森田石材店ブログ - 仏具 -
浄土真宗のお仏壇
2019年04月10日 08:00
こんにちは(*^-^*)
滝野スタッフです。
以前最近のお仏壇事情について少し書いたことがあるのですが、時代に合わせて仏壇も(その内容は←こちらをクリック♪)今回は浄土真宗のお仏壇に絞り込んでみたいと思います。
浄土真宗のご仏壇といえば下の写真のような大きくて綺羅びやかで高額というイメージをお持ちの方がまだまだ多いのではないでしょうか?
でも、やはり現代の住宅には大きすぎて困る(^^;)と仰られるお客様も多くなってきております。
でもご安心を!浄土真宗にも時代に合わせた小さめの仏壇のバリエーションが増えています。
滝野店の展示場にも卓上仏壇(鉄仙Ⅱ)を置いております。
他にもご要望を仰っていただければお取り寄せも可能となっておりますので、お気軽にお立ち寄り下さい。
【カテゴリ】
お仏間のリフォーム
2019年04月06日 09:00
滝野店の吉田です。
初代のお父様がこの度お亡くなりになられましたので、以前からありましたお仏間をリフォームしてお祀りすることとなりました。
写真のように、左側に床の間(1間)があり、右の1間を仏間と押入れ(半間ずつ)にとり2枚引き違いの襖にて開閉するようにつくってあります。
仏間は中央にあります。我が家も、昭和40年代に建てられた家で、同じ造りになっております。
リフォームの内容は、地袋はそのままにし中にある段飾りを撤去して、上板を張替え、張り替えた上板に3段のひな壇を造作いたします。
壁3方(左・右・奥)は、下地をつくり漆喰塗りにて仕上げます。お亡くなりになられましたお父様は、左官さんでしたので、仕上げは昔ながらの漆喰塗りにてご提案させていただきました。
あとは、地袋の襖の張替え、及び仏間のある和室の襖の張替えにてリフォーム工事は完成となります。
工期は、漆喰の乾燥期間も含めて10日程度を予定しております。
次の機会に、リフォーム後のお仏間をご紹介させていただきます。
【カテゴリ】
薄墨の桜
2019年04月01日 08:00
本店の義積です。今日から4月が始まります。桜の花が少しづつ咲き始め本格的な春を感じるようになりました。
私は先日、友人と岐阜県まで車を走らせ薄墨桜を撮りに出かけました。
岐阜県本巣市には、日本五大桜である一本桜があります。少し早かったようで満開ではありませんでした。残念。
薄墨桜を見上げると、樹齢1500年と言われる大きな枝が広がっていました。満開の頃にはどれだけ見事な桜がみられるのだろう・・。
この薄墨桜は、台風で朽ちかけた桜を見た作家の宇野千代さんが朽ちることのないように力を注がれました。
今回は桜の季節にぴったりの宇野千代さんの薄墨桜のお線香をご紹介します。
香りは、柔らかい桜の香りです。パッケージは桜のイラストが描かれたものです。桜がお好きだった大切な方へ春の香りをお供えされてはいかがですか。
【カテゴリ】
広がる手元供養
2019年03月25日 08:00

仕入れ担当の森田です。
先日(3月16日)の日経新聞にこんな記事が載っていましたのでご紹介します。
子供の頃、外国の映画やドラマなんかでは、主人公が絶体絶命の時のお守りにペンダントのようなものを握ったりお祈りしたりするシーンがありました。
それが手元供養のようなお骨だったのか、小さな写真だったのかは定かではありませんが、日本と違ってカッコいいなあと思った印象があります。
当社にも、実はこの手元供養の商品が展示してあります。例えば、こんなものがあります。
当社では10年ぐらい前から取り扱っております。手元供養といいましても色んなものがあります。
小さな骨壷↑↑↑もあれば、ネックレスや指輪↓↓↓もあります。
