薄墨の桜

2019年04月01日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。今日から4月が始まります。桜の花が少しづつ咲き始め本格的な春を感じるようになりました。

私は先日、友人と岐阜県まで車を走らせ薄墨桜を撮りに出かけました。

岐阜県本巣市には、日本五大桜である一本桜があります。少し早かったようで満開ではありませんでした。残念。

薄墨桜を見上げると、樹齢1500年と言われる大きな枝が広がっていました。満開の頃にはどれだけ見事な桜がみられるのだろう・・。

20190401桜 (2).jpg ※少し早かったです。

この薄墨桜は、台風で朽ちかけた桜を見た作家の宇野千代さんが朽ちることのないように力を注がれました。

今回は桜の季節にぴったりの宇野千代さんの薄墨桜のお線香をご紹介します。
20190401薄墨の桜2.jpg20190401薄墨の桜1.jpg

香りは、柔らかい桜の香りです。パッケージは桜のイラストが描かれたものです。桜がお好きだった大切な方へ春の香りをお供えされてはいかがですか。

20190401桜 (1).jpg ※撮影 義積

【カテゴリ】

広がる手元供養

2019年03月25日 08:00

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

先日(3月16日)の日経新聞にこんな記事が載っていましたのでご紹介します。

20190316広がる手元供養.jpg

子供の頃、外国の映画やドラマなんかでは、主人公が絶体絶命の時のお守りにペンダントのようなものを握ったりお祈りしたりするシーンがありました。

それが手元供養のようなお骨だったのか、小さな写真だったのかは定かではありませんが、日本と違ってカッコいいなあと思った印象があります。

当社にも、実はこの手元供養の商品が展示してあります。例えば、こんなものがあります。

手元供養1.JPG

当社では10年ぐらい前から取り扱っております。手元供養といいましても色んなものがあります。

小さな骨壷↑↑↑もあれば、ネックレスや指輪↓↓↓もあります。

手元供養2.JPG

おしなべて言えることは、みんな小さいけどきれいなデザインです。これなら身につけていてもいいものばかりです。

散骨すると手元には何も残りません。お参りする場所さえもなくなってしまいます。合祀墓も遺骨は特定できなくなってしまいます。そう考えると手元供養はある意味自然で違和感がありません。

手元供養とはそもそも遠くにいる人のものです。実家の近くにいれば、お仏壇に線香を上げたり、お墓参りしたりすればいいわけです。

しかし、近くに住んでおらず、何か困った時にそれに向かって話せるとしたら、とてもいいかもしれません。

そんな時のために手元供養はあるのでしょうね。

【カテゴリ】

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

お仏壇を納めさせて頂きました。

上置き1.jpeg

上置き仏壇と呼ばれる小さなこじんまりとしたお仏壇です。

こちらのお宅は嫁がれた娘様しかおられ無いため、奥様が亡くなられたご主人のご供養をと、ご購入されました。

中のスペースもかなり小さい為、本尊様はこちらの様式で。

上置き2修正.jpg

真言三尊仏を一つのお軸で祀らせて頂きました。

先で、このお仏壇は嫁がれた娘様の所へ移されます。

ですから、コンパクトなこのお仏壇がちょうどいいサイズだったのです。

【カテゴリ】

お供えする時に使いたい仏具

2019年03月19日 08:00

井上
井上

こんにちは(^-^*)/篠山店スタッフです☆彡

春のお彼岸に入りました。日頃の仏壇にはご飯とお茶を給仕すると思いますが、彼岸になると「おはぎ」や「ぼたもち」、お菓子をお供えすることが多いと思います。

20190319_osonae05.JPG

普段使っているお皿にそのままのせてお供えしていませんか?

20190319_高杯溜.JPG

果物やお菓子・饅頭・団子は、「高杯(たかつき)」という仏具を使います。高杯使ってても・・・

20190319_osonae02.jpg

直接置くのは実は×です。正しくは・・・

20190319_osonae03.jpg20190319_osonae06.jpg

このように斜めにおります。半紙をそのまま使うと大きいので、高杯の大きさに合わせて調整が必要です。半紙がない場合は、白い紙でも大丈夫です。

20190319_osonae04.jpg

置き方にも注意して置きましょう。

20190319_お供え用紙.jpg

半紙では味気ないという方におすすめなのは、蓮の絵が入った二枚重ねの和紙の敷紙です。高級なので特別な日に使いたいですね。

高杯は対で使うのが正式ですが、小さな仏壇では1つでも大丈夫です。大きさも小さな仏壇用、モダンに合うデザインもあります。

お供えにはぜひ使っていただきたい仏具です。

【カテゴリ】

お花見気分でチ~ン♪

2019年03月07日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは!

