御朱印七福神巡り

2017年09月27日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
今年、里帰りを機に御朱印をはじめました。
「御朱印ガール」という言葉で特集されてから遅れること3年…
特に興味があったわけではなかったのですが、遠方だったので
何か残したい。と思ったのがきっかけ*:.。.:*(´∀`*)*:.。.:*:
それから数ヶ月、いろいろ巡りましたが寺社名のものばかり。
実は、御朱印には種類がいろいろあり
今回は「中山寺山内七福神」を巡って来ました。
「中山寺山内七福神」とは?
中山寺の塔頭寺院5ヶ所と本山の中にある寿老人堂・鎮守社を巡って七福神となります。
全て境内にあるので、1日で七福神が揃います。
七福神(恵比寿神、大黒天、毘沙門天、福禄寿、弁財天、寿老神、布袋尊)を巡ると、
七つの災難から除かれ幸運を呼ぶ。ともいわれています。
中山寺01.jpg  中山寺02.jpg
入口に案内図が掲示されています。結構広い…。
今日は平日にも関わらず、たくさんの方がお参りに来られていました。
20170925_122330.jpg
少し行かない間に近代的になり、エスカレーターや
エレベータも設置されたのでベビーカーでも
車椅子でも楽々にお参りが可能になりました。
中山寺_朱印帳.jpg
寺社にはオリジナルの朱印帳を置いているところも多く今回もせっかくなのでオリジナルの朱印帳を購入しました。もちろん、お気に入りのものを事前に購入して持って行ってもOKです。
中山寺_七福神.jpg
1時間ほどで全てを巡ることができました。
《豆知識》
中山寺の御朱印
 ・西国三十三所観音霊場【 第二十四番中山寺ご朱印 】
 ・近畿三十六不動尊霊場【 第21番中山寺ご朱印 】
 ・摂津国三十三所【 第一番中山寺ご朱印 】
 ・摂津国八十八所【 第六十九番大師堂ご朱印 】
 ・摂津国八十八所【 第七十番納経所ご朱印 】
 ・摂津国八十八所【 第七十一番奥之院ご朱印 】
 ・七福神
寺院には、上記のようにいろいろな種類がある場合があります。
ご希望のものを伝えていただきましょう。
七福神は意外と近くにもあります!
『丹波篠山玉水七福神』
 ・東窟寺(篠山市藤岡奥)  恵比寿
 ・大國寺(篠山市味間奥)  大黒天
 ・高蔵寺(篠山市高倉)   弁財天
 ・妙楽寺(篠山市油井)   福禄寿
 ・済納寺(丹波市市島町)  毘沙門天
 ・白毫寺(丹波市市島町)  布袋尊
 ・大勝寺(丹波市市島町)  寿老人
馴染みのあるお寺さんが多いです。
御朱印を巡ることで心も癒やされます。
朱印帳.jpg
そしてそして!!
篠山店でも遅ればせながら「御朱印帳販売はじめました!」
お好みの色柄をお選び下さい。
プレゼントにもおすすめです。

【カテゴリ】

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

篠山店周辺では、9月に入り早々に稲刈りが始まり店の裏の田んぼも丸裸です。稲刈り後の稲の匂いが秋を思わせます。

さて、9月はお彼岸の時期です。
先月はお盆だったので、お仏壇やお仏壇まわりはそこそこキレイにしてあったのですが、今回はちょっと気になった仏具をキレイにしてみたいと思います。

20170906_085000.jpg

↑過去帳見台(けんだい)
過去帳を置く台です。だいぶ年季が入っていて艶がありません…

20170906_100251.jpg

木製品なので、↑コレを使ってみます。
「美しさをよみがえらせる ピカール仏壇クリーム」

《用途》唐木仏だん・塗り仏だん・家具・ピアノ・漆器類等のお手入れ、ツヤだし

期待できそうです♪

20170906_100630.jpg

しっかりボトルを振ってから、布にクリームを適用含ませて、ムラにならないように塗り拭き上げます。

20170906_101716.jpg

さて、どうでしょう??? σ(´ x `;*)ンート・・・ 手触りはツルツルになり光の反射も出ました。

20170906_102450.jpg

足元を見ていただくと違うのがわかでしょうか?

