森田石材店ブログ - 神社仏閣 -
お祭りの前に
2018年03月24日 08:00
こんにちは、篠山店の上山です。
先日近くの神社の宮総代さんから「急な事ですが、4月のお祭り迄に修理して欲しいところが有るんですが・・・」と言う依頼が有りお話を伺いました
玉垣が1本破損しているのと、7本ある寄進碑の内4本がぐら付いている。
来月のお祭りには氏子が集まってお餅まきもするし、そんな時に石が倒れでもしたら大変なことになるので直して欲しい。
玉垣は途中の1本だけの交換で、結構年季が入っているので隣の玉垣が衝撃を受けないように慎重に施工。
交換した玉垣は白御影石なので今は白く浮いた様ですが、1年もすれば周りと馴染んできます。
寄進碑も一旦外して据え直ししました。
来月のお祭りが事故など無く粛々と執り行われることを願います。
鳥居の手前には白梅が咲いていました、篠山にもやっと春の兆しです。
【カテゴリ】
修繕鳥居の設置
2018年03月06日 19:39
前回、台風で倒れた鳥居の修繕をご紹介しましたが、その鳥居を設置しました。
この鳥居は「明神鳥居(八幡鳥居)」と言います。全国的にもこの形が一番多く目にします。
鳥居の施工で一番難しいところは、左右の柱の転け(傾き)です。柱の転けと笠の大きさが絶妙に計算されたバランスになっています。
見た目は不安定な感じですが、実際施工をしてみると簡単には転けない重量バランスを感じます。
217年もの間、この住吉神社の「神域と人間が住む俗界」を区画する門(鳥居)が再び立ち上がりました。
これからも100年200年と元気で建っていることを願います。
【カテゴリ】