意外と知らない座布団の向き

2017年12月04日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんちは(^-^*)/

篠山店スタッフです☆彡

12月に入り、さすがに寒い日が多くなってきました。

が、仏事に季節はありません。

法事・法要の際に、お寺さんが来られて座る座布団。

今回は、この座布団についてのお話です。

osoushiki_obousan.png
↑↑↑  コレコレ!! ↑↑↑

まず、この座布団には、いろいろな呼び方があります。

「仏前座布団」「御前座布団」「仏壇座布団」「寺用座布団」「導師座布団」「お坊さん用座布団」等々。

呼び方は違いますが、すべて同じ。要はお仏壇の前に置く座布団のことです。

座布団、何気なく置いていませんか?

20171204-1.JPG

座布団には向きがあったんです!

前と後ろ、表と裏です。 ΣΣ(゚д゚lll).

 
20171204-2.JPG
↑ 縫い目あり(三辺)

20171204-3.JPG
↑ 縫い目なし(一辺)

布団の側面を見ると、三辺に縫い目があり、一辺は縫い目ないのがわかります。

縫い目を確認したところで、前(正面)になるのは「縫い目がない辺」です。

(カバータイプの場合は、ファスナーが付いている辺が後です。)

次に、表裏。これもよく見ると「房が有る面」「房が無い面」があります。

20171204-4.JPG
↑ 房が有る

20171204-5.JPG
↑ 房がない

になるのは「房が有る面」です。

この2点に気をつけて、座布団を置くと完璧です☆彡

仏前座布団には、「お仏壇やお寺の本堂にある金襴の光を道しるべにして仏様が降りてこられる」と言われています。

光の放たなくなった古い金襴は仏様の道しるべとしては少し頼りないものに感じますので、法要・彼岸・新年を迎える機に新しい座布団にすることをおすすめします。

各店、異なる柄のものを取り揃えております。

お気軽にお問合せ下さい。

【カテゴリ】

極楽に咲く花

2017年11月30日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

今日はお位牌に台座にある「蓮(はす)」についてお話します。多くの位牌には戒名が彫刻される「札」の下に、蓮の形を象ったもの下に蓮が施されているものがあります。
20171130-2.jpg
20171130-3.jpg
↑このように蓮が象られています。
蓮の花は、仏教において重要なシンボルです。「無量寿経(むりょうじきょう」と呼ばれるお経には、
「命が寿(おわ)る時、阿弥陀如来が現れ、阿弥陀如来に従って極楽浄土に往生し、七宝(しっぽう)の華の中に生まれる」
「私達は亡くなった後、自然に七宝の蓮の花の中に生まれ変わり、その上に座る」
という一説があります。ここで語られるのは極楽浄土で咲く花で、苦しみの無い世界に咲く花です。
位牌にこの蓮が施されるのは、お亡くなりになられた方が、来世で幸せに過ごされているという意味です。お位牌だけでなく墓石でも竿石と呼ばれる部分の下に蓮の形の石を入れる事があります。こちらも同じ意味合いになります。
20171130-1.jpg
20171130-4.JPG
蓮の花は本当に可憐で美しい花を咲かせます。上の写真は、私が丹波市青垣町で撮影したものです。薄いピンクの花びらと形に魅せらて毎年撮影に出かけます(*^。^*)。大切なご先祖さまや、亡くなったご家族があの世でも幸せに暮らして欲しいと誰もが思います。仏教での意味が分かると、とても清らかな花だと改めて思います。

【カテゴリ】

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店 髙梨です。

時が経つのは早く、今年もあと少しで終わろうとしております。
先日このような依頼を承りました。
KIMG1569.JPG
これ何だと思われます?
実はお仏壇に敷いてある祭壇掛けの裏側なんです。
この度、お家のリフォームをされるという事でたまたま外したらこの状態だったと...。長年のお祀りの結晶を言いましょうか、お茶やお水、お花の水滴やお供え物からの果汁など色々なものをこの敷物が吸い込んでいたのでしょうね。
年明けにはご法事も控えられており、すぐに仏壇のサイズを測り、オーダー物で新調する段取りを致しました。そして今回は敷物をガラスで押さえてズレなく、しかも汚れないように致します。
心機一転、きれいになった仏壇でのご法事、ひとつ贅沢なご供養になりますね。

