衣替えの季節です

2017年05月31日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

明日から6月。6月というと衣替の季節です。子供達や会社員の制服はもちろん、着物(住職の袈裟も)等も涼やかな色合い生地のものに変わります。
koromagae_hansode.pngのサムネイル画像
それと同じように、実は、お仏壇の中にも冬用→夏用、夏用→冬用と季節により変わるものがあります。

それは、『打敷(うちしき)』です。打敷の由来はこちら↓↓↓↓↓↓

20170526_133941.jpg

なるほど~。御先祖様を心地よくお迎えするアイテムなんですね。___φ(゚ー゚*) フムフム

この中にもあるように、季節に応じて仏壇の打敷も冬物から夏物、夏物から冬物へと取り替える。とあります。

では、その取り替える時期は?

【冬用】

9月彼岸入り~5月頃まで使用。色目もはっきりとしており、刺繍が施され厚手の木地で華やかな打敷です。

20170507_144010.jpg

【夏用】

5月頃~9月彼岸入り以前まで使用。色目も薄く爽やかな色合い。正絹紗などで作られており薄手の打敷です。

20170507_144338.jpg

色々な意味合いがありますが、必ずしも打敷がないといけないわけではありません。

打敷をすることにより、仏壇の中が華やかになったり、仏具によるキズが付きにくいというメリットもあります。

大切なお仏壇をキレイにお使いいただくためのアイテムとしておすすめです。

造り付け仏壇の場合は、サイズオーダーとなります。お気軽にお問合せください☆彡

【カテゴリ】

アートのお供え花

2017年05月18日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは(*^^*) 滝野店の下中です。

弊社にちょっとお値段は高めなのですが素敵な造花「アートのお供え花」がございます。造花といってもとても高級感があって、まるで本物のお花みたいです。
夏になるとお仏壇のお花がすぐに傷んでしまいます…このようなことをお思いの方に是非ご覧いただきたいお花がこちらです。
KIMG0201_03.jpg
各店舗に置いておりますので、近くまでお越しの節は、ぜひご覧くださいませ。先日は、お寺の納骨堂のところに置きたいのでとご注文くださいました。このようなところにも使ってただけるのだという発見がありました。
KIMG0202_01.jpg
お客様にも是非ご感想を聞かせて下さいとお願いしました。またの機会に感想をお伝えしますね…。

【カテゴリ】

お仏壇の飾りつけ2

2017年05月15日 08:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

前回は、灯籠と祭壇掛けとガラスの設置でした。
今回は、仏壇の2枚両開き襖を欄間付き枚折れ戸へ改修いたしました。
改修前(前回のブログ掲載)の状態です。
10.JPG
まず、欄間を取り付けるのに鴨居を取り付けて彫刻欄間をはめ込みます。
CIMG9995.JPG
CIMG9998.JPG
左右の折れ戸を、微調整の上、飾り丁番で取り付け、扉に御殿房を取り付けます。
CIMG0007.JPG
最後に、吊り灯籠を降ろして位置決めして、完成です。
お位牌・具足・仏器などを納めれる状態にして、引渡しです。
随分と立派なお仏壇となりました。
CIMG0005.JPG

【カテゴリ】

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

ロウソク立てにこびりついた蝋…この掃除(お手入れ)って面倒ですよね;

ロウソク立01.jpg

うっすら付いたものならゴワゴワした布で拭き取ることもできますが溜まってしまった蝋はなかなか布では取れません。

ロウソク立02.jpg

蝋は60度以上で溶け出しますので、お湯につけるorお湯をかけるて、蝋を溶かします。

ロウソク立03.jpg

蝋が溶け出したら素早く取り出し布でしっかり拭き取ります。

ロウソク立04.jpg
これでお手入れは終了。

ですが・・・

ここでコワイ話を。

この最後の拭き取りをしっかりし水気をなくさないとコワイことが起こります!

