森田石材店ブログ - お客様とお墓づくり -

大國寺様の永代供養塔

2018年12月05日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

篠山のお寺でも最近増えてきた永代供養塔の工事の様子を紹介します。

このお寺では墓地の最後列の山際の窪地に位置付けしました。

大國寺1.JPG

山際の為、①お参りのし易い ②笹などの繁茂を防ぐ ③維持管理に労を要さない等を考慮し施工しました。

大國寺2.JPG大國寺3.JPG

大國寺5.JPG大國寺6.JPG

納骨室の上には宝塔を配置しました。

大國寺8.JPG

宝塔とは、弘法大師空海が伝えたといわれ、金剛界大日如来をかたどったものとされ、宝形(ほうぎょう)の基壇に伏鉢(ふくばち)形の塔身を置き、宝形の屋根を載せた塔です。

大國寺.JPG

ここのお寺も12月に入り紅葉も終わりを迎え冬支度に入ります。

【カテゴリ】

安全で掃除もしやすいお墓

2018年11月24日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

今回はお母さんの一回忌の法事までにお墓を建てるお話です。

打ち合わせに際して、いくつか建てるにあたり心配な事をお聞きました。
20181124_kukaku.JPG

  • ①後ろの土が崩れ落ちないか
  • ②お参りの時にひっくり返って落ちはしないか
  • ③石垣が崩れそう
  • ④すぐ草が生えそう

限られたスペースですが、上記ご要望を組み込み完成したのはこちら。

20181124_kansei.JPG20181124_back.JPG

①野面石を積み土が崩れのを防ぎます。
20181124_kansei02.JPG

②お墓を後ろに建て、前のスペースを出来るだけ確保しました。
20181124_side01.JPG

③石垣はコンクリートで固めてぐらつきをなくました。

④ファイバーレジンで表面を固め、草が生えるのを防ぎました。

一番喜んで頂いたのは、ファイバーレジンです。お墓の周りにたくさんの木の葉が舞い落ちて来ます。それをホウキでサッサと掃き出せるからです。こんな簡単にそうじが出来ると思っていなかったと、満足して頂きました。

【カテゴリ】

クレーンを使っての作業

2018年11月11日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

2014年8月の豪雨災害で、墓地が土石流によって被害を受けられた地区のお客様です。

いくつかの部材は、流されてなくなりましたが、今回残っている部材を回収することになりました。

現場は段差のある階段の最上段から二つ目の場所です。施工班にとってこの段差がクセ者。スロープですと結構急な坂でも、キャタピラー付き運搬機で上がることが出来るのですが、段差にはとても弱いです。

段差一つ一つにタルキを入れたり、土のうを積んだりと、養生をしなければなりません。

そこで今回は、16トンのラフタークレーンを使っての回収となりました。これがあれば百人力。重さ300キロの石も数十秒で下に待機しているトラックまで運んでくれます。何回か荷下ろしをしこの現場を

後にして、次の現場へと向かいました。

段差のある階段の墓地
20181111ラフター 1.jpg

今回、回収する石材
20181111ラフター 2.jpg

ラフタークレーンを使っての作業
20181111ラフター 3.jpg

空高く吊り上げられている石材
20181111ラフター 4.jpg

下で待機しているトラックへの積み込み
20181111ラフター 5.jpg

整地をして墓地を返却されました。
20181111ラフター 6.jpg

【カテゴリ】

故人さまへの想い

2018年11月09日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

先日、お墓のお手伝いをさせていただきましたお客様のお話です。

「すっきりとシンプルなお墓にしたいんです」

亡きお父様が最初に入られるお墓を検討されており、ご家族や檀那寺のご住職のご意向を含めたお墓を考えていきました。

ある時、「この物置石って要るんですかね?」と質問されました。

「絶対必要というわけではありません。ただ最近は置けるスペースがあれば、お参りの時にお花やカバンを地面に置かないようにするために設置してます」とお答えしました。

「けど、なんか邪魔になるというか、すっきりしないというか・・・」

「あと、お父さんの何かを残してあげたいねんけど、そんなんダメなんですか?」との想いも浮上。

それからいろいろと思い出話やお父様をイメージするものなどをお伺いし、出来上がったものがこちら↓↓↓
囲碁1.jpg

囲碁です。

お父様の趣味であった囲碁と物置石を兼ね備え、足元の邪魔にならないよう外柵の一部にしました。

碁石を立体的にしてしまうと物置に出来ないため、研磨した黒御影石をサンドブラストで噴射し、黒碁石と碁盤の目を表現しました。出来栄えは見ての通りで、正直、予想以上の完成度でした。

