森田石材店ブログ - 石のお話 -

地元の銘石

2018年11月19日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

地元の銘石(?)油井石(あぶらいいし)を紹介します。

篠山市の西部に位置する油井から採掘されていた石です。

油井は昔に油が湧き出していたという井戸があったところから、この地名の由来と言われています。(現在は土地改良工事により埋没)

私も小学校の時に遠足で見学に行った記憶があります、確か田んぼのあぜ道の突きあたりの処に凹みが有り、油が滲んだ水が溜まっていたように覚えています。

話を戻しますが、油井石はさほど?(まったく)有名な石では無く、品質自体も優れているものでも無いので墓石にはほとんど使われておりません。

油井石1.JPG

昔は輸送コストの問題もあり近場で採掘できるお手頃な石ということでしたが、見た目、質感ともにごく普通のため靴脱石などには使われていました。

油井石2.JPG

石材としての需要が無くなり砕石用として数年前までは採掘していましたが、今ではそれもしていないようです。

数少ない篠山産の石として末長く使われていくことを願います。

【カテゴリ】

お墓の「丸布団」

2018年10月15日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

一般的なお墓の蓮華については、以前のブログでも紹介しました。では、このような形は見られたことはありますか?

丸布団.JPG

これは、弊社では「丸布団」や「スリン」と呼んでいます。蓮華台と違って、少しスッキリとしたイメージです。蓮の花はお釈迦様が故人を極楽浄土へ連れて行く時に乗せる台と考えられてきました。

そして、この蓮華台と同じ位置になる「スリン」も、本来は蓮華台であり、それが簡略化されたものと言われています。

これがあると、背が一段高くなり高級感が増します。シンプルなデザインを蓮華台として採用する方もおられます。

「蓮華台」も「スリン」も、どちらも故人の極楽浄土への旅立を願って作られているのです。

【カテゴリ】

石の紹介「AG213」

2018年09月17日 08:00

森田 浩介
森田 浩介

石の紹介「AG213」

仕入担当の森田です。

今日は「AG213」という石をご紹介します。

AG213サンプル.jpg
名称:AG213
産地:中国湖南省
吸水率:0.239%
圧縮強度:122.70N/㎡

中国で採石される石で圧倒的に多いのが福建省ですが、その隣の湖南省の石もいくつか流通しています。そのひとつがこのAG213です。

湖南省の石は、私たちが使っている印象では福建省の石より比較的硬質です。圧縮強度はなかなかのもの。

吸水率はそれなりに高いようですが、実際に使っている印象では、水ハケがいいのか、雨の後でもスッキリしています。

この石の良いところは、クセがないことです。どんな石にも合います。大島石にも似ていて、使い勝手は抜群です。例えば、

AG213花立.JPG

これは、古い石塔に合せる花立です。AG213であれば自然な感じです。

【カテゴリ】

最近のベトナムの石製品

2018年09月01日 08:00

森田 浩介
森田 浩介

仕入担当の森田です

先日、東京のエンディング産業展に行ってまいりました。

そこで、ベトナムの工場で作られた墓石が展示されておりましたので、ご紹介します。そのブースは株式会社オクノです。

このブースに展示されていた墓石はすべてベトナムの工場で作られたものだそうです。

ベトナム洋型1.jpg

ベトナム洋型2.jpg

難しい加工もまずまずといった感じです。

磨きの精度は、あとひと踏ん張りといったところでしょうか。特に黒系は難しいようですね。

とはいうものの、ベトナムの工場もここまでできるようになったのかと関心しました。近い将来に選択肢のひとつになるかも知れません。

サンプル石がこちらです。

ベトナム石のサンプル.jpg

BD RED

とてもキレイな赤でかなり使えそうです。写真よりも鮮やかです。

PY BLACK

少しツヤに難ありかも知れません。こちらはまだ未知数です。

GL PINK

とても良さそうです。中国ではG663やG635と言った昔からあるピンク系の石が採石中止になっているため、これは代替品としていい感じです。

これからベトナムが面白いと言われ始めたのが2008年ぐらい。その後、2012年に初めて私も現地の工場を視察しました。そして2014年に再度、現地に行きました。

玉砂利はとてもキレイで、当社の展示場にも使用しています。墓石の加工はあと10年はかかるなあと正直思いました。

しかし、2012年からはもう6年も経っているのですね。あと3年ぐらいすると、ベトナム加工も現実的になりそうです。

【カテゴリ】

石の紹介「K12」

2018年08月24日 08:00

森田 浩介
森田 浩介

仕入担当の森田です。

今日は石のご紹介をします。

「K12」という石です。

石見本_K12(新).jpg

名称:G1704、G1716
産地:中国黒龍江省
見掛け比重:2.676g/c㎥
吸水率:0.073%
圧縮強度:118.46N/㎡
(日本石材産業協会発行の「墓石用石材規格カタログ」より)

