森田石材店ブログ - 森田石材店あれこれ -

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

いよいよ今年もこの時期となりました。

第4回墓デミー賞です。

 

え?聞いたことない?

変わった名前の賞ですが本当にあるんです。

しかも今年で第4回を迎えます。

あなたのお墓参りの思い出やエピソードを1200字以内の作文にまとめてください

それにまつわる写真も1点つけてください。

応募はメール(goto.ohakamairi@gmail.com)ですが、弊社でも受け付けます。

 

------------------------------------

作品:1200字以内の作文+写真

応募期間:6月15日~10月15日

選考結果:10月下旬にホームページ上で発表

最優秀作品1名5万円(金券)、優秀作品3名1万円(金券)が贈呈されます。

------------------------------------

お盆にはどなたとお墓参りに行かれましたか?

お墓でどんなお話をしましたか?

お墓参りでこだわっていることはありますか?

あなたの何気ない日常が作品になります。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

【カテゴリ】

本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

こんにちは、本店スタッフです。

遂に本店のリニューアル工事が始まり、連日重機が活躍しております。

インスタの方にもちょこちょこアップはしているのですが、森田石材店の歴史としてブログにもまとめておきます。

基本的に弊社の施工部の方々が解体作業をしております。「石屋さん=お墓づくりだけが仕事」と思っていたので「すごい!こんなことも出来てんや!」と驚くばかりです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これは外展示の土台が撤去されているところです。もともと並んでいた展示品の一部は向かい側・お社コーナーの前に移動しています。きっと「壊されてるな~」と思いながら一連の作業を見ていたことでしょう。

新入りのかわいいショベルカーが活躍。ショベルカーって抄うだけが仕事じゃないんですね。尖ったアタッチメントでコンクリートを破壊していました。

 

次は、総務と葬祭の物置が壊されているところです。

「壊されているところです」と言いますか… 実際はガシャーンと大きな音がしたのでみんなで事務所から飛び出すとすでにぺしゃんこになっていました。

ショベルの爪?で器用にパーツを剥がして屋根を分解しています。

小屋が二棟並んでいましたが、現在はこの通りです。

 

これは先週、駐車場のアスファルトがめりめりと剥がされているところです。


※これは完全停止中に撮影しました。危ないので機械には近づかないようにしましょう。

朝から作業が始まって、帰る頃にはすっかり世紀末のような風景に。この荒野に巨大ロボの石像を置いたら映えそうです。

地元の方ならご存知かと思いますが、この駐車場は昔はJAの建物がありました。私も高校時代の初期は自転車で駅まで行っていたので覚えています。

因みに当時の様子もちゃんとブログに残っていました。→旧JA解体作業のようす

改めて、森田石材店のブログの歴史はすごい! 残念ながら写真が見えなくなってしまっている過去の記事もたくさんあるのですが、出来る限り修復していきたいですね。がんばります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、実はタイミングが合わず私だけ工事の図面を全く見ていないので完成形が分からず「一体どうなるんや…」と思いながら日々過ごしています。

ですので、お客様から「ここ、つぶして何になるの?」と質問を頂いても詳しくお答えできないかもしれません。すみません。

どうぞ完成を楽しみにしていてください!

【カテゴリ】

文字彫りの工場見学

2023年06月23日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、たんば篠山店の上山です。

丹波篠山市のお客様から工場見学のご依頼がありました。

お客様は木工彫刻を趣味でされている方で

「木材と違って石材は硬いし、あの硬い石をどんなふうにして彫刻するのか?彫刻刀では歯が立たないだろうし」

と、石材の文字彫りにも興味をお持ちでした。

まず、驚かれたのはエアーコンプレッサーを用いてのサンドブラストでの彫刻。

砂(特殊な砂です)で御影石が削れるのですね。

文字の部分だけを彫り下げて彫刻するのに文字の周辺が削れないのも不思議です。

あの硬い石が削れるのに石に張り付けているゴムシートは削れない。

不思議なことだらけの様でした。

文字の深さなどは、機械ではなく職人のブラスト砂の当て方によって強弱(深さ)をつけます。

これは機械では出来ない領域であります。

今、無数にある墓石の表面文字のほとんどは、字彫りの職人による手作業のもので一つ一つ違いがあります。

お墓参りの際には墓石の文字、特に表面の文字の強弱、力強さを見てみるのもよいのではないでしょうか。

【カテゴリ】

小林道明氏の作品

2023年06月05日 09:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

5年ぶりに愛知県岡崎市に行ってきました。

私が19歳から4年間修業をさせてもらったところです。

 

今回は、小林石佛やの小林道明氏の作品購入のためです。

弊社はこの秋にギャラリーを作る計画をしています。

その中に小林氏の作品をいくつか展示したいと考えております。

 