kaidan.png

総務省消防庁からの報告によりますと・・・水気のある(濡れた)ロウソク立でロウソクを使うと、火がついた芯が飛び火災になることがある。と。

mar01_a22.png

実際、枚方市の住宅で生じが燃えるボヤが発生。この事故は水で洗ったばかりで、水分が残ったままロウソク立てを使用。

ロウソクが燃え尽きる直前にその水分が融けた高温の蝋と接触し瞬間的に気化しその力で火の着いた芯が跳ね上がり障子に引火したことが原因。

と大阪府の枚方寝屋川消防組合本部の実験で証明されました。

■寝屋川市消防組合本部(火災報告)

いつもやっているお手入れなのに・・・。という、コワイ話です。

ただ、しっかり水気をなくせば大丈夫です!

お湯使ってのお手入れはちょっと面倒・・・という方にはコレ↓

ローがとれます.jpg
「ローがとれます」

吹き付けるだけで蝋がはがれやすくなる驚異の蝋除去液です。

こちらなら、水気を気にしなくてよいですね。

そして、最後に。

ロウソクの火を使う時は、まわりを確認し、燃えやすいものの近くに置かないこと。燃えきるまで見届けること。防炎用の敷物等を使用すること。などなど…

十分に気をつけて使用してください☆彡

【カテゴリ】

亡き友に・・

2017年05月10日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

ゴールデンウィークは、皆さん楽しく過ごせましたか?私は高校の学年同窓会に参加しました。卒業して30年、懐かしい面々に会い楽しい時間を過ごしました。実は、私のクラスには、若しくして亡くなられた友人が2名います。生きていたら、この同窓会で会えるはずでした。残念ながらそれもできません。残されたご家族に何かできる事はないだろうか、と考えてた結果、ある友人の提案でクラス会で撮影した写真を贈ろうとなりました。そして、一緒にお線香も・・。展示場で販売されているお線香を準備しました。高校時代の友人がきっと笑って受け取ってくれるだろうと思っています。
P1017065.JPG

【カテゴリ】

お仏壇の飾りつけ

2017年04月29日 08:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

自宅を新築されましたお宅の、お仏壇の飾り付けと改修をご紹介させていただきます。
今回は、吊灯籠(LED仕様)と祭壇掛けとガラスでの飾り付けのご紹介です。
CIMG9874.JPG
新しいお仏壇には、真言宗の三幅の掛軸が既にご用意してありました。
まず、天井から灯籠を吊りおろし配線をします。次に、祭壇掛けを敷き各段に汚れ防止と火災防止のためにガラスを置いていきます。
下の写真は、設置後灯籠のLEDを点灯させた写真です。
CIMG9879.JPG
祭壇掛けの部分の写真です。赤色の祭壇掛けで、随分お仏壇が明るくなりました。
祭壇掛けは、お客様のお仏壇の大きさに合わせて、製作いたします。また、金欄の裏地として白生地を使い丈夫に作っています。
CIMG9880.JPG
次回は、このお仏壇の2枚両開き襖から、欄間付き4枚折れ戸への改修をご紹介させていただきます。

【カテゴリ】

御詠歌の音程とリズム

2017年04月28日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

みなさんは、御詠歌をご存知ですか?篠山店がある地域では、仏様がでてから49日までの毎日とお盆の時期に西国三十三箇所の御詠歌を歌う習慣があります。

御詠歌集1.jpg
↑ 家で使っている年代を感じる御詠歌集

西国三十三所の霊所をめぐる巡礼者の和歌で「五・七・五・七・七」から出来ています。

御詠歌の拍子(リズム)を取るために用いるのが鉦吾です。

カ~ン、カ~ン、カ~ン・・・

祖父母と暮らしていたので、このリズムは小さい頃からなんとなく体に染み付いています。

以前は祖父母が筆頭でやっていたのでその後を同じように歌っていましたが、祖父母が亡くなり母筆頭となると、このリズムと節が曖昧に・・・

鉦吾.jpg

そこで店に「御詠歌CD」があるのを発見!∑o(*’o’*)o  こんな便利なものがあるなんて~。早速購入しました♪

聞いてみると、とてもゆっくりです…。でも、これが本来のリズム。リズムは微妙ですが音程や節はこれでなんとなく取り戻すことができました。

西国三十三ヶ所御詠歌CD.jpg

我が家のようにお困りのお宅は多いようで、お問合せをいただく事が増えています。先日も「御詠歌CD」を探しに来られました。

Aさん「御詠歌CDをレンタルショップ見に行かれたけどなかった~。そんなん置いてる?」と。

はい。意外と置いています(笑)

