森田石材店ブログ - こんな工事もします -

鳥居の修理

2023年08月04日 09:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

お世話になっている宮司様から「鳥居に車がぶつかって・・・診てもらえないか」と依頼がありました。道をまたいでいる鳥居なので危険な状態だと大変なので急遽確認に行きました。

石の鳥居だと思っていましたが、確認するとコンクリートで作られた鳥居に色が塗られた物でした。傷や欠けはありましたが大きな損傷も無く修繕することになりました。

完成です。多少既存の色との違いはありますが、徐々になじんでくると思います。

墓地の手桶棚

2023年07月14日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、たんば篠山店の上山です。

丹波篠山市の村墓地の管理者の方から手桶棚の相談を受けました。

仕事柄、墓地に行くことが多いのですが、墓地には水汲み場の無い処、水汲み場は有るけれど手桶の無い処、手桶はあるけれど手桶置き場の無い処等様々です。

お墓参りに行って手桶が無いと困りますよね。手桶が有っても汚れていると先ず手桶の掃除から始めなければなりません。これも困りますよね。

食事を作る時には洗った鍋で調理します。ご飯を食べるときは洗った食器を使います。当たり前のことです。

大切な先祖様のお墓にも綺麗な手桶で綺麗なお水を供えたいものです。

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

3月のある日のこと。

1本の電話が鳴りました。

お話を聞くと切迫した様子で、

「お墓が倒れてしまいそうです。早く何とかしないと…。」

お彼岸でお墓参りをした際、いよいよお墓が倒れてしまいそうと焦って当店にお問い合わせして頂いたそうです。

お客様のお墓は数年前に私が担当したお客様のお墓の近くでした。

その時既に墓石が傾いていたのを思い出しました。

既に夕刻だったこともあり、翌朝墓地で打合せすることになりました。

お客様のお墓の様子がこちらです。

ご覧の通り、お墓がすごい角度で傾いています。

一番右端のお墓の側には地面が陥没しています。

これらの原因は土葬です。

いつ倒れてしまうかわからない状態だったのですぐにお墓を建て替えることになりました。

お墓が傾くことが無いように、まず地盤改良を行います。

基礎をしっかりした後、お墓を建立していきます。

陥没も穴を埋め、転圧します。

完成がこちらです。

お墓はファイバーレジン施工でお手入れも楽なお墓になっています。

既存のお墓もこのように整理して据付ました。

お客様には大変喜んで頂きました。

 

童のおもひで

2023年06月06日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、たんば篠山店の上山です。

丹波篠山市で句碑を建立しました。子供の頃の思い出を俳句にしたため、石に刻まれました。


岩さんの
   石橋憩う
      どじょうけむり

お客様にお話を伺うと「岩蔵という私の曾爺さんが昔、平たい大きな石を家の横にある溝の橋渡しにするため裏山から持ち帰った。昔のことやからエンジン付きの運搬車など無い時代に、ソリのようなものに乗せて汗だくになりながら山から運んできたのを子供の頃の記憶で覚えている」とのこと。