ただ、金の部分はこのクリームを付けることはできません。

金の部分は金箔を貼ってあったり金粉を塗っています。このような仏具や位牌付いている金の部分は触らないように注意が必要です。

なので、金の部分は拭くことができないのでこのままです。’`ィ(´∀`∩

写真ではわかりにくいですが、キレイになったので満足です。もっと面積の広い、仏壇等だとピカピカツルツル度がわかって楽しいかもしれません。

 

最近の仏具は、木製よりPC製(プラスチック製)が多くみられます。

木製より安価で軽く使い勝手が良いのがメリットでしょうか。では、PC製のお手入れは?というと、

クレンザー系は傷がついてしまうのでNG。『重曹』だと傷もつかずに汚れが落ちてキレイになります。

また、プラスチッククリーナーというのもあるようです。

仏具全てをキレイにするのは大変ですが、気になった時に少しお手入れするだけで気持ちが晴れやかになります。

お彼岸前に、ひとつキレイにしてみてはいかがでしょうか?

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは(*^^*) 滝野店の下中です。

知っておきたい水引きと表書きについて、ご案内いたします。今回は「お悔やみの”のし袋”の書き方について」です。
お悔やみごとののし袋は、故人や喪家の宗派によって表書きも、使うのし袋も異なります。先方の宗派が分らないときは、比較的どんな宗派でも使える表書きは通夜・葬式(告別式)については「御霊前」です。
その他の法事等については「御供物料」がどの宗派にも失礼にあたりません。
こちらの、のし袋は「結び切り」です。
KIMG0268.JPG
こちらの結びは「あわび結び」「あわじ結び」ともいいます。
KIMG0271.JPG
お悔やみごとのお返しで「志」は宗派を問わずお使えいただけると思います。地方の風習・習慣により作法が異なる場合がございます。ご確認ください。

【カテゴリ】

さくらんぼの数珠

2017年08月27日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

お葬儀や法事で欠かせない数珠ですが、子供用にも数珠がございます。

大人用と比べて子供の手に合う小さ目サイズです。私がお勧めする可愛い数珠をご紹介します。05271008_5383e5905f7f0.jpg
img63940016.jpg
房の部分が「さくらんぼ」の形をしています。あまりの可愛いさに一目ぼれしてすぐに仕入れてしまいました。

房のすぐ上にある大きな親珠の部分には可愛いちりめんの柄が入っています。

手に持つ環の部分はパステルカラーの珠が順序良く並んでいます。

私が欲しい位ですが、あいにく私は子供用数珠を持てる年齢ではありません(笑)せめて娘にと思う所ですが、娘も成人しております。

さくらんぼの数珠のほかにも、このような数珠があります。こちらもパステル調の淡いものです。

こちらも親珠の部分には花柄のちりめん柄が入っています。
61328a32a9dc8ad7802ec4081e3d425f781bd4bf.jpeg
img_1.jpg
お彼岸のお墓参りの時には、ご家族揃って数珠を持ってお参りください。

ご先祖様もきっとよろこばれますよ。(^-^)

