和ろうそくと洋ろうそく

2023年04月20日 08:00

本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

こんにちは、本店スタッフです。

祖母の家に行った際に「それ(スマホ)で、和ろうそくを探して」と頼まれました。某大手ネットショップを開き「和ろうそく」を検索。

祖母曰く、なかなか売っていないとのことですが、検索してみるとなんだたくさん出てくるじゃん、と大きさや金額を伝えながら商品を選びました。

が、ここで落とし穴が。

パッケージにも「和ろうそく」と書いてあるのですが、スクロールして詳細を見ると

原材料:パラフィン

となっていて、危うく間違うところでした。

実は和ろうそくに形を似せているだけの洋ろうそくだったのです。他にも「和風ろうそく」という名前の商品だったり、検索に引っ掛かりやすいようにキーワードを入れているだけの商品も…。

 

そもそも、和ろうそくとは、

石油由来のパラフィンワックスが原料の洋ろうそくと違い、和ろうそくは植物性の油脂が原料です。

櫨(ハゼ)の実から搾り取った木蝋が昔から使われている一番メジャーな原料で、櫨以外には米ぬか油や菜種油で作られたものもあります。

洋ろうそくは火をつける芯が糸なのに対して和ろうそくは和紙やイグサや綿を使います。

棒に芯となる材料を巻き付けて、周りに蝋を付けていくのですが、最終的に棒は抜くので中は空洞になります。

この穴を空気が通るので、風が無くても炎が揺らぎます。

また、空気が通る+芯が太く蝋の吸い上げが良くなるので、洋ろうそくに比べて炎も大きくなります(その分燃焼時間は少し短いですが)

他には蝋が垂れにくい・煤が出にくいのでお仏壇を汚さないのも特徴です。

洋ろうそくに比べると若干お値段は高くなりますが、こういったメリットがあるのでぜひおすすめします。

そして、和ろうそくをお探しの場合は、必ず原材料を確認してみてください。

欠点としては、洋ろうそくと違い芯が燃え切らずに炭のまま残るという点です。炎の中に炭が残ることで炎が大きくなりすぎてしまい危険ですし、減りも早くなります。

その場合は、ピンセットのような「芯切り」という道具で炭になった芯を切除してください。

 

さて、検索していてかわいい商品を見つけたので、私も買ってみました。こちらは米ぬか油が原料です。

揃っているのがかわいいので、使いたくない!勿体ない!というのが本心ですが、堪えて火を点けてみました。

ずっと撮影していたら、もう燃え尽きそうなサイズです…。ときどきすごく大きな炎になったり、不思議な動きをしたりと見ていて楽しかったです。

【カテゴリ】

仏壇のお手入れ方法

2023年04月17日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

本店の垣崎です。

今日は仏壇のお手入れについて書きたいと思います。

いざお手入れしようとしても仏壇には金箔などデリケートな部分があり、どうしようかと迷われる方もいらっしゃるかも知れません。

毎日するのが理想的だと思いますが、お彼岸やお盆、年末、命日などのタイミングに行われる方も多いのではないでしょうか?

そうじをしようと改めて見ると意外とホコリが落ちていて、いつもビックリしています。

仏壇は湿気に弱いので、そうじを行う日は湿気の少ない晴れた日が良いでしょう。

 

手順1 お仏壇の中のもの(仏具)を出します。

掃除後に元に戻せるか不安な方は携帯などで写真を撮ると後から確認できるので便利です。

 

手順2 上から下へ毛ばたきなどで、ほこりを落としていきます。

拭き掃除は柔らかい布でしていきます。濡れ雑巾は、木製の場合カビの原因になりますので、水分は厳禁です!

指が届かない細かい箇所は、綿棒も使用すると便利です。

仕上げに仏壇用クリームで仕上げると更に綺麗になります。

 

手順3 金箔部分の掃除。

金箔部分は、直接手を触れると表面がはがれたり、手の指紋が付いたりしますので、極力触らないでください。

特に金仏壇は細かな細工が施されているので気を付けてください。

そうじの時は、柔らかい白手袋もあれば便利です。白手袋は100均などでも販売されています。

一組あると、そうじ以外の時でもお位牌などを触る時に役立ちます。

そうじが終わると、元の位置に戻し終了です。

【カテゴリ】

奏(かなで)りん

2023年03月30日 08:30

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

かわいらしい仏具をご紹介します!それがこちら!!

