井上
井上

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

前回、自然の素材のみで作り上げた煙の少ない「無香料のお線香」【極みZERO香料】をご紹介しました。

ロウソクでも自然素材(植物性)のものあります。

その中の一つをご紹介します。

KIMG0356.JPG
[カメヤマローソク]植物ローソク【菜】

<主成分>
植物性ワックス
<特徴>
不純物が少ないためスス(油煙)が出にくく、流ロウも少ない。消した後のにおいも気にならない。

KIMG0353.JPG

上から見ると、お花のようで可愛らしい形をしています。

20171030_100011.jpg

実際、灯した感じは普通です。

20171030_103702.jpg

消した時、煙が出ますがあの独特な臭いはほとんどしません。

独特な臭いのもとは、原料から精製する際に不純物が多く含まれたロウソクだから。

不純物が多いと黒い煙で体に良くない物質を発生させたり、ススができたりもします。

独特な臭いと言えば、誕生日のケーキのロウソク。

あの臭いは、せっかくのケーキを台無しにしてた事を思い出します。

とはいえ、最近では技術も向上しているのでそんな事は少なくなっていると思いますが、

改めて、ロウソク選びも材質の良いもの、そして環境に良いものを選ぶことをおすすめします。

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは(*^^*)滝野店の下中です。

お線香は香りや煙の量にも好みがあると思います。

お線香のサンプルを置いておりますので気に入ったお線香をお手元に・・・。

KIMG0325-thumb-400x225-3082.jpg

KIMG0327.JPG

お線香は仏様やご先祖様にとっては一番のご馳走になると言われています。

そしてその香りは私たちの暮らし中に〝心がほっとする時を・・・″

お家の空間も、自分の心も浄化されるような気がするのではないでしょうか・・・。

是非、お近くにお越しの時は店内を覗いて見てください。いいお線香の香りでお迎えいたします。

【カテゴリ】

「香り」のある生活

2017年10月17日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

生活の中にはたくさんの香りがあります。香りが好きな方は、お香や香水など毎日の生活の中で香りを楽しまれています。最近CMででは、衣類を洗濯する時点で入れる香水まで出てきています。本当に良い香りは生活と密着しているのですね。この香りを楽しむ文化は、なんと平安時代までさかのぼります。
平安時代には「空薫物(からだきもの)」という言葉がありました。これは「どこからとも知れずかおってくるように香りを炊くこと」です。部屋お香を楽しみ、衣服や頭髪に身に纏(まと)う香りが貴族の教養でもあり、人柄でもあったそうです。その香りに貴族は男も女も心をときめかせ、顔は見えなくても香りでその人を思い、すれ違いの香りに心を寄せたそうです。とても奥ゆかしく、わくわくしてしまう恋事情ですね。
私が好きな香りの一つは、仏像や数珠などにも使われている「白檀(びゃくだん)」です。お線香にも使われている代表的な香りです。なかなか言葉では表せませんが、良い香りがします。ポプリなどで使用される、ジャスミンやラベンダーなどは馴染みがありますね。それぞれ不安憾や緊張憾を解消したりする効能があります。香が苦手な方もありますが、私はかなり好きです。好きな香りを部屋で焚くと、ほのかな香りが部屋中に香ります。私もすっかり香りのある生活を楽しんでいます。
P1017735.JPG
P1017738.JPG
P1017741.JPG
本店に置いてある香立てです。お地蔵さまの香立てが私のお気に入りの一つです(^-^)

