森田石材店ブログ - 森田石材店あれこれ -

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

突然ですが・・・

ただいま当社では社員を募集しております。

そのサイトがこちら

このたび日本仕事百貨さんのサイトで募集しております。

通常、求人といえば職種から入ります。

そして近いところ、通勤できそうなところを考えます。

さらに給与面や休日などの福利厚生なども検討して応募します。

 

こんな順序で考えますと・・・

1.そもそも「石屋で働こう」とか考えもしない。

2.たまたま見つけて面白いと思っても・・・

3.丹波市?田舎すぎて通勤できない。

4.まあそんなに給料も高くないし、休みが多いわけでもない。

ということで、当社としましてもなかなか難しいのです。

 

今回の日本仕事百貨さんは通常の求人サイトとちょっと違う感じです。

何と言いますか、仕事の魅力を伝えてくれるような気がしたのです。

これは石屋さんあるあるなんですが、

「お金を頂いて仕事をして、こんなにお客様に感謝していただける仕事はない」

と石屋さんはみんな思っています。

それが伝わればいいのになあと願いを込めて掲載しております。

 

今回募集しております職種は以下のとおりです。

1.お客様と商談をする営業職

2.現場でお墓を建てる施工職人

3.工場で加工、文字彫りをする加工職人

 

多くの方の応募をお待ちしております。

 

森田石材店では現在、一緒に働いてくれる方を募集しております。

下のバナーから日本仕事百貨さんのサイトへ飛べます。求人情報以外にインタビューも掲載していただいておりますので、ぜひご覧くださいませ。

仕事内容:お墓職人・営業・葬儀ディレクター・事務   年齢、性別、学歴等すべて不問です。

【カテゴリ】

丹波佐吉の狛犬

2022年12月06日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、たんば篠山店の上山です。

先日、お隣りの京都府南丹市のお客様とお話をした時のことです。

「森田石材さんは昔の有名な狛犬職人の丹波佐吉っていう人と関係あるんですよね。HPで見ました」

「この近くの魔氣(まけ)神社にある狛犬は丹波佐吉が晩年に手掛けた作品で有名なんですよ」

初代の森田藤四郎は江戸時代末期の名石工、丹波佐吉の孫弟子にあたります。

ルーツ見てきました。


たてがみと尾の形状が独特ですね。

どういう思いで何をイメージして制作していたのでしょうか。

鉄ノミひとつで一打一打、魂込めて作り上げたのでしょう。

この狛犬を見ていて数十年前のことを思い出しました。あるお宅の庭にあった古い大きなカエルの彫物の前足が折れたので新しく作り直したいという依頼があり、破損したカエルを引き取り処分しようとした時に先代の社長から言われた言葉です。

「彫物や形のあるものには魂が宿っとる。簡単に捨てたらアカン」

石工ならでは考えだったのでしょう。

 

森田石材店では現在、一緒に働いてくれる方を募集しております。

下のバナーから日本仕事百貨さんのサイトへ飛べます。求人情報以外にインタビューも掲載していただいておりますので、ぜひご覧くださいませ。

仕事内容:お墓職人・営業・葬儀ディレクター・事務   年齢、性別、学歴等すべて不問です。

柏原八幡宮「石橋改修工事」

2022年11月15日 09:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

柏原八幡宮様の「令和の大修造工事」の一環で、神社入口の石橋を新築させていただきました。

既存の石橋は、所々に穴が空き始めて危険な状態になっていたため改修の運びとなりました。

先ずは、橋を壊す前に「仮設通路」を設置しました。

その後、橋を解体しました。

橋を支えている両端の石積みもかなり老朽化が進んでいて、橋が架かる部分を新しく石積みを行いました。

基礎は、水路部分なので、速乾コンクリートを打ちました。

橋が架かる両端に新しい花崗岩の石積みを5段積み上げました。

柱部分は、基礎から20mmΦのステンレス棒を入れ込んで、幕板もはめ込み加工をして据付

ステンレス製の手摺も設置して完成しました。以前の石橋よりも迫力ある安全な石橋が出来上がりました。

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

さて森田石材店では、今週末より「お墓の相談会」を開催します。

期間は11月12日(土)~11月20日(日)まで3店舗同時で開催しております。

各店それぞれの特色を生かし、和墓から洋墓まで様々な種類の墓石を見て頂けます。

なんとなくこんなお墓いいなぁ~から初めてみるのもいいかもしれません。

またお墓以外にも気になる事・・・

草が生えて大変、地震対策が心配・・・

などなど、どんな事でも構いません。

是非、一度お立ち寄りください(^^)

