森田石材店ブログ - 森田石材店あれこれ -

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

春を感じる温かい日が続くようになりましたが、今朝は雪がちらつく寒い朝となりました。三寒四温と言われるように少しづつ季節は春になっていくのですね。

さて、今週末から恒例の春の「お墓の相談会」が始まります。今年は3月16日(土)から24日までの9日です。

「お墓づくり」は分からない事がたくさんあります。しかし、たくさんのお墓をご覧いただくと、なんとなく好きな石や形に出会うことがあるかもしれません。

また、たくさんの疑問が出てくるかもしれません。ご安心ください、スタッフが「お墓づくり」をお手伝い致します。

2019年は天皇の即位や消費税のアップなど決まっています。消費税は10月より増税が決まっており、昭和生まれの私としては3%の時代が懐かしく思えます。

国民の義務とはいえ、増税はお財布に厳しいですね。(特に私の・・)増税はお墓にも適用されますが、お墓のご契約が3月31日までの方は、いつ建立されても消費税は8%が適用されます。

そろそろ、とお考えの方はお気軽にお越しくださいませ。

20190316チラシ(本店)ol.jpg

【カテゴリ】

藤井 勇輔
藤井 勇輔

滝野店の藤井です。

前回に引き続き彫刻の良し悪しを見分ける点をお伝えしたいと思います。

前回の記事はこちら。 彫刻の良し悪しを決めるのは…パート1

今回見ていくのは

家紋.jpg

家紋の彫刻です。

前回の文字の彫刻は文字の部分を彫刻していく形ですが、今回の家紋の場合は浮かし彫りという彫り方で

家紋の形の箇所以外を彫刻し、浮かしていくという彫り方をしていきます。

道具.jpg

道具は前回同様この細い管から砂を飛ばすことで彫っていくのですが、均等に平らになるように彫っていくだけでも相当難しく
でこぼこが無いようにきれいに彫れるようになるだけでも相当な期間が必要になります。

そのなかでも1番難しいとされるのが

家紋アップ.jpg

この端の部分です。

彫る角度を間違えると凹凸ができたり、垂直に彫れなかったりするのでここにも相当な技術が必要になります。

新米の私ですが、少し前までは現場にいたため日々彫刻の練習もしておりましたが

端の部分はおろか、平らにきれいに彫刻することもできませんでした。汗

綺麗な彫刻が出来るようになるためにはもっともっと練習が必要ということですね。

もうすぐお彼岸ですのでお墓参りに行かれた際には改めて彫刻も見てみてはどうでしょうか?

【カテゴリ】

亡き母へのメッセージ 募集

2019年02月26日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

2月ももう終わりですね。

あまり寒くない日が増えてきて嬉しいです。

さて、昨年にもこのブログでご紹介しましたが、今年も母の日参り第二回手紙コンクールが行われます。2019母の日参り.jpg

このコンクールは、お線香で有名な日本香堂様が開催されているもので、亡き母への手紙”をテーマに、400~600字程度の文字にまとめます

募集期間は2月5日(火)から3月29日(金)までです。

選考委員長は俳優の草刈正雄さんです。あの草刈正雄さんに自分の書いたものを読んでもらえるかもですよ。

思っただけで緊張します。(笑)

私も約12年前に母を亡くし時々母を思い出します。いつも感謝の気持ちでいっぱい。

その気持ちを文章にし昨年私も応募しようと思っていましたが、期日が過ぎてしまっていました。

今年こそ・・・たくさんのご応募お待ちしております。

詳しくは、第2回「母の日参り」手紙コンクールのホームページをご覧ください。

white.jpg

【カテゴリ】

可愛い猪、入荷しました。

2019年02月09日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

毎日寒いですね。私の家はそんなに古い家ではないですが、寒くて息を吐くと白い息が出ます。

まだまだ冬のようですが節分を過ぎたので暦の上では春と言われています。花が咲き乱れる暖かい春が待ち遠しいですね。

会社に可愛い猪が届きましたので、ご紹介します。

20190209-3.JPG

みんな猪です。なぜ猪かというと、今年の干支だからです。それでも私が一年で今年何年かなと思うのは、年賀状を作ったり、年賀状が届いた頃ぐらいですが皆様は覚えていらっしゃいますか?

