森田石材店ブログ - お墓のQ&A -
法事は誰のため?何のためにするの?
2023年02月24日 08:00
仕入れ担当の森田です。
先日、知人にこんなことを聞かれました。
法事は何のためにすしてるの?
お寺さんの金儲けちゃうの?
と無神経に言い出すものですから、私なりに少し話をまとめて答えました。
申し添えておきますが、私はただの石屋のオヤジですので、内容の真意につきましては宗教者にご確認ください。
そもそも、昔から続いているものには必ずメリットがあります。
人間は建前だけで伝統を守り続けられるほど出来ていないと私は思っています。
ですから現世利益が前提にあると思うのです。
ここで仏教の出番です。
仏教には「功徳(くどく)」と「廻向(えこう)」という考え方があります。
良い行為をすれば功徳が積まれます。
ここでいう良い行為とは死者の冥福を祈る供養のことです。
法事は亡くなった方への供養ですから、することにより功徳が積まれます。
それを受け取った故人は、その功徳によってあの世で幸せになります。
さて、いいものをもらった人は次にどんなことをするのでしょうか。
そうです。お返ししないといけないときっと思うはずです。
ですから、あの世にいる故人は積まれた功徳を私たち子孫に廻してくれるのです。
これを「廻向」といいます。
つまり、いい行いを貯金してそれが返ってくるのが法事の仕組みなのです。
ということは冒頭の、
法事は何のためにすしてるの?お寺さんの金儲けちゃうの?
これの答えは私のためです。
その供養にお経のプロであるお寺さんにお願いしているわけですね。
確かにお経は自分で読んでもいいのかもしれませんが、法事のときぐらいはプロに読んでもらったほうが効果がありそうです。
【カテゴリ】
法事はいつまでしたらいいの?
2023年01月18日 08:00
仕入れ担当の森田です。
「お寺に行ったら法事の名前が貼り出してあったわ。
気になるんやけど、どこまで法事ってしたらええんやろ?」
新年早々にこんなプレッシャーを受けられた方もおられるのではないでしょうか。
そもそも法事ってなぜするのでしょうか?
法事をすることで生きている私たちに何かメリットはあるのでしょうか?
中国が起源になっている?
法事は中国の十王信仰が元になっています。
亡くなってから初七~七七日忌(四十九日)の7回に百か日(卒哭)、一周忌、三回忌の十王です。
これに七回忌、十三回忌、三十三回忌が日本で加わり十三仏信仰といわれています。
ここに宗派やお寺さんのローカルルールが加わり現在のかたちに落ち着いています。
ですからお寺さんによって法事のタイミングは様々なのです。
何回忌まですればいいの?
理想はその都度すべてすることなのですが、あえて大きめの行事となると、
一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、三十三回忌となります。
亡くなってから徐々に間隔が長くなり、こうすることで悲しみが和らいでいくのでしょう。
昔は寿命が短かく三十三回忌を過ぎると死者のことを知っている人がほとんどいなかったため、これで弔い上げが多かったようです。
今ですと五十回忌ぐらいなのかも知れません。
昔はお墓も個人のお墓だったため、弔い上げでお墓も無くしていました(墓倒しといい埋めていました)。
そもそも何で法事が必要なの?
これもよく聞きます。
でも昔から続いているものには必ずメリットがあります。
そうです。現世利益というメリットがあったから続いてきたのでしょう。
これには「功徳」と「廻向」という考え方があります。
良い行為をすれば功徳が積まれます。
法事は亡くなった方への供養ですから功徳が積まれます。
故人はその功徳によってあの世で幸せになります。
さらに積まれた功徳は故人によって子孫に幸せを廻してくれるのです。
これを「廻向」といいます。
いい行いを貯金してそれが返ってくるのが法事の仕組みなのです。
まとめ
いかがでしたか?