※子供数珠は山南町本店・もみじ市民ホールで販売しております。

【カテゴリ】

古い位牌をまとめる

2017年08月26日 08:00

園中 憲二
園中 憲二
篠山店の園中です。
以前お墓の工事したお客様より、今度は「仏壇のたくさんある古い位牌をまとめてほしい」との相談がありました。
20170826-1.JPG
位牌は、夫婦単位や故人一人毎に一体で作ります。そうすると、代々続く家庭では、位牌が増えてしまいます。
大きさが決まっている仏壇には祀れなくなることもあります。そのような場合に、古い位牌を閉眼供養し撤去して、ご先祖様の位牌を纏めて祀りをます。
その纏め方として、大きく分けて3つ方法があります。
位牌まとめる.jpg
 ①幅広位牌      ②過去帳位牌     ③繰出(回出)位牌
今回は繰出(回出)位牌でまとめました。
「繰出位牌」は、「回出位牌」(くりだしいはい)とも言い、位牌内に戒名や法名を記載した札板を何枚も入れることができるようにした位牌です。
1枚目の札の表面には、「◯◯家先祖代々之霊位」と彫り、裏面はそのままの状態です。
2枚目以降中に入る札板には、表面にそれぞれの先祖の戒名を彫り。そして裏面に俗名・行年・年月日を彫ります。
回出位牌札.jpg
通常は、塗板1枚、白木7枚ですが、今回は両面塗板使用となりました。
黒札に金文字が入り高級なイメージになりました。
また、黒と金のよく見る位牌の他に、黒檀や紫壇、モダン仏壇に合わせたシンプルなものもあり、お仏壇の雰囲気に合わせてお選びいただけます。
「お位牌が多くてなんとかしたい!」とお困りの方、お気軽にお問合せ下さい。

【カテゴリ】

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

お盆が終わったら来月はお彼岸ですね。秋のお彼岸のお供物と言えば「おはぎ」です。この名は、お彼岸頃に咲く「萩」からきているとか。

もちろん、おはぎをお供えすると仏様もお喜びですが、今回のお彼岸はちょっと特別なお線香をお供えしませんか?

お線香は「香食」(こうじき)とも呼ばれ、仏様(ご先祖様)にとっては一番のご馳走になると言われています。

特別なお線香?とは?

20170824_01.JPG
↑こちら、お経が文字で現れるありがたいお線香「経文香」です!

【無大師遍照金剛(=なむだいし・へんじょうこんごう)は、真言宗の短いお経です】

20170824_03.JPG   20170824_04.JPG
赤い印が付いた方を上にして、火をつけると、次第に文字が浮かび上がったきました!!

20170824_06.JPG
最後まで燃え尽きると、こんな感じに文字がくっきり現れました。若干斜めになってはいますが、意外と倒れずに立ってます。

文字が出てきて不思議!燃え尽きたのに崩れず不思議! 不思議なお線香です。なんだか有り難い気持ちになります。

当店では、メーカーは異なりますが宗旨に合せたものをご用意しています。

20170824_07.JPG

文字の内容は

  • 「先祖代々」  ・・・・・・・宗派に関係なくご使用になれます
  • 「南無阿弥陀佛」・・・・・・・浄土宗、浄土真宗、天台宗他
  • 「南無釈迦牟尼佛」・・・・・曹洞宗、臨済宗他
  • 「南無大師遍照金剛」・・・真言宗         等

香りは『甘いフローラルな香り』

珍しいお線香なので、特別な日(命日、法事、お盆、お彼岸)や贈り物、里帰りのお供え等にいかがでしょうか?

お供えする仏様の宗旨あったものをお使い下さい。

【カテゴリ】

かっこ良いおとなの常識

2017年08月20日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

お盆の終わり、少し暑さが穏やかになりましたね。皆さん、お盆はどのように過ごされましたか?私は、親戚に遊びにいったり、お寺参りにも行きました。
私は、昨年末に父を亡くしたので、私が家族の代表としてお寺に参りました。初めての初盆のお詣りで、知らない年配の方に混ざり、少し緊張しました。お寺様へのお布施を渡すタイミングさえ分からず、知らないおじさんに教えていただきました。こんな恥もかきながら、人生の勉強をしていくのですね。
さて、お布施を包む「ふくさ」ですが、毎年大活躍です。お寺行事、お葬儀や法事や結婚式にも使用します。ふくさは、もともと、貴重品を納めてある箱の上に、ほこりや汚れ避けとして掛けられていた風呂敷から来ています。贈りもの汚さないように丁寧に運んでいます、という礼儀を示すもの、とされてきました。
41qOKlexbRL._UX342_.jpg
皆さんはふくさと言えば何色をお持ちですか?紫や黒が多いと思います。私は紫と、サーモンピンクを持っています。
実は、ふくさも慶弔で使用する色があるのです。お祝いの場合、オレンジ・エンジ・藤・ピンク・紫などを使用します。またお悔やみの場合は、紺・・緑・グレー・うぐいす・紫などを使用します。紫は、お祝い事とお悔やみ事の両方に使えます。今は可愛いデザインのものがたくさん増えてきました。
07img01.jpg
何かの時には、ふくさから出すとスマートですよね。大人なら一つは持っておきたいアイテムです。我々世代はもちろん、若い方たちも使って欲しいと思います。

