過去帳で家族の記録を残す

2018年06月15日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
先日、お客様より古いお位牌がたくさんあって・・・
とのお話がありました。
古いお位牌をまとめるなら以前にもご紹介した回出位牌がおすすめです。
が、記録を残しておくなら「過去帳」という手もあります。
20180615_04.JPG
過去帳とは、故人の記録を残す帳面。
宗派によっては、お位牌の代わりになる仏具の一つです。
記載する内容は、戒名(法名)、没年月日、俗名、享年。
20180615_03.JPG
(左)日付入、(右)日付無があります。
日付入の場合は、亡くなった日に応じて記載。
毎日、日をめくるたびに、故人を思い出すことが出来ます。
また、法要をする場合にも、日付が入っているので忘れることがなく便利な点もあります。
日付無の場合は、亡くなった順に記載していきます。
戒名(法名)以外、亡くなった方の情報をプラスで記載したい場合(事業を起こしたとか○○卒とか)は日付無の方が便利かもしれません。
そうすると、祖父はこんな人だったんだなぁ。と思い出すことが出来、伝えることも出来ます。
20180615_01.jpg
↑日付入(記載例)
 22日に亡くなったので「廿二日」のページに。
 この日が来ると思い出します…
20180615_02.JPG
過去帳を仏壇前に出して置く場合は、「見台」という台にのせて使うと便利です。
帳面が開かないような機能付き。
家族の記録を残したいと、お考えの方、お店には、様々な過去帳と見台を揃えています。
お気軽にお問い合わせ下さい。

【カテゴリ】

仏壇のローソクにご注意

2018年06月02日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

数年前にご縁を頂きました仏壇のユーザー様よりTELを頂きました。「仏壇が大変なことになったので、見に来て頂けませんか!」との事でしたので、早速ご訪問しますと・・・
「えーっ!?」っと、
ただただ驚きました。
焦げ1.JPG
これは仏壇の天井部分です。焦げています・・・そう、ローソクの炎が天井部まで当たっていたのです。少し小さなモダン仏壇だったのですが、大きめ(長い)ローソクを使用されていたらしく、しかもその場を少し離れておられたと。
しかし、これで済んでまだ助かりましたよね。仏壇のローソクが原因で火事になることもよく耳にします。
先祖様を祀ることは大変ご立派なことです。ただ、火の元にはくれぐれもご注意ください。
尚、焦げた部分は紙ヤスリで薄めにし、ニスを塗り直して修復致しました。

【カテゴリ】

腕に付けてみませんか?

2018年05月18日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。本店では今日から展示場がリニューアルします。朝から職人さんが来られ大きな工事の音が鳴り響いています。どのようなものになるのか今から楽しみです(^-^)

今日はブレスレットをご紹介します。こちらはパワーストーンのブレスレットです。石にはそれぞれ効果があるとされています。シンプルなので、男女関係なく使用できます。
20180518-5.JPG
20180519-4.JPG

↑オニキスを付けてみました。軽くで付け心地は良いです。
次は、柘植(つげ)や白檀(びゃくだん)でできたものです。白檀はお線香などの材料にもなる香りが良い香木です。そして珠の一つ一つに般若心経が刻まれています。小さな文字ですがしっかりと刻まれています。(すごい!!)
白檀20180519.jpg
ブレスレットは、キラキラ光る華美なものも素敵ですが、こちらの商品も素敵ですね。(^-^)

【カテゴリ】

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
お仏壇がある家では、多くの方が毎朝お線香を使われると思います。
毎日使うと、灰が溜まってきてお手入れが必要になります。
また、たくさんの灰の上に挿したお線香が倒れないか・・・と心配も。
そこで、今回はそのお悩みを解決する香炉のご紹介です。
20180514-02.JPG
寝かせるタイプの香炉です。
20180514-01.JPG
網がついているので、灰は使いません。
1本からでも寝かせて焚くことが出来ます。
そして、何より倒れることがないので安心安全な香炉です。
20180514-05.JPG
網の取り外しが簡単にできますので、お手入れも楽ちんです。
20180514-06.jpg
有田焼の華やかな柄のものもあります。
いずれも、お仏壇だけでなく、玄関先でお香を焚くのにもお使いいただけます。

【カテゴリ】

神仏祀りをお先に

2018年05月01日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

今回もお仏壇のご紹介です。
お客様はこの度、家を新しく建て替えられました。そして仏壇は造り付けでされました。
KIMG3097.JPG
「仏さん先に入ってもらわなアカンて言うやろ?」とのご質問。
「はい、言いますね。神様、仏様を先にして頂いてから引越される方が多いですよね」
との事で、早速採寸へ。
完成予定の図面も見せて頂き、細かい寸法決めもして発注します。
こちらの造り付けは鴨居の位置が高く奥まで見えてしまう造りでしたので
「御簾(みす)」と呼ばれるスダレで少し目隠しを入れました。
KIMG3789-thumb-300x224-5354.jpg
掛軸や吊灯籠、位牌と祭壇掛け、専用ガラスを新調していただきました。
具足は今までの「使い慣れたもの」をお使いになられます。
この他に神様のお社(神殿)や神具一式も納品させていただきました。

【カテゴリ】

プラス1仏具で仏像が豪華に

2018年04月28日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
今回は、仏壇内のプラスワン仏具をご紹介します。
プラスなので、もちろんなくてもよい仏具です(^^;
が、こんなことありませんか?
仏像01.JPG
・仏像を置いているが仏壇が大きくて空間が空きバランスが悪い。
・位牌を置いたら仏像が隠れてしまう。
と、いう時にプラスワン!
仏像台各種.jpg
仏像に「台」をつけましょう~☆
仏像02.jpg
台を使うことで、空間のバランス調整をすることが出来ます。
もちろん、高さも出て同じ仏像とは思えないくだい豪華で立派になりました。
台の種類はいろいろあります。
台座の形に合わせてお選び下さい。