法事も実は生きている私たちのためにやっていることになります。
信じる信じないはもちろんあなた次第。
今年も目に見えないものを大切にしたいですね。
【カテゴリ】
この時期、墓石は凍ります。
2022年12月22日 08:00
こんにちは、たんば篠山店の上山です。
12月は、お世話になっている方々にご挨拶に伺うことが多いのですが、第一声は皆様
「寒いねぇ、今年は特に寒いから雪が心配、北の方は大変なことになってるから」
さて先日、お父様の戒名彫刻を終えたお客様から連絡があり
「明日、満中陰で納骨するので墓そうじをしているのですが、
森田さんに教えてもらった方法で動かそうとしたけど重くて動かない。
あの時は自分で出来るから手伝いは要らないって言ったけど、明日お手伝いに来て貰えますか?」
墓地に行って確認すると、綺麗に水洗いしてあったのですが、その水が凍りついていました。
普段のお墓そうじでは水洗いはしても石を動かしてまでされないでしょう。特にこの冬場の時期は。
ということで極寒期の納骨時の注意点。
①事前のお墓そうじは余裕をもってお早めに。前日はリスクが大きい。
②花立パイプの水と水溜の水は空っぽにしておく、凍結していたら仏花が入らない。
③当日は熱いめのお湯(ぬるいのはダメ)を持っていき、動かなかったら少しづつかけながら溶かす。
状況によっては2リットル位は必要です。
④前日に水鉢(納骨時に動かす石)を割りばし等で浮かせておく。
※これは少々テクニックが必要ですので無理は禁物です。
⑤石材店に手伝いを依頼する。
⑥暖かい季節に納骨をする。
参考になりましたでしょうか?
【カテゴリ】
ご家族も大満足!ご住職も大絶賛!御本尊があるお墓
2022年12月16日 08:00
滝野店の中村です。
今回ご紹介するお客様が選ばれたお墓は当社オリジナルの墓石「如来型」です。
私担当のお客様には1番人気の和型墓石です。
こちらが如来型です。
まずこの墓石で人気なのがこの部分。
矢形香炉と言われる部分です。
お線香が風雨にさらされる事がありません。
また線香立が井桁のになっているのでたくさんのお線香を立てることができます。
次におすすめのポイントがこちら。
この辺りでは「神戸型」と呼ばれる下の写真のような形のお墓が一般的です。
しかし「神戸型」にはロウソク立てがついてません。
仏教では特にお供えに関して「五供(ごくう)」という考え方があります。
詳しくはこちらをどうぞ。
そういった意味でもロウソク立てをおすすめいたします。
そして最後にこの墓石の最大のポイントがこちらです。
この部分、何をするところだと思いますか?
「納骨」とよく言われますが違います。
中身はこのようになっています。
御本尊を安置することが出来るのです。
開眼式の際、ほぼ間違いなく「おぉーっ」と声があがります。
ご住職にも絶賛頂きます。
実際のお墓がこちらです。
今回は如来型に加え、水の入らないお墓「信頼棺®」です。
お客様には何度も何度も「ええお墓や」と言って頂き感無量です。
Q.白い石と黒い石の違いを教えてください。
2022年11月17日 08:00
仕入れ担当の森田です。
石の色はさまざまですが、どこでその色の違いはでるのか。
ちょっと調べてみました。
Q.白い石と黒い石の違いを教えてください。
A.石の主成分や生成のされ方により色目が変わってきます。
白い石
私たちの身近でお墓に使われている白やグレーの石は花崗岩といいます。
通常、みかげ石と言われるのはこの花崗岩です。
「みかげ石」とひらがなで表現するのは、神戸市御影から産出される「本御影石」と区別するためです。
さて花崗岩は主に、長石、石英、黒雲母という成分でできています。
石の色はこの中でも長石の色で決まります。
白以外にもピンク、赤、茶、黄色などがあります。
白い貴婦人といわれる「稲田石」は茨城県産。
ピンクの石「万成石」は岡山県産です。
黒い石
黒い石は斑れい岩といいます。
花崗岩に比べて鉄分とマグネシウムが豊富です。
黒っぽいと重厚に見えますが、実際の重さも黒のほうが重いです。
白い石に比べて艶を出すのは大変ですが、しっかり磨けば鏡面のように輝きます。
数少ない日本の黒い石「浮金石」は、表面の金色の粒子が特徴です。
こちらはインドの「YKD」、真っ黒です。
黒っぽい石
紹介しました花崗岩と斑れい岩はどちらも深成岩という分類になります。