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは(*^^*) 滝野店の下中です。

森田石材店は名前のとおり石材店ですが・・・。お仏壇やお位牌、仏具も取り揃えております。

その中でも「え~! こんなものも置いてあるの・・・」という商品をご案内いたします。

それはこちらです。

KIMG0261.JPG

御朱印帳です。

KIMG0263.JPGKIMG0262.JPG

ちゃんと説明書も入っています。寺社仏閣に興味をもたれる方、ぜひ参拝された証に朱印を集められてはいかがでしょうか。

【カテゴリ】

お盆の準備2

2017年08月08日 08:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

前回のブログに書いておりました、「水の子」を久しぶりに作ってみました。
まず、材料として、お米・キュウリ・ナスを用意します。
素材.JPG
次に、お米を洗い「洗米」にします。そして、キュウリ・ナスは、賽の目切りにします。
このとき、ナスは湯通ししてすぐに冷水に浸すと変色しにくくなります。
材料.JPG
上の洗米・ナス・キュウリを混ぜ合わせて盛り付けすれば、「水の子」の完成です。
蓮の葉(写真は樹脂製です)に盛り付けしています。
盛り付け1.JPG
上記の蓮の葉がなければ、器に入れてお供えします。
盛り付け2.JPG
地域によって、ニンジンを入れたり、水を入れたりするようです。
10数分あればできますので、是非、一度作ってお供えしてください。

【カテゴリ】

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

もうすぐお盆でお墓掃除をされた方も多いと思います。仏様がお戻りになる家の方もちょこっとお掃除。

とくに、お線香を立てている香炉。毎日お線香を使っているとこんなことありませんか?

20170806-1.JPG
お線香を立てようとしても下のほうがゴツゴツして立たない✕✕✕

20170806-2.JPG
その原因は・・・

20170806-3.JPG

お線香の燃えカスが下にたまってるからです。振るいけてみると…

20170806-4.JPG

出ました!お線香の燃えカス!!こんなに残っているんですね…

オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!

20170806-5.JPG
何度も同じ作業を繰り返し出てきたお線香カス…

カスと一緒にお線香から出て増えた灰もいっしょに取り除きます。

20170806-6.JPG

これでスッキリ!スムーズに立てることができました。(*^-゚)vィェィ♪

何故こんなにカスが残るのか…。使用している灰に違いがあるようです。

「香炉灰」と書かれていてもその灰は人工的なものであったり混ざり物が多いと通気性も悪く燃えカスが残りやすいようです。
(まさに、店で使っている灰は通気性がなくザラザラした白い灰…)

燃えカスが残りにくいタイプは、「本わら灰」「もみ灰」で混ぜ物がないタイプです。

それがこちら ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

20170806-11.JPG

実際に燃えカスが残らない(残りにくい)のか試してみました。

20170806-12.JPG

こちらは、本物のわらを燃やしてつくられた、混ざり物がない灰。ふわふわしてやわらかい灰です。

20170806-13.JPG
新しいからサクっとお線香も立てれます。

20170806-14.JPG

燃え尽きました。さてこの灰の下にカスがあるのか無いのか…

20170806-15.JPG

振るってみましたがカスが見当たりません! これは嬉しいですね!(人´∀`).☆.。.:*・

度々の香炉の掃除をしなくてもよいんです。

お線香は毎日焚くご家庭も多いと思います。お盆・お彼岸をお迎えする前に、灰を新しくしてみてはいかがですか?

【カテゴリ】

1 29 30 31 32 33 35

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く