数珠の紐が切れてしまった

2022年05月17日 08:00

河合 邦彦
河合 邦彦

滝野店の河合です。

数珠の紐が切れてもた!どうしたらいい?

修理するべき?新品を購入すべき?修理はどこに頼むべき?

数珠が切れることは古くより「悪縁を絶つ」ともいわれ、良いこととされています。

数珠の修理は、当店でも受け付けていますが、仏壇仏具専門店・数珠専門店・インターネット通販サイトなどでご依頼できます。インターネットの通販サイトなどでは、数珠の状態を伝えるために写真をメールで送付したり、送料がかかったりしますが、パソコンの操作に慣れていたり、メールでのやり取りを希望されるかたに適しています。また店頭では、対面でスタッフのアドバイスを直接聞きながら、数珠の修理を依頼することができることが特徴です。

 

 

・自分で修理出来るんちゃうん?

必要な道具と房の編み方などの知識があれば、ご自分で数珠の修理をすることができますが、おすすめはしません。
理由としては、数珠の房や紐を少量だけ求めることや、ご自分で紐や房の編むことが難しいためです。玉に紐を通したりするのも手先が器用でなければ難しかったり、玉の紛失により補充玉が必要な場合などは、ご自分での数珠の修理は難しいといえます。専門店へご依頼いただくのがいいでしょう。

何故かと云うと、確かに数珠の修理見積をされた方から「え!?こんなにするの?糸通すだけちゃうん?」て時々言われる事もありますが、只の糸でなく丈夫に編んである紐を使うし、房も取り替えます。最後編むのも技術が要ります。前述したように球の補充が必要な場合は色合いの合った珠を用意しなくてはいけませんし、宗派によっては本式の数珠は珠の組み合わせが決まってたりするので手間がかなり掛かります。つまり値段も掛かります。。。

数珠の紐が切れてしまった場合だけではなく、切れる前の数珠の修理をおすすめします。実際に数珠が切れてしまうと、玉が飛散してしまうため、玉の紛失につながります。もし切れてしまった場合は、袋や封筒に数珠をまとめていただき、お店までお持ちください。

・長持ちさせるためには?

数珠袋をご使用いただくことで、房にかかる負担が少なくなり、房が長持ちいたします。
特に男性がポケットに入れたままということも良くありますが、房がよれたり、傷んだりしますので、男性の方も数珠袋のご使用をおすすめいたします。

数珠の修理の際には、合わせて数珠袋をセットでご購入されることをおすすめいたします。

【カテゴリ】

グラスフラワー

2022年05月16日 08:30

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

仏壇に供える花に以前『空間の花作家 坂本裕美さん』の造花を紹介しました。

今日はまた少し違ったお花を紹介したいと思います。

今日ご紹介するのは、グラスフラワーと言う商品です。

グラスフラワーは、筒状のガラスの中に造花が入っているので、普通のお花とはまた違ったキレイさがあります。

また、ガラスケースの中に入っているので埃がついても簡単に拭きとることができるのもいいです。

【カテゴリ】

傷まないお供え

2022年04月20日 08:30

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。
本店の垣崎です。

段々と暖かくなり、仏壇に供えた食べ物が傷んでしまうのではないかと気になる季節になってきました。
そんな時期にお勧めなのがこちら


お団子、、、??
と思われた方も多いのではないでしょうか。
実はこれ本物のお団子のように見えますが、なんとロウソクなんです!!
これなら傷むこともないので安心してお供えできますね。
もちろんロウソクとして使用もできます。
種類も豊富で、おはぎ・コーヒー・ビール・ケーキ、、、他にも沢山種類があります。
故人が好きだった物を供えてあげて下さい。

【カテゴリ】

おいしそうなお線香??

2022年03月23日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

やっと春らしくなってきたな~と思ったら、また急に寒くなったり・・・

寒暖差が激しい今日この頃です・・体調には気をつけていきましょう!

さて・・・今日紹介するのは・・・

かわいらしいパッケージ達・・・

あずきバーにいちごミルク・・・ワンカップの大関とおいしそうですが、食べられません!!

実はこれ「お線香」なんです。

匂ってみるとほんのりあずきやいちごの香りがします。

アイスやお酒好きだった故人様へ灯してあげるもいいかもしれませんね。

短寸ですので、ちょっと試してみたいな~という方にもおすすめです。

【カテゴリ】

春らしい仏具

2022年03月01日 08:30

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。
本店の垣崎です。

もうすぐ3月3日、ひな祭りですね(*^^*)

桃の節句に合わせて春らしい女性に人気がありそうな仏具を紹介します。

鮮やかな花柄の御朱印帳。

御朱印を集めるのが楽しくなります。

寝かせる線香皿。

有田焼の線香皿に香りの良いお線香を焚いて玄関やリビングをワンランクアップ!!

