一つは持っておきたい仏具

2024年04月03日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

4月に入り、ぐっとあったかくなってきましたね!

さて、今日は一つは持っておきたい仏具のお話です。

何かわかりますか?

普段あまり目にすることがないので「?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これは【切手盆】といいまして、ご祝儀やお布施などの金品を渡す際に使います。

仏事ではお布施を渡す際に、この盆に乗せてご住職にお渡しします。

こんなの見たことない。必要なの?と思いますが、これは「仏事マナー」で必要なものになります。

お布施は直接手渡しをしてはマナー違反。そこでこのような小さい盆を使う。とのことです。

滅多に使うことがないものですが、一つあるとよいかもしれませんね。

 

【カテゴリ】

石積の棚田

2024年04月02日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

多可郡多可町加美区に”岩座神”という地区があります。

この地名、何と読むかわかりますか?

“いさりがみ”と読みます。

以前は担当エリアだったのでよくこの地区に行っていましたが久しぶりに訪れました。

 

この岩座神は「日本の棚田百選」に選ばれております。

標高1005mの播磨地域の最高峰である千ヶ峰の南側山腹の斜面地に棚田の風景が広がっています。

この棚田は鎌倉時代につくられたといわれています。

民家が点在する、日本の原風景とも呼べる棚田の景色、その美しさは西日本一ともいわれています。

改めて訪れてみると、絵画の中に吸い込まれたような不思議な気持ちになります。




何だかジブリ映画に出てきそうですね。

この棚田の特徴は石積みの棚田であることです。

石垣は地場産の石材を用いて作られたと伝えられています。

この石垣には約800年前のものあるそうです。

 

この石積は下部法面に石組を施し、上部法面を土坡を乗せています。

石組の部分が腰巻に似ているので「腰巻石積」と云います。

全国的に珍しい石積の棚田です。

 

また、寺勾配と呼ばれる石積みの反り返りの美しさが特徴です。

寺勾配とは寺の屋根の様に、上にいくほど急になりそり上がる勾配だそうです。

寺勾配は、地滑り防止や生態系の保全等、多面的な機能をもつとされています。

また保全のための石垣の草取りは重要な仕事です。

高い石垣の草取りが安全に出来る様にプレートをはめ込んであります。

これだけの石積を手作業で作っていった苦労と技術の高さに圧倒されます。

四季によって様々な顔がある岩座神の棚田、是非一度訪れてみて下さい!

【カテゴリ】

蝋燭も一緒に

2024年04月01日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

以前ブログで紹介しました『和遊シリーズ』がお陰様でよく売れています。

仕入れるときは毎回種類を変えて仕入れています。

種類も多いので今回はどれにしようかな?

組み合わせはどうしようかな?

と毎回悩みながら、届いた商品を見ては「かわいい~」と言いながら箱詰めしています。

写真のどちらも真ん中が蝋燭、両端がお線香になります。
蝋燭は10分蝋燭が入っているので、1回で使い切るのにちょうどよさそうです。

いつも仕入れるのはお線香と蝋燭のセットですが、もちろん3つともお線香、3つともローソクといった組み合わせも可能です。

送る相手を想いながら香りや色の組み合わせを考えてみてはどうでしょうか。

※店頭にない商品はお取り寄せになります。お早めにご相談下さい。

【カテゴリ】

魚崎墓地

2024年03月29日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。魚崎墓地で仕事させていただきました。

丹波篠山市今田町のお客様です。私がこれまで、色々お手伝いさせていただいています。

今回は奥様のご親戚のお墓のお手伝いです。そのお墓が神戸市東灘区にある魚崎墓地です。こちらは神戸市が管理している墓地です。

魚崎墓地、当社から数回は工事させていただいていると思いますが、私は初めてでした。行ってわかったのですが、あの灘高校に隣接している墓地です。

作業前です。

 

仕切りの石を撤去、すきとりした後、転圧して、地盤固めます。

 

