森田石材店ブログ - 仏具 -
お位牌の手入れ
2018年07月13日 08:00
こんにちは、本店の義積です。
先日の大雨では、日本各地に大きな爪痕を残しました。私が住んでいる丹波市でも山崩れや床下浸水など大変な状況になり、私が住んでいる自治会も避難勧告が出るのかもしれないととても不安な毎日でした。
ふと避難場所に持って行くものを考えていると、お位牌が浮かびました。ご先祖様と両親の位牌、これは絶対だと思いました。
昔子供の頃にテレビで、おばあさんが避難しないといけない時に位牌を風呂敷に包む姿がとても印象的でした。お位牌は、魂が入ったものであり、代々受け継がれていく大切なものだと子供心に思いました。
さて、お盆も近いので仏壇や仏具には普段よりも目に付く機会が多いと思います。
仏壇に納めてあるお位牌の手入れをしようと思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし、お位牌は繊細なものですので、そっとしないと表面に傷が残ったりするので注意が必要です。
このような位牌は表面に金箔が貼られていたり、金粉が施されているお位牌です。
表面を強く拭くと金が剥がれてしまったり、下地の面が出てきてまだらになるのでご注意ください。
こちらの位牌はほこりを払う程度で良いです。どうしても拭きたい場合は仏壇仏具用の柔らかい布で拭いてください。
水分があるとお位牌の表面が浮いてきたりする事もありますのでご注意ください。
どのようなお位牌もできる限り素手で触る事は避け、柔らかい手袋をしてください。手の皮脂が付いて跡が残ってしまうこともあります。手袋はホームセンターや百円均一の店で購入できます。
仏壇・仏具・お位牌にはこのようなクロスがおススメです。当社の各店で販売しております。
【カテゴリ】
お好みのお線香を・・・
2018年07月11日 08:00
本店 山崎です。
今日はお線香についてです。仏壇でもお墓参りでも用いるお線香。私たちにとっては、一番身近な仏具の一つです。そして、お線香に似た「お香」も最近では、雑貨屋さんなどでもよく見かけるようになりました。
さて、では「お線香」と「お香」の違いとは何でしょうか?・・・実は、この2つは、原料や作り方など基本的なことはまったく同じです。
ただ、「お線香」は仏事に用いるもの、「お香」はその香りを楽しむもの、として区別されていますが、好みの香りで「お線香」を「お香」として、「お香」を「お線香」として使用する事もできます。
そもそも「お線香」は仏教伝来の頃に用いられるようになったと言われています。
今回調べてみて初めて知ったのですが、「日本書記」によると淡路島に漂着した「香木」を島の人達はただの流木と思いかまどで燃やしたところ大変に良い香りが立ち上り、これに驚きこの香木を朝廷に献上したそうです。これが線香のルーツだそうです。
仏壇やお墓にお線香をあげるという事は、我々の習慣になっていますが、お線香はご先祖様にとって食事の役目でもあります。
亡くなった故人が仏の世界に行くまでの間、お線香の香りがあれば空腹を抑え無事にたどり着くと言われているのです。
また、故人のためだけでなく自分の心を清める事も出来るという意味合いもあります。
最近は、様々な香りの線香もありますので、自分の好みのもの、また故人様の好きだった香り・・・そんな事を思いながらお線香を選ぶのも良い供養になると思います(^^)
【カテゴリ】
香りに癒されてみませんか?
2018年07月05日 08:00
みなさん、こんにちは。本店の義積です。
さて、問題です。こちらは何でしょうか?
貯金箱のようですが、これはアロマのミストの吹き出し口です。無印良品の商品にカバーとしてこの石を被せます。そうすることで、おしゃれな石から出るアロマミストを楽しめます。
電気を灯すと、おしゃれなランプにもなります。石から出る暖かい光がなんとも言えない良い雰囲気ですね。
この商品は先日庵治の石の展示会で目に留まり購入してきたものです。香りと光に癒されそうです(^-^)この商品は本店にございます。
【カテゴリ】
夏は涼やかなイグサ座布団
2018年07月01日 08:00
【カテゴリ】
葬儀用提灯と盆提灯
2018年06月27日 08:00
こんにちは、本店の義積です。
【カテゴリ】
数珠の意味
2018年06月25日 08:00
本店 山崎です。
葬儀参列などの際に、欠かす事の出来ない物の一つに数珠があります。私たちにとって、身近な仏具です。
【カテゴリ】
過去帳で家族の記録を残す
2018年06月15日 08:00
【カテゴリ】
仏壇のローソクにご注意
2018年06月02日 08:00
滝野店の髙梨です。
【カテゴリ】
腕に付けてみませんか?
2018年05月18日 08:00
本店の義積です。本店では今日から展示場がリニューアルします。朝から職人さんが来られ大きな工事の音が鳴り響いています。どのようなものになるのか今から楽しみです(^-^)
【カテゴリ】
お手入れ簡単&安心安全な香炉
2018年05月14日 08:00
【カテゴリ】