碁の打つ手はまだ途中です。勝負がつくまでお墓参りはいつまでも続きますね。

【カテゴリ】

ご希望の形でご提案しました

2018年11月08日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

今回は洋型ともデザイン墓とも言われるお墓の話しです。展示場での打ち合わせの様子をご紹介いたします。
sasayamamise.JPG

墓石と外柵に分け話しを始めました。展示場には様々な墓石が並んでいます。

最初に墓石の形からの打ち合わせです。色、形、大きさを見ていきました。
sakura_round.jpg

その中で気に入って頂いたのがこちらの桜みかげの洋墓です。ここからお客様の要望を聞き、好みに合わせて部材を少しずつ変えいきました。

墓石の形は、曲線がやさしいこの形で決定。

お線香は、横に寝かすより立てて供えたい。大きく開いた口は閉じて欲しいとのご要望で、 オリオン型の水鉢台に変えました。
Orion.jpg

次に決めたのは、石の種類です。黒い石がお好みということでインドの黒い石で提案致しました。
M10_Square.JPG

次は外柵の打ち合わせです。目に留めていただいたのがこの外柵です。こちらも外柵の石種や乱貼りの石を少しずつ変えました。
gaisaku_hariishi.JPG

イメージは篠山店の暖色系の乱張り+延べです。
sasayama_hariishi.JPGのサムネイル画像

この暖色系の外柵に黒い墓石を合わせることになりました。さて、どんな感じになるのでしょう?イメージがつきにくいので、図面に色をのせてみました。

だいたいこんな感じ。(水鉢は修正前)
Image Painting.jpg

玉砂利は、キャラメル色の洋風のもの。
tamajyari.JPG

これがすべて組み合わさって出来たのがこちら。明るい温かみのある外柵に、シックな黒の墓石が生えます。
Complete.JPG

展示場で現物を見ながら打ち合わせができたので、思ったとおりイメージと違わないものが出来たと言っていただきました。

このように、形や色を組み合わせてオリジナルの形にすることが出来ます。ぜひ、展示場に足を運んでご希望をお聞かせください。

【カテゴリ】

供養塔

2018年11月03日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

最近では少なくなってきましたが、供養塔(抜魂済みの棹石置き場)を新設しました。

供養塔2.JPG
今までの場所がいっぱいになって置ききれなくなった為です。

供養塔1.JPG

良くあるのは置ききれなくなった場合、棹石も処分するケースが多いのですが、この墓地では住職のお考えもあって空きスペースに作りました。

長年お祀りしてきた墓石(棹石)を粉砕するのは忍びないというお考えでした。

昔に先祖の方々が大変な思いで作ったお墓もあるでしょう。

魂抜きしているとはいえ今まで何百回、何千回とお参りされてきたお墓。事情が許す限り今後も供養塔としてお祀りして頂ける事を願います。

【カテゴリ】

小叩き仕上げのお墓

2018年11月01日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

今回は久しぶりに小叩き仕上げのお仕事をいただきました。

昭和の初期までは「小叩き仕上げ」で加工したお墓が多く見られました。それは、小叩きで仕上げることが石屋としての目一杯の仕事だったからです。それを最終的に磨くとなると途方も無い時間と労力が掛かったからです。

今の石材加工の工程はというと

  • 1.切削機で切削
  • 2.グラインダーでさらに削る
  • 3.研磨機で磨く

となります。しかし、昔の工程では

  • 1.はつり
  • 2.ノミ切り
  • 3.ビシャン
  • 4.小叩き

となります。ここから磨くとなれば、砥石を使って人力でゴシゴシとなるわけです。

現在では機械化が進み、ピッカピッカに磨く方が楽になりました。ですから、手間のかかる小叩き仕上げは、ほとんど目にすることがなくなりました。

さて、小叩き仕上げとは・・・

石工の道具であるタタキを使って、約1ミリ程の間隔で細かく叩いて仕上げる工法です。
小叩き道具.jpg

こんな道具を使ってひたすら叩きます。この手間のかかる昔ながらの工法で石を叩くととても味わい深いものになります。特にお墓などを作ると、古くなればなるほど侘び寂びが出てきます。

