素敵な仏具

2019年02月23日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

仏具の中で欠かす事の出来ないものの一つに、「りん」があります。

「りん」は鳴らす事によって、人々の邪気を払うとされています。また、供養や祈りをその音に乗せて、極楽浄土へ届けるとも言われます。

そんな「りん」にもこんな素敵な物があります。

20190222リンセット.JPG

ちょうど今からの季節にもぴったりな桜の絵柄がのったものです。本体にも台にも絵柄がついています。

とてもかわいらしいですね。

気に入った「リンセット」で毎日のお参りをするのも素敵ですね。

【カテゴリ】

時代にあわせて仏壇も

2019年02月18日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

滝野店のスタッフです!

近年住宅にあわせて仏壇仏具の需要も少しずつ変化してきています。

20190218修正.jpg

モダン仏壇【サポート】先日入荷したばかりの供物台もモダン仏壇に合いますね!

供物台3.5寸.JPG

供物台3.5寸(ダーク色)

色違いもご用意してあります(*^^*)

供物台3.0寸.JPG

供物台3.0寸(ライト色)

【カテゴリ】

癒やし

2019年02月01日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

滝野店スタッフです(^^)

香り・・・と聞いてどんなイメージがありますか?

アロマでリラックスして癒やされる時間はとても幸せに感じますね!

好みの香水を見つけたときも嬉しくなります(*^^*)

お邪魔したお家の玄関にお香が焚いてあったら「あっ!」って思います。

お客様をお迎えする場所をこんな素敵な陶器の容器から漂う香りでワンランクアップしてるなんて素敵ですよね。

線香(陶器)

寝かせる線香皿(四季友禅)

【カテゴリ】

1つで3役の三尊仏掛軸

2019年01月27日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

皆さんのお宅には仏壇ありますか?

昔ながらの大きな仏壇には真ん中に「ご本尊」、左右に「脇侍(きょうじ・わきじ)」があると思います。ご本尊の両脇で本尊の補佐をする仏のこと
20190127_kake3.JPG

大きな仏壇では、仏像でお祀りされていると思いますが、このような掛軸タイプでも問題はありません。

住宅事情により、仏壇も小さなものが増えてきています。小さな仏壇の場合には、スペースも限られるので仏像より掛軸タイプスタンドタイプが多く使われます。

20190127_sanzon01.JPGのサムネイル画像 20190127_sanzon02.JPG

今回ご紹介するのは、さらにスペースの有効活用ができる掛軸とスタンドです。

よく見ていただけると分かりますが、1つに3体の仏様が入っています。これが「三尊仏」掛軸スタンドです。

これにより、さらに省スペースでも本格的に祀ることが可能です。

小さい仏壇でシンプルにお祀りされたい方に、おすすめです☆

【カテゴリ】

シンプルなお札立

2019年01月10日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/

篠山店スタッフです☆彡

新しい年が明け初詣にも行かれて、新しい神様もお迎えになったかと思います。

20190110_ofudatate05.JPG

昔から続くご家庭では、立派な三社造りの神棚があるのではないでしょうか。

三社造りとは、《真ん中》神宮大麻 《右》氏神神社 《左》崇敬する神社 のお札をお祀りする神殿です。

しかしながら、最近では住宅事情により大きな神棚を造れないところも増えています。

その場合は、一社造りや洋間に合う壁掛けタイプのものもあります。

20190110_ofudatate01.JPG

それでもという方には、シンプルにお札だけを立てる台があります。

その名も「御札立」 ヾ(;´▽`A“

20190110_ofudatate02.JPG 20190110_ofudatate03.JPG

とてもシンプルです(゚∇^d)

お祀りする場所は、一般的には高い所で静かな所、方角もあるようですが・・・

これも住宅事情により叶わないところも多くあります。

そのような場合には、毎日お参りが出来る場所で考えるとよい。とのことです。

なにはともあれ、気持ちが一番☆

最近は、仏具、神具とも形が変わってきました。

今までは、難しく考え出来なかったことも、これなら簡単に気軽に出来るのではないでしょうか。

まずは、ご相談下さい。

【カテゴリ】

お参りした時に一緒に・・。

2019年01月06日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

新しい年が始まりました。皆さんはどのようなお正月を過ごされていますか?私はテレビ番組の貯め撮りをみながら美味しいものを食べてひとわり大きく成長(?)しています。

お正月には、多くの方が初詣に行かれた行かれました。良い習慣が引き継がれていています。

さて、今日はご朱印帳をご紹介します。以前ブログで私はいわゆる「ご朱印ガール」だとお話したことがあります(もうガールにはほど遠い年齢ではありますが・・)。

しかし、すっかりご朱印の魅力にはまり、もう五冊目に入りました。墨の黒色と、朱色のデザインがとても素敵で、仏様が書かれていてありがたいこともあり、いつもいただく時は胸が高鳴ります。

ご朱印帳は、お寺や神社で販売されているものもありますが、仏具店でも購入できます。シンプルなものや、可愛らしいものなど様々です。

20190104ご朱印帳.JPG

ご朱印をいただく手順も簡単です。

1.小銭を準備します(大体300円くらいが多いです)
2.カバーや帯などがあれば外します。
3.書いて欲しいページを開けて出します。
4.静かに待ちます。
5.お金を渡し、お礼を言います。

※あくまでもお参りした印ですので、スタンプラリーとは違います。

ご朱印の内容は、お寺ならご本尊様、神社なら神様、お参りした日となど書かれます。お参りした時に、一緒にもらわれてはいかがですか?

