森田石材店ブログ - 神社仏閣 -

玉垣改修工事~完成~

2019年05月30日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

氷上町の神社の玉垣の改修工事です。(前回の続き)

基礎が固まり、製品を据え付けていきます。

↓基礎が固まり 土台を据え付けます。

20190530日間神社(完成)1.JPG20190530日間神社(完成)2.JPG

↓土台には柱を固定する

20190530日間神社(完成)3.JPG

↓柱を建てます。

20190530日間神社(完成)5.JPG

↓笠石をのせます。

20190530日間神社(完成)8.JPG

↓控え柱を据え付けます。

20190530日間神社(完成)9.JPG

↓階段石を据え付けます。

20190530日間神社(完成)10.JPG

↓完成しました。

20190530日間神社(完成)11.JPG20190530日間神社(完成)12.JPG
20190530日間神社(完成)13.JPG20190530日間神社(完成)14.JPG

【カテゴリ】

地神様のお引越し

2019年05月21日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

前回、建立した「お社」に神様が引越しをされました。

地神様ビフォー.jpg

このような形で何百年もお祭りをされていました。中に見える「五輪塔の擬宝珠(ギボシ)」が地神様です。

この様に五輪塔の擬宝珠が神様としてお祭りがされている形をちょくちょく見かけますが、本来は神様として作られたものではないと思います。

当時の人がシンボルとして置かれたと推測しますが、手を合わしたくなりますね。

写真では見づらいですが、擬宝珠の横に娘さんが小学生の時に石に顔を書いた「お地蔵さん」も置いてありましたので、一緒に引越しをいたしました。

地神様アフター.jpg

新しいお社の中で、引続き「五穀豊穣」「家内安全」をお守りくださいませ。

【カテゴリ】

玉垣改修工事~基礎工事~

2019年05月13日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。​​

氷上町の神社の玉垣の改修工事です。

↓施工前・柱にヒビが入り大分傷んでいます

20190513日間神社(基礎) 1.JPG20190513日間神社(基礎)2.JPG

↓写真では分かりませんが、笠石もグラついています

20190513日間神社(基礎)3.JPG20190513日間神社(基礎)4.JPG

↓笠石、柱、土台の解体作業です

20190513日間神社(基礎)5.JPG20190513日間神社(基礎)6.JPG

↓撤去が完了

20190513日間神社(基礎)7.JPG20190513日間神社(基礎)8.JPG

↓型板をして、鉄筋入りの基礎ベースをします

20190513日間神社(基礎)9.JPG20190513日間神社(基礎)10.JPG

↓基礎工事の完成です

20190513日間神社(基礎)11.JPG20190513日間神社(基礎)12.JPG

ただ今、コンクリートが固まる期間を設けています。5月の末までには完成の予定です。

【カテゴリ】

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

この度、長男の同級生のお父様からのご依頼で、新しくお社を作り替えるお仕事をいただきました。

実は、この同級生のお父さんの思惑は、うちの息子が跡継ぎで帰ってきた時の「初仕事」として計画していらっしゃったらしいのですが・・・・そんなことは、いつになることやら?