今回のお墓がこちら。
小叩き仕上げ墓石.JPG

香炉にもこだわりました。
小叩き仕上げ墓石2.JPG

どっしりとした形で、文字を刻むところも額縁のように彫り込み(カト入れ加工)、水皿の部分は蓮の花をかたどっています。

もちろん使用している石は香川県の庵治石です。10年後、20年後が楽しみです。

【カテゴリ】

オリジナル文字のお墓

2018年10月29日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

今回のお客様はお墓の建て替えでした。

秋のお彼岸前の法事に合わせて、今ある夫婦墓を代々墓に建て替えるという案件でした。

ご供養を大変熱心にされていて、お墓に対するお考えもしっかりお持ちでしたので、今回は庵治石をおすすめさせて頂きました。

打ち合わせもスムーズに進み、彫刻の打ち合わせをさせて頂いた時です。

「こちらでいくつかオススメの書体で見本を作ってみました」

と、文字CADソフトで作成した見本をご提案しました。

するとそれを見たお施主様が、

「う~ん…。もうひとつやなぁ。一回娘に相談するわ」

とおっしゃいました。

習字の先生でもされているのかなと思い尋ねてみると、書家をされているとの事でした。

私は鼻息も荒く、

「是非とも娘さんの字で彫刻しましょう!!」

とご提案致しました。

そうして完成したお墓がこちらです。
墓石全体.jpg

正面文字の拡大がこちらです。
正面拡大.jpg

裏面がこのようになっております。
裏面拡大.jpg

お施主様は、墓石に水をかけたときに彫刻部分に水が染み込んでいくのを見て墨で文字を書いていっているようだと大変お喜びになっておられました。

庵治石の目の美しさ、柔らかさと文字がマッチして思わず見とれてしまいます。

社員一同だけでなく、開眼式の際にご住職にからも

「いやぁ~、これはいいお墓ですね」

とお言葉を頂きました。

文字CADソフトも進化していますが、やはり手書きの文字には及びません。

可能な限り、お施主様の書かれた字をおすすめします。

そうすることで、お墓に対するご家族の思いも変わってくるのではないでしょうか。

最後になりましたが大変有難いアンケートを頂戴しましたのでご紹介いたします。
アンケート(稲垣家).jpg

【カテゴリ】

大きなお墓②

2018年10月28日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の真下です。

前回に引き続き、墓地が大きいお墓づくりのお話をさせていただきます。
20181029大きなお墓② (1).JPG

工事前です。
20181029大きなお墓② (4).JPG

前回から、巻石の下に基礎ベースコンクリートをして、巻石を元の所に据え直していきます。
20181029大きなお墓② (2).JPG

もともと、長方形の区画ではなく、巻石の長さも違います。それを長方形の区画にしたので、このような隙間ができてしまいました。

巻石の厚みも違うので、少し曲がっていますが、金具で固定しました。これでズレることはありません。隙間は目地を入れます。

角も金具で固定して、セメントを流し込み、ネジの緩みがないようにします。
20181029大きなお墓② (3).JPG

新しく代々墓や霊標を建てて完成しました。巻石の上には、高さはあまりないですが、玉垣をしました。
20181029大きなお墓② (5).JPG20181029大きなお墓② (6).JPG
20181029大きなお墓② (7).JPG

地元に住んでおられず大きいお墓なので管理が大変だと思いますが、末永くお墓を守ってもらいたいと心から思ったお手伝いでした。

【カテゴリ】

お墓の地鎮祭

2018年10月26日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

「地鎮祭(じちんさい)」とは、家や建物を新たに建てる際に、工事の安全や家の繁栄を祈るために行われる儀式のことです。 その時、お供え物をして、神主さんにお祓いをして頂きます。

今回神主さんをお呼びする事はなかったのですが、お施主様のご希望で、ご自分たちで行うとの事でしたので、地鎮祭のお手伝いをさせて頂きました。

初めに祝詞をあげられ、次にお酒(お神酒)、お塩を土地(墓地)の神にお供えします。お供えはすべて右まわりで、お酒、お塩の順序で行われました。最後に鍬(クワ)入れをして、終了しました。

・祝詞をあげられている様子
20181024地鎮祭1.jpg

・お酒、お塩を土地の四隅に
20181024地鎮祭2.jpg

・鍬入れの様子
20181024地鎮祭3.jpg

※地鎮祭は、地域の慣習、神式・仏式、順序・内容など異なる場合があります。

【カテゴリ】

1 29 30 31 32 33 43

お墓の展示場

展示会 次回は3月を予定しております。

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く