奏(かなで)りん」です。

本体のサイズはおおよそ5センチで、とてもコンパクトです。

現代の住宅事情にあった家具調仏壇にも合わせやすいデザインです。(色もお選びいただけます)

 

また一般的なりんはお椀のような形をしていますが、これは反対向き(まるできのこのようです(^^))なので、お手入れもしやすくなっています。

ドーム型の形状は、鳴らすと音が反響し、柔らかく伸びのある音が響きます。

ぜひ、「ち~~ん♪」と鳴らしてみてください(^^)/

【カテゴリ】

クリスタル仏具

2023年03月28日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

今日は、仏壇には欠かせない具足を紹介します。

まず、具足とは仏具の一種で仏壇にお供えする仏具を指します。基本が三具足となっていて、三具足の内訳は花瓶と香炉、そして蝋燭立です。具足は数が増えていくことに名称が四具足や五具足になり、家によっては六具足や十一具足などを飾るところもあります。

そして今日紹介する具足がこちら!!

どちらも滝野店に置いてあるクリスタルの具足になっています。

光の当たり方で見え方が変わるのでキラキラしてとてもきれいです。

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは滝野店事務スタッフです。

 

先日お電話でお客様から位牌の事で問い合わせがありました。

「久しぶりにお位牌を出して来たら黒いのがついていた。汚れてると思って綺麗にしようと磨いたら、黒いのが大きくなったけど何でやろ?」

と聞かれました。

汚れ?塗りの位牌だと黒いから汚れなんて…と考えてると嫌な予感が。まさか総金のお位牌じゃないよね…と思い、

「お位牌は総金ですか?ご戒名が書かれているところは金色ですか?」とお聞きすると、

「そうやなぁ~」というお返事。

やっぱり。それは汚れじゃなくて、金箔がはがれてしまっているんです。

 

総金や総粉のお位牌は、塗りの上に金加飾がされています。

薄い金箔を貼りつけたり、金粉が蒔きつけてありますので、その部分を強く拭くと金を剥がしてしまうことになります。つまり金が剥がれて、下の黒い塗り色が中途半端に顔を出すんです。

きれいにしようとして、かえって傷つけていることになります。

お位牌を大切にされるご家庭ほど、この間違いをされてしまいます。

かえって何も手入れをしない状態で祀られているお位牌のほうが傷みません。

もちろん何十年もたてば、古びた感じにはなりますが、触っていなければ金箔はがれということにはなりません。

一番いいのは何もしないことです。

どうしても気になられるのであれば、やわらかい布でそっと埃だけ払うようにしてください。

【カテゴリ】

LEDローソク

2023年03月09日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

今日ご紹介する仏具はこちら・・・

いろはあかり.JPG
「いろはあかり」です。

見た目はちょっと大きなローソク??

と思われると思いますが、実は、これLEDローソクなんです。

なので、もちろん火は不要!

まるで本物のローソクのように見えるのは、外側に本物のロウが使用されているからです。

触った感じもローソクそのもの。リアルな質感です。

火を使用しないので、倒れたり、消し忘れによる火事の心配もありません。

電池交換で、繰り返し使えるのでお財布にも優しいです。

スイッチを入れるとゆらゆらと揺れ、まるで本物の炎のように優しい光が灯ります。

本体には蓮の花が描かれていて、そこも光が灯り柔らかな雰囲気を醸し出します。

毎日のお灯明として、また大事な日の特別な明かりとしてもいいかもしれませんね。

【カテゴリ】

文字が浮かんでくるお線香

2023年02月20日 08:00

nakasone
nakasone

こんにちは、たんば篠山店スタッフです。

先日、森田石材店全体で取り組んでいる『そうじの力』の活動として、篠山店の整理整頓をしていたところ、こちらを発見しました。

火をつけてしばらくすると、お線香の灰の中にお経が現れる、経文香といわれる物です。

私は実際に見た事がなかったので、さっそく火をつけてみました(本来はお仏壇で焚きますが、文字をお見せしたいので明るいところで焚いてます。ご了承ください)
※香炉石は私物です。掃除がとても楽ですよ。

ゆっくりとお釈迦様が見えてきましたね…!