【カテゴリ】

お仏壇を入替えました

2018年04月15日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

今までのお仏壇から新しいお仏壇に入替をしてきました。
IMG_0723.jpg
引取りさせて頂きましたこれまでのお仏壇は、亡くなられた仏様のない新宅家でしたのでお母様が信仰されておられた日連系の仏教をお祀りされていました。
この度、お母様が新仏としてお亡くなりになられた為、本来の宗派でお仏壇も新調させて頂きました。
20180402-2.JPG
浄土真宗でございます。
やはりこの大きさの金仏壇になると装飾品も大きくなり迫力も出てきます。中央の須弥壇に鎮座する阿弥陀如来像は香木を使用しました。
これからはお母様に代わってお父様や息子様でご供養を維持されて下さい。

【カテゴリ】

風に負けないライター

2018年04月12日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

4月に入って暖かくなるのかと思っていたら、冬のような寒さと嵐のような強い風が吹いています。

こんな日でも、関係なく納骨、開眼式等、行います。

こんな日に困るのは、お線香やロウソク。なかなか着きません…(*´Д`)=3

20180412-01.JPG
よく見かける、ライターやマッチでは一瞬で消えてしまいます…

20180412-02.jpg
おすすめ①
チャッカマン的なライター。普通のライターより火力があります。(使い切りタイプ)

おすすめしたいのは、↓こちら
20180412-07.JPG 20180412-08.JPG
おすすめ②
ターボライターせせらぎⅡ☆彡

パッケージに書いてあるとおり、「風に強いターボライター」です。

ターボだから、火の勢いが普通のライターとはまったく違います。

風よけも付いているので、お線香の束もしっかり火が付きます。しかも、ガス注入式なので何度も使えます。

20180412-04.JPG KIMG1069.JPG
このようなガスが販売されていますので、これを使ってガスを補充します。

KIMG1066.JPG KIMG1076.JPG
ライターのお尻に注入口があるので、注入口を上にしてしっかり手でおさえて押し込めます。

その場合、ライターを下にガスを上にします。

とても便利ですが、ガスですので 風通しをよくして火気の近くでは注入しないで下さい。

他、注意事項をご確認の上ご使用ください。

女性でも簡単にできますが、どうしてもどうしても不安な場合はお手伝いいたしますのでお声がけ下さい(当店購入に限りますが…)

【カテゴリ】

浄土真宗の仏壇

2018年04月04日 08:00

中村 淳
中村 淳
滝野店の中村です。
仏壇事情も以前と比べると随分変わってきました。最近、ご来店されたお客様からご相談頂くのは「仏壇のお引越し」を前提とした仏壇の購入です。
親と別居しているおうちが増えたのに伴い、お墓と同様にどのように仏壇を守っていくのか考えられている人が増えているようです。実家には仏間や仏壇を置くスペースがあるのですが、お子様のお家にはそれがないお家も多いようです。
そこで新しく仏壇を購入する際に、将来的に自分たちの家に仏壇を移動することを想定して仏壇選びをされます。そういったお客様が選ばれる仏壇が下の様な上置き型の仏壇です。タンスなどの家具の上に置くことができ、またインテリアの一部として非常にオシャレなものが多いのが特徴です。
今回のお客様もまさにそういった状況でした。ただ今回のお客様は少し違いました。何が違うかというと「宗派」です。このお客様は真宗大谷派でした。
浄土真宗系と言えばこういった仏壇を思い浮かべます。
金仏壇.jpg
一般的には上の様な金仏壇にされるケースが多いです。これはご本尊である阿弥陀如来がおられる極楽浄土を再現しているからと言われています。
そこでこちらのお客様には菩提寺のご住職に、金仏壇ではない仏壇でも可能のなのかご相談頂きました。
すると、ご住職の回答は
「こういうご時世ですし、状況が状況なので大丈夫ですよ」
との事でした。
そこで今回搬入させて頂いたのが下の様な仏壇です。
image.jpeg
写真の仏壇の下の台は別途購入頂き、上の仏壇のみゆくゆくは移動されます。ちなみに下の台の扉の中は、お墓を建てるまでの間ご遺骨を収納できる様になっております。
ですので浄土真宗の方でも、このような上置き仏壇や、唐木仏壇でも可能な場合があります。まずはご住職に相談してみて下さい。

【カテゴリ】

花の季節になりました。

2018年03月31日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

すっかり暖かくなりました。このあたりもやっと桜が咲き始めました。会社近くの桜並木です。桜の下でお花見をしたらきっと楽しいでしょうね。
20180331-3.jpg
今日は春にふさわしい花の香りのお線香をご紹介します。花風(かふう)シリーズの白梅の香りです。このシリーズは白梅の他にラベンダーや蓮など花の香りの種類があります。火を灯す前から、箱から甘い香りが漂っています。火を灯すとほんのりと梅の香りが広がります。私が今お家の仏壇に置いているのはこのお線香です。朝夕お仏壇にお供えすると甘い香りが家じゅうに広がります。
20180331-1.jpg
このシリーズはどれも良い香りがするのですが、蓮花・カーネーション・白梅・ラベンダーがの4種類がセットになった進物用もあります。毎日お線香を灯すのが楽しくなりそうです(^-^)
20180331-4.jpg

【カテゴリ】

1 26 27 28 29 30 35

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く