森田石材店ブログ - 森田石材店あれこれ -
鳥居と狐さまを設置しました。
2019年01月03日 08:00

本店の山崎です。
弊社には、社員が毎日朝夕と手を合わせているお社があります。このお社に、昨年末、鳥居と狐様を設置しました。
本社のすぐ前の駐車場の一角に設置していますので、工事の様子を見る事が出来ました。
設置位置を決め、トラックで鳥居の柱をつり、運びます。
一つずつ部品を置いていき設置していきます。この据付日の朝、工事を始める技術部へ社長が一言。
「しっかり据え付けてよ!!」
とハッパをかけていたので、自社のものとは言え、技術部のみんなは真剣そのものです。レベルを合わせたり、ここはこうすればいいのではと話し合いながら工事を進めていました。
その後、狐様も据付して完成です。
立派さにびっくりですが、今年も1年しっかりお祈りしたいと思います。
弊社は5日の土曜日より仕事はじめです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
追伸・・・今年も頑張ってみんなでブログを書いていきますので、どうぞお楽しみに☆彡
新年のご挨拶
2019年01月01日 08:00

新年あけましておめでとうございます。
滝野店の中村です。
今年は平成最後のお正月となり、何だか感慨深いものがあります。
気づけば周りの社員も平成生まれが増えており、時代の流れを感じます。
さて昨年は冬季オリンピックやサッカーW杯など嬉しいニュースもあった反面、災害も多い年でもありました。
しかし、今年は今上天皇が御譲位され新しい天皇のもと新しい元号が始まります。さらに来年には東京オリンピック。
まさに新しい時代の幕開けです。
お墓も同様にこの30年間で随分と変わってきました。
しかしいくら時代が変わって、お墓のカタチが変わってもご供養する気持ちに変わりはありません。
いつの時代であってもお客様に寄り添ったご提案ができればと思います。
私の好きな松下幸之助氏の言葉に「使命感」という言葉があります。
本年も「使命感」を持って社員一同取り組んでいきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
【カテゴリ】
「仏教とお墓」という授業
2018年12月30日 08:00

仕入担当の森田です。
昨年に引き続き、今年も駿台トラベル&ホテル専門学校の葬祭学科の講義に行ってまいりました(昨年の様子はコチラ)。
私の授業の範囲は「宗教とお墓①」という分野で、テキストのベースは文化庁出版の宗教年鑑です。資料を作る私も眠たくなりながら読んだ範囲です。
さて昨年のこの授業、冒頭から15分ぐらいでチラホラと睡眠者が発生し、後半は教室全体で2~3名が起きているぐらいでした。もちろん、話をしている私のしゃべりが面白く無いのが一番の原因ですが、
聞いている方の頭に「?マーク」が見えていたのを覚えています。
さてそんなこともあり、今年はどうすれば眠くならないかを考えました。
1.写真を多くして視覚に訴える。
2.動画も交えて説明。
3.途中でお菓子の差し入れ(誰かがはじめた悪しき習慣だが効果大!)
ということで、授業開始です。
自己紹介から初めて、昨年のこともお話しました。
(まだひとりも寝てない)
世界の宗教の話、特にインドは独特なので、ガンジス川の風景やアジャンタやエローラも解説しました。
(まだひとりも寝てない)
日本の原風景から、日本人の宗教観を説明しています。この辺りは故小畠先生によく教えてもらったとことです。
そして動画に入りました。ここでは世界の宗教の特徴と違いについてザックリと説明でした。
ここでおやつタイムです。私が持って行ったのは、地元篠山の「諏訪園のどらやき」。
(やっぱり寝てない)
その後、最も退屈な(といっても私は好きなのですが・・・)日本の宗教へと入りました。神道の歴史や庶民の中の神道の話です。
そして次は仏教の伝来から説明し、平安時代の最澄と空海の話、さらに鎌倉新仏教へと進む流れになります。
途中、あまりお墓の話題がないので心配でしたが、無事にみなさん睡魔に襲われずに終盤まで辿り着きました。最後は徳川幕府の寺請制度から、廃仏毀釈のお話までやりました。
2回目だったこともあり、私が慣れていたのが良かったのかもしれません。
学生のみなさんお疲れ様でした。
【カテゴリ】
もみじ和田ホール オープン
2018年12月23日 08:00

