森田石材店ブログ - 仏具 -
お供えの品
2018年10月02日 08:00
こんにちは、篠山店の上山です。
先日、ユーザー様の奥様がお供えの品を見に来られました。
お友達が亡くなられお供えに何が良いかということで、お話を伺うと長い闘病中は食事も制限されておられた様でした。
お勧めしたのが「好物キャンドル」
我慢されていた大好きな甘い物で、ショートケーキ・お団子・コーヒーを選んで頂きました。
お仏壇には、もちろん本物がお供えされているようですが、ローソクなので火を灯して語りかける。
「どうぞめしあがれ」少しずつ無くなっていくので「まるで本当に食べてくれているみたい」
お友達ならではのお供えができたのではないかと思います。
【カテゴリ】
過去帳回位牌
2018年09月20日 09:00
滝野店の吉田です。
前回にも書いておりましたが、今回は過去帳にて御先祖様をまとめるお位牌を御紹介させていただきます。
見た感じは、木の札の回出位牌とあまり違いがないようですが、同じ大きさならば牌身の巾が回出位牌より広いです。
扉を開けると、過去帳が納められているのがわかります。右の写真のように、塗板(〇〇家先祖代々之霊位などと彫刻)を表面ガラスとの間に入れることも可能です。
過去帳には、年月に関係なく亡くなられた日を基準としてで31日間に配分してまとめるものと、亡くなられた順番に書く年表順のものの2種類があります。
上側が日付け入りで下が日付け無しの過去帳です。
【カテゴリ】
グッドデザインなモダン位牌
2018年09月19日 08:00
こんにちは(^-^*)/ 篠山店スタッフです☆彡
今回は、モダン位牌のご紹介です☆
お位牌といえば・・・
従来型のこんな感じ、黒と金色のものが多いかと思います。
お位牌は、ご先祖様の位牌の形や大きさに合わせることが多いですが、最近は仏壇も家具のようなモダンなものが出ています。
それに合わせて、位牌もいろいろなデザインのものが増えていて「グッドデザイン賞」を受賞している位牌もあります。
2012年度グッドデザイン賞 [絆印 新世紀位牌 優徳 シリーズ]
とてもシンプルなデザイン。曲線がやさしいイメージを出しています。
文字の色は縁の金色と同じ、少し落ち着いた色の金色です。
モダン仏壇に。
パーソナル壇に。
シンプルな位牌なのでどこにでもマッチします。お位牌もいろいろありますので、ぜひ、ご参考にしてみてください。
【位牌関連_過去ブログ】
【カテゴリ】
回出位牌
2018年09月04日 08:00
滝野店の吉田です。
お位牌のまとめ方について書かせていただきます。
どのお仏壇でも、お位牌をお祀りするスペースには限りがあります。実際にお位牌が10基以上もあるお宅もあり、これ以上お位牌をお祀り出来ないので、相談にのってほしいとのご依頼も多々受けます。
大きくは、木の札にてまとめる方法と、過去帳にてまとめる方法があります。今回は、木の札にてまとめるお位牌を御紹介させていただきます。
上記のお位牌は、回出位牌(繰出位牌)で、右側が扉を開けた状態です。
位牌のなかには、黒塗りの板が1枚と白木の板が12枚(5枚・10枚・15枚もあり)あります。
黒塗りの板には「〇〇家先祖代々之零位」というように彫刻をして白木の板にはまとめるご先祖様の位牌のご戒名を名入れします。
夫婦連名であれば1枚に2名となりますが、多くは1枚に1名でお祀りされます。あとは、お仏壇の大きさやご先祖様の人数によってお位牌を選択されれば良いでしょう。
【カテゴリ】
ロウソクのサイズ選び
2018年09月03日 08:00
こんにちは(^-^*)/篠山店スタッフです☆彡
毎日のご供養の中では、ロウソクは必要なものです。そもそも、ロウソクはなぜ必要なのか?
意味として「不浄を清める」「仏壇やお墓において周りを明るくすることで煩悩の闇に光を当てる」があり、ロウソクは供養には必須アイテムの一つなんですね。
このロウソク、いろいろなサイズがあるのはご存知ですか?