20190209.JPG

↑この黒目の子は、私のお気に入りです♡色も、目が真ん丸で可愛いです。

20190209-2 (2).JPG

白い子は大理石でできており、それぞれ石の色をそのまま上手く活用して加工されています。

大きさは手のひらサイズですので、玄関やリビングに置くもの場所を取りません。

この猪達は各店で販売されます。猪以外にもありますので、ご自身の干支をお探しになられたらいかがですか?ちなみに私は鶏です。

【カテゴリ】

うれしい出来事

2019年02月06日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

先日の事です。本店へ電話がかかりました。
「そちらの山崎さんのブログを見て電話しました」と。
急な問い合わせにビックリ!!はてさて・・私は何を書いたかな・・どの記事かな・・と思ってお聞きすると、「お地蔵さまです」と。
なんと2017年2月に書いた「お勧めしたいお地蔵さまシリーズ」という記事でした。
まさかそんな前の記事を見てくださったなんて!
聞くところによると、『未熟児で生まれた孫の健やかな成長を願ってお地蔵様をお寺へ安置したい。よくあるお地蔵様ではなく、かわいらしいお地蔵様をさがしている、たくさんネットを見ていてここにたどり着きました。』との事でした。
そこで、記事にのせたお地蔵様、それからこのブログで度々登場する「石んこ地蔵」をご紹介する事にしました。
20190205地蔵.jpg
その後、特に連絡もないので別で決められたのかな~と思っていた所、「石んこ地蔵で決めました。」と電話がかかってきました。
関東の方でしたが、宮城の工房まで出向かれ決められたとの事でした。
そしてその電話で、「あなたのブログを見なければ、石んこ地蔵を知る事もなかったし本当にありがとうございました。」とお礼を頂きました。私も本当にうれしい出来事でした。
T様、ありがとうございました。お孫様の健康とご成長を願っています(^^)

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入担当の森田です。

今日も当社の特徴ある展示品についてです。

本日ご紹介するのは「山南本店」です。

日頃、写真に大きく映るのは、篠山店と滝野店です。展示スペースも広く、明るく、先進的です。何よりお金がかかっています。

それに引き換え、ここ本店。とにかく場所が田舎にあります。近くにコンビニというものはなく、前の道を通る車もまばら。当然、ふらっとご来店される方など皆無です。

ということで、あまり展示に力が入っていない本店ですが、唯一他の店にはないものがあります。それが「叩きの五輪塔」コーナーです。

叩きの五輪塔コーナー.jpg

一番左が千年五輪塔。石は夏山石です。岡崎の杉田氏監修の五輪塔です。絶妙のバランスでとても緻密にできています。

真ん中が稲田石でできた古代型五輪塔。数年前に茨城で作りました。稲田石らしく白くて堂々としています。

一番右が庵治石でできた古代型五輪塔です。手前の2つがビシャン仕上げに対して、この五輪塔は小叩き仕上げになっています。さすがに庵治細目らしく、小叩きの跡はシャープで美しいです。

実はこれ以外にもまだ倉庫に眠っている五輪塔があります。そちらに関しては、次回展示できたときにでもご紹介します。

【カテゴリ】

お墓ディレクター試験開催

2019年01月23日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

先週からインフルエンザにかかり高熱のため6日間仕事を休み痩せ細りました(ちょっと嬉しい)。

全国的に流行ってそうですので、皆様もお気を付けください。

さて、今日1月23日は「お墓ディレクター試験」が行われます。

聞きなれない言葉かもですが、お墓ディレクターとは、一般社団法人日本石材産業協会が認定する資格で、お墓に関する幅広い知識と教養を兼ね備えた人を目的とされています。

お墓ディレクターには1級と2級があり、同協会が主催するお墓ディレクター検定試験に合格する事で取得することが出来ます。検定試験では、お墓の種類や形状、歴史や文化、石材の種類や加工法、墓地、埋

葬に関する法律、供養に関する知識など、お墓に関する幅広い知識が問われます。

私も昨年1級に挑戦し合格致しました。1級は筆記試験もありましたので猛勉強したことを思い出します。

当社では、私以外にも営業は全員資格を持っております。今年は当社から2人検定試験に臨む予定でしたが、1人がインフルエンザのため欠席となり、1名のみの挑戦となりました。合格できるように祈っております。