文字もゆっくりと見えてきました。綺麗ですね。

約30分ほどで全ての文字が出てきました。

しばらくの間そのまま置いてましたが、倒れることなくずっとこの状態でした。

煙を通じて故人様とつながるといわれているお線香。きっとご先祖様にも思いが届きますね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【カテゴリ】

お仏壇の掛軸もコンパクトに

2023年02月16日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

こんにちは。

本店山崎です。

今日は掛軸のお話です。

昔ながらの大きな仏壇には真ん中に「ご本尊」、左右に「脇侍(きょうじ・わきじ)」があると思います。ご本尊の両脇で本尊の補佐をする仏のこと
20190127_kake3.JPG

大きな仏壇では、仏像でお祀りされていると思いますが、このような掛軸タイプでも問題はありません。

住宅事情により、仏壇も小さなものが増えてきています。小さな仏壇の場合には、スペースも限られるので仏像より掛軸タイプスタンドタイプが多く使われます。

20190127_sanzon01.JPGのサムネイル画像 20190127_sanzon02.JPG

今回ご紹介するのは、さらにスペースの有効活用ができる掛軸とスタンドです。

よく見ていただけると分かりますが、1つに3体の仏様が入っています。これが「三尊仏」掛軸スタンドです。

これにより、さらに省スペースでも本格的に祀ることが可能です。

小さい仏壇でシンプルにお祀りされたい方に、おすすめです。

【カテゴリ】

仏壇も防火対策

2023年02月14日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

最近は仏壇も小さくなってきました。が、お線香やロウソクを使うのは変わらずです。

仏壇の中が狭く、火が付いたお線香を倒してしまうかもしれません。

そんな時の防火対策として、「上置用経敷」というのがあります。

難燃加工なので、もしもの時にも安心ですね。

敷くとこんな感じです。

仏壇の中も明るくなり、仏具の傷からも防げるので一石二鳥です。

柄やサイズもいろいろありますので、お問合せ下さい。

【カテゴリ】

袱紗(ふくさ)について…

2023年02月10日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

篠山店事務スタッフです。

先日、本店より持ち帰りました袱紗(ふくさ)と数珠入れを篠山店の店頭に並べました。

 

袱紗(ふくさ)とは結婚式やお葬式といった冠婚葬祭において、ご祝儀や香典などを包む四角い布のことです。

祝儀袋や香典袋にしわができたり、水引が崩れたりすることを防ぐために使われます。

結婚式やお葬式の際のマナーとして必須のアイテム。

1年で何回も使うモノではありませんが、ひとつ持っておくと重宝するアイテムです。

爪付き袱紗には、形が崩れないように爪と留め糸が付いています。爪を使ってしっかりと包んだ状態を保てるので、爪無しで包んだときよりもほどけにくいのがメリットです。

 

台付き袱紗には、内側に祝儀袋や香典袋を乗せる台が付いています。持ち運んでいる途中に中身がずれてしまうのを防げるのがメリットです。

 

金封袱紗は、ファイルのような形をしており、内側にポケットが付いたものが金封袱紗です。

ポケット部分に祝儀袋や香典袋などを挟み込むだけで使用できるため、包む手間が省けます。初心者向けでもあり、男女問わず人気があります。

お祝いごとの際は暖色、お悔やみごとの際には寒色を選ぶようにしましょう。

紫は慶弔両用の色とされ、使う人の性別も問いません。

 

かの昔、私がお嫁入りの時に母が持たせてくれたものが、グレーと赤の二つの袱紗でした。

どちらの袱紗も出番はあまりなく数回使っただけでしたけれど、母に聞きながら包んだことが思い出されます。

幸せなことに、自分で買い揃えるということがなかったので、今までそんなに気に留めることはなかったのですが、これを機会に袱紗について記述してみました。

袱紗を悩まれていた方に参考になると嬉しいです。

 

今日も、森田石材店のブログをご覧いただき、ありがとうございました。

【カテゴリ】

1 3 4 5 6 7 34

お墓の展示場

展示会 次回は3月を予定しております。

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く