【カテゴリ】

喪中はがきが届いたら

2017年11月17日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

鮮やかな紅葉の季節となりました。篠山市内でも紅葉狩りで賑わっています。

この季節になると届くのが「喪中はがき」です。
20171117_01.jpg
喪中はがきは、お知らせの案内なので返事を出す必要はなく、年賀状での新年のご挨拶は控えます。

というのは、皆さんご存知のことと思います。

が、親しかった方・懐かしい方へ遅ればせながら何かをしたい。と思われたときには、お返しがいらないお線香の「お供え」を送ることも増えています。

20171117_02.JPG
(↑ 篠山店:ベスト1・2です☆彡)

20171117_03.JPG

マンションやアパートの場合は臭いや煙を気にされる方も多いですが、最近では、香りも優しく、「煙の少ないお線香」「微煙」も多く出ています。

お線香の香りは仏様にとてもよいお供えになりますので、何かしたいとお考えの方にはお線香を送るのも一つの方法と思います。

が、宗旨宗派によりお線香を使わないこともあります。無宗教の方も増えて仏壇も置いていないこともありますので、送る前には、少し気をつけたいところでもあります。

各店、様々な線香を取扱っております。

煙の少ないもの・香りのよいもの・香りのないもの等、お問合せ下さい。

【カテゴリ】

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

前回、自然の素材のみで作り上げた煙の少ない「無香料のお線香」【極みZERO香料】をご紹介しました。

ロウソクでも自然素材(植物性)のものあります。

その中の一つをご紹介します。

KIMG0356.JPG
[カメヤマローソク]植物ローソク【菜】

<主成分>
植物性ワックス
<特徴>
不純物が少ないためスス(油煙)が出にくく、流ロウも少ない。消した後のにおいも気にならない。

KIMG0353.JPG

上から見ると、お花のようで可愛らしい形をしています。

20171030_100011.jpg

実際、灯した感じは普通です。

20171030_103702.jpg

消した時、煙が出ますがあの独特な臭いはほとんどしません。

独特な臭いのもとは、原料から精製する際に不純物が多く含まれたロウソクだから。

不純物が多いと黒い煙で体に良くない物質を発生させたり、ススができたりもします。

独特な臭いと言えば、誕生日のケーキのロウソク。

あの臭いは、せっかくのケーキを台無しにしてた事を思い出します。

とはいえ、最近では技術も向上しているのでそんな事は少なくなっていると思いますが、

改めて、ロウソク選びも材質の良いもの、そして環境に良いものを選ぶことをおすすめします。

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは(*^^*)滝野店の下中です。

お線香は香りや煙の量にも好みがあると思います。

お線香のサンプルを置いておりますので気に入ったお線香をお手元に・・・。

KIMG0325-thumb-400x225-3082.jpg

KIMG0327.JPG

お線香は仏様やご先祖様にとっては一番のご馳走になると言われています。

そしてその香りは私たちの暮らし中に〝心がほっとする時を・・・″

お家の空間も、自分の心も浄化されるような気がするのではないでしょうか・・・。

是非、お近くにお越しの時は店内を覗いて見てください。いいお線香の香りでお迎えいたします。

【カテゴリ】

「香り」のある生活

2017年10月17日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

生活の中にはたくさんの香りがあります。香りが好きな方は、お香や香水など毎日の生活の中で香りを楽しまれています。最近CMででは、衣類を洗濯する時点で入れる香水まで出てきています。本当に良い香りは生活と密着しているのですね。この香りを楽しむ文化は、なんと平安時代までさかのぼります。
平安時代には「空薫物(からだきもの)」という言葉がありました。これは「どこからとも知れずかおってくるように香りを炊くこと」です。部屋お香を楽しみ、衣服や頭髪に身に纏(まと)う香りが貴族の教養でもあり、人柄でもあったそうです。その香りに貴族は男も女も心をときめかせ、顔は見えなくても香りでその人を思い、すれ違いの香りに心を寄せたそうです。とても奥ゆかしく、わくわくしてしまう恋事情ですね。
