古い位牌をまとめる

2017年08月26日 08:00

園中 憲二
園中 憲二
篠山店の園中です。
以前お墓の工事したお客様より、今度は「仏壇のたくさんある古い位牌をまとめてほしい」との相談がありました。
20170826-1.JPG
位牌は、夫婦単位や故人一人毎に一体で作ります。そうすると、代々続く家庭では、位牌が増えてしまいます。
大きさが決まっている仏壇には祀れなくなることもあります。そのような場合に、古い位牌を閉眼供養し撤去して、ご先祖様の位牌を纏めて祀りをます。
その纏め方として、大きく分けて3つ方法があります。
位牌まとめる.jpg
 ①幅広位牌      ②過去帳位牌     ③繰出(回出)位牌
今回は繰出(回出)位牌でまとめました。
「繰出位牌」は、「回出位牌」(くりだしいはい)とも言い、位牌内に戒名や法名を記載した札板を何枚も入れることができるようにした位牌です。
1枚目の札の表面には、「◯◯家先祖代々之霊位」と彫り、裏面はそのままの状態です。
2枚目以降中に入る札板には、表面にそれぞれの先祖の戒名を彫り。そして裏面に俗名・行年・年月日を彫ります。
回出位牌札.jpg
通常は、塗板1枚、白木7枚ですが、今回は両面塗板使用となりました。
黒札に金文字が入り高級なイメージになりました。
また、黒と金のよく見る位牌の他に、黒檀や紫壇、モダン仏壇に合わせたシンプルなものもあり、お仏壇の雰囲気に合わせてお選びいただけます。
「お位牌が多くてなんとかしたい!」とお困りの方、お気軽にお問合せ下さい。

【カテゴリ】

井上
井上

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

お盆が終わったら来月はお彼岸ですね。秋のお彼岸のお供物と言えば「おはぎ」です。この名は、お彼岸頃に咲く「萩」からきているとか。

もちろん、おはぎをお供えすると仏様もお喜びですが、今回のお彼岸はちょっと特別なお線香をお供えしませんか?

お線香は「香食」(こうじき)とも呼ばれ、仏様(ご先祖様)にとっては一番のご馳走になると言われています。

特別なお線香?とは?

20170824_01.JPG
↑こちら、お経が文字で現れるありがたいお線香「経文香」です!

【無大師遍照金剛(=なむだいし・へんじょうこんごう)は、真言宗の短いお経です】

20170824_03.JPG   20170824_04.JPG
赤い印が付いた方を上にして、火をつけると、次第に文字が浮かび上がったきました!!

20170824_06.JPG
最後まで燃え尽きると、こんな感じに文字がくっきり現れました。若干斜めになってはいますが、意外と倒れずに立ってます。

文字が出てきて不思議!燃え尽きたのに崩れず不思議! 不思議なお線香です。なんだか有り難い気持ちになります。

当店では、メーカーは異なりますが宗旨に合せたものをご用意しています。

20170824_07.JPG

文字の内容は

  • 「先祖代々」  ・・・・・・・宗派に関係なくご使用になれます
  • 「南無阿弥陀佛」・・・・・・・浄土宗、浄土真宗、天台宗他
  • 「南無釈迦牟尼佛」・・・・・曹洞宗、臨済宗他
  • 「南無大師遍照金剛」・・・真言宗         等

香りは『甘いフローラルな香り』

珍しいお線香なので、特別な日(命日、法事、お盆、お彼岸)や贈り物、里帰りのお供え等にいかがでしょうか?

お供えする仏様の宗旨あったものをお使い下さい。

【カテゴリ】

かっこ良いおとなの常識

2017年08月20日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

お盆の終わり、少し暑さが穏やかになりましたね。皆さん、お盆はどのように過ごされましたか?私は、親戚に遊びにいったり、お寺参りにも行きました。
私は、昨年末に父を亡くしたので、私が家族の代表としてお寺に参りました。初めての初盆のお詣りで、知らない年配の方に混ざり、少し緊張しました。お寺様へのお布施を渡すタイミングさえ分からず、知らないおじさんに教えていただきました。こんな恥もかきながら、人生の勉強をしていくのですね。
さて、お布施を包む「ふくさ」ですが、毎年大活躍です。お寺行事、お葬儀や法事や結婚式にも使用します。ふくさは、もともと、貴重品を納めてある箱の上に、ほこりや汚れ避けとして掛けられていた風呂敷から来ています。贈りもの汚さないように丁寧に運んでいます、という礼儀を示すもの、とされてきました。
41qOKlexbRL._UX342_.jpg
皆さんはふくさと言えば何色をお持ちですか?紫や黒が多いと思います。私は紫と、サーモンピンクを持っています。
実は、ふくさも慶弔で使用する色があるのです。お祝いの場合、オレンジ・エンジ・藤・ピンク・紫などを使用します。またお悔やみの場合は、紺・・緑・グレー・うぐいす・紫などを使用します。紫は、お祝い事とお悔やみ事の両方に使えます。今は可愛いデザインのものがたくさん増えてきました。
07img01.jpg
何かの時には、ふくさから出すとスマートですよね。大人なら一つは持っておきたいアイテムです。我々世代はもちろん、若い方たちも使って欲しいと思います。

