神仏祀りをお先に

2018年05月01日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

今回もお仏壇のご紹介です。
お客様はこの度、家を新しく建て替えられました。そして仏壇は造り付けでされました。
KIMG3097.JPG
「仏さん先に入ってもらわなアカンて言うやろ?」とのご質問。
「はい、言いますね。神様、仏様を先にして頂いてから引越される方が多いですよね」
との事で、早速採寸へ。
完成予定の図面も見せて頂き、細かい寸法決めもして発注します。
こちらの造り付けは鴨居の位置が高く奥まで見えてしまう造りでしたので
「御簾(みす)」と呼ばれるスダレで少し目隠しを入れました。
KIMG3789-thumb-300x224-5354.jpg
掛軸や吊灯籠、位牌と祭壇掛け、専用ガラスを新調していただきました。
具足は今までの「使い慣れたもの」をお使いになられます。
この他に神様のお社(神殿)や神具一式も納品させていただきました。

【カテゴリ】

プラス1仏具で仏像が豪華に

2018年04月28日 08:00

井上
井上
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
今回は、仏壇内のプラスワン仏具をご紹介します。
プラスなので、もちろんなくてもよい仏具です(^^;
が、こんなことありませんか?
仏像01.JPG
・仏像を置いているが仏壇が大きくて空間が空きバランスが悪い。
・位牌を置いたら仏像が隠れてしまう。
と、いう時にプラスワン!
仏像台各種.jpg
仏像に「台」をつけましょう~☆
仏像02.jpg
台を使うことで、空間のバランス調整をすることが出来ます。
もちろん、高さも出て同じ仏像とは思えないくだい豪華で立派になりました。
台の種類はいろいろあります。
台座の形に合わせてお選び下さい。

【カテゴリ】

お仏壇を入替えました

2018年04月15日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

今までのお仏壇から新しいお仏壇に入替をしてきました。
IMG_0723.jpg
引取りさせて頂きましたこれまでのお仏壇は、亡くなられた仏様のない新宅家でしたのでお母様が信仰されておられた日連系の仏教をお祀りされていました。
この度、お母様が新仏としてお亡くなりになられた為、本来の宗派でお仏壇も新調させて頂きました。
20180402-2.JPG
浄土真宗でございます。
やはりこの大きさの金仏壇になると装飾品も大きくなり迫力も出てきます。中央の須弥壇に鎮座する阿弥陀如来像は香木を使用しました。
これからはお母様に代わってお父様や息子様でご供養を維持されて下さい。

【カテゴリ】

風に負けないライター

2018年04月12日 08:00

井上
井上

こんちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

4月に入って暖かくなるのかと思っていたら、冬のような寒さと嵐のような強い風が吹いています。

こんな日でも、関係なく納骨、開眼式等、行います。

こんな日に困るのは、お線香やロウソク。なかなか着きません…(*´Д`)=3

20180412-01.JPG
よく見かける、ライターやマッチでは一瞬で消えてしまいます…

20180412-02.jpg
おすすめ①
チャッカマン的なライター。普通のライターより火力があります。(使い切りタイプ)

おすすめしたいのは、↓こちら
20180412-07.JPG 20180412-08.JPG
おすすめ②
ターボライターせせらぎⅡ☆彡

パッケージに書いてあるとおり、「風に強いターボライター」です。

ターボだから、火の勢いが普通のライターとはまったく違います。

風よけも付いているので、お線香の束もしっかり火が付きます。しかも、ガス注入式なので何度も使えます。

20180412-04.JPG KIMG1069.JPG
このようなガスが販売されていますので、これを使ってガスを補充します。

KIMG1066.JPG KIMG1076.JPG
ライターのお尻に注入口があるので、注入口を上にしてしっかり手でおさえて押し込めます。

その場合、ライターを下にガスを上にします。

とても便利ですが、ガスですので 風通しをよくして火気の近くでは注入しないで下さい。

他、注意事項をご確認の上ご使用ください。

女性でも簡単にできますが、どうしてもどうしても不安な場合はお手伝いいたしますのでお声がけ下さい(当店購入に限りますが…)

