森田石材店ブログ - 石工のひとりごと -
晋山式
2017年04月30日 08:00
【カテゴリ】
石材加工パート2
2017年04月23日 08:00
前回は原石の石を大口径という大きな機械で切断しました。
次に、切削した石の上面の周囲を、「水垂れ」加工をします。これは、石が平だと雨水がたまり水アカがつきやすいことから、このような加工にしています。
さらに、この面をすべて磨いて台石は完成です。次に文字が彫刻してある仏石を再研磨します。削る厚みは1~2mmですので彫ってある文字には影響はありません。
これぐらい削ると水アカどはきれいに取れ、ピカピカの面がよみがえります。
こうして全ての石を再研磨することできれいなお墓がよみがります。
この石を実際に建てたのが下の写真です。お墓を再度建てる時には、地震に強い免震施工を行いました。これで安心です。
今回のお墓のリニューアルは石の磨き直しでしたが、本当に生まれ変わった様になりました。まさに、リボーンですね。
お父様が40年前に作られたお墓を息子さんがメンテナンスをされました。こんなお墓の継承も素晴らしいなと思いました。
【カテゴリ】
宮沢賢治と石屋さん
2017年04月17日 08:00
【カテゴリ】
供養の多様化?
2017年04月07日 08:00
弊社には葬儀会館があります。
そこでいつも葬儀をしておりますが、私がさまざまな葬儀を見ている中では、普通の方が葬送という儀式をないがしろにしているようには全く見えません。
以前よりも、近親者やご近所の方のお別れの仕方については、心のこもったお声がけなどをよく目にします。
こんな光景とは対照的に、よくワイドショーなどで見かける宗教学者が「ゼロ葬」を提唱しています。
「火葬場で拾骨をしなければ勝手に処理してくれるから、遺骨の心配もいらず、あとは何もお金はかからない」だそうです。
そして「高齢者の死は大往生、その死者のために遺族が功徳を積む必要はない」「親子はギブアンドテイク、親が子に受け渡すものが少なくなり恩が減った分、子が孝行する必要もない」というようなことが書かれています。
こんなことを言っている宗教学者がいるのは仕方ない(言論の自由なので)としても、その意見をもてはやすように取り上げるテレビやマスコミが残念でなりません。
さて、今から22万年前に古代ネアンデルタール人は遺体を埋葬していました。
古代人だから知能が低かったかといえば、そうではなく、むしろ今の人間よりも発達していたのではないかとも考えられています。
その根拠として脳の大きさがあります。現代人の脳の容積は1450cc、ネアンデルタール人は1600ccで、人類史上もっとも大きな脳を持っていたようです。その彼らが埋葬を始め、献花をし、石を置いていました。彼らの頭の中ではどのように理解されていたのでしょう。とても興味があります。
世界中でこれに近い習慣は累々と続いています。少なくとも死者を粗末に扱う民俗を私は聞いたことがありません。
一昨年から昨年にかけて「墓じまい」が急速に増えました。テレビの影響が大きかったのだと思いますが、今年に入りその数が減少しているようです。
もちろん仕方なく墓を撤去しなければならない方もおられますが、多くの人が「何かおかしいぞ」とお感じになったのかもしれません。
冒頭に葬儀のお話をしましたが、納骨の際も同様に感じます。凛とした空気の中で、しめやかに納骨されます。時には小さなお子さんも一緒になってされます。
近年、納骨をされている方は、昔よりももっと儀式を大切にされているように見受けられます。葬送のカタチは多様化しているといわれますが、送る気持ちは同じだと私は思います。
【カテゴリ】
大口径で原石加工
2017年03月06日 11:00
私の友人からお墓のメンテナンスの相談がありました。
お父様が一昨年お亡くなりになり、お墓参りに行くたびに「一番下の大きな台だけ汚れが取れにくい」とのご相談でした。
文字が彫ってある(仏石)と、その下の台(上台)は磨いてあるのに一番下の台(下台)だけザラザラしている?「40年前に親父が頑張って作ったお墓なので、きれいにして守っていきたい」と友人の思いを聞きました。
そして、お墓を確認しました。昔ながらのよくある作り方です。墓石全部を同じ石で作ると値段が高くなるため、一番目立たない台石だけ安価な石にしてあります。しかも磨かずに使うと価格も抑えられるのです。
昭和40年代までは、よく見かけた加工方法でした。そこで、
提案1.今の台石をもう一度研磨して使う方法
提案2.既存の墓石と同じ石で新しくする方法
友人からは、「プロから見たらどちらか良いの?」と聞かれました。
もちろん提案2の方が費用も多くかかります。しかし、この先で後悔だけはしてほしくなかったので、提案2の同じ石で新しく作ることを勧めました。
昭和40年代は、京都から福知山、丹波の地域は愛知県岡崎市の石が多く使われていました。
友人のお墓も岡崎市から採掘している「宇須石」と言われる石で、現在も庭灯籠などには、よく使われている石です。
この写真は、宇須石の原石を切っているところです。直径1.8mの円盤の刃にダイアモンドが付いたもので大口径というものです。
切断が終われば、7~9工程ある研磨作業になります。続きは次回に書きます。
私が惚れ込んでしまった石
2015年09月11日 08:00
【カテゴリ】
六地蔵様の役目
2015年09月09日 14:27
【カテゴリ】
神様のこともいたします。
2015年09月07日 17:09
【カテゴリ】
私は東北の石を応援します。
2011年03月25日 20:59
福島県、茨城県、宮城県は全国でも有数の石の産地です。
今、私が石屋として協力できることは東北の石を応援することぐらいです。
本当にいい石が多いにも関わらず、今まであまりご紹介できていませんでした。
稲田石(茨城)
白い貴婦人と呼ばれ、安定した材料が採れます。
有名なのは最高裁判所で、明治以降の数々の高級建築に使われています。
先月ご紹介した夏目漱石の墓もこの石です。
伊達冠石(宮城)
芸術家イサムノグチも使った銘石。
採石者の山田社長はこよなく石を愛する方で、私が大好きな社長のひとりです。
独特の侘びさびがあり、石に力があります。
浮金石(福島)
国内唯一の黒みかげ石。砂金の様な金が表面に浮いている銘石です。
標高1000m近くの丁場で採石量も少ないですがいい石です。
紀山石(福島)
大島に似た石で、当社でも人気があります。
他にも滝根石、真壁石小目・中目、羽黒青糠目石、吹雪石、磐梯みかげ、
あだたらみかげ他、沢山ありますがご紹介しきれません。
被災していない私たちが出来ることは、
①被災者の分まで働くこと
②お金を使う(さらに義援金もする)こと
③被災者が元通りの生活に早く戻れるように支援する(再開後の仕事をつくる)
と考え、このような企画を考えました。
被災地の多くの取引先や友人・知人に、今はどのように声をかけたらいいのか
分かりません。未だ安否不明の方もおられます。
ご無事と今後の復興を祈るばかりです。
そしてお亡くなりになった方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
【カテゴリ】