【カテゴリ】

お線香アレルギーの方へ

2017年10月14日 08:00

井上
井上

こんにちは(^-^*)/ 篠山店スタッフです☆彡

先日、ご来店いただいたお客様より

「家族がアレルギー体質かは分からないが、線香の煙や匂いで頭痛を起したりすることがあるので電子式の線香があれば欲しい」

とのことでした。

アレルギーといえば、日本人の約20%の方がなんらかの形でもっている現代病。そのひとつに「お線香アレルギー」というのもあります。

線香の素材には、化学物質(化学香料)を使われているものも多くあり、線香を焚いた時、その香料や煙によりアレルギーの反応がでるようです。

症状は他のアレルギー同様、人それぞれですが、特徴としては「くしゃみ」「痒み」「咳」などが多くあげられます。

kafun_kayui.png

アレルギー症状の軽減には、治療はもちろんのことですが、使うものを変えることで回避することができます。

例えば…

20171014-1.JPG

[奥野晴明堂]極みZERO香料

こちらは、煙の少ない「無香料のお線香」です。

この製品は香料が体質に合わない方々の為に、あえて香料類を一切配合せず自然の素材のみで作り上げたもの。

香りに敏感な方に是非おためしいただきたい品です。

20171014-2.JPG

[旭電機化成株式会社]安心のお線香
火を使わない安全・安心のお線香です。スイッチを押すだけで、線香の先端が点灯します。

これならお線香の香りや煙も気にすることなく、安心にお使いいただけます。これからの時期、火災防止にもなります。

今回は、両方お買い上げいただき、時と場合によって使い分けをおすすめしました☆彡

上記他、煙の少ないお線香や自然香料を使ったものなど、アレルギーを起こしにくい素材のものが増えてきましたので、ご相談の上、ご購入下さい。

【カテゴリ】

秋ですね~

2017年10月01日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは滝野店の下中です。

秋ですね~。
KIMG0312.JPG
KIMG0310.JPG
滝野店のすぐ近くの風景です。
秋と言えば食欲の秋でもありますね。我が家ではまず、その季節の最初に取れた物、頂き物などはご先祖様にお供えしてからいただくという習慣にです。ちょっとしたことですがご先祖様を敬う気持ちなんでしょうね・・・。
こんなローソクはいかがでしょうか?KIMG0318.JPG 美味しそうですね。

【カテゴリ】

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

パールのアクセサリーは、慶事から弔事まで幅広く活用できる便利なジュエリーです。

控えめながら凛とした美しさがあり、私の好きな宝石の一つです。

私は社会人一年生の時に、これから大人の世界で必要かと思い切って買いました。今でも大切に使っています。

今回私がご紹介したい数珠は、淡水パールでできている「銀花かがり房」という数珠です。

真っ白なパールから、淡いピンク色のパールがグラデーションになるように配置されていて、とても綺麗なものです。

もうこの色合いが本当に素敵で、私は大好きです。
P1017656.JPG

もう一つ私がおすすめしたい部分は、房の部分です。白い糸の束の中に一本銀色の糸が混ざり少し華やかなものとなっています。

全体が白が基調になっていて、どの年齢の女性でもおすすめです。

P1017666.JPG

こちらの商品は、本店のみで販売しております。

【カテゴリ】

御朱印七福神巡り

2017年09月27日 08:00

井上
井上
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
今年、里帰りを機に御朱印をはじめました。
「御朱印ガール」という言葉で特集されてから遅れること3年…
特に興味があったわけではなかったのですが、遠方だったので
何か残したい。と思ったのがきっかけ*:.。.:*(´∀`*)*:.。.:*:
それから数ヶ月、いろいろ巡りましたが寺社名のものばかり。
実は、御朱印には種類がいろいろあり
今回は「中山寺山内七福神」を巡って来ました。
「中山寺山内七福神」とは?
中山寺の塔頭寺院5ヶ所と本山の中にある寿老人堂・鎮守社を巡って七福神となります。
全て境内にあるので、1日で七福神が揃います。
七福神(恵比寿神、大黒天、毘沙門天、福禄寿、弁財天、寿老神、布袋尊)を巡ると、
七つの災難から除かれ幸運を呼ぶ。ともいわれています。
中山寺01.jpg  中山寺02.jpg
入口に案内図が掲示されています。結構広い…。
今日は平日にも関わらず、たくさんの方がお参りに来られていました。
20170925_122330.jpg
少し行かない間に近代的になり、エスカレーターや
エレベータも設置されたのでベビーカーでも
車椅子でも楽々にお参りが可能になりました。
中山寺_朱印帳.jpg
寺社にはオリジナルの朱印帳を置いているところも多く今回もせっかくなのでオリジナルの朱印帳を購入しました。もちろん、お気に入りのものを事前に購入して持って行ってもOKです。
中山寺_七福神.jpg
1時間ほどで全てを巡ることができました。
《豆知識》
中山寺の御朱印
 ・西国三十三所観音霊場【 第二十四番中山寺ご朱印 】
 ・近畿三十六不動尊霊場【 第21番中山寺ご朱印 】
 ・摂津国三十三所【 第一番中山寺ご朱印 】
 ・摂津国八十八所【 第六十九番大師堂ご朱印 】
 ・摂津国八十八所【 第七十番納経所ご朱印 】
 ・摂津国八十八所【 第七十一番奥之院ご朱印 】
 ・七福神
寺院には、上記のようにいろいろな種類がある場合があります。
ご希望のものを伝えていただきましょう。
七福神は意外と近くにもあります!
『丹波篠山玉水七福神』
 ・東窟寺(篠山市藤岡奥)  恵比寿
 ・大國寺(篠山市味間奥)  大黒天
 ・高蔵寺(篠山市高倉)   弁財天
 ・妙楽寺(篠山市油井)   福禄寿
 ・済納寺(丹波市市島町)  毘沙門天
 ・白毫寺(丹波市市島町)  布袋尊
 ・大勝寺(丹波市市島町)  寿老人
馴染みのあるお寺さんが多いです。
御朱印を巡ることで心も癒やされます。
朱印帳.jpg
そしてそして!!
篠山店でも遅ればせながら「御朱印帳販売はじめました!」
お好みの色柄をお選び下さい。
プレゼントにもおすすめです。