曾孫が溝に落ちたら大変と思い、苦心して運ばれたのでしょう。

岩蔵さんが渡した石橋の下で、人が通るたびにドジョウが砂煙を起こしているほのぼのとした様子が目に浮かびます。

天国から曾お爺様の「覚えてくれていて良いのを造ってくれたなぁ」という声が聞こえてくるようです。

【カテゴリ】

お社の建てかえ

2023年05月23日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

お墓を新しくしたり、リフォームなどで工事したりというのは「お盆やお彼岸の前、またはご法事の前」とひとつの目安になる時期がございます。

しかし、同じお祀りするものとしての「お社」はいつ頃がよいのでしょうか。

先日、丹波市のお客様より「お社が古くボロボロになったので新しくしたい」とご依頼がありましたので、お伺いしました。

すでに宮司様の「御霊抜き(みたまぬき)」も済まして頂いており、そこにご神体は居られない状態でした。

築年数はもう50年?は経っていないかな~というくらい古くからご使用になられていたようでした。

コンクリートと瓦で造られたものでした。

今回は朽ちることのない「石」で再建させて頂きました。これでこれからの台風時期にも備えていけます。

お社をしっかりさせて、大切なご神体をずっとお護りしていかなければいけません。

お考えになられる時期としましては、新設はもちろんですが、建て替えは朽ちてしまう前にお護りできるようにしておきましょう。

【カテゴリ】

永代供養塔が出来ました

2023年04月28日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

先日、多可町のご寺院様境内に永代供養塔を建てさせていただきました。

時代の流れでお墓の撤去が進み、多くなってきますと必然的にお骨の行き場所を探すことになります。

街に出ておられるご子息様の近くの供養墓か田舎の旦那寺の供養墓が多くされています。

今回のご寺院様も以前から檀家様数件から永代供養のお話、問い合わせなどをいただいており、この度建立ということになりました。

塔のシンボルは五輪塔にさせていただきました。

下部の台に納骨棚と合祀カロートを備えております。

「春は黄色やピンク、夏は緑色、秋は赤色、冬は白銀」と自然豊かな山あいは四季折々でいろいろな景色が変わっていきます。

このような場所でお墓に入られるのも、お墓へ参られるのも、心落ち着く「終の棲家」ではないでしょうか。

 

【カテゴリ】

念願の歌碑

2023年04月14日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。

歌碑を作りたいとご依頼がありました。

篠山市今田町のお寺です。お客様は三田市にお住まいで、今田町出身の方です。今回歌碑を設置した周辺にある植栽は、その方が寄贈されたものです。

ご高齢で地元に形の残る物を残したいとご住職ともご相談されていて、今回のご依頼に至りました。

表裏の片歌、俳句はご自身の作品です。立派な感じにはせずに、風景に溶け込むようなイメージをされていました。ですので、碑も大きくなく、台もつけず直接地面に埋め込みました。

建立が冬でしたので、これからの季節が楽しみです。

【カテゴリ】

緩い地盤が気になったら

2023年04月10日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

本日は多可町で行っています工事のご紹介です。

こちらの施主様は既存の巻石が歪んでいるのが前々から気なっておられました。

「地盤が緩い思うから、しっかりと直して、一から建てたい」とのお望みでした。

そこでまずはプロの地盤調査会社に委託し、スウェーデンサウンディング方式で調査。

地形図からも調査し、この墓地は昭和初期の段階では雑木林とあり、地形は扇状地。

良好な地盤ではありますが傾斜地の最下部で、隣地には池もあります。

土質は2.5m下まで粘土層が堆積しているという結果でした。

そういった地盤には「D-BOX」をおすすめします。これは簡単にいいますと「地盤改良」です。

四角いビニール製の土嚢袋に砕石を詰めていき、またその周りにも砕石で目詰めをして、

プレートランマーで転圧していきます。

何段積むかは地盤調査の結果によりますが、こちらの区画は2段施工しました。

そして、その上に通常施工のベタ基礎コンクリートのベースを打設します。

これでD-BOXによる改良工事は完了し、地盤は大丈夫です。

あとは石材工事にかかっていきます。

見えないところへの気遣いと対策は末永くお参りされる上でも大切なところです。

【カテゴリ】

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

今回のお仕事はお墓でのお仕事ではありません。

施主様のお家の玄関前の張り石の洗浄です。

 

きっかけはお墓の拝石の洗浄でした。

昨年末にご依頼いただき、とても綺麗になったと喜んでいただきました。

そして、

「玄関前の張り石も洗うことは可能ですか?」

とご依頼いただきました。

 

実はこちらのお客様、お墓もそうだったのですが普段からとても綺麗にされています。

ご依頼を受けた玄関もどちらかというと(どちらかといわなくても)綺麗です。

ただご依頼を受けた限りは、喜んでもらいたい。

ここは腕の見せ所!

弊社の技術部の社員も相当気合いが入っていました。

施工前の様子がこちらです。

特殊な液剤を使って、黒ずみとコンクリートの汚れをとっていきます。

特にコンクリートの汚れは、通常の洗剤では取れないものです。

ジュワーッとコンクリートが溶けていきます。

完成がこちらです。

すみません・・・。

写真ではうまくお伝えできないのですが、綺麗になりました。

丁寧に使われている(この張り石は10年前の施工だそうです)ので、小さい汚れもずっと気になっていたとのことです。

綺麗になって、心もスッキリしたと大絶賛していただきました。

【カテゴリ】

お寺の参道のお仕事@三田市

2023年03月06日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。

今回はお寺の参道のお手伝いさせていただいたお話です。

三田市のお寺様からご依頼をいただきました。

この離れの前にある張石を使用して、境内参道を拡張してほしいとの事。

 

必要な分だけの張石を剥がしました。

 

 

 

この参道に据付しました。

 

 

 

これで、参道が途切れることなく本堂まで来ることが出来るようになりました。

ご住職は「今後、車イスやシルバーカー等でお詣りされる方も増えるので、そういった方が安心してお越しいただけるように」というお考えです。

【カテゴリ】

1 4 5 6 7 8 22

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く