【カテゴリ】

浄土真宗の仏壇

2018年04月04日 08:00

中村 淳
中村 淳
滝野店の中村です。
仏壇事情も以前と比べると随分変わってきました。最近、ご来店されたお客様からご相談頂くのは「仏壇のお引越し」を前提とした仏壇の購入です。
親と別居しているおうちが増えたのに伴い、お墓と同様にどのように仏壇を守っていくのか考えられている人が増えているようです。実家には仏間や仏壇を置くスペースがあるのですが、お子様のお家にはそれがないお家も多いようです。
そこで新しく仏壇を購入する際に、将来的に自分たちの家に仏壇を移動することを想定して仏壇選びをされます。そういったお客様が選ばれる仏壇が下の様な上置き型の仏壇です。タンスなどの家具の上に置くことができ、またインテリアの一部として非常にオシャレなものが多いのが特徴です。
今回のお客様もまさにそういった状況でした。ただ今回のお客様は少し違いました。何が違うかというと「宗派」です。このお客様は真宗大谷派でした。
浄土真宗系と言えばこういった仏壇を思い浮かべます。
金仏壇.jpg
一般的には上の様な金仏壇にされるケースが多いです。これはご本尊である阿弥陀如来がおられる極楽浄土を再現しているからと言われています。
そこでこちらのお客様には菩提寺のご住職に、金仏壇ではない仏壇でも可能のなのかご相談頂きました。
すると、ご住職の回答は
「こういうご時世ですし、状況が状況なので大丈夫ですよ」
との事でした。
そこで今回搬入させて頂いたのが下の様な仏壇です。
image.jpeg
写真の仏壇の下の台は別途購入頂き、上の仏壇のみゆくゆくは移動されます。ちなみに下の台の扉の中は、お墓を建てるまでの間ご遺骨を収納できる様になっております。
ですので浄土真宗の方でも、このような上置き仏壇や、唐木仏壇でも可能な場合があります。まずはご住職に相談してみて下さい。

【カテゴリ】

花の季節になりました。

2018年03月31日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

すっかり暖かくなりました。このあたりもやっと桜が咲き始めました。会社近くの桜並木です。桜の下でお花見をしたらきっと楽しいでしょうね。
20180331-3.jpg
今日は春にふさわしい花の香りのお線香をご紹介します。花風(かふう)シリーズの白梅の香りです。このシリーズは白梅の他にラベンダーや蓮など花の香りの種類があります。火を灯す前から、箱から甘い香りが漂っています。火を灯すとほんのりと梅の香りが広がります。私が今お家の仏壇に置いているのはこのお線香です。朝夕お仏壇にお供えすると甘い香りが家じゅうに広がります。
20180331-1.jpg
このシリーズはどれも良い香りがするのですが、蓮花・カーネーション・白梅・ラベンダーがの4種類がセットになった進物用もあります。毎日お線香を灯すのが楽しくなりそうです(^-^)
20180331-4.jpg

【カテゴリ】

古い仏具の修理

2018年03月27日 08:00

井上
井上
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
先日いただいた、仏具の修理依頼。
「おじいさんが買って使っていたから修理して使いたい」と持って来られました。
20180327-01.JPG
木製の鳴物系仏具。叩くと木琴のような音がします。
20180327-02.JPG
枕の上に2本の音木のようなものが並んで乗っているのですが・・・
20180327-03.JPG 20180327-04.JPG
片方は枕がなくなり、繋ぎ止めていた糸も切れてしまっています。
裏面は、糸が外れないようにガムテープが・・・。(^^;
今回は、【新しい枕を作り、糸でしっかり固定する】簡単修理を行いました。
20180327-05.JPG
木地はそのままなので、傷や色剥げが目立ちますが・・・
20180327-06.JPG
新しい赤い枕を付けて、古い仏具が生き返りました。
20180327-07.JPG 20180327-08.JPG
裏面には糸隠しと滑り止め対策が施されていました。
これで畳の上に置いても、机の上でも滑ることがなく使いやすくなりました。
いらないもの、古いものは捨て、新しいものを買うのは簡単で、気持ちが良いかもしれません。
ですが、ご先祖様が大切にしてきたものの気持ちを考え受け継いで使うことは
何よりの供養になるのではないかと、感じました。
ご自宅にある仏具、仏像でお悩みがございましたら、お問い合わせ下さい。

