森田石材店ブログ - 仏具 -
御朱印七福神巡り
2017年09月27日 08:00
【カテゴリ】
木製品の仏壇仏具掃除に効果的なクリーム!
2017年09月10日 08:00
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
篠山店周辺では、9月に入り早々に稲刈りが始まり店の裏の田んぼも丸裸です。稲刈り後の稲の匂いが秋を思わせます。
さて、9月はお彼岸の時期です。
先月はお盆だったので、お仏壇やお仏壇まわりはそこそこキレイにしてあったのですが、今回はちょっと気になった仏具をキレイにしてみたいと思います。
↑過去帳見台(けんだい)
過去帳を置く台です。だいぶ年季が入っていて艶がありません…
木製品なので、↑コレを使ってみます。
「美しさをよみがえらせる ピカール仏壇クリーム」
《用途》唐木仏だん・塗り仏だん・家具・ピアノ・漆器類等のお手入れ、ツヤだし
期待できそうです♪
しっかりボトルを振ってから、布にクリームを適用含ませて、ムラにならないように塗り拭き上げます。
さて、どうでしょう??? σ(´ x `;*)ンート・・・ 手触りはツルツルになり光の反射も出ました。
足元を見ていただくと違うのがわかでしょうか?
ただ、金の部分はこのクリームを付けることはできません。
金の部分は金箔を貼ってあったり金粉を塗っています。このような仏具や位牌付いている金の部分は触らないように注意が必要です。
なので、金の部分は拭くことができないのでこのままです。’`ィ(´∀`∩
写真ではわかりにくいですが、キレイになったので満足です。もっと面積の広い、仏壇等だとピカピカツルツル度がわかって楽しいかもしれません。
最近の仏具は、木製よりPC製(プラスチック製)が多くみられます。
木製より安価で軽く使い勝手が良いのがメリットでしょうか。では、PC製のお手入れは?というと、
クレンザー系は傷がついてしまうのでNG。『重曹』だと傷もつかずに汚れが落ちてキレイになります。
また、プラスチッククリーナーというのもあるようです。
仏具全てをキレイにするのは大変ですが、気になった時に少しお手入れするだけで気持ちが晴れやかになります。
お彼岸前に、ひとつキレイにしてみてはいかがでしょうか?
【カテゴリ】
水引きと表書きのあれこれ・・。
2017年08月28日 08:00
こんにちは(*^^*) 滝野店の下中です。
【カテゴリ】
さくらんぼの数珠
2017年08月27日 08:00
こんにちは、本店の義積です。
お葬儀や法事で欠かせない数珠ですが、子供用にも数珠がございます。
大人用と比べて子供の手に合う小さ目サイズです。私がお勧めする可愛い数珠をご紹介します。
房の部分が「さくらんぼ」の形をしています。あまりの可愛いさに一目ぼれしてすぐに仕入れてしまいました。
房のすぐ上にある大きな親珠の部分には可愛いちりめんの柄が入っています。
手に持つ環の部分はパステルカラーの珠が順序良く並んでいます。
私が欲しい位ですが、あいにく私は子供用数珠を持てる年齢ではありません(笑)せめて娘にと思う所ですが、娘も成人しております。
さくらんぼの数珠のほかにも、このような数珠があります。こちらもパステル調の淡いものです。
こちらも親珠の部分には花柄のちりめん柄が入っています。
お彼岸のお墓参りの時には、ご家族揃って数珠を持ってお参りください。
ご先祖様もきっとよろこばれますよ。(^-^)
※子供数珠は山南町本店・もみじ市民ホールで販売しております。
【カテゴリ】
古い位牌をまとめる
2017年08月26日 08:00

【カテゴリ】
文字が浮き出る不思議なお線香
2017年08月24日 08:00
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
お盆が終わったら来月はお彼岸ですね。秋のお彼岸のお供物と言えば「おはぎ」です。この名は、お彼岸頃に咲く「萩」からきているとか。
もちろん、おはぎをお供えすると仏様もお喜びですが、今回のお彼岸はちょっと特別なお線香をお供えしませんか?
