手元供養~ミニ骨壺~

2017年03月30日 08:00

yoshidumi
yoshidumi
本店の義積です。

人が亡くなり火葬されると、もうその人には触れる事ができません。

約10年前、私は母の葬儀の時、何か手元に残しておきたいと納棺前に母の髪を切りました。何に入れて保存して良いのか分からずビニール袋に入れて大切に置いていました。最近になってこのミニ骨壺を発見、今は蒔絵の入れ物に入っています。

20170329流水.jpg
四十九日を機に納骨するのが、一般的な慣習になっていますが、私と同じように、全て納骨の前に骨や髪や爪など体の一部手元に置いておきたいと思う方があるかもしれません。
現在は、おしゃれな遺骨入れるジュエリーがあります。
ペンダントタイプの他に、ミニ骨壺があります。
モダンな外観で、部屋に置いても違和感がありません。
20170329ミニ骨壺.jpg
最近は核家族綾や、住宅関係の変化で、供養の多様化になってきました。
いつも身近に居て欲しいと思われる方が、購入されます。
様々なタイプのものがございます。
20170329ミニ骨壺2.jpg

【カテゴリ】

新社会人へのプレゼント

2017年03月27日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

春になると新しい生活が始まります。学生だった子が社会の仲間入りに。

社会に出ると、今までとは違う付き合いが増えます。とくに「冠婚葬祭」に関わることが多くなります。

そこで『数珠』をプレゼントすることをおすすめします。
shinsyakaijin_couple2.png

意外と多い行事のひとつに葬儀があります。突然のことでも、平服に数珠があれば失礼にあたりません。

今までは家族のものを借りていたことも多かったかと思いますが、社会人として自分用の数珠を持つこともマナーの一つとなります。

②20170323_131442.jpg
(男性用)

珠は、『寿珠』とも言われ、数珠を贈ることは、その人に法緑を与え功徳を施すことになるので、大変良い事とされています。

地域によれば、嫁入り道具の一つとして贈る場合もあります。

『嫁ぐ娘に忘れず持つ、数珠一つ』という言葉があり、生涯にわたって使用できることや厄から守る意味を込めて親から娘に贈られているようです。

①20170323_131329.jpg
(女性用)

また、数珠は持ち主の分身でありお守りでもあるので一人一人自分のものを持ち、普段から鞄に入れて持ち歩くとよいとされています。

数珠の種類は、本式数珠(各宗旨毎に形が異なる)と略式数珠(宗旨を問わない)がありますが、一般的に使いやすい「略式数珠」をおすすめします。

男女兼用のものはなく、珠の数や大きさが異なります。各店、数珠をお取り扱いしております。

お気軽にお問合せ下さい☆彡

【カテゴリ】

yoshidumi
yoshidumi

本店 義積です。

ウルジュエリーは、遺灰や遺骨をジュエリーに入れていつも身につけることができます。
カタログを見ていますと、おしゃれなものもたくさんあります。
見た目も普通のジュエリーとほとんど変わりません。
001.jpg
31q8LS89pZL.jpg
大切な人が亡くなられたら、多くの方はお墓に納骨されます。お墓に行けば故人を偲ぶことでできます。
昔のドラマや漫画などで、主人公が辛い時、亡くなった親の写真をいれたロケットペンダントを見て問いかける、シーンがありました(ちょっと昭和っぽい?)。
あれも今でいうソウルジュエリーですよね。
>
大切な人が亡くなられたら、多くの方はお墓に納骨されます。
お墓に行けば故人を偲ぶことでできます。

ただ毎日24時間そこにいる事は不可能です。

それでもずっと一緒にいたい、見守って欲しい、そう思われる方がご購入されます。

一緒に同じ時を重ねるような気持ちになりますね。興味のある方は各店までそうぞ。

【カテゴリ】

私にとってのお彼岸…

2017年03月15日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは(*^^*) 滝野店の下中です。もうすぐ、お彼岸ですね。私のなかではお彼岸…。お墓参りと団子のイメージが強くて…。「国民の祝日に関する法律」には春分の日を「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ日」とあるそうです。最近は自然のものや食べるものにも季節感がなくなってきましたが「お彼岸」は「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉のように季節の節目でもあり、ご先祖様を敬う、たいへん良い日なのでしょうね。お墓参りをしながら、自然のめぐみとご先祖様へ感謝する日が、日本のお彼岸なのではないのでしょうか。次の休みには彼岸前なので、お墓の掃除に行ってきま~す。こんなローソクもありますよ。KIMG0150.JPG