色んな呼び名がある石

K12というのは通称です。名称のところにもあるように、いろんな場所からこの石は採れるため、色の濃さや目合によって付けられています。

黒龍江省の石もそれなりに歴史があります。はじめにK1とかK7と言われていた石は、昭和の後半から平成の頭に掛けて輸入されていました。

当時は原石での輸入も多く、黒点が多かったり、ブロックにより色違いが激しかったりで、とても作りにくい石と言われていました。

それから、様々な石が黒龍江省からは産出されておりますが、細かく分けるとあまりに種類が多くなるので、この手の石はK12で大体同等の品質の石が入るようになっています。

K3、K4、K9、K16・・・とか色々あるみたいなのですが、どれもK12より少し色が薄いだとか、目が流れている等、平たく言えばK12とは言い切れないとの感覚なのかなとも言えます。

品質やスペック

先ほど記載しております「見掛け比重」「吸水率」は、日本の銘石である天山石に非常に近い値になっております。見た目もよく似ており、非常に品質の高い石だといえます。

「圧縮強度」についても、大島石と同じぐらいです。なかなか優秀です。

見掛け比重:2.676g/c㎥
吸水率:0.073%
圧縮強度:118.46N/㎡

この石の問題点

品質もとてもよく、色も濃くて理想的な石のようにも思えるK12ですが、心配なこともあります。それは・・・

①色がさめる
②色違いが出る
③キズが出てくることがある

この問題の多くは、生産段階での不正やゴマカシです。薬品などを塗ってゴマカシていれば、私たち小売店は気づかずに建ててしまいます。

そして、後から問題が発覚した時には大変なことになります。
こんな理由から、弊社では1998年~2010年までの間、この石はお客様には一切おすすめしておりませんでした。

もちろん、お客様からご要望があった場合にはご提供はしておりました。

最近は、この様な不正がかなり減ったことと、工場を指定することで「おすすめ」することができるようになっております。

まとめ

本日はK12をご紹介しました。この石ほど、石屋さんによって千差万別な説明がなされている石はないと思います。

しかし、その説明はヒドイものも中にはあります。例えば、

「寒いところから採れるので良い石です」・・・何の根拠もありません。
「品質は一番いいです」・・・いい石は色々あります。
「◯◯大島です」・・・紛らわしいネーミングは詐欺です。

こんな説明をする石材店は要注意です。

先にも書きましたが、色違いやスジが出やすい石でもあり、とても難しい石ですが、キレイに揃うととても良質でいい石です。

ぜひ、信頼できる石材店からご購入ください。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

前々回は「世界の加工工場、中国」というお話と、「日本の石も中国加工」というお話、前回はそれをふまえて「中国加工と日本加工」の特徴についてお話しました。

今回は最近注目のインド加工、そして結論はどうすればいいのかについてお話しします。

インド加工の特徴

インドでも昔から石材加工はされているようです。しかし、船便に時間がかかることや、ロットが間に合わないこともあり、直接加工品が輸入されているケースは少ないのが現状です。

しかし、最近ではインド加工をメインにされている日本の商社もあり、そのメリットがだんだんと享受されるようになってきました。

インドの特徴は良質な石が豊富に採石されることです。代表的なものでは、

【白系】
アーバングレー、バングレー、銀河、リリー、カラハリ・・・
【赤系】
ニューインペリアルレッド
【緑~黒系】
M1、M6、M10、M13、M1H、YKD、TVK、MU、クンナム・・・・

本当にたくさんの石があり、品質もいいものが多いです。

インドの石割り.jpg

加工費用は中国とさほど変わりません。しかし特筆すべきは研磨のクオリティーの高さです。特にインドでは黒系や緑系の石が多く産出されます。

これをインドで加工すると素晴らしい仕上がりで完成します。私もインド工場には行ったことがありませんので詳しくは分かりませんが、非常に真面目に各工程がなされているのだと思います。

インドの工場1.jpg

しかしながら、便利になったとはいえ、完成までには3~6ヶ月必要となります。ですから、インドの石で早めに注文ができるものに関してはオススメと言えます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?ここまで3回に渡って(長い!)中国、日本、インドの加工の違いについてお話してきました。

中国に関するデメリットも、信頼できる石材店にお願いすれば私が申し上げたことは理解の上で、いい工場から仕入れていると思います。また検品も十分にされているかと思います。そういったことを考慮しますと、結論としては、

日本の石=日本で加工。
一部、特殊な加工がある場合には中国加工も検討されるのがいいでしょう。ちなみに当社では、国内加工と中国加工を分けてご説明しますので、お好みをご注文していただけます。