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは(*^^*) 滝野店の下中です。

森田石材店は名前のとおり石材店ですが・・・。お仏壇やお位牌、仏具も取り揃えております。

その中でも「え~! こんなものも置いてあるの・・・」という商品をご案内いたします。

それはこちらです。

KIMG0261.JPG

御朱印帳です。

KIMG0263.JPGKIMG0262.JPG

ちゃんと説明書も入っています。寺社仏閣に興味をもたれる方、ぜひ参拝された証に朱印を集められてはいかがでしょうか。

【カテゴリ】

お盆の準備2

2017年08月08日 08:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

前回のブログに書いておりました、「水の子」を久しぶりに作ってみました。
まず、材料として、お米・キュウリ・ナスを用意します。
素材.JPG
次に、お米を洗い「洗米」にします。そして、キュウリ・ナスは、賽の目切りにします。
このとき、ナスは湯通ししてすぐに冷水に浸すと変色しにくくなります。
材料.JPG
上の洗米・ナス・キュウリを混ぜ合わせて盛り付けすれば、「水の子」の完成です。
蓮の葉(写真は樹脂製です)に盛り付けしています。
盛り付け1.JPG
上記の蓮の葉がなければ、器に入れてお供えします。
盛り付け2.JPG
地域によって、ニンジンを入れたり、水を入れたりするようです。
10数分あればできますので、是非、一度作ってお供えしてください。

【カテゴリ】

井上
井上

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

もうすぐお盆でお墓掃除をされた方も多いと思います。仏様がお戻りになる家の方もちょこっとお掃除。

とくに、お線香を立てている香炉。毎日お線香を使っているとこんなことありませんか?

20170806-1.JPG
お線香を立てようとしても下のほうがゴツゴツして立たない✕✕✕

20170806-2.JPG
その原因は・・・

20170806-3.JPG

お線香の燃えカスが下にたまってるからです。振るいけてみると…

20170806-4.JPG

出ました!お線香の燃えカス!!こんなに残っているんですね…

オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!

20170806-5.JPG
何度も同じ作業を繰り返し出てきたお線香カス…

カスと一緒にお線香から出て増えた灰もいっしょに取り除きます。

20170806-6.JPG

これでスッキリ!スムーズに立てることができました。(*^-゚)vィェィ♪

何故こんなにカスが残るのか…。使用している灰に違いがあるようです。

「香炉灰」と書かれていてもその灰は人工的なものであったり混ざり物が多いと通気性も悪く燃えカスが残りやすいようです。
(まさに、店で使っている灰は通気性がなくザラザラした白い灰…)

燃えカスが残りにくいタイプは、「本わら灰」「もみ灰」で混ぜ物がないタイプです。

それがこちら ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

20170806-11.JPG

実際に燃えカスが残らない(残りにくい)のか試してみました。

20170806-12.JPG

こちらは、本物のわらを燃やしてつくられた、混ざり物がない灰。ふわふわしてやわらかい灰です。

20170806-13.JPG
新しいからサクっとお線香も立てれます。

20170806-14.JPG

燃え尽きました。さてこの灰の下にカスがあるのか無いのか…

20170806-15.JPG

振るってみましたがカスが見当たりません! これは嬉しいですね!(人´∀`).☆.。.:*・

度々の香炉の掃除をしなくてもよいんです。

お線香は毎日焚くご家庭も多いと思います。お盆・お彼岸をお迎えする前に、灰を新しくしてみてはいかがですか?

【カテゴリ】

お盆のお供えもの

2017年07月25日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは(*^^*) 滝野店の下中です。

梅雨も明け夏本番ですね。
お盆のお供物にお線香をおすすめします。
私は本来は仏様やご先祖様に贈る品物のはずが、ついつい相手様が喜ばれる物と考えてしまいますが、今年のお供えはお線香にします。
お線香は「香食」(こうじき)とも呼ばれ、仏様やご先祖様にとっては一番のご馳走になると言われています。初盆やお盆に「お線香」をお供えしてあげてください。
KIMG0258.JPG
KIMG0257.JPG
石材店ですが贈答用のお線香も取り揃えております。

