森田石材店ブログ - こんな工事もします -
お墓参りで気付いたら・・
2018年05月02日 08:00
こんにちは、本店の義積です。
【カテゴリ】
地神さまの建替え
2018年03月30日 08:00

滝野店の髙梨です。
【カテゴリ】
神社の大改修工事①~祈願祭~
2018年03月02日 08:00

篠山店の眞下(ましも)です。
【カテゴリ】
無縁塚の撤去
2018年02月28日 08:00

【カテゴリ】
自然石への貫通工事
2018年02月26日 08:00

篠山店の園中です。
私たち森田石材店の受ける工事は、墓石に関することが多いのですが、今回は、自然石への貫通工事をご紹介します。
お寺に新しく作った池に、大きく豪華な石組みが池岸に建てられてします。
今回の工事は、そのうちの一つ。大きくそびえ立つ自然石に、30ミリの穴を約90センチ貫通させる工事の依頼です。
(黄色のラインで水が通る穴をつくります)
最終的に貫通された穴には、池からくみ上げた水を流して、滝のように流れている風景にしたいとのご計画でした。
ご住職から細かな指示をいただきます。
いい具合に水が流れるようで、喜んでいただけました。
今回の貫通工事は、貫通距離がある為に前から開けた穴と後ろから開けた穴を繋ぎ合わせる工法を取りました。
見えない穴どうしを合わせるのは、なかなか難しい作業でした。
小さなことでも、石に関することならなんでもご相談下さい。
【カテゴリ】
仏壇の扉
2018年02月25日 08:00
滝野店の吉田です。
【カテゴリ】
亡き母への手紙コンクール
2018年02月20日 08:00
こんにちは、本店の義積です。
【カテゴリ】
鳥居の修繕
2018年02月19日 08:00

代表の森田です。
只今、昨年10月の台風で倒れた鳥居の修理を行っています。この鳥居は、寛政13年(1801年)で今から217年前に建てられたものです。
過去にも倒れて修繕されている箇所がいくつかあります。その辺りもこの度は手直しをしていきます。
こんな仕事をするのに昔と大きく違うことがあります。それは、接着剤と加工道具の進化です。
接着剤は、20年ほど前からエポキシ系と言われるものがあります。一度接着すると10トンの力を加えても外れない強度があります。実際に石材をつなぎ合わせてしまうと、外そうにも外れません。無理に外そうとすると石が壊れてしまう程の強度があります。
また加工道具もかなり進化しています。とくに石材の加工で穴を空けることは非常に大変で、ノミで掘れる深さは頑張っても10cm程度でしたが、今は電動ドリルやコア抜きバーナー等の機械があるのでとても便利です。
さて、鳥居の柱が折れている箇所は、それぞれの柱に30cmほどの深さの穴をあけて、そこに長さ60cmのステンレスの棒を差し込み、接着剤で繋ぎ合わせて修繕完了となりました。また欠けている箇所は同じ石を接着して、当時と同じ加工で仕上げました。
文化財や昔の手作りの作品を修繕するときは、当時の職人さんのスゴさを感じながらやっています。
新しい物はなんでも便利で良いものばかりですが、昔の手作りの作品は長年の汚れも蓄積していてなんとも趣のある作品だと思います。
近々再建立をしますが、氏子様に喜んでいただけるように復元したいと思っています。
【カテゴリ】
お墓に供えるお花
2018年02月18日 08:00

本店 山崎です。
【カテゴリ】
立体的なペットのお墓
2018年02月12日 08:00
こんにちは、本店の義積です。
毎日寒いですね。昨日から冬期オリンピックが始まりました。会場はとても寒いそうですが、熱い戦いが始まると思うとワクワクします。
さて、まず下の写真をご覧ください。このワンちゃん、とても可愛いですね。今にも動きそうな雰囲気です。
実はこれはペットのお墓なのです!
ペット墓といいましても、小さな石をデザインしたものや、写真を元にペットの姿を彫刻するものや、屋内や庭に置くものなどがあります。
今日は立体的な動物の形をしたタイプをご紹介します。
写真は大きな耳が特徴の人気の犬種チワワです。
見た目がそっくりなのですが、このタイプのお墓はお腹の中にお骨を納める事ができます。
ちょっと横に倒してみます。
底面にはお骨を納める部分が作られています。この蓋を開けると…
↑お骨は荘厳布(しょうごんふ)に入れて、祈願文(きがんぶん)を納めます。
今回は本店に展示してあるチワワをご紹介しましたが、他の犬種や猫やうさぎなどのシリーズもあります。
また、オーダーモデルとして写真から作成するオリジナルのものもつくる事ができます。
この商品は職人が一つ一つ手作業で作っています。リアルな形を彫刻だけで表現できるとはすごいですね。
ペットといえば、私は今までにハムスターしか飼ったことがないのですが、いつもハムスターに癒されました。
命あるものはいつか終わりがきます。これはどうしようもないことですが、このようなペット墓などにすることでいつでも思い出す事ができるのではないでしょうか…。
【カテゴリ】