小さいものは燃焼時間が5分からあります。燃焼時間によって大きさが違ってきますが、これらの種類がよく出るサイズです。
毎日使うのに長いものだと火が心配。という理由で短いものを選ぶ方。法事がありお経が長いので長いものを選ぶ方。いろいろです。
もちろん100分以上のものもあります。
300分(約5時間)や720分(約12時間)1320分(約22時間)など…長いものは四六時中火を灯していたい時に使うことが多いようです。
燃焼時間が長い=ロウソクサイズも大きい。ので、小さな仏壇には不向きです。
使う場合は周りに注意が必要です。これからの季節は乾燥します。毎日使うものなので、仏壇の大きさや用途にあわせたサイズをおすすめします。
各店、様々なロウソクをご用意しております。お気軽にお問い合わせください。
【カテゴリ】
不動明王の坐像
2018年08月05日 08:00
滝野店の髙梨です。
真言宗では特にお馴染みの「不動明王」。大日如来の脇侍として向かって左側に居られます。
大日如来の化身とされるこの不動明王、「お不動さん」と親しまれています。
一般には立像のイメージが多いのではないでしょうか。
今回は坐像を納めました。
この鎮座されております台の部分は「盤石(ばんじゃく)」呼ばれ、「金剛石」つまりダイヤモンドの原石で出来ているのです。
そして「一切の人々を救うまではここからは動かない」のだそうです。
須弥山の護り神で四天王の一体「持国天」が握っている剣は「片刃」であるのに対し、この不動明王が握っている「倶利伽羅剣(くりからけん)」と呼ばれるこの剣は「諸刃(もろは)」であることから「自分の命を懸けてでも皆を守る」と言われています。
考え方にも存在感にも圧倒されますね。
【カテゴリ】
仏膳のお供え
2018年08月02日 08:00
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
8月に入りました。
お盆まで2週間を切りましたが、ご準備されましたか?
毎年のことなので、あるものでできるのが一番ですが
お膳だけは、時間がかかります…
そもそも・・・こんなにたくさんの器に何のせるの?
年に一度のことだから、何のせるか忘れちゃいますよね。(^^;
ざっくり、内容はこちら。
基本「精進料理」なので、肉魚はNGです。
お出汁を取るのも鰹節ではなく、昆布で。
年に一度、仏様がお帰りなので、たくさんご飯を用意してあげましょう!
とはいえ、大変なことです。
そこで、こんな便利なものもあります。
仏膳用の精進料理がフリーズドライでセットにされた商品です。
200ccのお湯があればでき、忙しい方、男性の方でも簡単に豪華なお膳の出来上がりです。
もちろん、手作りが一番のおもてなしと思います。
が、忙しい方やお料理が苦手な方は、こちらをおすすめします。
但し、御飯はついていませんので、御飯だけは炊いていただくか、パック御飯をご用意ください。
何をするのも形ではなく気持ちがあれば、仏様も喜んでいただけるのではないでしょうか。
各店、ご用意しています。
【カテゴリ】
お仏壇の開眼式に立会い
2018年07月20日 08:00
滝野店の髙梨です。
先日お仏壇を納めさせて頂きましたお客様よりお電話がございまして、
「お盆(初盆)のお祀りの仕方や古い仏像、それにお札等の納め方などをご住職にお聞きしたいのですが、いまいち理解していませんで・・・代わりに聞いて頂けないでしょうか?今からご住職も来られますので」
との事で訪問させて頂きました。
そんなこんなで、今まで建立させて頂きましたお墓の入魂には全て立会いはさせて頂きました。
しかし、納めたお仏壇の開眼式に立会いさせて頂いたことは初めてで、とても貴重な時間を頂きました。
【カテゴリ】
初盆飾り
2018年07月18日 09:00
滝野店の吉田です。
お盆も近くなってまいりました。
滝野店の営業エリアでは、49日の忌中の間にご自宅でお祀りしていた祭壇・回転灯などを使用して初盆の飾りを組みます。
まず祭壇を組んで白布を敷いてその上にゴザを敷きます。最上段に精霊堂を置いて、白木のお位牌を中に納めます。ハシゴをかけて、果物・季節の野菜・お花をお供えいたします。そして、牛馬(写真はマコモ)を飾り、お膳(ごはん・汁・漬物・煮物)をのせてお祀りいたします。
また、花立・お膳以外の線香たて・ロウソク立ても忌中の間に使っていたものをそのまま使用いたします。8月に入りますと早々に、初盆飾りをされるお宅が多いようです。
初盆飾りでお困りの事がございましたら、お気軽にお声かけ下さいませ。
【カテゴリ】
華やかな絵ろうそくの使い方とは
2018年07月17日 08:00
こんにちは(^-^*)/篠山店スタッフです☆彡
もうすぐお盆です。初盆の方は、いろいろなお供えをいただいたかと思います。
先日、お客様が「絵ろうそくをもらったけどいつ使ったらいいのかな?もったいなくて・・・」とおっしゃっていました。
確かに・・・絵が入っていると特別感がありますよね(^^;
そもそも絵ろうそくは、東北地方など雪深い寒い地域の伝統的なものだったそうです。
冬の厳しい寒さ、雪に囲われ仏壇に花を供えられなかったのが始まり。
植物性の蝋燭に植物性の絵の具で花の絵を描き、飾ることで生花の代わりにしたとのこと(写真は転写プリント)
今では造花があったりブリザーブドフラワーがありますが、これは昔の人の知恵ですね。
なので、絵ろうそくは普段から飾っていただくことでお花をお供えしているのと同じ意味合いをもちます。
また、特別な日(命日・お盆・お彼岸・法事)などで使っていただくことをおすすめします。
日々、暑さが増しています。お花を供えてもすぐに水がなくなったり、枯れたり…。
そのような時にも、ぜひ、絵ろうそくを使ってみてはいかがでしょうか。
【カテゴリ】