マグマが地下深くでゆっくりと冷やされてできているため、磨くと鏡のようになります。
それに比べて、もう少し地表に近いところで固まると急激に冷やされます。
小さな穴がたくさんできる場合もあり、これが安山岩や玄武岩というものです。
安山岩は私たち丹波の者にとってはとても身近です。
丹波石(鉄平石)は安山岩です。
磨いても鏡面のようにはなりませんが、独特な質感が魅力的です。
また関東地方の最高級銘石といわれる本小松石も安山岩です。
こちらは磨けばグリーンの爽やかな色になります。
多くの有名人がこの「本小松石」でお墓を作っています。
玄武岩は豊岡に玄武洞公園があります。
柱状節理といって5~6角形の柱がびっしりと立っています。
大迫力です。豊岡に行かれたときにはぜひお立ち寄りください。
これ以外にも、
大谷石で有名な凝灰岩、
とても細かい粒子を固めたような砂岩、
白い大理石といえば石灰岩(細かく分ければもっとあります)、
など、用途によって選んで使っています。
ちょっと話が脱線しましたが、今回は白い石と黒い石についてお話しました。
黒いお墓って大丈夫?
2022年11月09日 08:00
滝野店の中村です。
そう頻繁ではありませんが
「黒いお墓を建てると良くない事が起きるんじゃないの?」
と言われることがあります。
果たしてどうでしょうか?
全くの迷信です。
墓相の考え方から「黒は凶」と言われることがありますが、もし本当なら東日本の70%の方が不幸になります。
最近はデザイン墓の建立も増えて来たので、黒い墓石も増えています。
黒い墓石は引き締まって、とても重厚感があります。
ただデメリットもあります。
汚れが目立ちやすいです。
毎朝展示場の墓石の拭き掃除をしていますが、鳥のフンがつくと非常に目立つのと黄砂の時期は特に汚れが目立ちます。
しかし、それを差し引いても黒い墓石にはカッコよさがあります。
今回担当したお客様のお墓はこの辺りでは珍しい和型の黒い墓石です。
元々、施主様の奥様の実家のお墓が黒い墓石でした。
新しく建てるお墓は、形や色を合わせて欲しいとの事でした。
奥様の実家のお墓は韓国の黒御影石でした。
この石は現在採れないようで、今回は「インパラブラック」という黒御影石を使いました。
完成がこちらです。
いいお墓が出来たと大変喜んで頂きました。
Q.今のうちに墓じまいしたほうがいいと思うのですが・・・
2022年08月08日 08:00
仕入れ担当の森田です。
先日、こんな質問を受けました。
Q.今のうちに墓じまいしたほうがいいと思うのですが・・・
ご相談者の方は40代後半、ご両親はまだご健在で、お子さんはひとり娘ということでした。
現在のお墓は車で30分ほどの実家の近くにあります。
霊園や共同墓地ではなく、山の麓にある昔ながらのみなし墓地です。
管理料などは支払う必要はありませんが、親戚数件で草刈りや道の整備などをしなければなりません。
自分が元気な間に墓じまいをして、娘の負担にならないようにしたいとのことでした。
管理ができない問題
確かに、このような個人の墓地の場合には管理が大変です。
その墓地に関係する家が皆さん健在で、なおかつ近隣に住んでおられるのであれば悩むことはありません。
しかし、絶えてしまう家があったり、後継者の方が遠方に定住されたりして一件、また一件と減っていきます。
そうなると維持管理は難しくなってしまいます。
こんな場合、まず考えられる方法としてはお墓の移転があります。
いわゆるお墓の引っ越しです。
引越し先は様々、近くの共同墓地や霊園が候補になります。
これで墓地の管理という問題は解決されます。
※写真はイメージです。
でもひとり娘でいずれ家を出ていくのだから
まずはご両親がお亡くなりになったら、それを弔うのが子供の役目ではないでしょうかとお伝えしました。
それは充分にご理解されていて「もちろんそれはしっかりとやります。」とおっしゃいます。
すでにお墓があるのですからそのお墓にご納骨されるのが自然ですね。
娘さんにとっては、自分が知っているお爺ちゃんお婆ちゃんがそのお墓に入ることになります。
今まではお墓には関心がなかったかもしれませんが、今後はお墓参りに行く習慣ができることでしょう。
今、お墓を無くしてしまうと、そんな大切な体験ができなくなります。
お骨の行方はどうする?