【カテゴリ】

お仏壇の飾りつけ

2018年03月12日 08:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

造りつけのお仏壇の飾りつけをさせていただきました。
新宅さんで何もお祀りして無かったので、忌中明けに合わせて、お仏壇の飾りつけをして、お位牌を迎える準備をいたします。
DSCN2339.JPGDSCN2341.JPG
ちなみに、滝野店エリアでの初盆のお祀りは、お葬式の時の白木のお位牌でするのが一般的ですので、この度も白木のお位牌をお迎えする事になります。
まず、掛軸(真言宗)・灯籠(LED電球付き)・瓔珞を天井からチェーンを使って取り付けます。そして、灯籠のLED電球の配線をして点灯具合チェックします。(写真は、LED電球が点いた状態です。)次に、祭壇掛けを敷いて、汚れ防止・防火のために上にガラス板を置いて花立・高月(果物などのお供え用)・長手膳(通常のお供え用に仏飯、湯呑)を置きます。
お仏壇の前は、卓上香炉・蝋燭立て・リンなどを置いた経机を置いて準備完了です。もちろん経机にも、防炎加工済の敷物を敷いております。
お仏壇の飾りつけなどで、お困りりの事がございましたら、なんなりとご相談ください。

【カテゴリ】

明かりをつけましょう

2018年03月11日 08:00

井上
井上
こんちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
もうすぐお彼岸です。
お彼岸の時期は、春分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間と言われています。
ので、2018年春彼岸の期間は
2018年春彼岸.jpg
お彼岸は、ご先祖様を想う特別な日です。
仏壇をキレイにしてお墓参りが慣わしですが、仏壇の明かり消えていませんか?
20180308_154553.jpg
仏壇の明かりとりと言えば、灯籠(とうろう)です。
暗くなりがちの仏壇の奥にある御本尊様やお位牌を明るく照らします。
照明としての役割も大きいですが、本来は、献花、献香と同じで、献灯として
お供えのひとつとされています。
故人が極楽浄土向かう道標として光を必要とするためだとか。
仏具には、それぞれに意味があるようです。
仏壇の灯籠にはいろいろ種類があります。
各種灯籠.jpg
これらの灯籠は、真宗以外の宗派で使われます。
真宗の場合は、六角形を使うことが多いようです。
灯籠01.jpg
■陰雲形 七宝透 灯籠(消金)
スイッチを入れると、あたたかいオレンジ色の明かりです。
KIMG0759.JPG
電球は今はLEDなので費電力が少なくエコ!寿命が長いので球切の心配もありません。
そして、スイッチ付きですのでON/OFFも簡単に出来ます。
20180308_154720.jpg
付け方は、天井部分にクリップでつまむだけ。
造付け仏壇の場合は、少し工夫が必要ですが、
当社で取付をさせていただきますので、ご相談ください。
仏具を少しキレイにすることで、明るく華やかにもなります。
ぜひ、お問い合わせ下さい。

【カテゴリ】

値段が高いと高い音?

2018年02月24日 08:00

井上
井上

こんちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

今回は仏具の鳴り物系のお話です。鳴り物というと一番身近なのは「おりん」ですね。
りん.jpg
「チ~ン」と優しく響く音色は心まで浸み渡ります。

鳴物.jpg

その他、ご家庭にあるもの「木魚」「鉦吾」「木鉦」があります。いずれも、読経をする時のリズムを整えるものです。

鳴り物は、宗派によって異なりますので、見たことも、聞いたこともない。という場合もありますが意外と色々あります。

その中で、先日、杢魚を購入しに来店がありました。
おじさん.jpg
いえいえ・・・本当のところは違って、杢魚は木で出来ていて丸い形の中をくり抜き、空洞を作ることによって音が鳴ります。
KIMG0731.JPG

大きいと低くめ、小さいと高めの音がします。

その他、材質や鳴らす時に用いる撥によっても音の雰囲気がかわります。

それぞれ音が違うので、購入前には異なる撥で異なる大きさの杢魚を叩いていただいています。

お寺にあるような重みのある音をお好みなら大きめの杢魚を選ばれてはいかがでしょうか。

さて、そもそもなぜ杢魚というのか?名前に入っているように、もともとの形は「魚」の形をした板だったようです。

魚は、日夜問わず目を閉じないので魚のように目を閉じず精進せよ。という意味もあったとか。そして、彫刻は、魚の鱗のようなものがあります。

杢魚を逆さまにして見てみると・・・

龍.jpg

龍が向かい合って玉をくわえている彫刻になっています。(黄色が龍、緑が玉です。)

これは「龍頭魚身」といって「魚が化かして龍となる」という登竜門の故事によるものとされています。

なんだか奥深い話です。音もいろいろです。

ぜひ店頭で龍を見つけて、音試しして下さい☆彡

【カテゴリ】

1 26 27 28 29 30 35

お墓の展示場

展示会 次回は3月を予定しております。

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く