【カテゴリ】

仏間改修~仏壇納品

2017年07月23日 08:00

園中 憲二
園中 憲二
篠山店の園中です。
先日、篠山市のお客様宅に仏壇を納品しました。
お盆前のこの時期に新しくされる方が多いのでご参考までに納品までの流れを紹介します。
20170723_02.JPG
お客様宅に大工さんと打ち合わせ、寸法採り。
20170723_03.JPG
地袋付造り付け仏壇でしたが、全て取り外して台付仏壇を設置します。
20170723_01.JPG
仏壇は、お客様がご来店され展示仏壇とカタログを見て寸法に入る仏壇を選びます。
色の好みや仏壇の機能、価格。等、ご要望をお聞きします。
20170723_04.JPG
このような流れで進み大安の日に納品しました。
思った以上に、床板と仏壇の色合いがマッチして良かったです。
20170723_05.JPG
背板が金紙なので、灯籠を灯すと明るさが増してなんともいえない雰囲気になります。
そして、この仏壇でおすすめしたい点は、なんと経机が内蔵されているところです。
どこに経机が?!と思われると思います。
実は↓このように↓引き出すことができるのです!
20170723_06.JPG
(納品した仏壇と異なりますがご了承下さい…)
これだと、経机を改めて購入することもなく、普段必要のない時には収納することで仏壇回りがスッキリします。法事やお盆などに大活躍します。
そして、もうひとつ!収納です!
20170723_07.JPG
(納品した仏壇と異なりますがご了承下さい…)
なんと、下台の最下段に収納用の大きな引出しがついています。広々としているので、大切な書類とか入れておくのもよいかもしれません。
この経机や引出しは、全ての仏壇についているわけではないので、展示品を見たり、カタログを見ていただいて、ご検討下さい。

【カテゴリ】

お盆の準備

2017年07月22日 08:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

お盆に限っての準備といえば、地域ごとに多様なお祀りの仕方がありますので一概には言えませんが、私の地域では「馬・牛」と「水の子」です。
昔は、キュウリやナスに割り箸を刺して、馬(キュウリ)・牛(ナス)を作ったものです。ご先祖様が、少しでも長い間家に居れるように、帰ってくるときは足が速いキュウリの馬に乗り、お盆が終わってあの世に帰るときには足の遅いナスの馬に乗って帰るという意味で、馬と牛を作ります。家で採れたキュウリやナスのなかから、牛や馬にして形のよさそうなもの選んで作っていました。
また、お供えとして「水の子」を作りました。まず、お米は洗って洗米を作ります。次に、ナス・キュウリを細かいさいの目切りにして洗米と混ぜ合わせて、ハスの葉(最近は樹脂製のものも有ります)に盛り付けます。この「水の子」は、自分たちのご先祖様だけではなく誰も供養してくれなくなった無縁の霊など、すべての亡き人に捧げるという意味もあるお供えものです。
近頃は、作らなくなりましたので、久しぶりに今年は作ってみようと思います。

【カテゴリ】

井上
井上

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

夏休みお盆前になると祖母と提灯を組み立てた記憶があります。

電気がついてクルクル回るとキレイなんですが、組み立てるのは、正直ちょっと面倒な作業なんですよね…

そもそも提灯ってなぜ飾るの?必要なの?

----------------------------------
お盆の時、「御先祖様や故人の霊が迷わず帰ってくる目印」として使います。盆ちょうちんは迎え火・送り火の大切な役割となります。

  •  Q:毎年飾るものですか?
  •  A:御先祖様や故人の霊が迷わず帰って来られるよう毎年飾ります。
  •  Q対で飾るものですか?
  •  A:飾る数に決まりはありませんので、狭い場所は一つでも大丈夫です。

---------------------------------
ってことなので、やっぱりあったほうが良いですよね。

さて、組み立てですが…。

岐阜ちょうちん.png

取説ついているんですけど…今回は、画付で簡単解説!をします。お役に立てれば…なんて。(^^)

20170721_2.JPG

中に入っているものはざっくりこんな感じ。電気コード、回転筒ももちろん入っています。

これは、差し込みタイプですが、最近はマグネット式のものがあり組み立てが楽なものがあります!

20170721_組み立て1.png

1)足の部分を組み立てます。丸い台に足を3本差し込み、三角の部材を足の穴に入れ固定。

20170721_組み立て2.png

2)上の部分の組み立て・取付。細長い棒が2本あるので、丸い台に差し込みます。(サイドにつている引っ掛けが外側になるように)電気コードを丸台の下からくぐらせて、ネジで固定します。

20170721_組み立て3.png

3)コードソケットに電球を垂直になるように取付けます。火袋を取付け、内側から下の引掛けで固定します。

20170721_組み立て4.png

4)火袋を下からグググーっと上へ引き伸ばしてサイドに出ている引掛けへ紐を掛けます。

20170721_組み立て5.png
5)最後に雲手と下房を取り付けて完成

複雑な組み立てではないのですが、ちょっと面倒・・・という方に!!!

20170721_21.JPG
新回転提灯~!

組み立ていらずで火袋も縮めることなくこのまま収納出来ます。コンパクトで場所もとりません。なので、これ意外とおすすめです☆彡
サイズ・種類とも2種類です。

サイズ:【大】高さ約55cm【小】高さ約41cm
柄  :菊桔梗、撫子桔梗

篠山店で展示中です。お気軽にお問合せ下さい。

【カテゴリ】

1 29 30 31 32 33 35

お墓の展示場

展示会 次回は3月を予定しております。

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く