お墓を無くしてしまうということは、そこに眠っている故人を何処か別のところに移さなければなりません。
具体的には納骨堂や永代供養墓が候補になります。
もちろんそれでいいのですが、それなりの費用はかかります。
お墓があれば、そのままの方が経済的な負担は少ないです。
そしてもうひとつ、お墓にはお墓の良さがあります。
お墓の前で手を合わせるのと、永代供養墓や納骨堂の前とでは私は違うように思います。
ただ、これはお参りされる方の感想ですから強要できるものでもありません。
※写真はイメージです。
子供だって大人になります。
そして相談者様や連れ合いの方がお亡くなりになっても、そのお墓に入ることになります。
ひとり娘で嫁いでしまうとそのお墓を管理するのは大変かもしれません。
それでもご両親を弔うお気持ちは変わらないと思います。
いずれにしても今、そんな先のことまで手を回してしまうのは早すぎます。
最後は親の面倒は子供が見ることになります。
それを負担だからと言ってしまうのは、子供の経験する機会を失ってしまうことになります。
最後はお子さんに任せてください。
【カテゴリ】
Q.よい石材店の見分け方を教えてください。
2022年07月20日 08:00
仕入れ担当の森田です。
先日、某団体の電話相談を受けておりましたら、こんなご質問がありました。
Q.よい石材店の見分け方を教えてください。
はい、相談員ですから「私です」とは口が裂けても言えませんし、そもそも質問に答えていませんね。
そこでお答えしましたのは日本石材産業協会が発行しております小冊子『石材店に行く前に読む本』の内容です。
この中には「信頼できる石材店の選び方」として以下の8点があげられています。
①店舗や工事現場に来ることを歓迎してくれる
②店舗や工事現場が整理整頓されている
③話を聞いてくれる
④石に詳しい
⑤宗教・仏事に詳しい
⑥考える時間をくれる
⑦契約書・保証書がある
⑧アフターフォローをしてくれる。
結構、何気ないことばかりですが実は大事なことばかりです。
実際に石材店へ行ってみて、これらの項目に違和感があれば少し考えてみましょう。
あと要注意な営業マンとしては、
①即決を求める
「今決めていただけると〇割引します」
②全額前金を要求する
全額支払ってしまって後からトラブルになるケースはとても多いです。
③値引きしか言わない業者
とにかく目先だけを考えています。丁寧な仕事にはなりそうにないですね。
いかがでしょう。
これだけ知っていても、少しは役に立ちそうです。
ちなみに小冊子『石材店に行く前に読む本』は当社でも扱っております。
ご入用の方は進呈いたします。
【カテゴリ】
追加字彫りをしたいのですが、建てた石材店が分かりません。
2022年06月30日 08:00
仕入れ担当の森田です。
先日、某団体のお墓相談で相談を受けていましたら、こんな質問をいただきました。
Q.追加字彫りをしたいのですが、建てた石材店が分かりません。
ご相談者のお住まいとお墓は車で2時間以上離れていました。
建てた石屋さんに依頼しないといけないと思っておられました。
でも分からないので、業者を探さないといけない。
住まいの近くの石材店を探すべきか、墓地の近くの石材店を探すべきか・・・
お墓に追加で文字を彫るときは、建てた石屋さんに依頼するのが普通です。
お客様のことをご存じですし、以前のデータが残っていたり、同じ書体で彫ることが出来るため仕上がりに違和感がないからです。