【カテゴリ】

神様を迎える準備

2018年12月28日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

今年もいよいよ残りわずかになりました。年末は何かと忙しいですね。

私も先日は、我が家の菩提寺の掃除に行ってきました。寺の役員の方が新しいしきびをお供えされ、お正月用の幕を張られていました。

お寺の掃除の帰りに、私も我が家のしめ縄と神様にお供えする鏡餅を買いました。我が家では、元旦の朝には家の神様に年のご挨拶をします。

20181227kami dana.png

そもそも正月行事というのは、年神様という新年の神様をお迎えするための行事です。年神様は家々にやってきて、生きる力や幸せを授けてくださると考えられています。

そこで、お正月が近づくとしめ縄やしめ飾りを施し、年神様を迎える準備をします。

しめ縄(注連縄)には、神様をまつるのにふさわしい神聖な場所であることを示す意味があります。しめ縄が神の領域と現世を隔てる結界となり、その中に不浄なものが入らないようにする役目も果たすそうです。

しめ縄や、お供えするものだけでなく器が欠けていたり、汚れていたりしていませんか?一年の始まりのこの時こそ、新しい神具でお参りされるのはいかがですか?

20181227神具セット.jpg

神具もそれぞれ入れるものが決まっています。色々なサイズがありますので、神棚の広さに合わせられます。

棚だけでなくお仏壇の掃除もし、気持ち良く新しい年を迎えたいですね。

【カテゴリ】

年末のお掃除グッズ

2018年12月24日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/篠山店スタッフです☆彡

今年も残り1週間と迫ってきました。そろそろ掃除をしなければ・・・という気がします。

oosouji_mado.png

窓吹きと同じように仏壇の中のものも少し綺麗にしましょう。

20181224_souji01.JPG

お掃除にはいろいろなグッズがあります。仏壇クリーナー、錆磨きなど。

20181224_souji02.JPG

お位牌や仏像はやわらかいもので、やさしく埃を落として下さい。位牌はとくに、金の部分をゴシゴシしてしまうと金がはがれてしまう恐れがありますので気をつけましょう。

20181224_butsugu.jpg

真鍮の仏具は、変色しやすいことが難点です。身近な真鍮のものといえば、5円玉硬化も同じ素材です。

新しいとピカピカですが、日が経つと酸化してくすんで変色してしまいます。

20181224_ピカール.jpg 20181224_サビキレー.jpg

これを綺麗にするには「ピカールケア」「サビキレー」があります。

以前にもご紹介しましたが、意外と綺麗になります。

今回は硬貨を磨いてみました。

20181224_ピカール01.JPG

昭和生まれ、平成生まれの硬貨達。長い旅をしてここにたどり着いたら皆くすんでしまってます;

きれいになるのか・・・。LET’S TRY!!٩( ‘ω’ )و

 20181224_ピカール03.JPG

ピカールケアを少々、しっかりゴシゴシします。独特な匂いがしますので、換気をしながら…そして布は汚れで真っ黒 (◎-◎;)!

20181224_ピカール04.JPG

きれいな布で磨きあげると・・・どうでしょう???くすみが取れて、光があたるようになりましたヾ(≧∇≦*)/

普段出来ないところ、テレビ見ながらゴシゴシっとしてみませんか?

各店、いろいろなお掃除グッズを用意しています。お気軽にお問合わせ下さい。

【カテゴリ】

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

線香差しとは、その名の通り、線香を差して置いておくものです。なくても問題はないのですが、毎日の供養の時、お仏壇に箱のままの線香を置いておくよりは、見た目もすっきりとして綺麗です。

また、箱をあけて取り出すよりサッと取ることができ所作も美しくなりますし、来客時にも、すぐ手にとってお供えして頂けます。

箱の中だと、あとどれくらい線香が残っているかは確認しないとわかりませんが、線香差しに立てておくと一目でわかります。

線香差しには、どのように選ぶのかといったルール、また宗派で違うという事もありません。ですから、お仏壇に合わせて選んで問題ありません。

線香差し1.JPG

本店にはこのような、線香差しを置いています。落ち着いた色合いで、どんな仏壇にでも合うと思います。

線香差し2.JPG

このように柄がついたものもあります。

他にも今は、モダン仏壇などに合わせることができるオシャレな物もあります。

色も豊富です。お仏壇の色や材質、予算に合わせてお選びください。

【カテゴリ】

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんちは(^-^*)/篠山店スタッフです☆彡

毎日のお仏壇のお勤めにかかせないロウソク。ロウソクの火は、小さいころから「吹いてはダメ」と言われてきたと思います。

なぜなのか・・・調べたところ仏教では、人間の息は「穢れたもの」「不浄のもの」として認識されている。から。

20181208_rousoku01.JPG

このように、手であおいで消す。が主流です。

が・・・なかなか消えない時ありますよね。そして意外と熱い。

20181208_rousokukeshi00.jpg

そんな時はコレ↑ 「ロウソク消し」がオススメです!

20181208_rousokukeshi02.JPG

使い方はいたって簡単!

20181208_rousokukeshi03.JPG

ロウソクの火にふたをするように上からかぶせるだけ。

20181208_rousokukeshi04.JPG

一瞬で安全に消すことができます。消した後は、かぶせた部分が熱くなっていますので、ご注意ください。

これからの季節は、とくに火の元に気をつけたいです。安全に確実に消せるこのアイテムは、各店に置いていますのでお問合わせください。

【カテゴリ】

1 22 23 24 25 26 35

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く