もちろん大きな字でわかりやすい経本も置いています。

御詠歌集2.jpg

お困りの方は、CDの助けをかりるのもよいかもしれません ( ´∀`)b 

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは(*^^*) 滝野店の下中です。

私の実家では毎日、自分たちが食事をいただく前に少しでいいから、ご先祖様にお供えしてあげてと・・・聞いてました。でも、本当は初七日から四十九日、百カ日、祥月命日、法事、春秋のお彼岸などには霊供膳(れいぐぜん・りょうぐぜん)をお供えします。
霊供膳に盛りつける料理は一汁三菜が基本です。肉や魚を使わず、ネギやらっきょう、にら、にんにくなど刺激の強い香味野菜を避けて作る菜食です。煮物で使うだしも動物性では取らず、しいたけなどので取ったもの使います。これが精進料理です。
KIMG0176_01.JPG
KIMG0179_01.JPG
仏様、ご先祖様への思いを込めて、お供えしましょう。
なお、宗派や地域にとって多少お供えの仕方が異なることがございます。ちなみに、浄土真宗では故人は浄土で仏となると考えられていることから、霊供膳を用いないこととなっています。

【カテゴリ】

お仏壇のリフォーム

2017年04月13日 08:00

yoshida
yoshida
滝野店の吉田です。
今回は、北播磨地域に多くある造りつけのお仏壇のリフォームをご紹介いたします。
写真のように、地袋(下段の扉の部分)だけあるタイプや、地袋に2~3段の段があるお仏壇などがございます。
この仏壇を取外し、仕込み仏壇(造りつけ仏壇に対応した広いタイプの仏壇)を納めさせていただきました。
仕込み-ビフォー.jpg
まずは、地袋を解体して床を張ります。
仕込み1-2.jpg
次に、3方の壁に板を張ります。
仕込み1-3.jpg
最後は、仏壇を入れて完成です。仏壇には、灯籠などの電気製品がありますので、電気工事が必要な場合もあります。
仕込み-アフター.jpg
これで、完成です。造りつけ仏壇に対応したお仏壇ですので、お位牌も複数お祀りすることが出来ます。
造りつけお仏壇のリフォームの参考にしてください。

【カテゴリ】

古い位牌の修繕

2017年04月12日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
代々続くご家庭の仏壇にはお位牌がところ狭く並んでいます。
最近ご依頼で多いのは、「お位牌が多くてなんとかしたい。」です。
そのような場合は、回出位牌、過去帳などで一つにまとめることをおすすめしています。
そして、古いお位牌は処分(お焚きあげ)をします。
が、
今回のご依頼は、「なんとか使えるものは残したい!」とのことでした。
位牌01.jpg
とても年季の入ったお位牌です。
延年、寛延というと江戸時代に亡くなられた方のものです。
位牌02.jpg
傷みが激しく、虫食いが多く見られます。流石にこの部分は使えない・・・
位牌03.jpg
位牌を解体すると表面から見えない部分も虫食いがありましたが、なんとか使える部分は使い、虫食いが激しい部分は新しいものに交換しました。
位牌04.jpgのサムネイル画像
札はそのまま再利用。以前のまま、歴史を感じることができます。
それにしても、見違えるほどにきれいになりました。
古いものを大切にする気持ち、御先祖様もお喜びと思います。
痛みの状態により修繕が出来ない場合もありますが、位牌だけでなく仏像も可能です。
もし「古いものを残したい」とお考えでしたら、ご相談下さい☆彡

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く