有田焼 彩花5具足セット(乙女桜)

仏壇の中に桜が咲いて見た目も可愛い具足セットになります。

今はお墓も仏具も種類が豊富になってお好きな色や形・素材がございます。

お取り寄せもできますので、お気軽にお問い合わせください。

 

【カテゴリ】

よく買いに来られます

2022年02月09日 08:30

垣崎 美保
垣崎 美保

お墓参りの時期や、強風の後はローソク立のガラスが割れていたとよく買いに来られます。

どこに買い行けばいいのか分からず、取り敢えず来てみました。

と仰る方もいらっしゃいます。

安心して下さい!!

置いてますよ(^-^)

ローソク立てや線香立、花立等も置いております。

基本的な物は置いていますが、珍しい形や変わったサイズの物は取り寄せも可能です。

お墓参りに行ったら花立が無くなっていた等ありましたらお気軽にお声かけ下さい。

【カテゴリ】

おりんの役割って何?

2022年02月07日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

滝野店事務スタッフです。

お正月息子家族が帰省したおり、父にお線香をあげているのを見て、小さい頃「おりんはめったに鳴らすものではない! 」と祖母に怒られたのを思い出しました。

どうしてあんなに怒られたのか、気になって調べてみました。

 

そもそもりんは仏前に向かう度に鳴らすものではなく、お勤めで上げる読経の中で鳴らす場所が決められています。お経の区切りを知らせるのがりん本来の役割です。

お線香やご飯をあげる時に鳴らしてしまうと無闇矢鱈に鳴らしている行為となってしまうそうです。

 

りんには、済んだ音でその場を清めたり、人々の邪念を払うこと、音にのせて供養や祈りを極楽浄土に届ける役割もあります。

故人にお線香をあげ、手を合わせる際の合図のように鳴らすための仏具ではないのです。

だから遊びに行く度に鳴らしていたので怒られたんだと、今更ですが分かりました。

けれど家庭で読経をされる方も少なくなった現在では、本来の意味でりん鳴らすことは少ないでしょうね。

【カテゴリ】

お位牌の選び方

2021年12月23日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんちは。

滝野店事務スタッフです。

 

父が亡くなった時、葬儀のことや他にいったい何をしていいのか、誰に相談すればいいのか分からず困ったのをよく覚えています。

例えばお位牌にしても、父方の伯父からは、本家より豪華にしてはいけない、親よりも小さくしないといけない、とあれこれ言われ、母と二人で頭を悩ませました。

 

今日はお位牌のことについて少しふれたいと思います。

初めてお位牌を作られる時は、どのようなものでも自由に選んでいただいてかまいません。

けれどひとつだけ注意していただきたいのは、ご先祖様のお位牌より高くならないように、つまりお父さんのお位牌が、おじいさんのお位牌より背が高くならないようにすることです。

同じ高さでもかまいません。ご先祖様に対する配慮と考えられています。

形もそろえなくても大丈夫です。

昔はなかったモダンなお位牌にされたり、故人にふさわしいお位牌をお選びください。

これから少しずつ、お位牌のことについて書いていきたいと思います。

【カテゴリ】

素敵な光を・・・

2021年11月24日 08:30

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

今日ご紹介する仏具はこちら・・・

いろはあかり.JPG
「いろはあかり」です。

見た目はちょっと大きなローソク??

と思われると思いますが、実は、これLEDローソクなんです。

なので、もちろん火は不要!

まるで本物のローソクのように見えるのは、外側に本物のロウが使用されているからです。

触った感じもローソクそのもの。リアルな質感です。

火を使用しないので、倒れたり、消し忘れによる火事の心配もありません。

電池交換で、繰り返し使えるのでお財布にも優しいです。

スイッチを入れるとゆらゆらと揺れ、まるで本物の炎のように優しい光が灯ります。

本体には蓮の花が描かれていて、そこも光が灯り柔らかな雰囲気を醸し出します。

毎日のお灯明として、また大事な日の特別な明かりとしてもいいかもしれませんね。

【カテゴリ】

珠数が切れると縁起が悪い?

2021年11月16日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

滝野店事務スタッフです。

縁起がいいとか悪いとか、よく耳にしますよね。

先日母が手に持っていた珠数が切れました。

何か良くない事が起こるのかと、たいそう母は気にしていました。

私が、珠数が切れると身代わりになってくれたとか言わなかった?と言っても母は全く聞く耳を持ちません。

「お守りが切れたのだから縁起が悪いに決まってる!」と。

ずっと気にしている母のこともあって、少し調べてみました。

「珠数」は「数珠」とも書き、又「念珠」とも呼ばれ、在家信者が持つことを許されている仏具のことで、

身につけることにより災いを取り除き、平穏や安らぎを得られるもの。

その珠数が切れるということは、珠数に宿った仏様の力があなたの悪い因縁を断ち切った。

つまり、『数珠があなたを守ってくれた』ということなんだそうです。

昔、『草履の鼻緒が切れると縁起が悪い』という言い伝えがあって、それと同じように思って勘違いをされている方が多いそうです。

きっとうちの母も同じでしょうね。

なので、珠数が切れてしまっても、不吉に思わないでくださいね。

大事に使われてきた珠数は修理すればまた使えます。

もちろん新しいものを買って気分を変えられてもいいと思います。

【カテゴリ】

1 7 8 9 10 11 35

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く