亡き友に・・

2017年05月10日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

ゴールデンウィークは、皆さん楽しく過ごせましたか?私は高校の学年同窓会に参加しました。卒業して30年、懐かしい面々に会い楽しい時間を過ごしました。実は、私のクラスには、若しくして亡くなられた友人が2名います。生きていたら、この同窓会で会えるはずでした。残念ながらそれもできません。残されたご家族に何かできる事はないだろうか、と考えてた結果、ある友人の提案でクラス会で撮影した写真を贈ろうとなりました。そして、一緒にお線香も・・。展示場で販売されているお線香を準備しました。高校時代の友人がきっと笑って受け取ってくれるだろうと思っています。
P1017065.JPG

【カテゴリ】

お仏壇の飾りつけ

2017年04月29日 08:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

自宅を新築されましたお宅の、お仏壇の飾り付けと改修をご紹介させていただきます。
今回は、吊灯籠(LED仕様)と祭壇掛けとガラスでの飾り付けのご紹介です。
CIMG9874.JPG
新しいお仏壇には、真言宗の三幅の掛軸が既にご用意してありました。
まず、天井から灯籠を吊りおろし配線をします。次に、祭壇掛けを敷き各段に汚れ防止と火災防止のためにガラスを置いていきます。
下の写真は、設置後灯籠のLEDを点灯させた写真です。
CIMG9879.JPG
祭壇掛けの部分の写真です。赤色の祭壇掛けで、随分お仏壇が明るくなりました。
祭壇掛けは、お客様のお仏壇の大きさに合わせて、製作いたします。また、金欄の裏地として白生地を使い丈夫に作っています。
CIMG9880.JPG
次回は、このお仏壇の2枚両開き襖から、欄間付き4枚折れ戸への改修をご紹介させていただきます。

【カテゴリ】

御詠歌の音程とリズム

2017年04月28日 08:00

井上
井上

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

みなさんは、御詠歌をご存知ですか?篠山店がある地域では、仏様がでてから49日までの毎日とお盆の時期に西国三十三箇所の御詠歌を歌う習慣があります。

御詠歌集1.jpg
↑ 家で使っている年代を感じる御詠歌集

西国三十三所の霊所をめぐる巡礼者の和歌で「五・七・五・七・七」から出来ています。

御詠歌の拍子(リズム)を取るために用いるのが鉦吾です。

カ~ン、カ~ン、カ~ン・・・

祖父母と暮らしていたので、このリズムは小さい頃からなんとなく体に染み付いています。

以前は祖父母が筆頭でやっていたのでその後を同じように歌っていましたが、祖父母が亡くなり母筆頭となると、このリズムと節が曖昧に・・・

鉦吾.jpg

そこで店に「御詠歌CD」があるのを発見!∑o(*’o’*)o  こんな便利なものがあるなんて~。早速購入しました♪

聞いてみると、とてもゆっくりです…。でも、これが本来のリズム。リズムは微妙ですが音程や節はこれでなんとなく取り戻すことができました。

西国三十三ヶ所御詠歌CD.jpg

我が家のようにお困りのお宅は多いようで、お問合せをいただく事が増えています。先日も「御詠歌CD」を探しに来られました。

Aさん「御詠歌CDをレンタルショップ見に行かれたけどなかった~。そんなん置いてる?」と。

はい。意外と置いています(笑)

もちろん大きな字でわかりやすい経本も置いています。

御詠歌集2.jpg

お困りの方は、CDの助けをかりるのもよいかもしれません ( ´∀`)b 

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは(*^^*) 滝野店の下中です。

私の実家では毎日、自分たちが食事をいただく前に少しでいいから、ご先祖様にお供えしてあげてと・・・聞いてました。でも、本当は初七日から四十九日、百カ日、祥月命日、法事、春秋のお彼岸などには霊供膳(れいぐぜん・りょうぐぜん)をお供えします。
霊供膳に盛りつける料理は一汁三菜が基本です。肉や魚を使わず、ネギやらっきょう、にら、にんにくなど刺激の強い香味野菜を避けて作る菜食です。煮物で使うだしも動物性では取らず、しいたけなどので取ったもの使います。これが精進料理です。
KIMG0176_01.JPG
KIMG0179_01.JPG
仏様、ご先祖様への思いを込めて、お供えしましょう。
なお、宗派や地域にとって多少お供えの仕方が異なることがございます。ちなみに、浄土真宗では故人は浄土で仏となると考えられていることから、霊供膳を用いないこととなっています。

【カテゴリ】

お仏壇のリフォーム

2017年04月13日 08:00

yoshida
yoshida
滝野店の吉田です。
今回は、北播磨地域に多くある造りつけのお仏壇のリフォームをご紹介いたします。
写真のように、地袋(下段の扉の部分)だけあるタイプや、地袋に2~3段の段があるお仏壇などがございます。
この仏壇を取外し、仕込み仏壇(造りつけ仏壇に対応した広いタイプの仏壇)を納めさせていただきました。
仕込み-ビフォー.jpg
まずは、地袋を解体して床を張ります。
仕込み1-2.jpg
次に、3方の壁に板を張ります。
仕込み1-3.jpg
最後は、仏壇を入れて完成です。仏壇には、灯籠などの電気製品がありますので、電気工事が必要な場合もあります。
仕込み-アフター.jpg
これで、完成です。造りつけ仏壇に対応したお仏壇ですので、お位牌も複数お祀りすることが出来ます。
造りつけお仏壇のリフォームの参考にしてください。