外国の石=中国で加工。

インドの石=黒系、緑系は納期があればインド加工。中国加工でも可。

以上となります。

おまけ

加工精度の観点から今回は比較しましたが、私の個人的な意見から言えば、やっぱり日本の石は日本で加工してほしいと思っています。

そうしないと、日本からいい職人さんが消えていなくなります。ぜひ日本の良い技術を後世の残すためにも、日本の加工を応援したいと思っています。

日本の工場01.jpg

弊社工場での加工風景

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

前回は「世界の加工工場、中国」というお話と、「日本の石も中国加工」というお話をしました。今回は、中国加工と日本加工について、その特徴をお話したいと思います。

中国加工の特徴

中国で加工したものが本格的に日本へ輸入され始めたのは1990年代からです。

はじめのうちは、あまり加工が上手ではありませんでした。しかし、日本からの技術指導や旺盛な労働力で一気に成長します。

そして数年で製品の精度はみるみる上昇し、世界の加工工場として一定の地位を築きました。

中国の工場03.JPG

中国加工のいいところは、短期間で製作し輸出するため納期が安定しています。また、複雑な加工もマンパワーで可能にしています。

同じことを日本でするととてつもなく費用がかかることも、しっかりとやってのけます。また世界中の石が揃っているため、あらゆるものに対応力は抜群です。

中国の工場04.JPG

しかし、いいところばかりではありません。そんな中国加工も問題点があります。そのひとつがゴマカシです。

石に問題があった場合に不正に隠す「お化粧」と言われるもの。磨きにくいところを薬品などでカムフラージュしてしまうこともあります。また研磨の工程を飛ばして手を抜くこともあります。

こんなこともあり、中国の加工工場でも信用できるところと信用できないところがあります。

当然、信用出来ないところでは、今もこのような事がはびこっているのかもしれません。ですから、極端に安いものと言うのは信用できません。

中国のクレーム.jpg

建てるときは分からなかったゴマカシのあと。

(当社でもしあった場合は、すぐに取替えます)

日本加工の特徴

日本では、昔はどんな石材店でも原石を買って自社で製造していました。

今でも製造している石材店はありますが、その数はかなり少ないようです(当社でも一部製造しています)。

その代りに加工産地で加工するようになりました。有名なところでは、庵治(香川県)、北木(岡山県)、岡崎(愛知県)、真壁(茨城県)です。私たちの関西では、主に庵治か北木で加工することが多いです。

国内加工のいいところは、比較的納期が短いことです。運搬にも時間がかかりませんので、中国よりは加工時間は長いものの早くできます。

また、作っている人がお墓のことを知っている人なので、こちらとしても安心できます。そして何よりいいのは研磨の丁寧さです。

庵治工場01.JPG

色合せが難しい庵治石は幾つもの中から選んで使う。

特に、研磨の工程は加工工場によりこだわりがあり、中国の工程にくらべてかなり時間を使っている工場が多いことです。

それによって、新品のときにはどこで作っても同じに見える墓石も、年数が経てばその違いはハッキリと出てきます。ここは最大のメリットです。

国内加工のデメリットとしては、中国に比較すると加工費用が少し高くなるところです。

とは言うものの、中国も近年人件費の上昇から少しずつ高くなっており、特殊な加工以外は価格の違いは少なくなってきました。

次回「お墓はどこで加工するといいの③」へ続く

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介
仕入担当の森田です。
今日は石の加工場所についてお話したいと思います。
お墓の石を決めるにあたり、「日本の石」を選ぶか「外国の石」を選ぶかを検討する段階があります。特に関西では神戸型という形が主流で比較的小さいですから、昔から「日本の石」が多くなっています。ですから、どこの石をどこで加工するかは大切な問題なのです。
世界の加工工場中国
さて、今、中国には世界中の石材が輸入されています。もちろん日本にも多くの外国の石材が輸入されていますが、その量は比べ物にならないほどです。まさに中国は世界の加工工場となっています。ですから、
中国の石=中国加工 ではなく、
外国の石=中国加工 と言った方が正しいでしょう。というより、さらに
世界中の石=中国加工
と言われるぐらい、圧倒的に中国で加工しているものが多いです。
中国の工場01.jpg
中国では大量に原石をストックしている工場があります。
日本の石も中国加工?
世界中の石が中国で加工されているのなら、日本の石も中国で加工されているのでしょうか?
正解は、「その通り」です。
多くの日本の石は中国に原石の状態で輸出され、中国で加工して逆輸入されているものも少なからずあります。もちろん日本で加工されているものもあります。
誰が機械のボタンを押すのか
ではなぜ、わざわざ日本の石を中国へ持って行ってまで加工するのでしょうか?それは加工費用が安くなるからです。
墓石の場合、切削から始まり、形を作り、最終の研磨工程に至るまで、機械を使った加工になります。職人が叩いて作るものは技術やセンスの良し悪しが表れ、その違いは歴然としていますが、機械で作るものは「誰が機械のボタンを押すのか」の違いだけで、完成品にほとんど違いがないからです。
日本の工場02.JPG
丁寧な仕事は後世にまで残る作品となる。
ということで、中国の技術も良くなった2004年ごろから、日本の多くの石が中国へと行くことになりました。
機械のスイッチ.JPG
ボタンを押して切るだけというが・・・
全部中国でええやん
「誰が機械のボタンを押すのか」だったら、すべて中国で加工しても良さそうなものですが、昔と変わらず日本で加工しているものもあります。それは、国内の加工のいいところがあるからです。次からは、中国加工と日本加工、そして最近注目のインド加工について、その特徴をお話したいと思います。

