古い仏具の修理

2018年03月27日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
先日いただいた、仏具の修理依頼。
「おじいさんが買って使っていたから修理して使いたい」と持って来られました。
20180327-01.JPG
木製の鳴物系仏具。叩くと木琴のような音がします。
20180327-02.JPG
枕の上に2本の音木のようなものが並んで乗っているのですが・・・
20180327-03.JPG 20180327-04.JPG
片方は枕がなくなり、繋ぎ止めていた糸も切れてしまっています。
裏面は、糸が外れないようにガムテープが・・・。(^^;
今回は、【新しい枕を作り、糸でしっかり固定する】簡単修理を行いました。
20180327-05.JPG
木地はそのままなので、傷や色剥げが目立ちますが・・・
20180327-06.JPG
新しい赤い枕を付けて、古い仏具が生き返りました。
20180327-07.JPG 20180327-08.JPG
裏面には糸隠しと滑り止め対策が施されていました。
これで畳の上に置いても、机の上でも滑ることがなく使いやすくなりました。
いらないもの、古いものは捨て、新しいものを買うのは簡単で、気持ちが良いかもしれません。
ですが、ご先祖様が大切にしてきたものの気持ちを考え受け継いで使うことは
何よりの供養になるのではないかと、感じました。
ご自宅にある仏具、仏像でお悩みがございましたら、お問い合わせ下さい。

【カテゴリ】

お仏壇の飾りつけ

2018年03月12日 08:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

造りつけのお仏壇の飾りつけをさせていただきました。
新宅さんで何もお祀りして無かったので、忌中明けに合わせて、お仏壇の飾りつけをして、お位牌を迎える準備をいたします。
DSCN2339.JPGDSCN2341.JPG
ちなみに、滝野店エリアでの初盆のお祀りは、お葬式の時の白木のお位牌でするのが一般的ですので、この度も白木のお位牌をお迎えする事になります。
まず、掛軸(真言宗)・灯籠(LED電球付き)・瓔珞を天井からチェーンを使って取り付けます。そして、灯籠のLED電球の配線をして点灯具合チェックします。(写真は、LED電球が点いた状態です。)次に、祭壇掛けを敷いて、汚れ防止・防火のために上にガラス板を置いて花立・高月(果物などのお供え用)・長手膳(通常のお供え用に仏飯、湯呑)を置きます。
お仏壇の前は、卓上香炉・蝋燭立て・リンなどを置いた経机を置いて準備完了です。もちろん経机にも、防炎加工済の敷物を敷いております。
お仏壇の飾りつけなどで、お困りりの事がございましたら、なんなりとご相談ください。

【カテゴリ】

明かりをつけましょう

2018年03月11日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ
こんちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
もうすぐお彼岸です。
お彼岸の時期は、春分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間と言われています。
ので、2018年春彼岸の期間は
2018年春彼岸.jpg
お彼岸は、ご先祖様を想う特別な日です。
仏壇をキレイにしてお墓参りが慣わしですが、仏壇の明かり消えていませんか?
20180308_154553.jpg
仏壇の明かりとりと言えば、灯籠(とうろう)です。
暗くなりがちの仏壇の奥にある御本尊様やお位牌を明るく照らします。
照明としての役割も大きいですが、本来は、献花、献香と同じで、献灯として
お供えのひとつとされています。
故人が極楽浄土向かう道標として光を必要とするためだとか。
仏具には、それぞれに意味があるようです。
仏壇の灯籠にはいろいろ種類があります。
各種灯籠.jpg
これらの灯籠は、真宗以外の宗派で使われます。
真宗の場合は、六角形を使うことが多いようです。
灯籠01.jpg
■陰雲形 七宝透 灯籠(消金)
スイッチを入れると、あたたかいオレンジ色の明かりです。
KIMG0759.JPG
電球は今はLEDなので費電力が少なくエコ!寿命が長いので球切の心配もありません。
そして、スイッチ付きですのでON/OFFも簡単に出来ます。
20180308_154720.jpg
付け方は、天井部分にクリップでつまむだけ。
造付け仏壇の場合は、少し工夫が必要ですが、
当社で取付をさせていただきますので、ご相談ください。
仏具を少しキレイにすることで、明るく華やかにもなります。
ぜひ、お問い合わせ下さい。

【カテゴリ】

値段が高いと高い音?