本店の高橋です。
私ども㈱森田石材店は「もみじ市民ホール」として山南町谷川で葬儀会館をさせて頂いています。
地元の皆様にご愛顧を受けて8年になります。
この度、山南町和田地区に二軒目の葬儀会館を建てさせて頂くことになりました。
お陰様で、昨日12月22日にオープン記念イベントを開くことができました。
いつものお墓の話ではありませんが、その様子をご覧下さい。
まずはスタッフ皆で記念撮影。
お客様がぞくぞくと。社長の森田も挨拶しっぱなし。
催し物として生花を使ってのフラワーアレンジメントや屋台(姫路名物駅そば、たこ焼き)も大盛況。
午前と午後の二回の講演会も椅子が足りなくなるほどでした。
しかし何と言っても最後の抽せん会には立ち見が出るほどの大勢のお客様でした。
いつもは悲しい場である葬儀会館がこの日はとても楽しい一日となりました。
【カテゴリ】
もみじ和田ホールがオープンします。
2018年12月22日 08:00

仕入担当の森田です。
今日は石の話はちょっとお休みしまして、当社のもうひとつの事業であります葬儀についてです。
本日12月22日に2つ目となります「もみじ和田ホール」が山南町和田にオープンします(パチパチパチ!)。
折込チラシで入っております。そのチラシがこちら↓↓↓
大きなチラシはこちらから
お食事はたっぷりご用意しておりますが、数に限りがありますのでお早めに食べてください。
お楽しみ抽選会は、その場にいらした方に当りますので、最後までいてくださいね。
また今回はオープンイベントということでセミナーを2つご用意しました。チラシの裏面をご覧ください。
大きなチラシはこちらから
第1部がオカバヤシ写真館さまの「遺影写真の撮影」。
さりげない仕草がその人らしさだったりします。そんな写真が遺影写真だったらいいですよね。
今回はそんなお話や、様々な撮影秘話までお話くださるのでは?
さて第2部が葬儀相談員の市川愛さんによる「良心的な葬儀社の選び方」です。
市川さんは日本初の葬儀相談員として、日々、一般の方の葬儀の相談にのり、一緒に葬儀社を選び、式の内容までも考られる方です。つまりこれからお葬式を考える方の強ーい味方なのです。ぜひこの貴重な講演をお楽しみに!
ということで、本日はもみじ和田ホールのオープンイベントのご紹介をしました。
場所は、山南町和田の薬草薬樹公園や和田中学校のすぐそばになります。
【カテゴリ】
お寺で婚活♡~冬~
2018年12月12日 08:00
本店の義積です。
寒さが一段と厳しくなってきました。車のタイヤもスノータイヤに交換し、着実に冬の準備が整ってきました。
私は雪国(?)から出勤するのでスノータイヤは必須です。車も四駆ですが、雪の道の運転は本当に怖くて緊張します。まだ今年は積雪はしていませんが、出勤の日はどうか降らないで~!と祈るばかりです。
さて、このブログで過去にもご紹介しましたが、またお寺さまより婚活の案内をいただきました。
大好評いただいている「お寺婚活・吉縁会」です。
初めての方は登録日に登録受付されるお寺にご本人が行き、和尚様と面談し、申込書に記入します。
お寺様がご仲介され、費用も一切かかりませんので安心できる会です。
本番となる「吉縁会」は来年2月、5月に行われます。人生の伴侶をお探しの方は、ご参加されてはいかがですか?
私は婚活には全く関係ありませんが、来年も多くの方に出会い、良いご縁に恵まれたいです(*´▽`*)
【カテゴリ】
ペットの骨壺
2018年12月04日 08:00
本店の義積です。
12月になり、今年もあと1ケ月になりました。ショッピングセンターやテレビなどはすっかりクリスマス色ですね。
この時期はイルミネーションをされる場所が増え、ワクワクした気持ちになります。
朝通勤していると、犬の散歩をしている風景に出会います。
犬や猫にも服を着せたり、家の中で飼う方が多くなりました。ペットは単なる動物ではなく、家族というニュアンスが昔よりも強くなっているみたいですね。
ペットと死別する時には、棺に入れて斎場に行き、焼骨は骨箱に入れるという方もいらっしゃいます。
今回は大切な家族であるペットの骨箱をご紹介します。
写真の左が猫用で右側が犬用です。高さ約11センチあり、手のひらに乗るほどの大きさです。
蓋は耳の形になっており、花のイラストが描かれています。
本体の裏はしっぽがあしらわれています。この骨壺は本店のみ取り扱っています。
丹波市のペットの火葬は柏原斎場つつじ苑で行われています。
火葬を行うためには市長の許可書が必要です。丹波市柏原斎場つつじ苑では人体の火葬を優先するため、ペットの火葬は原則午前中に行われます。
丹波市の小動物の火葬の案内https://www.city.tamba.lg.jp/uploaded/attachment/1502.pdf
小面磨き
2018年12月03日 08:00