小林道明氏は日本を代表する石彫刻師であり、これまでもお地蔵様など作っていただいてました。

もうかなりご高齢のため仕事をお辞めになるとの事でした。

まず目に留まったのが、「延命地蔵尊」です。

まるで生きておられる様に作られています。

小林氏の作品は全て「牛岩青石」が使われています。

やはりこの石じゃないと目の表情は出せないと言われていました。

そしてもう一つは「わらべ観音」です。

なんと妻が一目惚れをして購入を決めました。

まだまだございますが、弊社のギャラリーが完成したらカッコよく展示をしますので、その際は見に来てくださいませ。

【カテゴリ】

高校生対象企業紹介フェア

2023年05月29日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

先日「高校生対象企業紹介フェア」というイベントに参加してきました。

高校生が気になる企業のブースに座り、どんな会社で、どんな仕事内容なのかを聞くというイベントです。

森田石材店は初めての参加。

何を持って行くのがいいのか話し合って、ミニチュアのお墓やファイバーレジンのサンプルを持って行くことに。

ブースに来てくれた高校生に森田石材店をアピールしてきました。

今回参加してみて、次回はもっとこうしたいという反省点もたくさんありました。

また参加できる機会があったら、もっと上手に森田石材店の魅力をアピールしたいです。

【カテゴリ】

どうして榊を飾るの?

2023年03月13日 08:00

nakasone
nakasone

こんにちは、たんば篠山店スタッフです。

篠山店にはこのような神棚があります。

毎日朝礼の後、みんなで手を合わせています。

榊も緑色で綺麗ですよね^^

実はこの榊は秋のお彼岸から、たんば篠山店を見守ってくれてます。毎日水替えをすると、こんなに綺麗に保ってくれるんですね^^

そもそも神棚に飾るのは何で榊なん?と思ったので、調べてみました!

先端が尖った植物には神様が宿ると考えられているそうです。

たしかに、榊はピンと尖ってますよね。だから榊が選ばれてるんですね~。

もっと調べていると榊の字の由来も出てきました!

神様と人間の境界にある木→境の木→サカキ

栄える木→サカキ

だそうです。漢字の由来って面白いですね^^

植物は家の汚れ、邪気を吸い取ってくれるといいます。だから私も自宅でもサボテンとガジュマルを育てています。

職場でも毎日手を合わせる所に、綺麗な緑があるので気持ちがいいです。

最後までお読みいただきありがとうございました♪

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

 

今年もお墓参り写真コンテストの時期がやってきました!!

お墓100年プロジェクトが主催して、今回で第11回目になります。

何気なくしているお墓参り、そこには、死者に対する思いやりと、生者に対する思いやりがあり、お墓参りを通してお互いの幸せを思い合うお墓参りというよい習慣を、未来の子供たちにも続けていってほしい。

という願いが込められています。

笑顔でお墓参りをしている様子、お墓掃除をしてる様子なんでも大丈夫です。

メッセージを付けてご応募下さい。

大賞は、なんと3万円!!その他にも、各賞用意されています。是非、メッセージをつけて応募してください!

応募期間は、3月1日(水)~5月15日(月)まで

応募者1人につき、応募は1点。写真は、データでも現像したものでも可能です。

今年もお彼岸の期間をはさみますので、お墓参りに行かれたら写真を撮ってみてください。

 

詳しくはホームページをご覧ください。

過去の素敵な受賞作品も見れます。

【カテゴリ】

展示場のお話

2023年01月13日 08:00

本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

こんにちは。本店スタッフです。

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

我が家は年末から父が風邪でダウンしており、母と私と猫二匹でいつも以上にのんびりしたお正月を過ごしました。

今年も良い年になるように仕事も趣味もがんばろうと思います!

*****************************************************************************

さて、最近本店の展示場がすこし変化しております。その様子をご紹介いたします。

窓辺に仲良く並んでいたわらべ地蔵様も…

ちょっとさみしい感じになってしまいました。彫刻家の小林道明さんが作られた方のお地蔵様がご契約済となっていたのですが、年が明けて気づいた時には姿が無く…最後に写真を撮っておきたかったのですが残念です。ちなみに隣の舟形地蔵様もご契約済になっています。

そして昨日は以前から売約済になっていた五輪塔が遂に搬出されていきました。

篠山店や滝野店に比べるとこじんまりとした本店展示場ですが、この五輪塔コーナーは他店舗にはない本店の一番の見どころだと思っていたので、こちらも少々さみしいです。

他にも、この場所も以前からぽっかり空いております。次はどんなお墓が並ぶのかずっと楽しみにしているのです。

入社してから搬出は二度ほど見ましたが、搬入はまだ見れていないので組み立て作業を含めて早く見てみたいです。

【カテゴリ】

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

さて森田石材店では、今週末より2023年初めての!「お墓の相談会」を開催します。

期間は1月14日(土)~1月22日(日)まで。

本店・滝野店・たんば篠山店、3店舗同時で開催しております。

各店それぞれの特色を生かし、和墓から洋墓まで様々な種類の墓石を見て頂けます。

なんとなくこんなお墓いいなぁ~から初めてみるのもいいかもしれません。

またお墓以外にも気になる事・・・

草が生えて大変、地震対策が心配・・・

などなど、どんな事でも構いません。

是非、一度お立ち寄りください(^^)

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

滝野店事務スタッフです。

 

新年あけましておめでとうございます。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 

1月5日は弊社の仕事はじめです。毎年恒例の社員全員で、西脇市の最上稲荷さんへ初詣に行きました。

最上先生のお経、説教を頂き、新たな新年の始まりとなりました。

それから本社で全体会議、新年の講演として去年に引き続き岡崎先生にお金の話をしていただきました。

老後のためにもとてもありがたいお話です。

 

2023年もよろしくお願いいたします。

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く