私が好きな香りの一つは、仏像や数珠などにも使われている「白檀(びゃくだん)」です。お線香にも使われている代表的な香りです。なかなか言葉では表せませんが、良い香りがします。ポプリなどで使用される、ジャスミンやラベンダーなどは馴染みがありますね。それぞれ不安憾や緊張憾を解消したりする効能があります。香が苦手な方もありますが、私はかなり好きです。好きな香りを部屋で焚くと、ほのかな香りが部屋中に香ります。私もすっかり香りのある生活を楽しんでいます。
P1017735.JPG
P1017738.JPG
P1017741.JPG
本店に置いてある香立てです。お地蔵さまの香立てが私のお気に入りの一つです(^-^)

【カテゴリ】

お線香アレルギーの方へ

2017年10月14日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/ 篠山店スタッフです☆彡

先日、ご来店いただいたお客様より

「家族がアレルギー体質かは分からないが、線香の煙や匂いで頭痛を起したりすることがあるので電子式の線香があれば欲しい」

とのことでした。

アレルギーといえば、日本人の約20%の方がなんらかの形でもっている現代病。そのひとつに「お線香アレルギー」というのもあります。

線香の素材には、化学物質(化学香料)を使われているものも多くあり、線香を焚いた時、その香料や煙によりアレルギーの反応がでるようです。

症状は他のアレルギー同様、人それぞれですが、特徴としては「くしゃみ」「痒み」「咳」などが多くあげられます。

kafun_kayui.png

アレルギー症状の軽減には、治療はもちろんのことですが、使うものを変えることで回避することができます。

例えば…

20171014-1.JPG

[奥野晴明堂]極みZERO香料

こちらは、煙の少ない「無香料のお線香」です。

この製品は香料が体質に合わない方々の為に、あえて香料類を一切配合せず自然の素材のみで作り上げたもの。

香りに敏感な方に是非おためしいただきたい品です。

20171014-2.JPG

[旭電機化成株式会社]安心のお線香
火を使わない安全・安心のお線香です。スイッチを押すだけで、線香の先端が点灯します。

これならお線香の香りや煙も気にすることなく、安心にお使いいただけます。これからの時期、火災防止にもなります。

今回は、両方お買い上げいただき、時と場合によって使い分けをおすすめしました☆彡

上記他、煙の少ないお線香や自然香料を使ったものなど、アレルギーを起こしにくい素材のものが増えてきましたので、ご相談の上、ご購入下さい。

【カテゴリ】

秋ですね~

2017年10月01日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは滝野店の下中です。

秋ですね~。
KIMG0312.JPG
KIMG0310.JPG
滝野店のすぐ近くの風景です。
秋と言えば食欲の秋でもありますね。我が家ではまず、その季節の最初に取れた物、頂き物などはご先祖様にお供えしてからいただくという習慣にです。ちょっとしたことですがご先祖様を敬う気持ちなんでしょうね・・・。
こんなローソクはいかがでしょうか?KIMG0318.JPG 美味しそうですね。

【カテゴリ】

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

パールのアクセサリーは、慶事から弔事まで幅広く活用できる便利なジュエリーです。

控えめながら凛とした美しさがあり、私の好きな宝石の一つです。

私は社会人一年生の時に、これから大人の世界で必要かと思い切って買いました。今でも大切に使っています。

今回私がご紹介したい数珠は、淡水パールでできている「銀花かがり房」という数珠です。

真っ白なパールから、淡いピンク色のパールがグラデーションになるように配置されていて、とても綺麗なものです。

もうこの色合いが本当に素敵で、私は大好きです。
P1017656.JPG

もう一つ私がおすすめしたい部分は、房の部分です。白い糸の束の中に一本銀色の糸が混ざり少し華やかなものとなっています。

全体が白が基調になっていて、どの年齢の女性でもおすすめです。

P1017666.JPG

こちらの商品は、本店のみで販売しております。

【カテゴリ】

1 28 29 30 31 32 35

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く