滝野店スタッフです(^^)

一雨ごとに春の気配を感じますね。お店にも春を感じる仏具が仲間入りしました♪

花びらが舞って優しい雰囲気

お鈴

音色を聞くたびお花見してるかな~(*^-^*)

【カテゴリ】

it’s so cool !

2019年03月02日 08:00

井上
井上

こんにちは(^-^*)/篠山店スタッフです☆彡

最近は、住宅事情に合わせた仏壇仏具が多く、スタイリッシュなものも増えてきました。

その中でも、今回は、モダンを通り越したCOOLな品をご紹介いたします☆

20190302_butsugu01.JPG

それが、こちらの仏具です↑その名も【ゆい花 市松ブラック 5具足】です。黒とシルバーが印象的な「市松模様」の仏具。

モダン仏壇に合う仏具は多数出ていますが、これは、今までにありそうでなかった色合いと形で思わず「it’s so cool !」と言ってしまいますw

20190302_butsugu02.JPG

大きさも小ぶりなので、上置き仏壇にはもちろんのこと、手元供養にもちょうどいい大きさです。

材質は、陶器なので意外と軽く使いやすさも◎「仏具」と言わなければ、花立てなんて一輪挿で玄関に置いてもいい感じです☆

最近は、ほんとに沢山のデザインのものが出ています。材質も以前は真鍮のものがほとんどでしたが、陶器でおしゃれなものも増えてきました。

ぜひ、コレだ!というものを見つけてご供養にお役立てください☆

【カテゴリ】

素敵な仏具

2019年02月23日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

仏具の中で欠かす事の出来ないものの一つに、「りん」があります。

「りん」は鳴らす事によって、人々の邪気を払うとされています。また、供養や祈りをその音に乗せて、極楽浄土へ届けるとも言われます。

そんな「りん」にもこんな素敵な物があります。

20190222リンセット.JPG

ちょうど今からの季節にもぴったりな桜の絵柄がのったものです。本体にも台にも絵柄がついています。

とてもかわいらしいですね。

気に入った「リンセット」で毎日のお参りをするのも素敵ですね。

【カテゴリ】

時代にあわせて仏壇も

2019年02月18日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

滝野店のスタッフです!

近年住宅にあわせて仏壇仏具の需要も少しずつ変化してきています。

20190218修正.jpg

モダン仏壇【サポート】先日入荷したばかりの供物台もモダン仏壇に合いますね!

供物台3.5寸.JPG

供物台3.5寸(ダーク色)

色違いもご用意してあります(*^^*)

供物台3.0寸.JPG

供物台3.0寸(ライト色)

【カテゴリ】

癒やし

2019年02月01日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

滝野店スタッフです(^^)

香り・・・と聞いてどんなイメージがありますか?

アロマでリラックスして癒やされる時間はとても幸せに感じますね!

好みの香水を見つけたときも嬉しくなります(*^^*)

お邪魔したお家の玄関にお香が焚いてあったら「あっ!」って思います。

お客様をお迎えする場所をこんな素敵な陶器の容器から漂う香りでワンランクアップしてるなんて素敵ですよね。

線香(陶器)

寝かせる線香皿(四季友禅)

【カテゴリ】

1つで3役の三尊仏掛軸

2019年01月27日 08:00

井上
井上

こんちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

皆さんのお宅には仏壇ありますか?

昔ながらの大きな仏壇には真ん中に「ご本尊」、左右に「脇侍(きょうじ・わきじ)」があると思います。ご本尊の両脇で本尊の補佐をする仏のこと
20190127_kake3.JPG

大きな仏壇では、仏像でお祀りされていると思いますが、このような掛軸タイプでも問題はありません。

住宅事情により、仏壇も小さなものが増えてきています。小さな仏壇の場合には、スペースも限られるので仏像より掛軸タイプスタンドタイプが多く使われます。

20190127_sanzon01.JPGのサムネイル画像 20190127_sanzon02.JPG

今回ご紹介するのは、さらにスペースの有効活用ができる掛軸とスタンドです。

よく見ていただけると分かりますが、1つに3体の仏様が入っています。これが「三尊仏」掛軸スタンドです。

これにより、さらに省スペースでも本格的に祀ることが可能です。

小さい仏壇でシンプルにお祀りされたい方に、おすすめです☆

【カテゴリ】

1 21 22 23 24 25 35

お墓の展示場

展示会 次回は3月を予定しております。

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く