森田石材店ブログ - 仏具 -
西国三十三ヶ所軸の表装
2018年02月08日 08:00
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
先日、お客様より「西国三十三ヶ所まわってきたので掛軸にして欲しい」とご依頼をいただきました。
このままでもいいじゃない?と思われるかもしれませんが、納経軸(のうきょうじく)は、巡礼寺院で御朱印をいただくための専用軸で簡易的なのでお仕立が必要となります。
納経軸は、薄い生地と下地の二重になっていて、下地には、黒枠に札所と寺院名があり、朱印場所が決まっています。
そして、どの朱印も枠からはみ出さず、重ならず書いてくださいます。表装ご依頼は、この軸のままお持ちください。
職人さんがこの薄い生地を軸から、丁寧に外し本軸にお仕立てをします。
出来上がりがこちら!なんてステキなんでしょう☆ 生地は、一般的な柄の『蓮華金襴(れんげきんらん)』です。紺地に金糸の蓮がとても華やかです。
桐箱には「西國三十三箇所霊場巡拝」と箱書されています。
■納経軸
購入は、各寺院または仏具店にて販売されています。
西国三十三ヶ所は、観音様が描かれており描かれ方により価格が異なるようです。
■表装
納期は、1ヶ月ほど。生地により価格が異なります。
お手持ちの納経軸がございましたら、お仕立をおすすめいたします。お気軽にお問い合わせください。
【カテゴリ】
お仏壇の扉の修理
2018年01月24日 08:00
滝野店の吉田です。
【カテゴリ】
仏壇の障子張り替えも行います!
2018年01月23日 08:00
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
今回は、お仏壇の障子についてのお話です。よく見ると障子は、結構汚れています。
毎日焚く線香やロウソクで色が変わったり、ホコリが溜まってます(=゚ω゚=;)
そこで、造り付け仏壇のリフォームにともない「障子もキレイにしてほしい」とご依頼がありましたので、扉を外して貼替えを行いました。
扉の金具を外して持ち帰ります。(ご自宅で作業をする場合も、外してください)
表裏があるので確認をしてから…
ホコリもキレイに取り除いて・・・組子は割れやすいので十分に気をつけてください。キレイになったら、ハケに糊をつけて紗を接着します。
完成した扉を取り付けました。障子を張り替えて明るくなりました。
ちょっとしたことで仏壇は見違えるほどにキレイになります。気になったことがございましたら、ぜひご相談ください☆彡
【カテゴリ】
足腰をいたわる仏前座椅子
2018年01月07日 08:00
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
年末のお客様からのご依頼で
「ご住職が来られた際にご住職用に座椅子がほしい」とご連絡がありまた。ご住職も年配の方が増え、長いお経の際には椅子を用いられる方が増えています。
そこで、いろいろ探してみました。
■仏前金襴座椅子(藤製)
座面は金襴で華やか、籐製なので意外と軽い2.6kg!
■いたわり座椅子
花柄で和洋室どちらにもピッタリ
重さは4.6kgと籐製から比べると約1.7倍程重いですが…手摺・背もたれがついて安定感あり!
座面の高さが3段階で選べます
上記の他・・・
■正座椅子
折りたたみ式で手軽な正座椅子。正座をした際にかかる体重がかかりにくく長時間の正座でも足腰の負担が軽減されます。正座が苦手な方にはおすすめの椅子です
これからは、無理をせず足腰をいたわる便利グッズを使ってみてください。プレゼントにも最適です☆彡
【カテゴリ】
1回に何本立てる?
2017年12月21日 08:00
こんにちは(^-^*)/篠山店スタッフです☆彡
いよいよ今年も10日あまり。年末年始になると帰省して親戚宅へ伺い、仏前に手を合わせお線香をあげることが増えます。
今回は、前回の座布団に続き仏前マナー其の2です。
早速ですが、お線香は何本立てますか?