2018年02月24日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

今回は仏具の鳴り物系のお話です。鳴り物というと一番身近なのは「おりん」ですね。
りん.jpg
「チ~ン」と優しく響く音色は心まで浸み渡ります。

鳴物.jpg

その他、ご家庭にあるもの「木魚」「鉦吾」「木鉦」があります。いずれも、読経をする時のリズムを整えるものです。

鳴り物は、宗派によって異なりますので、見たことも、聞いたこともない。という場合もありますが意外と色々あります。

その中で、先日、杢魚を購入しに来店がありました。
おじさん.jpg
いえいえ・・・本当のところは違って、杢魚は木で出来ていて丸い形の中をくり抜き、空洞を作ることによって音が鳴ります。
KIMG0731.JPG

大きいと低くめ、小さいと高めの音がします。

その他、材質や鳴らす時に用いる撥によっても音の雰囲気がかわります。

それぞれ音が違うので、購入前には異なる撥で異なる大きさの杢魚を叩いていただいています。

お寺にあるような重みのある音をお好みなら大きめの杢魚を選ばれてはいかがでしょうか。

さて、そもそもなぜ杢魚というのか?名前に入っているように、もともとの形は「魚」の形をした板だったようです。

魚は、日夜問わず目を閉じないので魚のように目を閉じず精進せよ。という意味もあったとか。そして、彫刻は、魚の鱗のようなものがあります。

杢魚を逆さまにして見てみると・・・

龍.jpg

龍が向かい合って玉をくわえている彫刻になっています。(黄色が龍、緑が玉です。)

これは「龍頭魚身」といって「魚が化かして龍となる」という登竜門の故事によるものとされています。

なんだか奥深い話です。音もいろいろです。

ぜひ店頭で龍を見つけて、音試しして下さい☆彡

【カテゴリ】

西国三十三ヶ所軸の表装

2018年02月08日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

先日、お客様より「西国三十三ヶ所まわってきたので掛軸にして欲しい」とご依頼をいただきました。

20180208_01.JPG
こちらが集印された納経軸です。

このままでもいいじゃない?と思われるかもしれませんが、納経軸(のうきょうじく)は、巡礼寺院で御朱印をいただくための専用軸で簡易的なのでお仕立が必要となります。

20180208_03.JPG  20180208_02.JPG
納経軸は、薄い生地と下地の二重になっていて、下地には、黒枠に札所と寺院名があり、朱印場所が決まっています。

そして、どの朱印も枠からはみ出さず、重ならず書いてくださいます。表装ご依頼は、この軸のままお持ちください。

職人さんがこの薄い生地を軸から、丁寧に外し本軸にお仕立てをします。

20180208_05.JPG
出来上がりがこちら!なんてステキなんでしょう☆ 生地は、一般的な柄の『蓮華金襴(れんげきんらん)』です。紺地に金糸の蓮がとても華やかです。

20180208_04.JPG

桐箱には「西國三十三箇所霊場巡拝」と箱書されています。

■納経軸

購入は、各寺院または仏具店にて販売されています。

西国三十三ヶ所は、観音様が描かれており描かれ方により価格が異なるようです。
20180208_07.jpg

■表装

納期は、1ヶ月ほど。生地により価格が異なります。

お手持ちの納経軸がございましたら、お仕立をおすすめいたします。お気軽にお問い合わせください。

【カテゴリ】

お仏壇の扉の修理

2018年01月24日 08:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

この度、造りつけのお仏壇の紋紗の張り替えのご依頼を受けました。両方の扉とも、10年前くらいに張替えをしたそうですが、今回も前回と同様に片側の扉のみ紋紗が虫食い状態になったとのことでした。今までで聞いた事のない現象で、さっそく確認しに行かせていただきました。
紋紗.JPG
写真のような状態です。経年変化にしては片側だけというのも理解しがたい現象です。そして、扉をよく見てみると内側の蝶番には異常はみられなかったのですが、外側の3つの蝶番の全てに青錆が発生しておりました。もう一方の扉の蝶番を確認すると、全て異常なしです。
蝶番.JPG
この片側だけ金具に青錆が発生するのと何か関係があるのかも知れませんが、今のところ原因は、判明しておりません。蝶番の芯棒もさびて動きが固くなっているので、ついでに取り替えることにしました。
次の機会にきれいに張り替えた扉をご紹介すると同時に、何か原因が判明すればお伝えさせていただきます。

【カテゴリ】

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

今回は、お仏壇の障子についてのお話です。よく見ると障子は、結構汚れています。

毎日焚く線香やロウソクで色が変わったり、ホコリが溜まってます(=゚ω゚=;)