おしなべて言えることは、みんな小さいけどきれいなデザインです。これなら身につけていてもいいものばかりです。
散骨すると手元には何も残りません。お参りする場所さえもなくなってしまいます。合祀墓も遺骨は特定できなくなってしまいます。そう考えると手元供養はある意味自然で違和感がありません。
手元供養とはそもそも遠くにいる人のものです。実家の近くにいれば、お仏壇に線香を上げたり、お墓参りしたりすればいいわけです。
しかし、近くに住んでおらず、何か困った時にそれに向かって話せるとしたら、とてもいいかもしれません。
そんな時のために手元供養はあるのでしょうね。
【カテゴリ】
先のことを考えた小さなお仏壇
2019年03月22日 08:00

滝野店の髙梨です。
お仏壇を納めさせて頂きました。
上置き仏壇と呼ばれる小さなこじんまりとしたお仏壇です。
こちらのお宅は嫁がれた娘様しかおられ無いため、奥様が亡くなられたご主人のご供養をと、ご購入されました。
中のスペースもかなり小さい為、本尊様はこちらの様式で。
真言三尊仏を一つのお軸で祀らせて頂きました。
先で、このお仏壇は嫁がれた娘様の所へ移されます。
ですから、コンパクトなこのお仏壇がちょうどいいサイズだったのです。
【カテゴリ】
お供えする時に使いたい仏具
2019年03月19日 08:00
こんにちは(^-^*)/篠山店スタッフです☆彡
春のお彼岸に入りました。日頃の仏壇にはご飯とお茶を給仕すると思いますが、彼岸になると「おはぎ」や「ぼたもち」、お菓子をお供えすることが多いと思います。
普段使っているお皿にそのままのせてお供えしていませんか?
果物やお菓子・饅頭・団子は、「高杯(たかつき)」という仏具を使います。高杯使ってても・・・
直接置くのは実は×です。正しくは・・・
このように斜めにおります。半紙をそのまま使うと大きいので、高杯の大きさに合わせて調整が必要です。半紙がない場合は、白い紙でも大丈夫です。
置き方にも注意して置きましょう。
半紙では味気ないという方におすすめなのは、蓮の絵が入った二枚重ねの和紙の敷紙です。高級なので特別な日に使いたいですね。
高杯は対で使うのが正式ですが、小さな仏壇では1つでも大丈夫です。大きさも小さな仏壇用、モダンに合うデザインもあります。
お供えにはぜひ使っていただきたい仏具です。
【カテゴリ】
お花見気分でチ~ン♪
2019年03月07日 08:00
こんにちは!
滝野店スタッフです(^^)
一雨ごとに春の気配を感じますね。お店にも春を感じる仏具が仲間入りしました♪
花びらが舞って優しい雰囲気
音色を聞くたびお花見してるかな~(*^-^*)
【カテゴリ】
it’s so cool !
2019年03月02日 08:00
こんにちは(^-^*)/篠山店スタッフです☆彡
最近は、住宅事情に合わせた仏壇仏具が多く、スタイリッシュなものも増えてきました。
その中でも、今回は、モダンを通り越したCOOLな品をご紹介いたします☆
それが、こちらの仏具です↑その名も【ゆい花 市松ブラック 5具足】です。黒とシルバーが印象的な「市松模様」の仏具。
モダン仏壇に合う仏具は多数出ていますが、これは、今までにありそうでなかった色合いと形で思わず「it’s so cool !」と言ってしまいますw
大きさも小ぶりなので、上置き仏壇にはもちろんのこと、手元供養にもちょうどいい大きさです。
材質は、陶器なので意外と軽く使いやすさも◎「仏具」と言わなければ、花立てなんて一輪挿で玄関に置いてもいい感じです☆
最近は、ほんとに沢山のデザインのものが出ています。材質も以前は真鍮のものがほとんどでしたが、陶器でおしゃれなものも増えてきました。
ぜひ、コレだ!というものを見つけてご供養にお役立てください☆
【カテゴリ】