
篠山店の真下(ましも)です。
ある、お墓工事での出来事です。
大雨などで、道が削られてしまっています。軽トラック程度なら、そのまま入れますが、工事トラックですと、横転する恐れがあります。
2019年07月05日 08:00
仕入れ担当の森田です。
以前(2018年11月28日)にこのブログでご紹介しました『「墓じまい」の結末』の著者である森下瑞堂さんのお話を直接聞く機会がありました。
霊魂が石に宿るというのは、本当なのかどうかは確認しようもありませんが、古代から磐座信仰(巨石信仰)や墓石があることから、おそらくそうなのだろうと想像がつきます。
また多くの影響は子供ではなく孫に影響するというお話もありました。確かに、父親よりおじいちゃんに似ているなんてことはよくあります。
今の供養が孫の代に影響すると考えれば、やはり普段の供養も大切にせねばと思った次第です。
さて目に見えないものですから、こういった話は実に胡散臭くも感じるわけですが、これを子供が話すとどうなるのか。
それが『かみさまは小学5年生』という本です。少し前まで書店で平積みされていた記憶があります。
全部が全部本当のようにも思いませんが、興味深いことを言っている部分は多いです。そのコメントを見てみると、いろんな宗教が言っていることとほとんど同じになります。
やはり見える人は似たようなものを見ているのかもしれません。
こういったことを毛嫌いされる方も少なからずおられます。それは変な方向に利用されたり、報道されたりするからでしょう。でもそのまま先祖供養と結びつければ全く胡散臭くなく聞けるかもしれません。
【カテゴリ】
2019年07月04日 08:00
滝野店スタッフです(*^-^)/
少しずつ暑くなってきてもうすぐお盆ですね!
ご先祖様のお迎えのご準備はもうされていますか?
何をどうすれば良いのか分からない・・・という方も多いのではないでしょうか。
今日は盆棚(精霊棚)について触れてみたいと思います。
盆棚は仏教の中でも浄土宗や真言宗・日蓮宗・天台宗・臨済宗などにみられる文化です。
浄土真宗では亡くなったら浄土へ往生するという考え方からあまり追善供養を行わない事がほとんどです。
(無料画像より)
① 笹竹は結界を張るため。縄もこの笹竹に結んで同様に結界を張り昆布や素麺などを吊るします。
※提灯(ほおづきも同様)はご先祖様が迷わないための目印になります。
② お迎えしたいご先祖様のお位牌(盆棚の最上段に飾りましょう)
③ ご先祖様が好きだった果物をお供えしたりします。
④ 霊具膳(りょうぐぜん)・・・ご飯や香の物
⑤ 精霊馬・・・ご先祖様の行き帰りに乗る牛馬です。
⑥ 水の子という蓮の葉にナスやきゅうりを刻んで多くのご先祖様全員に食べ物が行き届くようにします。
⑦ あか水
⑧ お釈迦様がマコモで編んだ寝床に病人を寝かせて治療されたと言われたことから盆棚の下に敷かれるようになりました。
⑨ ローソク、お線香、おリンなど
⑩ 麻がらは精霊馬の足に使ったり送り火迎え火にも使用します。
⑪ キキョウやハギ、またはご先祖様が好きだったお花をお供えします。
※棘のある花は避けた方が良いとされています。
一般的な盆棚(精霊棚)をご紹介させていただきましたが、盆棚といっても地域やご家庭によって多種多様です。
要はご先祖様をお迎えする気持ちが一番大切なのではないでしょうか(*^-^*)
ご相談等あればお気軽にお越しください。
【カテゴリ】
2019年07月03日 08:00
【カテゴリ】
2019年07月02日 08:00
滝野店の髙梨です。
前回は地盤調査までを報告させて頂きました。
今回は「D-BOX」について書かせて頂きます。
まず「D-BOX」とは・・・簡単に言うと、土のうを地下に敷き詰め地盤対策ををする工法のひとつです。
これにより墓地の地盤補強、地震動の軽減、液状化防止、凍上防止に効果を発揮します。なんと国際特許(46ヵ国)も取得している代物です。
工事の手順を追っていきます。
②測量結果に基づいた深さを掘り、ジャンピングランマーにて地盤の転圧をします
④そして大事なのはここです。袋と袋の隙間にも砕石をしっかりと敷き詰め、今度はタンパ(プレートランマー)でしっかりと締め固めていきます。
一枚が90㎝×90㎝×10㎝のポリプロピレン製の袋に20Lのペール缶、約4杯分(約0.1㎥)の砕石を投入していきます。
⑥そしてこの上に通常のベタ基礎コンクリートを打設して、基礎工事は完了です。
もちろん2段目も1段目と同じ工法を繰り返します。尚、この施工は当社の「D-BOX施工管理資格者」が行ないました。
次回は石材の組み立て工事となります。
【カテゴリ】
2019年07月01日 08:00
2019年06月30日 08:00
【カテゴリ】
2019年06月29日 08:00
こんにちは(^-^*)/篠山店スタッフです☆
先日、上置仏壇をご購入いただいた方の仏具選びのお話です。
仏壇は、紫檀調でシンプルな形。これに合わせる仏具の話をしていたところ・・・。
「実は、ピンク色が好きなんです」とのこと。
ということで、ピンクの具足に、ピンク系のリンセットをご提案しました。
とてもかわいらしいです(*^-^*)仏壇の中が、年中穏やかな春を感じます。
最近の仏具は、ほんとうにカラフルで同じ形でも色展開が豊富です。
ちなみにこの形の具足は、7色展開!
(左)抹茶マット (右)グリーン
左はネーミングにもあるようにマットな感じ、右は艶あり。お好みですが、別のお客様は左のマット仕様をご注文いただきました。
毎日、手を合わす場所ですので、お好きな色やインテリアに合わせてお選びいただければと思います。
【カテゴリ】
2019年06月28日 08:00
【カテゴリ】
2019年06月27日 08:00
仕入れ担当の森田です。
先日の6月21日に一般社団法人日本石材産業協会の第10回定時総会が開催されました。
今年の場所は静岡市、会場は駅の近くのホテルアソシア静岡でした。
実は私、この総会で出番がありました。
友人が撮ってくれたものです。撮ってくれるのはいいのですが、人が話をしている最中にLINEで送ってくるので、私のポケットの中では電話がプルプル・・・。
私は結構緊張しいなので、壇上では割とテンパっています。予定時間3分でしたが、いろいろ説明していたら6分になっていました。
みなさんごめんなさい。
さて議案は無事にすべて承認されました。また新たな一年がんばりましょう。
【カテゴリ】