【カテゴリ】

井上
井上

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

篠山店周辺では、9月に入り早々に稲刈りが始まり店の裏の田んぼも丸裸です。稲刈り後の稲の匂いが秋を思わせます。

さて、9月はお彼岸の時期です。
先月はお盆だったので、お仏壇やお仏壇まわりはそこそこキレイにしてあったのですが、今回はちょっと気になった仏具をキレイにしてみたいと思います。

20170906_085000.jpg

↑過去帳見台(けんだい)
過去帳を置く台です。だいぶ年季が入っていて艶がありません…

20170906_100251.jpg

木製品なので、↑コレを使ってみます。
「美しさをよみがえらせる ピカール仏壇クリーム」

《用途》唐木仏だん・塗り仏だん・家具・ピアノ・漆器類等のお手入れ、ツヤだし

期待できそうです♪

20170906_100630.jpg

しっかりボトルを振ってから、布にクリームを適用含ませて、ムラにならないように塗り拭き上げます。

20170906_101716.jpg

さて、どうでしょう??? σ(´ x `;*)ンート・・・ 手触りはツルツルになり光の反射も出ました。

20170906_102450.jpg

足元を見ていただくと違うのがわかでしょうか?

ただ、金の部分はこのクリームを付けることはできません。

金の部分は金箔を貼ってあったり金粉を塗っています。このような仏具や位牌付いている金の部分は触らないように注意が必要です。

なので、金の部分は拭くことができないのでこのままです。’`ィ(´∀`∩

写真ではわかりにくいですが、キレイになったので満足です。もっと面積の広い、仏壇等だとピカピカツルツル度がわかって楽しいかもしれません。

 

最近の仏具は、木製よりPC製(プラスチック製)が多くみられます。

木製より安価で軽く使い勝手が良いのがメリットでしょうか。では、PC製のお手入れは?というと、

クレンザー系は傷がついてしまうのでNG。『重曹』だと傷もつかずに汚れが落ちてキレイになります。

また、プラスチッククリーナーというのもあるようです。

仏具全てをキレイにするのは大変ですが、気になった時に少しお手入れするだけで気持ちが晴れやかになります。

お彼岸前に、ひとつキレイにしてみてはいかがでしょうか?

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは(*^^*) 滝野店の下中です。

知っておきたい水引きと表書きについて、ご案内いたします。今回は「お悔やみの”のし袋”の書き方について」です。
お悔やみごとののし袋は、故人や喪家の宗派によって表書きも、使うのし袋も異なります。先方の宗派が分らないときは、比較的どんな宗派でも使える表書きは通夜・葬式(告別式)については「御霊前」です。
その他の法事等については「御供物料」がどの宗派にも失礼にあたりません。
こちらの、のし袋は「結び切り」です。
KIMG0268.JPG
こちらの結びは「あわび結び」「あわじ結び」ともいいます。
KIMG0271.JPG
お悔やみごとのお返しで「志」は宗派を問わずお使えいただけると思います。地方の風習・習慣により作法が異なる場合がございます。ご確認ください。

【カテゴリ】

さくらんぼの数珠

2017年08月27日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

お葬儀や法事で欠かせない数珠ですが、子供用にも数珠がございます。

大人用と比べて子供の手に合う小さ目サイズです。私がお勧めする可愛い数珠をご紹介します。05271008_5383e5905f7f0.jpg
img63940016.jpg
房の部分が「さくらんぼ」の形をしています。あまりの可愛いさに一目ぼれしてすぐに仕入れてしまいました。

房のすぐ上にある大きな親珠の部分には可愛いちりめんの柄が入っています。

手に持つ環の部分はパステルカラーの珠が順序良く並んでいます。

私が欲しい位ですが、あいにく私は子供用数珠を持てる年齢ではありません(笑)せめて娘にと思う所ですが、娘も成人しております。

さくらんぼの数珠のほかにも、このような数珠があります。こちらもパステル調の淡いものです。

こちらも親珠の部分には花柄のちりめん柄が入っています。
61328a32a9dc8ad7802ec4081e3d425f781bd4bf.jpeg
img_1.jpg
お彼岸のお墓参りの時には、ご家族揃って数珠を持ってお参りください。

ご先祖様もきっとよろこばれますよ。(^-^)

※子供数珠は山南町本店・もみじ市民ホールで販売しております。

【カテゴリ】

1 28 29 30 31 32 35

お墓の展示場

展示会 次回は3月を予定しております。

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く