【カテゴリ】

古い位牌の修繕

2017年04月12日 08:00

井上
井上
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
代々続くご家庭の仏壇にはお位牌がところ狭く並んでいます。
最近ご依頼で多いのは、「お位牌が多くてなんとかしたい。」です。
そのような場合は、回出位牌、過去帳などで一つにまとめることをおすすめしています。
そして、古いお位牌は処分(お焚きあげ)をします。
が、
今回のご依頼は、「なんとか使えるものは残したい!」とのことでした。
位牌01.jpg
とても年季の入ったお位牌です。
延年、寛延というと江戸時代に亡くなられた方のものです。
位牌02.jpg
傷みが激しく、虫食いが多く見られます。流石にこの部分は使えない・・・
位牌03.jpg
位牌を解体すると表面から見えない部分も虫食いがありましたが、なんとか使える部分は使い、虫食いが激しい部分は新しいものに交換しました。
位牌04.jpgのサムネイル画像
札はそのまま再利用。以前のまま、歴史を感じることができます。
それにしても、見違えるほどにきれいになりました。
古いものを大切にする気持ち、御先祖様もお喜びと思います。
痛みの状態により修繕が出来ない場合もありますが、位牌だけでなく仏像も可能です。
もし「古いものを残したい」とお考えでしたら、ご相談下さい☆彡

【カテゴリ】

手元供養~ミニ骨壺~

2017年03月30日 08:00

yoshidumi
yoshidumi
本店の義積です。

人が亡くなり火葬されると、もうその人には触れる事ができません。

約10年前、私は母の葬儀の時、何か手元に残しておきたいと納棺前に母の髪を切りました。何に入れて保存して良いのか分からずビニール袋に入れて大切に置いていました。最近になってこのミニ骨壺を発見、今は蒔絵の入れ物に入っています。

20170329流水.jpg
四十九日を機に納骨するのが、一般的な慣習になっていますが、私と同じように、全て納骨の前に骨や髪や爪など体の一部手元に置いておきたいと思う方があるかもしれません。
現在は、おしゃれな遺骨入れるジュエリーがあります。
ペンダントタイプの他に、ミニ骨壺があります。
モダンな外観で、部屋に置いても違和感がありません。
20170329ミニ骨壺.jpg
最近は核家族綾や、住宅関係の変化で、供養の多様化になってきました。
いつも身近に居て欲しいと思われる方が、購入されます。
様々なタイプのものがございます。
20170329ミニ骨壺2.jpg

【カテゴリ】

新社会人へのプレゼント

2017年03月27日 08:00

井上
井上

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

春になると新しい生活が始まります。学生だった子が社会の仲間入りに。

社会に出ると、今までとは違う付き合いが増えます。とくに「冠婚葬祭」に関わることが多くなります。

そこで『数珠』をプレゼントすることをおすすめします。
shinsyakaijin_couple2.png

意外と多い行事のひとつに葬儀があります。突然のことでも、平服に数珠があれば失礼にあたりません。

今までは家族のものを借りていたことも多かったかと思いますが、社会人として自分用の数珠を持つこともマナーの一つとなります。

②20170323_131442.jpg
(男性用)

珠は、『寿珠』とも言われ、数珠を贈ることは、その人に法緑を与え功徳を施すことになるので、大変良い事とされています。

地域によれば、嫁入り道具の一つとして贈る場合もあります。

『嫁ぐ娘に忘れず持つ、数珠一つ』という言葉があり、生涯にわたって使用できることや厄から守る意味を込めて親から娘に贈られているようです。

①20170323_131329.jpg
(女性用)

また、数珠は持ち主の分身でありお守りでもあるので一人一人自分のものを持ち、普段から鞄に入れて持ち歩くとよいとされています。

数珠の種類は、本式数珠(各宗旨毎に形が異なる)と略式数珠(宗旨を問わない)がありますが、一般的に使いやすい「略式数珠」をおすすめします。

男女兼用のものはなく、珠の数や大きさが異なります。各店、数珠をお取り扱いしております。

お気軽にお問合せ下さい☆彡

【カテゴリ】

yoshidumi
yoshidumi

本店 義積です。

ウルジュエリーは、遺灰や遺骨をジュエリーに入れていつも身につけることができます。
カタログを見ていますと、おしゃれなものもたくさんあります。
見た目も普通のジュエリーとほとんど変わりません。
001.jpg
31q8LS89pZL.jpg
大切な人が亡くなられたら、多くの方はお墓に納骨されます。お墓に行けば故人を偲ぶことでできます。
昔のドラマや漫画などで、主人公が辛い時、亡くなった親の写真をいれたロケットペンダントを見て問いかける、シーンがありました(ちょっと昭和っぽい?)。
あれも今でいうソウルジュエリーですよね。
>
大切な人が亡くなられたら、多くの方はお墓に納骨されます。
お墓に行けば故人を偲ぶことでできます。

ただ毎日24時間そこにいる事は不可能です。

それでもずっと一緒にいたい、見守って欲しい、そう思われる方がご購入されます。

一緒に同じ時を重ねるような気持ちになりますね。興味のある方は各店までそうぞ。

【カテゴリ】

私にとってのお彼岸…

2017年03月15日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは(*^^*) 滝野店の下中です。もうすぐ、お彼岸ですね。私のなかではお彼岸…。お墓参りと団子のイメージが強くて…。「国民の祝日に関する法律」には春分の日を「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ日」とあるそうです。最近は自然のものや食べるものにも季節感がなくなってきましたが「お彼岸」は「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉のように季節の節目でもあり、ご先祖様を敬う、たいへん良い日なのでしょうね。お墓参りをしながら、自然のめぐみとご先祖様へ感謝する日が、日本のお彼岸なのではないのでしょうか。次の休みには彼岸前なので、お墓の掃除に行ってきま~す。こんなローソクもありますよ。KIMG0150.JPG

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 次回は3月を予定しております。

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く