仕入れ担当の森田です。
さて今回はこんな本があったので読んでみました。
『いまどきの納骨堂』井上理津子著(小学館)
タイトルからすれば、納骨堂や永代供養の提灯記事が集まっているような内容かなと思ったのですが、全然そんなことありませんでした。
とても中立的な立場で書かれていて、非常に好感が持てる内容でした。
お墓じまいの実情
まずは現代のお墓じまいのことについて触れられています。ひとくちに「お墓じまい」というっても実際には様々な事情があることが克明に記されています。
当社でもお墓じまいのお話は頻繁にあるわけですが、十人十色、百人百様の事情がございます。そんなことが実際の取材によって具体的に書かれています。
都市部の便利な納骨堂
大都市圏で多くなっているのが自動搬送式の納骨堂です。お骨の立体駐車場みたいなもので、駅からほど近い場所にあるのが特徴です。
特にここ数年の間に作られたような納骨堂はかなり豪華な内装です。まるでホテルのようなしつらえで、かなりセレブなところもあります。
都市部で働いていれば、気が向いたときにお墓参りができる、すぐに会いに行けるというメリットも大きいようです。
わざわざお墓参りに行く=ほとんど行かない効率を重視する現代人にとっては、ニーズに合っているのかもしれません。
さらにセレブな納骨堂
この搬送式の納骨堂、見ていて面白いのが、拝む場所は石の立派なお墓になっているということです。
しかも、お骨が出てくると自動的に自分の家の名前が彫られたプレートがセットされて◯◯家の墓になります。より実際のお墓に近いように外の空気が入ってくるようにもなっているのだとか・・・。
ん~何だかすごいですねー。
実際には自動搬送式のメンテナンス費用や、改築する場合の問題、経営母体が倒産するリスクのことまでツッコんでありました。
コインロッカー型や永代供養墓
またお寺にはコインロッカー型と呼ばれるもの(本当にロッカーみたいな棚があるんです)、仏壇型と呼ばれるものがあるところもございます。
著者も「これはこれであり」という感想。確かに、お寺の納骨堂にはそれなりの良さがあります。実際にお寺さんとの距離が近くなることはメリットだと思います。
さらにその先には永代供養がセットになっていて、あとの心配もありません。
そして樹木葬や樹林墓地、女性専用・・
「何だか自然ぽい」という印象が先行して、いま樹木葬はブレイク中です。一時期話題になった都立小平霊園のことも書いてありました。呼び名は、
「樹林型合葬埋葬施設」→樹林墓地
「樹木型合葬埋蔵施設」→樹木墓地
読んで字のごとく合葬埋葬(埋蔵)施設なので「合葬」です。つまり色んな人の骨を全部ひとまとめに埋めてしまうタイプです。墓石の代わりに木が立っているわけではありません。
あと女性専用の墓地のことも触れていました。私も町田市にあるとある霊園へ行ったことがあります。
実際に行って見た感想は「これもあり」と感じました。おひとりさまのひとつの解決策としてはいいものです。
散骨やゼロ葬にも
本書では、散骨やゼロ葬にも触れられていました。散骨をされる方の多くが、実際には一部を散骨し一部はお墓や納骨堂に埋葬されることもありました。
このあたり、煽るわけでもなく冷静に事実が調べられていました。
結局、何に手を合わせるのか
色んなお墓のかたちを見てきて、途中で著者が違和感を感じるところがあります。それは「何に手を合わせているのか」。
本書の中でも、はじめは自動搬送式でお骨が運ばれてきてそれに手を合わせることにありがたみを感じていましたが、実際にはお骨がなくても本堂に手を合わせることや、石に手を合わせることでいいと感じている自分がいるのです。実はお墓って骨のためだけじゃないのだなあと感じます。
両墓制のお墓を見て
当社の近くはとても田舎なので、未だに両墓性が残っています。両墓制とは「埋め墓」と「参り墓」の2つあるお墓のかたちです。
昔は土葬でしたから、実際の亡骸を埋葬するところと、手を合わせるお墓は別の場所にあったのです。今でもお骨を埋葬しないお墓に多くの方が手を合わせておられます。つまり石がその人の象徴となっているのですね。
同じことは仏壇のお位牌にも言えます。お位牌もその方そのものとしてみんな手を合わせています。
ですから、目の前にお骨があることの価値とか意味は、あっても無くてもどちらも正しいのかもしれません。
まとめ
今回は『いまどきの納骨堂』という本をネタに色々と感じたことを書いてみました。
葬送のかたちは様々になっていっても、供養をすることの本質は同じなのでしょう。