代表の森田です。
小面とは上の写真の赤色の印が付いている面です。この板石は室内の足元に貼り付ける「巾木」として使用します。「赤印の面も本磨きで」と加工メーカーに指示をしていたのですが・・・
磨き忘れで届いてしまった。その数160枚・・・どひゃ~どうせ磨くなら磨き方をご紹介しようと思います。
並べた石を「万力」ではさみ固定します。この様にすると大きな石面になるので、研磨機が使えます。
粒子の粗い50番から200番→400番→800番→1500番→3000番と6回の工程で磨きます。
※何といっても大事なのが最初の50番・200番です。この番手でしっかりと磨かないと艶が出ません。
最初はグレーの色だったのが、磨くと黒く光りました。160枚の石は、35枚を5回行なって完了しました。
【カテゴリ】
こんなところで冬眠中でした
2018年11月25日 08:00

滝野店の髙梨です。
ユーザー様よりお電話を頂戴した時の話です。
「なんか字の所が穴開いて欠けとるんやけど。」との事で即、拝見しにお伺いしました。
「ああー、これね。」 一目見て理解しました。
この場合、まずは水を掛けて少し軟らかくします。
次に、軟らかくなったら細い棒状のものでゴリゴリします。
※この時、彫刻が欠けないように注意してください。
すると、中からこの穴の原因が出てきました。
そう、幼虫です。おそらく蜂の一種だとは思われますが・・・。
あとは文字の中を毛先の長い、柔らかいブラシなどで洗い流して下さい。
きれいに元通りになります。
【カテゴリ】
明日から「お墓の相談会」始まります!
2018年11月16日 08:00

本店 山崎です。
今週に入って、ぐっと寒くなりましたね。インフルエンザが流行る季節です。身体には気を付けて、この冬も元気に過ごしましょう!!
さて、森田石材店3店舗では明日11月17日(土)~25日(日)までの期間、今年最後の「お墓の相談会」を開催します。
伝統的な和型から、デザイン墓石まで3店舗合わせると、約125基もの墓石を展示しております。
各店、それぞれに特色があり、新しくお墓を建てたい方はもちろんの事、既にお墓を建てている方でも何かお墓で心配な事、草が生えて大変・・・花立を綺麗にしたいなど、どんな事でも構いません。
気になる事がありましたら、是非お立ち寄りください。温かいお飲み物をご用意してお待ちしております。
【カテゴリ】