お線香は「香食」(こうじき)とも呼ばれ、仏様(ご先祖様)にとっては一番のご馳走になると言われています。
特別なお線香?とは?
↑こちら、お経が文字で現れるありがたいお線香「経文香」です!
【無大師遍照金剛(=なむだいし・へんじょうこんごう)は、真言宗の短いお経です】
赤い印が付いた方を上にして、火をつけると、次第に文字が浮かび上がったきました!!
最後まで燃え尽きると、こんな感じに文字がくっきり現れました。若干斜めになってはいますが、意外と倒れずに立ってます。
文字が出てきて不思議!燃え尽きたのに崩れず不思議! 不思議なお線香です。なんだか有り難い気持ちになります。
当店では、メーカーは異なりますが宗旨に合せたものをご用意しています。
文字の内容は
- 「先祖代々」 ・・・・・・・宗派に関係なくご使用になれます
- 「南無阿弥陀佛」・・・・・・・浄土宗、浄土真宗、天台宗他
- 「南無釈迦牟尼佛」・・・・・曹洞宗、臨済宗他
- 「南無大師遍照金剛」・・・真言宗 等
香りは『甘いフローラルな香り』
珍しいお線香なので、特別な日(命日、法事、お盆、お彼岸)や贈り物、里帰りのお供え等にいかがでしょうか?
お供えする仏様の宗旨あったものをお使い下さい。
【カテゴリ】
かっこ良いおとなの常識
2017年08月20日 08:00
こんにちは、本店の義積です。
【カテゴリ】
石材店ですが・・・色んな物が置いてあります。
2017年08月11日 08:00
こんにちは(*^^*) 滝野店の下中です。
森田石材店は名前のとおり石材店ですが・・・。お仏壇やお位牌、仏具も取り揃えております。
その中でも「え~! こんなものも置いてあるの・・・」という商品をご案内いたします。
それはこちらです。
御朱印帳です。
ちゃんと説明書も入っています。寺社仏閣に興味をもたれる方、ぜひ参拝された証に朱印を集められてはいかがでしょうか。
【カテゴリ】
お盆の準備2
2017年08月08日 08:00
滝野店の吉田です。
【カテゴリ】
線香カスが残らない?!本わら灰の力
2017年08月06日 08:00
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
もうすぐお盆でお墓掃除をされた方も多いと思います。仏様がお戻りになる家の方もちょこっとお掃除。
とくに、お線香を立てている香炉。毎日お線香を使っているとこんなことありませんか?
お線香を立てようとしても下のほうがゴツゴツして立たない✕✕✕
お線香の燃えカスが下にたまってるからです。振るいけてみると…
出ました!お線香の燃えカス!!こんなに残っているんですね…
オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!
カスと一緒にお線香から出て増えた灰もいっしょに取り除きます。
これでスッキリ!スムーズに立てることができました。(*^-゚)vィェィ♪
何故こんなにカスが残るのか…。使用している灰に違いがあるようです。
「香炉灰」と書かれていてもその灰は人工的なものであったり混ざり物が多いと通気性も悪く燃えカスが残りやすいようです。
(まさに、店で使っている灰は通気性がなくザラザラした白い灰…)
燃えカスが残りにくいタイプは、「本わら灰」「もみ灰」で混ぜ物がないタイプです。
それがこちら ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
実際に燃えカスが残らない(残りにくい)のか試してみました。
こちらは、本物のわらを燃やしてつくられた、混ざり物がない灰。ふわふわしてやわらかい灰です。
燃え尽きました。さてこの灰の下にカスがあるのか無いのか…
振るってみましたがカスが見当たりません! これは嬉しいですね!(人´∀`).☆.。.:*・
度々の香炉の掃除をしなくてもよいんです。
お線香は毎日焚くご家庭も多いと思います。お盆・お彼岸をお迎えする前に、灰を新しくしてみてはいかがですか?
【カテゴリ】