そんな話をしていると、

「ゴールデン・ウィーク帰ってくるか?」

という話になり、

「帰ってきますよ」

というと

「そしたら、親子初仕事にしてもらおう!」

ということで、息子と一緒にお社の設置をしました。

田中様お社1.jpg

まだまだ役にはたちませんが、私も良い記念になりました。

田中様お社2.jpg

ご依頼いただいたお父さんとツーショット。感謝、感謝です。

【カテゴリ】

江戸時代の石職人は凄い

2019年04月17日 08:41

森田 茂樹
森田 茂樹

先日、由緒ある神社の玉垣の修繕工事をさせていただきました。

その場所は奥の院で毎日工事前にお祓いを受けなければ入れない聖域な場所です。

毎日、緊張感をもっての仕事でしたが、この石工事はもう一つの緊張感がありました。ちょっと凄すぎる工法で作られていました。

多田神社玉垣.jpg玉垣土台.jpg

土台石、笠石共に石のつなぎ方が凄すぎ。木柱の繋ぎ方では目にすることはありますが、石では初めて観ました。

現在でもこの様な加工で石を繋ぐことは大変な作業です。ですが、350年前にこの仕事がされていることにビックリです。

当時の鉄のみで手作業で加工したことを思うと、当時のより優れた石工を結集させて作ったものだと思われます。

なんと「葵の御紋」も入っていますので。

IMG_8773.JPG

とくに笠の石は土台と違って石厚が薄いので、手加工では折れてしまう・・・この様な細工は他にもたくさん有り、徳川家の力で石職人も磨かれたのだろうと思うとこです。

その象徴と言えるのが江戸城、現在の皇居ですね。

【カテゴリ】

狛犬の引っ越し

2019年03月23日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

狛犬の移転をしました。

↓この山の上にお社があります。

20190323狛犬1.jpg

↓ここが参道の入り口です。

20190323狛犬2.jpg

↓足元の悪い道を約100m程登ります。

20190323狛犬3.jpg

↓険しい道の先にやっと見えてきました。

20190323狛犬4.jpg

↓お社と、今回移転する狛犬 ※神様はすでに移動済み。

20190323狛犬5.JPG

↓丁寧に取り外します。

20190323狛犬7.jpg

↓取り外しが終わり、狛犬を抱えて山を降ります。

20190323狛犬8.jpg

↓据え付け完了。

20190323狛犬9.jpg

↓狛犬も洗浄してキレイになりました。

20190323狛犬11.jpg

【カテゴリ】

狛犬の修復

2019年03月14日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

災害に遭遇した「狛犬の耳」の修復です。

狛犬修復1.jpg

両方の耳が破損しています。

狛犬修復2.jpg

修復場所に3ミリのステンレス製の丸棒を接着します。

狛犬修復3.jpg

破損した箇所に同じ石(北木石)岡山県産のし石を実際の耳より大きめに加工して接着します。完全硬化するのに約3日間ほどおきました。

狛犬修復4.jpg

エアーノミ(チッパー)と言う道具を使って耳の形に整形します。他の石彫品もこの道具を使って作品を作ります。

狛犬修復5.jpg

修復完成。削ったところなので白くなっていますが、2~3年経つと雨風で汚れもついてきて修復箇所が分からなくなります。

【カテゴリ】

お社を4基建てました。

2019年03月06日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴
本店の中道です。
お社を4基建てました。
↓施工前
20190306お社1.JPG
↓基礎のコンクリートを打つ所の掘り方と、
  ランマーという転圧機で地面をよく締めます。
20190306お社2.jpg
↓型枠を組み、鉄筋を敷きます。
20190306お社3.JPG
20190306お社4.JPG
↓基礎ベースの完成です。
20190306お社5.JPG
↓土台の一枚板を据え付けます。
20190306お社6.JPG
↓表面を石垣風に加工した舞台を組んでいきます。
20190306お社7.JPG
↓完成です。
20190306お社8.JPG

【カテゴリ】

神殿をあたらしく③

2019年02月16日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

前回はお社の本体までを接着しました。

さて次は一番大きな部材、屋根部を設置します。

重量も400kgほどあるため、いくら「ちから自慢」の当社職人といえども自力では何とも出来ません。ですので、そこはユニック車のクレーンでスイっと。

神殿A.JPG

一番慎重になるのはここです。

神殿B.JPG

片手でクレーンのリモコン操作し、もう片方の手ともう一人の職人とでゆっくりゆっくりとクレーンを下げながら、屋根をジャストな位置へ乗せます。

遷座していた神様を新しく仕上がったお社へ戻し、再び鎮座して頂きました。

神殿C.jpg

これからは台風で屋根が飛ばされたり、腐食してしまったりすることはありません。

村の恵比寿様としてこの先もずっと祀られていくことでしょう。

神殿D.JPG

【カテゴリ】

階段・濡れ縁の石張り

2019年02月08日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

今回お仕事をさせていただいたのは、お寺の本堂の「階段・濡れ縁」の石張りです。

「Before」
1石張りBefore.jpg

既存はコンクリートで仕上げてありました。

「After」
6石張りafter.jpg

完成写真です。コンクリートのひび割れなど目立っていましたが、とてもスッキリとなり重厚感も増しました。

特に苦労したのが、側面の石張り作業です。貼り付ける板石に穴をあけ、5ミリのステンレス棒を2ヶ所ずつ接着をします。
2SUS丸棒を接着.jpg

貼付け面に12ミリの穴をあけます。
3既存コンクリートに穴あけ.jpg

貼付け面にエポキシ接着剤を塗り写真のように台座をつくって貼り付けます。
5取り付け.jpg

接着剤が固まるまで(約一日)クランプで止めます。結構根気のいる作業なので、慌てず慎重に貼っていきました。

納期も迫っていましたので、完成してホッとしています。

【カテゴリ】

1 7 8 9 10 11 13

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く