【カテゴリ】

能勢の石~自然石~

2018年05月21日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の眞下(ましも)です。

今回は、自然石のお話をします。
昨年秋、ご来店いただき、他の家とは一味違うお墓をしたいとのご要望でした。
関西地区では、当社のみの取扱いがある「伊達冠石(宮城県)」の自然石もありましたが、大阪府の能勢町で採掘される「能勢黒」という石のご提案をしました。
自然石は採掘された石をできる限り加工しないことで、他の家とは一味違うお墓ができます。
オンリーワンのお墓です。
P1360301.JPG
これが、大阪府能勢町にある採掘場です。
お客様にも一緒に行ってもらって、気に入ったものを選んでいただきました。
P1370021.JPG
それが、この石です。
この石を竿石(仏石)にします。
PPPP15.JPG
本社工場にもお越しいただき、加工や彫刻の打ち合わせをして、先日工事が完了しました。
墓地は三田市営の三田市霊苑です。
P1410227.JPG
ご住職に、開眼式を執り行っていただきました。
他の家と比べて、時間も手間もかかりましたが、お客様からご満足のお言葉をいただき、私も充実したお墓づくりのお手伝いでした。
P1410234.JPG
P1410242.JPG
P1410244.JPG
緑色の石

2018年05月20日 08:00

森田 浩介
森田 浩介
仕入担当の森田です。
今月の「月刊石材5月号(石文社)」に興味深いお話が載っていました。お話をされていたのは札幌医科大学客員教授の大島直之氏でした。著書には「縄文人はなぜ死者を穴に埋めたのか(国書刊行会)」があります(←まだ読んでません)。インタビューでは「縄文人の世界観」というテーマでお話しされていました。
月刊石材1805.jpg
生まれかわりを意識していた
縄文時代に作られたお墓というべきか祭祀場なのかは分かりませんが、環状列石(ストーンサークル)や貝塚などの形は丸く再生を意識して「子宮をかたちづくったもの」なのだそうです。人間の本能としてお墓や埋葬が今のようになったのかもしれません。
再生するために
神話の中に登場するものとして「月」「女性のお腹(子宮)」「お腹を満たす水」「水を月から持ってくる蛇」が再生のシンボルなのだそうです。縄文人にとって大切なことは「どうしたら死なないか、どうしたら死んだとしても再生するか」、彼らは亡くなっても再生を考えていたので、今よりも死と生は地続きな発想だったのかもしれません。
勾玉の緑
三種の神器といえば、「剣」「勾玉(まがたま)」「鏡」ですが、縄文人もおそらく知っていたのではないでしょうか。出土品には全国からヒスイの勾玉が発見されています。大島先生によれば、縄文人はヒスイの緑色に「再生」を見ていたのではとのこと。石の剣や石棒も緑や青が多く、赤や黒もあるようです。いずれにしても「再生」がかなり意識されていたらしいのです。
magatama.jpg
墓石は緑がいい?
こんな話を読むと石屋の私としてはウズウズします。お墓の隠れた意味というか、私たちが知らない深い意味がお墓にはあるのです縄文人にすれば、お墓向きな石の色は「緑色」だったようです。私たちもこんな観点から石をご紹介出来れば本当にいいと思います。
ちなみに緑色の石で代表的なものは以下です。
日本産…本小松石、神鍋石(採石してません)、竜山石など
外国産…M1、M1H(インド)、万年青、G612(中国)、オリーブグリーン(南アフリカ)
M1H.jpg
他にも沢山ございます。特にインド産は良質なものが数多く産出されています。
今日は縄文人の話から緑色のお話になってしまいました。
私も緑色の石好きになってしまいました。

【カテゴリ】

1 4 5 6 7 8 11

お墓の展示場

展示会 次回は3月を予定しております。

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く