osoushiki_ohaka.png

【カテゴリ】

かわいいお客様

2019年01月20日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子
本店 山崎です。
先日、近くの久下小学校の2年生の生徒数人が、
「久下のまちのひみつをみつけよう!
町たんけんに行こう!」
という生活科の授業の一環として弊社へ見学に来られました。
自分たちが住んでいる町の事を考え、町にあるお店や施設などを自分達で計画を立て、見学へ行き地域に関心を持ち、町の良さに気づき愛着や親しみを感じる事を目的として行われているそうです。
そういえば、遠い昔・・・私も小学生の頃、近所のスーパー(スーパーというよりは個人商店でした)へ行った記憶があります。
さて当日は、事務所の窓から外を見ると、きちんと整列して歩いてくるかわいい子供達が見えます。もうそれだけで、思わず笑顔になります。弊社に到着した後も、みんな大きな声で、出会う社員全員に挨拶してくれました。
小学生訪問①.JPG
↑かわいい生徒達に思わず笑顔の社長です(^^)
子供達のインタビューでは、
「何年前に出来ましたか?」
「なぜ石材店をやろうと思ったのですか?」
「大変な仕事は何ですか?」
などなど・・・たくさんの質問を用意していました。その一つ一つを弊社社長が答えていきます。
その後、展示場、工場と見て回ります。
小学生訪問②.JPG
子供達にとっては、普段見慣れない大きな機械や、石の小物、大きな石にビックリです!たまたま戻ってきていた狛犬を見て、「これは何かわかる?」と聞くと「シーサー!!?」と!確かに似てます・・・でも、「狛犬!」と答えた子もいて、よく知っているなぁと嬉しくなりました。
この見学で、少しでも森田石材店に興味を持ったり、お墓参りに行った時に思い出したりしてくれる子がいればいいなぁと思います。

【カテゴリ】

地震対策

2019年01月17日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の真下(ましも)です。

本日、1月17日は阪神・淡路大震災が発生した日です。

あれから、24年になります。

24年前、私は学生時代で京都の北山にいました。

1人暮らしで、襖が倒れてきて、とても不安になった事を覚えています。

皆様も、ご苦労や悲しい思いをされた方も多いと思います。

建物が多く倒壊した映像を見ましたが、お墓も多数倒れたと諸先輩から聞きました。

私も神戸市内の墓地へ行かせていただくことがあります。
一番上にある「◯◯家之墓」と彫刻している石(竿石と言います)が欠けていたり、割れていて繋ぎあわせているお墓を多く見ています。

そんな、地震に弱いお墓の倒壊を防ぐ免震ゲルというものがあります。

それが「安震はかもり」です。

20190117地震対策 (1).JPG

石と石の間に「安震はかもり」を施工します。

新しいお墓だけでなく、すでに建っておられるお墓にも対応できますので、リフォーム工事の時も依頼いただいています。

各店舗にもイメージ展示しています。

20190117地震対策 (2).JPG

また、YouTubeにも動画がアップされています。

「安震」と検索してみてください。

20190117地震対策 (3).JPG

【カテゴリ】

今年の寒中見舞い

2019年01月08日 08:00

森田 浩介
森田 浩介

仕入担当の森田です。

年も明けて8日となりました。もうお正月気分も抜けてきた頃ですね。

さて当社では年賀状をほとんどお送りしません。数年前までは年賀状だったのですが、仕事がら喪中の方が多くお送りできない方が多いことが悩みでした。

そこで、新年のご挨拶を「寒中見舞い」というかたちでお送りすることにしております。

いつも図柄や内容に悩んでいたのですが、数年前から定着しております。それが今年の漢字ならぬ「今年のひとこと」です。その言葉を書道の得意な社長が直筆で書きます。

今年の寒中見舞いの図柄がコチラ↓↓↓↓↓

2019本店ol.jpg

「工夫」です。

禅の言葉だそうです。岩波仏教辞典によれば、

『<功夫>とも表記する。手段そのもの、あるいは手段を講ずるという意味で古くから用いられていた言葉であるが、唐代には、手間ひまかけること、努力すること、さらには、手間ひまをかけるだけの時間

的余裕を意味する俗語として広く用いられるようになった。』

とあります。なかなか深い言葉ですね。

ちなみに寒中見舞いを出す時期は松の内が明けてから立春までです。しかしこの松の内が地域によって異なるようです。関東では1月7日、関西では1月15日なのだとか。

最近はいつもの調子に戻るのが昔に比べて早くなっているような気がしますので、今日ぐらいから発送でもいいのかもしれません。

ということで、本年もどうぞよろしくお願いします。

【カテゴリ】

1 14 15 16 17 18 34

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く