【カテゴリ】

ご先祖様へご挨拶

2017年03月11日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

先日、贈答用線香でご来店がありました。

贈答用というと「御供」の形で利用することが多いと思いますが、今回は『結婚前にご先祖様へご挨拶に行くので』とのことでした。

ご先祖様への手土産にお線香を使うことがあります。というのも、仏様はお線香や抹香の「香り」を食べると言われています。

それを「香食(こうじき)」といい、仏様には「香り」は最も上等なお供え物となるからです。

gatag-00013684.png

また、お線香のサイズとしては、以前は長寸という長いお線香が好まれていました。

これには、「末永く宜しくお願いいたします」という意味もあるとか。

最近では、意味合いよりも実用性を考え短寸を選ばれる方が多いようです。

贈答用でも仏事用と慶事用では少し異なります。仏事では、色目を押さえた包装紙に白黒、白黄の熨斗紙をしますが、慶事用はとても華やかです。

20170311_01.jpg
《慶事用・日本香堂 高砂「雅」¥5,000》

箱も朱塗り箱があったり、黒塗り箱には鶴松の絵柄が付いているものもあります。

20170311_02.jpg

中の線香の包みも明るく鶴の絵が描かれています。

20170311_04.jpgのサムネイル画像
熨斗紙は、紅白の結切のものを使います。

熨斗の上には、「御先祖様 御供」や「寿」などを書き、下には嫁ぐ方の下の名前を書きます。

最近では、結納や結婚式、お葬式と簡略化されつつありますが、家族の一員となる前のご挨拶、ご先祖様も喜ばれていると思います。

末永くお幸せに♥

【カテゴリ】

お洒落な位牌

2017年02月27日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは(*^^*) 滝野店の下中です。

今日はお洒落な位牌についてお話させていただきます。
現在では核家族世帯も増え、住環境の変化によって、
お仏壇の置く場所も変化しており、モダンなお仏壇も増えつつあります。
そのような壇に、このようなお洒落な位牌はいかがでしょうか・・・。
「風桜」というお位牌です。桜が描かれた可愛いお位牌です。
542_M01.jpg
20160405180503_img1_61.jpg
女性の方に人気のお位牌です。
また、お仏壇を持たず寝室やリビングに置くものもございます。
1487991624128.jpg
これは卓上に置けるもので、右にお位牌、左にお骨を入れる手のひらサイズの骨箱です。
故人がお好きだったお花や、写真などを置くこともできます。
森田石材店では様々なお位牌を取り揃えております。
ぜひ、ご覧いただきながらお選びください。

【カテゴリ】

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

仏教辞典には「供養」という言葉は、
『敬意をもってねんごろにもてなすこと、特に神々や祖霊や動植物の霊、さらには尊敬すべき人などに対して供物などを捧げること、またそれによって敬意を表すことを意味する。仏教では仏・法僧や父母、師長、亡者に、香華(こうげ)と灯明(とうみょう)飲食(おんじき),資材などの物を捧げることを供給資養(くきゅうしよう)という』と書いてあります。
私たちは、お墓やお仏壇に参る時、お線香やローソクに火を灯し果物や食べ物などお供えします。
特に好みを知っていればなおのこと、お好きだったものをお供えします。
お供えするものの一つに、このようなローソクをご紹介します。
1322.jpg
お酒がお好きだった方にはワンカップのローソク。見た目も本物そっくりです。
1385.jpg
ビールがお好きだった方にはビールローソクを。
image5-e1438486152329.jpg
もうすぐお彼岸です。甘いものがお好きな方を思い出したらこのローソクを。
そのままお供えするのも良いです。
ローソクなので火を灯すと少しづつ溶けてしまします。
可愛い形が崩れるのは少しもったいない?!
しかし、減っていく姿が少しづつ亡くなったかたが、お酒やビールを飲んでいるという気持ちにもなります。
大切なのはその方を想い、お供えすることですよね。
もうすぐ春のお彼岸です。お好きなものを持ってお墓参りにいきましょう。
私は両親の大好きだったオロナミンCとおはぎを持ってお墓参りに行くつもりです。
お仏壇にはこのローソクをお供えするのも良いですね。