完成です。コンパクトな霊標を建立し、砂利を敷き詰めました。

 

共同出資者であり、箕面にお住まいの従妹さんと待ち合わせし、お墓参りのお手伝いもしました。数十年ぶりの再会だそうです。お二人、昔話に花が咲いていました。お昼ご飯ごちそうさまでした。

 

 

 

日本の国石”翡翠”

2024年03月28日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは滝野店事務スタッフです

 

みなさんは翡翠が国石(こくせき)ってご存知でしたか。

 

私は全く知らなくて、翡翠というのも以外でした。
何となく中国のイメージを抱いていましたので。

 

じゃあ何だと思ったの?と聞かれてもすぐには思い浮かばないのですが…

 

国石とはその国家を代表・象徴する宝石のことです。

2016年に日本鉱物科学会により記念事業として選定され、翡翠が日本の国石となりました。

国産の美しい石であることや、石縄文時代より宝飾品として使われてきたことによるものだそうです。

 

翡翠はカワセミの緑の羽根から名がつけられた緑の半透明な宝石で、
古くから東洋人に好まれ、健康に恵まれるという不老長寿のシンボルだったそうです。

そいえば勾玉にも使われていたような気もします。

 

それなら他の国はどうなんだろうと気になったので調べてみました。

 

・アメリカはサファイア→ 国旗の色にちなんで

・イギリスはダイアモンド→ 世界的なダイアモンドの名品を英国王室が所有しているから

・スイスは水晶(クォーツ)→ 水晶の産地、水晶振動子を使う時計産業も有名なので

・フランスはパール→ 歴代の王妃が真珠を好んだから

・オーストラリアはオパール→ オパールの産地だから

・エジプトはペリドット→ ペリドットの産地だから

・ギリシャはサファイア→ 青い海のイメージ

・スウェーデンはカーネリアン→ カーネリアンを材料とするカメオ細工を伝統工芸としていたから

 

産地だから国石になるのは最もだと思うのですが、フランスやイギリスの理由はちょっと??

そんな風に思うのは私だけでしょうか。

 

煌びやかなダイヤモンドやルビーとは違った翡翠の魅力は、奥ゆかしさを好む日本にあっているなと思われませんか。

 

【カテゴリ】

リフォームしてすっきりと

2024年03月27日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

時代の流れとともにお墓のカタチも変わってきております。

お墓が不要となっていわゆる「お墓じまい」をされる方も増えては来ていますが、リフォームされる方も増えてきております。

昭和終わりや平成の初めころに建てられたお墓は40年余り経ち、リフォームが必要となる時期になっているのでしょうか。

当時のお墓は敷地は広く、墓石サイズは大きく、敷地も高く、昔の先祖様のお墓をたくさん残されている。そんなお墓が多くみられます。

今は可能な限り、手間を掛けないように、狭く、小さく、段は少なく、花も減らしたい。といったニーズをお聞きします。

今回、丹波市のお客様からリフォームの依頼を承りました。

こちらのお家も先祖様は古く、霊標が2枚にわたっており、先祖碑もあります。

墓前灯籠は敷地より外の縁石の上に建てられていて、少し危険でもありました。

お花もお墓参りには何対も立てないといけません。

そこで、思い切ってシンプルに「必要最低限」にリフォームさせていただきました。

先祖碑に彫られていた方々のご戒名等は霊標に追加して、今までのご先祖様すべてを2枚の霊標に収めました。

6対立てていた献花も2対にし、ファイバーレジンを施しました。

すっきりとしたお墓は、これからとてもお参りしやすいものになるでしょう。

【カテゴリ】

広いお墓をコンパクトに

2024年03月26日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

今回は、たんば篠山市で広いお墓をコンパクトにしたお墓をしたお客様をご紹介いたします。

ご要望としては、古いお墓に刻まれている方を霊標に彫刻し、新しく代々墓を建ててお墓をまとめたいとのことでした。

お打ち合わせで、特に言われたことが、間口が4mに奥行きが3m60㎝ととても広くて、管理が大変なので半分以下の敷地にして、草が生えにくいようにして欲しいとのご希望でした。