【カテゴリ】

企業見学

2022年11月07日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

先月21日に、丹波市立看護専門学校の生徒さんが企業見学に来店されました。

見学の目的は『労働者個人の主体的な健康作りと健康増進のための環境作りの実際を知ることにより、労働者の保険活動について考える』とのことでした。

当日は3名の学生の方が来社され、工場見学をされました。

初めに仕事をするのにあたり、体に及ぼす影響や、健康診断の内容。

現場では防じんマスクや、ヘルメット着用、グリップ手袋をはめケガの防止を行うことを説明してもらいました。

その後工場に移動し、機械の説明等をしていただきました。

今回はちょうど社長が石の加工中だったので、実際に石を加工する工程も見ていただきました。

学生さんは熱心にメモを取っておられました。

皆様お疲れ様でした。

【カテゴリ】

神社の車止め

2022年10月25日 09:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

先月末に神社の改修工事が完成いたしました。

改修工事以前は、階段を上って参道へ繋がっていたのですが、お祭りの準備や神輿が通るのに使い勝手の良いスロープにしました。

しかし、勝手に車が侵入する可能性もあるので、車止めを設置しました。

宮大工さんに檜で作っていただきました。

車止めではありますが、ここから先は心を落ち着かせることも意味されています。

神社全体の雰囲気も趣きがでました。

イベントに参加しました

2022年10月24日 08:00

本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

こんにちは、本店スタッフです。

日曜日は、このブログでも告知しておりました「丹波GO!GO!フェスタ」へ参加してきました。

このイベントへの参加は初めてで、何もわからないまま…最初は「まぁ何個か売れたらラッキーくらいに思っておこうかな」という感じでしたが、やはりお客様の傾向が分かってくると「来年はこうしよう」「今度はこういう風に陳列しよう」と次への課題が見えてきて楽しかったです。

例えば、今回は不要になったサンプル石を箱に入れ『ご自由にお持ち帰りください』と札を付けて足元に置いていたのですが「気になるけど…でも持って帰ってもなぁ…」という感じで結局やめられる反応が多かった気がします。なので、次はもっと活用例を提案できるようにしたいです。

お客様に言われた「鍋敷きにするわ」というアイディアには「なるほど!」と思いました。

私なら「キレイだから」という理由だけで持って帰ってしまう単純人間なので(おかげで部屋の中は物で溢れているのですが…) なかなか動機付けを考えるのが苦手です。

ちなみに、↑の写真のG562はイベント前から目を付けていたので私が持って帰りました。これだけで大満足です。

 

今回のイベントで一番人気だったのは、石で出来た動物の置き物たちでした。

準備中、開封しながら「この子は…正直どうかな…売れるかな…」と思っていた子でも「かわいい!」とお迎えしてくださるお客様も多くて、むかし上司から言われた「仕事に自分の好き嫌いを持ち込んではいけない」という言葉を思い出し反省しました。みんなかわいいです。

来年の参加に向けて、今からアイディアをたくさん集めたいと思います。

丹波GO!GO!フェスタ

2022年10月18日 08:30

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

10月23日(日)兵庫県丹波市では3年ぶりに『丹波GO!GO!フェスタ』が開催されます。
このフェスタは市内企業の魅力発信と丹波市の元気を取り戻すことを目的とされており、たくさんの企業が参加されます。

なんと!!今年は!!

森田石材店も『丹波GO!GO! フェスタ』に参加させていただくことになりました(*^^*)

当日は、仏具や石の小物の販売を行います。

もちろんお墓のことで気になることがある方も気軽にお声かけ下さい。

初めての参加ということで、何から準備したらいいのかわからず。
気が付けばもう残り一週間もありません。

残り数日頑張って準備していきたいと思います(^^)

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

先日、建築石材アドバイザーの資格試験に挑戦してまいりました。

私が受験しましたのは一般の部です。

 

受験要項がこれです。

すでにこの資格をお持ちの方に話を聞きますと、

「まあ一般だったらねえ・・」と落ちるとマズイような発言が。

と言いつつも、「勉強はしてないと落ちるよ!」と十分に釘を刺されました。

 

この建築アドバイザー試験ですが、一般はテキストや資料の持ち込みありとなっています。

しかし90分で100問です。いちいち調べている時間はありません。

テキストにどのようなことが載っているかを把握する必要はあります。

ということで、それなりに勉強をしました。

私は試験にこの2冊を持って挑みました。

この原色石材大辞典は現物の石材がかなりリアルに写っています。

 

ちなみに上級であるシニアアドバイザーはテキスト持ち込みなし。

さらに問題も難しくなるようで、こちらはさすがに難関です。

お墓ディレクターも一級はかなり難しいですので、上級ともなるとプロなんだろうなあと感じてしまいます。

 

当社の仕事は墓石がメインです。ですから建築石材は依頼があれば対応していました。

いままで曖昧な知識のまま現場で対応していたんだなあと改めて感じました。

ひとつひとつの言葉の定義はとても大事です。

今回勉強する中で、曖昧にしていたことがハッキリさせることができて良かったです。

 

例えば階段の石、無垢の石の場合には奥行き部分を上段が飲み込む形になります。

しかし踏み面と分割の場合には、蹴込の石が下に飲み込まれます。

こんなことも先方の図面を見て対応しているだけで知りませんでした。

↓↓↓↓私のテキストへの書き込みです。

 

大理石の扱いも、私たち墓石店にとっては分かっていないことばかりです。

ビアンコカラーラとトラバーチンが根本的に違う石だというのを知って、石屋として知らないことばかりだなあと思った次第です。

ビアンコカラーラは大理石、トラバーチンは石灰岩だったのですね。

 

さて肝心の試験の結果ですが・・・、一ヶ月以内に通知がされるようです。

なんとか合格していますように。

【カテゴリ】

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

過ごしやすい日が多くなってきましたね。

さて、森田石材店では、今週末より「お墓の相談会」を開催します。

期間は9月17日(土)~9月25日(日)まで3店舗同時で開催しております。

各店それぞれの特色を生かし、和墓から洋墓まで様々な種類の墓石を見て頂けます。

 

なんとなくこんなお墓いいなぁ~から初めてみるのもいいかもしれません。

またお墓以外にも気になる事・・・

草が生えて大変、地震対策が心配・・・

などなど、どんな事でも構いません。

 

是非、一度お立ち寄りください(^^)

【カテゴリ】

1 3 4 5 6 7 34

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く