作出来ますので、新しい祭壇掛けにてお盆を迎えていただけます。
【カテゴリ】
ご先祖様のお迎え♪
2019年07月04日 08:00
滝野店スタッフです(*^-^)/
少しずつ暑くなってきてもうすぐお盆ですね!
ご先祖様のお迎えのご準備はもうされていますか?
何をどうすれば良いのか分からない・・・という方も多いのではないでしょうか。
今日は盆棚(精霊棚)について触れてみたいと思います。
盆棚は仏教の中でも浄土宗や真言宗・日蓮宗・天台宗・臨済宗などにみられる文化です。
浄土真宗では亡くなったら浄土へ往生するという考え方からあまり追善供養を行わない事がほとんどです。
(無料画像より)
① 笹竹は結界を張るため。縄もこの笹竹に結んで同様に結界を張り昆布や素麺などを吊るします。
※提灯(ほおづきも同様)はご先祖様が迷わないための目印になります。
② お迎えしたいご先祖様のお位牌(盆棚の最上段に飾りましょう)
③ ご先祖様が好きだった果物をお供えしたりします。
④ 霊具膳(りょうぐぜん)・・・ご飯や香の物
⑤ 精霊馬・・・ご先祖様の行き帰りに乗る牛馬です。
⑥ 水の子という蓮の葉にナスやきゅうりを刻んで多くのご先祖様全員に食べ物が行き届くようにします。
⑦ あか水
⑧ お釈迦様がマコモで編んだ寝床に病人を寝かせて治療されたと言われたことから盆棚の下に敷かれるようになりました。
⑨ ローソク、お線香、おリンなど
⑩ 麻がらは精霊馬の足に使ったり送り火迎え火にも使用します。
⑪ キキョウやハギ、またはご先祖様が好きだったお花をお供えします。
※棘のある花は避けた方が良いとされています。
一般的な盆棚(精霊棚)をご紹介させていただきましたが、盆棚といっても地域やご家庭によって多種多様です。
要はご先祖様をお迎えする気持ちが一番大切なのではないでしょうか(*^-^*)
ご相談等あればお気軽にお越しください。
【カテゴリ】