宗旨、地域により異なりますが、一般的には、三宝(仏・法・僧)、三世(現在・過去・未来)と呼ばれ3本使うことが多い。と、聞きます。
とはいえ、宗旨によって立てる本数は異なります。
【各宗派によるお線香のあげ方と本数】
- ・天台宗 1本または3本、立てる
- ・真言宗 3本、立てる
- ・曹洞宗 1本、立てる
- ・臨済宗 1本~3本、立てる
- ・日蓮宗 1本、立てる
- ・浄土宗 1本、立てる
- ・浄土真宗 1本を2つ折り、寝かす
1本立てる場合は、香炉の真ん中に。3本の場合は、逆三角形になるように。寝かす場合は、火が付いている方向が左側になるように。
上記をふまえて・・・
- ①仏壇の前に座り、一礼
- ②ロウソクの火から線香に火をつける
- ③線香の火は左手であおぎ消す
- ④線香を立てる(寝かせる)
- ⑤手を合せて、一礼
これで完璧です☆彡以上、大人の仏前マナーでした。
【カテゴリ】
師走と言えば…お掃除ですね~
2017年12月08日 08:00
こんにちは(*^^*)滝野店の下中です。
お仏壇のお掃除用品も取り揃えております仏壇・仏具は素材もいろいろです。
間違った方法や道具で掃除をすると逆に傷めたりすることにもなりますので気をつけましょう。
・仏壇のお手入れの前に、まずは仏様に手を合わせてから始めます。
仏壇内の配置が分からなくなる事もありますので、事前に写真やメモを取っておくと便利です。
・仏壇、仏具、ご本尊様、お位牌は柔らかい布や毛バタキでホコリを優しく取り除きましょう。
金箔や金粉の素手では触れないでくださいね。綿の柔らかい素材の手袋をはいて触りましょう。
・香炉も灰のお手入れが必要です。網付きはいならしを使うとキレイに線香の燃えカスが取り除けます。
金物の仏具は専用のクリーナーも取り扱ってます。綺麗なお仏壇で新年を迎えたいですね。
【カテゴリ】
意外と知らない座布団の向き
2017年12月04日 08:00
こんちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
12月に入り、さすがに寒い日が多くなってきました。
が、仏事に季節はありません。
法事・法要の際に、お寺さんが来られて座る座布団。
今回は、この座布団についてのお話です。
まず、この座布団には、いろいろな呼び方があります。
「仏前座布団」「御前座布団」「仏壇座布団」「寺用座布団」「導師座布団」「お坊さん用座布団」等々。
呼び方は違いますが、すべて同じ。要はお仏壇の前に置く座布団のことです。
座布団、何気なく置いていませんか?
座布団には向きがあったんです!
前と後ろ、表と裏です。 ΣΣ(゚д゚lll).
布団の側面を見ると、三辺に縫い目があり、一辺は縫い目ないのがわかります。
縫い目を確認したところで、前(正面)になるのは「縫い目がない辺」です。
(カバータイプの場合は、ファスナーが付いている辺が後です。)
次に、表裏。これもよく見ると「房が有る面」と「房が無い面」があります。
表になるのは「房が有る面」です。
この2点に気をつけて、座布団を置くと完璧です☆彡
仏前座布団には、「お仏壇やお寺の本堂にある金襴の光を道しるべにして仏様が降りてこられる」と言われています。
光の放たなくなった古い金襴は仏様の道しるべとしては少し頼りないものに感じますので、法要・彼岸・新年を迎える機に新しい座布団にすることをおすすめします。
各店、異なる柄のものを取り揃えております。
お気軽にお問合せ下さい。
【カテゴリ】
極楽に咲く花
2017年11月30日 08:00
こんにちは、本店の義積です。
【カテゴリ】
表からは分かりませんが・・・
2017年11月23日 08:00
滝野店 髙梨です。
【カテゴリ】
喪中はがきが届いたら
2017年11月17日 08:00
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
鮮やかな紅葉の季節となりました。篠山市内でも紅葉狩りで賑わっています。
この季節になると届くのが「喪中はがき」です。
喪中はがきは、お知らせの案内なので返事を出す必要はなく、年賀状での新年のご挨拶は控えます。
というのは、皆さんご存知のことと思います。
が、親しかった方・懐かしい方へ遅ればせながら何かをしたい。と思われたときには、お返しがいらないお線香の「お供え」を送ることも増えています。
マンションやアパートの場合は臭いや煙を気にされる方も多いですが、最近では、香りも優しく、「煙の少ないお線香」「微煙」も多く出ています。
お線香の香りは仏様にとてもよいお供えになりますので、何かしたいとお考えの方にはお線香を送るのも一つの方法と思います。
が、宗旨宗派によりお線香を使わないこともあります。無宗教の方も増えて仏壇も置いていないこともありますので、送る前には、少し気をつけたいところでもあります。
各店、様々な線香を取扱っております。
煙の少ないもの・香りのよいもの・香りのないもの等、お問合せ下さい。
【カテゴリ】