そこで、造り付け仏壇のリフォームにともない「障子もキレイにしてほしい」とご依頼がありましたので、扉を外して貼替えを行いました。

作業前.JPG
作業前

金具外す.JPG
扉の金具を外して持ち帰ります。(ご自宅で作業をする場合も、外してください)

紗.jpg

-紗-
表裏.jpg

表裏があるので確認をしてから…

ホコリもキレイに.jpg
ホコリもキレイに取り除いて・・・組子は割れやすいので十分に気をつけてください。キレイになったら、ハケに糊をつけて紗を接着します。

貼り上がり01.jpg
貼り上がりはこんな感じです。

貼り上がり02.jpg
しっかり乾燥をして、取り付けます。

完成納品.JPG
完成した扉を取り付けました。障子を張り替えて明るくなりました。

ちょっとしたことで仏壇は見違えるほどにキレイになります。気になったことがございましたら、ぜひご相談ください☆彡

【カテゴリ】

足腰をいたわる仏前座椅子

2018年01月07日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

年末のお客様からのご依頼で

「ご住職が来られた際にご住職用に座椅子がほしい」とご連絡がありまた。ご住職も年配の方が増え、長いお経の際には椅子を用いられる方が増えています。

そこで、いろいろ探してみました。

20180105-1.JPG

■仏前金襴座椅子(藤製)
座面は金襴で華やか、籐製なので意外と軽い2.6kg!

20180105-4.JPG
金襴が華やかで豪華です✦

20180105-2.jpg

■いたわり座椅子
花柄で和洋室どちらにもピッタリ
重さは4.6kgと籐製から比べると約1.7倍程重いですが…手摺・背もたれがついて安定感あり!
座面の高さが3段階で選べます

上記の他・・・

20180105-3.JPG
■正座椅子
折りたたみ式で手軽な正座椅子。正座をした際にかかる体重がかかりにくく長時間の正座でも足腰の負担が軽減されます。正座が苦手な方にはおすすめの椅子です

これからは、無理をせず足腰をいたわる便利グッズを使ってみてください。プレゼントにも最適です☆彡

【カテゴリ】

1回に何本立てる?

2017年12月21日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/篠山店スタッフです☆彡

いよいよ今年も10日あまり。年末年始になると帰省して親戚宅へ伺い、仏前に手を合わせお線香をあげることが増えます。

今回は、前回の座布団に続き仏前マナー其の2です。

早速ですが、お線香は何本立てますか?

20171220_01.JPG

宗旨、地域により異なりますが、一般的には、三宝(仏・法・僧)、三世(現在・過去・未来)と呼ばれ3本使うことが多い。と、聞きます。

とはいえ、宗旨によって立てる本数は異なります。

【各宗派によるお線香のあげ方と本数】

  • ・天台宗 1本または3本、立てる
  • ・真言宗 3本、立てる
  • ・曹洞宗 1本、立てる
  • ・臨済宗 1本~3本、立てる
  • ・日蓮宗 1本、立てる
  • ・浄土宗 1本、立てる
  • ・浄土真宗 1本を2つ折り、寝かす

20171220_02.JPG 20171220_03.JPG

1本立てる場合は、香炉の真ん中に。3本の場合は、逆三角形になるように。寝かす場合は、火が付いている方向が左側になるように。

上記をふまえて・・・

  • ①仏壇の前に座り、一礼
  • ②ロウソクの火から線香に火をつける
  • ③線香の火は左手であおぎ消す
  • ④線香を立てる(寝かせる)
  • ⑤手を合せて、一礼

これで完璧です☆彡以上、大人の仏前マナーでした。

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは(*^^*)滝野店の下中です。

お仏壇のお掃除用品も取り揃えております仏壇・仏具は素材もいろいろです。

間違った方法や道具で掃除をすると逆に傷めたりすることにもなりますので気をつけましょう。

ブログ3.JPG

・仏壇のお手入れの前に、まずは仏様に手を合わせてから始めます。
仏壇内の配置が分からなくなる事もありますので、事前に写真やメモを取っておくと便利です。

・仏壇、仏具、ご本尊様、お位牌は柔らかい布や毛バタキでホコリを優しく取り除きましょう。
金箔や金粉の素手では触れないでくださいね。綿の柔らかい素材の手袋をはいて触りましょう。

ブログ1.JPG

・香炉も灰のお手入れが必要です。網付きはいならしを使うとキレイに線香の燃えカスが取り除けます。

金物の仏具は専用のクリーナーも取り扱ってます。綺麗なお仏壇で新年を迎えたいですね。

【カテゴリ】

1 27 28 29 30 31 35

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く