【カテゴリ】

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

今日は、お位牌の大きさについてお話をします。
一般的にお位牌を選ばれる時には、形や金の種類など様々なお位牌がありますが、すでに、ご先祖様のお位牌がある場合は、大きさや形、そのグレードは、ご先祖様のお位牌に準ずるものを選ぶのが無難です。
私どもが現物をお見せいただき、ご提案をする場合もございます。
ご先祖様のお位牌が無く、新たに作られる場合は、お仏壇の大きさや地域性を含めて、お決めになることが多いです。
最近では、昔と違い様々なデザインのお位牌がございます。
過去のもの、地域性も越えて、お気に入りのものをされる方もおられます。
そのデザインについては別の機会にご紹介します。
お位牌の取扱いについてですが、金箔押しのお位牌は、手の皮脂がつくと金箔が変色するおそれがあるので直接触れないようにして下さい。
綿手袋(スムス手袋)などを使用されたら良いでしょう。
ほこり・ゴミなどを除去する時は、化粧筆などのやわらかい筆をおすすめいたします。
布などで擦ると、金箔がはがれたり、漆塗りにキズが入ったりします。
修復するのには、手間隙がかかりますので、ご注意下さいね。

【カテゴリ】

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

今回は、お数珠修理&リフォームのご案内です。

お数珠も長年使っていると紐の結び目が緩んだりちぎれてしまったりすることがありませんか?

そのような場合、どうされますか?新しいものを購入する。という方もいらっしゃると思います。

しかし、ご家族から受け継いだり、お嫁入り道具として送られたりと大切なお数珠の場合、どうかして使い続けたい。とご相談があります。

お数珠は、修理ができます。紐を取替え結び直すことでまた使うことができるのです。

<事例1:紐切れ>

20160410_134640.jpg

(修繕前)紐がゆるんでほどけてしまいました

20160520_100507.jpg

(修繕後)以前使っていたものと同じ色合い、カガリ梵天房にしました。

<事例2:紐切れ&リフォーム>

奥山様数珠01.jpg

(修理前)紫の紐に赤系の珠

CIMG0733.JPG
持参された緑珠を付けてほしい。とご依頼。

20160417_094322.jpg
(修理後)緑色の紐に梵天房、持参されてた珠を取り付け

紐の色と珠の色が変わるとまったく違う新しいものになりました。気分一新!これからも長く使っていきたい。とのことでした。

今回は、大切にされていた珠を持参されましたが、珠の色(種類)をお伝えいただけば珠も変更をすることができます。

修理の価格につきましては、紐の長さ、房の形、珠の種類等により異なります。御見積は無料です。

もし、気になるお数珠がございましたら、ご相談下さい。

【カテゴリ】

お線香の香り

2017年02月19日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

私はお線香の香りがかなり好きです。
特に白檀(びゃくだん)の香りは言葉では表現しにくいのですが、本当になんとも言えない良い香りです。
お線香の箱を開けると凝縮された香りが鼻孔に広がり、【ああ~ええ香り♡】という気持ちになります。←少し危ない人ですね。笑
白檀は、香木の一つで、多くのお線香や仏像にも使われています。
60182502.jpg
この商品は手の平サイズの上品な箱に入っています。
贈り物に買われるかたもいらっしゃいます。
img01.jpg
「花風」シリーズのお線香です。火を灯さなくても箱から良い香りが漂います。
家の中でお線香を炊くと意外と家中に広がります。私の家でも仏間で火を灯したお線香の良い香がほんのり香っています。
しかし、世の中はお線香の香り大好き!という方ばかりではありません。
壁や、家具、洗濯ものに香りが映るのは困る!と、おっしゃる方もいらっしゃいます。
最近はたくさんの種類の香りのものも増えてきましたが、逆に微香や更に線香の香りがしないという商品まで出てきています。
ゼロ.jpg
この商品は煙があまり出ないものです。線香が服に付くのが嫌という方が購入されます。
お線香の一部をご紹介しました。このように最近はお客様の生活に合うものもたくさん出てきています。
ご購入される時は、参考にしてくださいね。

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く