ただ建てた石屋さんが廃業されていたり、分からない場合には他の石屋さんでも全く問題ありません。
その場合には、それまで彫られた文字にある程度似せて原稿を作ります。
次に、現地に近い業者を選ぶか、いつでも相談できる近い業者を選ぶかです。
これには一長一短ございます。
遠方であれば出張費もかかるかもしれません。
お住まいに近い石材店のほうが話しやすいのであれば、ぶっちゃけ相談するのもひとつです。
お知り合いを紹介してくれるかもしれませんし、遠方でも大丈夫と言ってくれるかもしれません。
【カテゴリ】
お墓には何人まで入れるの?
2022年06月22日 08:00
滝野店の河合です。
「ご先祖様が代々眠っているお墓、もしも自分が入るとなった時にいっぱいだったら?」
「そもそもお墓は何人まで入られる?」
お墓に関してお客様からそのようなお声をいただくことがあります。
もし実際にそのようなことになったらどうしたらよいのでしょうか。
お墓に関する法律には「墓地埋葬法」がありますが、これはお墓の設置などについて定めた法律であり、1つのお墓に何人で入りましょうといったことを定めた法律ではありません。
つまり、お墓の大きさという物理的な制約はありますが、法律として定められている定員は存在しないのです。
これに加えて先祖代々の何代目までお墓で祀りましょう、という決まりや習慣もありませんから、お墓に入っているお骨の数はお墓それぞれで異なります。
お墓は大きなものから小さなものまで、その大きさは様々ですし、お墓が受け継がれてきた時間が長ければ長いほど、中に納められているご先祖様のお骨の数も多くなります。
そのため、お墓が定員間近かどうかは、当然のことながらそれぞれのお墓により異なっているのです。
では、実際に何人がお墓に入れるのでしょう。1人当たり必要となる空間は、ごく一般的なお墓の納骨室(カロート)ですと平均6~8人程のお骨を納骨することができますが、前後左右のスペースを有効に使うことで、最大10人まで納められる場合もあります。
これは、先祖代々お墓を承継した方が夫婦で納骨され続けたと考えて、3~4代が眠っている計算になります。
ご葬儀も滞りなく済み、納骨しようとお墓を開けた段階で既に納骨室(カロート)がお骨でいっぱいだった、というケースも実際にあることなのです。
そのような時は一体どうすればよいでしょうか。
もう納骨室(カロート)がいっぱいなのだから、新しいお墓を建てなければと考えるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。
納骨室(カロート)がお骨でいっぱいになった時点でご遺骨を取り出して、木綿のさらしやガーゼといった天然素材製の袋の中にご遺骨を移し纏める事で、新たに納骨室の空間を確保することができます。この天然素材製の袋は長い時間をかけて土に還っていきます。
それでもいっぱいで新たにご遺骨を納めることができない時はご遺骨を他の場所に移動させることも考えなくてはなりません。
一般的に弔い上げとなる三十三回忌または五十回忌が済んだご遺骨は、墓地の中の共同墓地や永代供養墓などに移すことも考えられます。
ただし、こうした場合は他の方と一緒に納骨されますので、後になってから自分たちのご遺骨だけを取り出すことはできなくなります。
ご家族や親族同士でよく話し合いきちんと納得した上で移すことを決めましょう。
【カテゴリ】