 

①施工前

 

②ユンボで墓所を掘り起こします。

 

③排水穴を設置しコンクリートを流し込みます。

 

④ステンレスの金具を取り付け固定します。

 

⑤外の完成です。

 

⑥防草対策でファイバーレジン施工をします。

 

⑦完成です。

お客様からは、たくさんの石塔がありましたが、上手に配置してくれて良かったです。

既存のお地蔵さんと五輪塔を残して、ご先祖様を上手にまとめてくれて助かりました。

お墓の敷地が広くて管理が大変でしたけど、面積を小さくしてコンパクトに出来上がり満足していますと喜んで頂きました。

季節を感じる六地蔵さん

2024年03月22日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、たんば篠山店の上山です。

先日伺った墓地での出来事です。

用事を済ませて帰る時に何かの視線を感じ振り返ると其処には、可愛いピッタリサイズのお揃いのニット帽を被った六地蔵さんが居ました。

赤色が良くお似合いですね。

よく見ると黒沢年男さんがいて、泉谷しげるさんに火野正平さんもいて、レイザーラモンRGもいました。

それと子供の頃に見ていた初代仮面ライダーに出ていた悪役の死神博士役の顔がとても怖かった天本英世さんも居ました。
みんな冥福を祈るように目を瞑ってお墓を守ってくれているんですね。
お墓と同じように六地蔵さんにもお参りましょう。
これは昨年の夏頃の写真ですが、六地蔵さんで季節を感じるのもいいですね。
大理石の看板

2024年03月21日 08:03

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

この度、本社の看板を新設いたしました。

実は7年前に春先の突風で看板が崩壊した為、新しく作りたいと思いながらズルズルと先延ばしになっていました。

今回、本社リニューアルに伴い「大理石の看板」を作成。

実は大理石タイルです。今のタイル技術は凄くて、本物の大理石よりも美しく、薄くて大きなものが作れます。

今回使用した大判タイル「ビアンコカララ」で、なんとサイズが幅90㎝長さ3mで6mmの薄さです。

縦向けに持たないと割れてしまうため、三人で慎重に貼り付け

接着剤を均等に塗り貼り付けました。

両面に大判タイル貼り付け完了です。左手前のフックは、設置の際の吊り金具です。

側面は、設置してから貼り付けました。

大理石の看板が完成いたしました。実物を見てもらうと本物の大理石より美しく、とても品のある看板になりました。

この看板も商品化できればいいな、と考えています。

【カテゴリ】

現場で彫刻

2024年03月19日 08:00

倉木 了
倉木 了

滝野店の倉木です。

弊社では、戒名などが彫ってある石の板(霊標)に新しく彫刻させて頂くときは、多くは工場に持ち帰らず、現場でそのまま彫刻しています。

今回はそんな彫刻の現場に突撃してみました。

 

彫刻は車輌に積んであるコンプレッサーからホースを伸ばし、砂を飛ばして彫っています。

文字だけを彫れるように、文字がくり貫かれたゴムのシートを張り、固定します。

そして、周りに石の粉が飛び散らないようにブルーシートなどで養生します。

養生の中に潜り込み、彫刻していきます。

彫刻が終わると、中にある砂をとってから、色を入れていきます。

最後綺麗に拭き取って、作業終了となります。

作業が終わるとすぐに、片付けて次の現場に向かわれました。

いつもこのような流れで彫刻させて頂いています。

現場彫刻は天気の良い日しかできません。また、コンプレッサーのホースが届かない所や隙間がない場合など現場ではできないこともあります。

 

【カテゴリ】

1 11 12 13 14 15 244

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く